2007-05/11(金)に新宅へ引っ越した 2016-4-20 ●庭は荒れ放題 *山旅に明け暮れての年月だったので旧宅への愛情は薄れて手入れが行き届かなくなっていた。病気(直腸癌)を境にして私の心も僅かながら変化してきた。
2016-04-24 ●新しいキュウイフルーツの苗木植える 昨年度に私が健康診断をして癌が発見されて癌摘出手術をした。その為に昨年度は旧宅の敷地の手入れが殆どする事ができなかった。敷地内の庭木・草がボウボウに生えてジャングル化していた。今年の春になって体の調子はイマイチだったが敷地内の手入れに数回出かけた。帰ってくれば腰の調子が悪く腰を曲げて立つありさまである。敷地内の枯れ葉を集めて新宅の家庭菜園の土の中に入れて肥やしとした。あーー疲れるね・・・健康・若さが欲しいなあ(=_=;)。 庭に植えられているキュイフルーツ(ヘイワード)は足かけ40年ぐらいになっているのでかなりの太さとなって老木化してきていたので、最近に新しいキュイフーツをコメリから買ってきて植えた。 キウイフルーツ特等苗 ロッキー苗 オス 1980円(消費税込み) キュイフルーツ特等苗 アップル苗 メ ス 1980円(消費税込み)
買ってきたキュイフルーツには花芽がついていたので今年の秋には数個はなるのかなと楽しみにしている。来年・再来年と多くなることを望んでいるが、はたして私の命がもっているだろうか。とにもかくも癌が転移しないように生活してキュイフルーツの実りを楽しみにプラス型人間になりきっていくしかない。
2016-07-02・・・朝日新聞より引用 ●キュウイフルーツ、高い栄養度、夏パテ防止にも 果物ではまだ「新参者」のキウイですが、年々需要が増えています。おいしさだけでなく、利便性、.健康面でも優れていることが背景にあるようです。農林水産省によると、2015年のキウイの輸入量は前年比21%増の約7万8千トンで、ニュージーランド産が97%を占める同産の輸出販売をすべて手がける「ゼスプリ」の日本法人によると、国内で主に流通しているのは「グリーン」と 「サンゴールド」の2品種。出荷期の5月~12月に店頭に並び、シーズンオフのl月~月4月は国内産(愛媛や福岡など)が出回ることで、年間を通じて食べられることも強みのようだ。総務省の家計調査を見ると、キウイが初めて掲載された05年の1世帯あたりの年間購入額は827円だったが、15年は1523円とl・8倍に。初めてすいか(1348円)を抜いた。購入額の多いバナナやリンゴ、ミカンの伸び率(0・9~l・2倍)を大きく上回る。この背景について、駒沢女子大の西山一朗教授(生化学)は四つを挙げる。 ①年間いつでも入手できる②冷蔵庫に入れれば最低1カ月は持ち、保存性に優れる ⑨簡単に食べられる ④生で食べるため栄養素の損失が少ないことだ 一健康面では、1個あたり50~60㌔カロリーと低カロリーで、不足しがちな栄養素がバランスよく含まれていると指摘する。果物100g(キウイは約1個分)で食物繊維や葉酸など17種類の栄養素を、1日に必要な量の何%分を充足できるかを示したスコア=図参照=では、主要な果物で最も高かったという。「グリーンは便秘改善効果のある食物繊維、サンゴールドはビタミンCが豊富など、食べ分けができるのも特徴」と話す。夏に向けてのお勧めな食べ方を管理栄養士の足立香代子・臨床栄養実践協会理事長に聞いた。寝る30分~1時間前に、完熟の可食部をジップロックなどに入れてよくもみ、塩一つまみ、水150~200ccを入れて飲むことだ。「一般的な点滴の成分と近く、まさに『食べる点滴』です。夏パテ防止や朝のお通じも改善されます」と話す。 (石塚広志) ◆庭づくりの計画、庭づくりの考え方・・・「小住宅の庭[昭和51年発行]・吉田徳治著」より一部引用 住居づくりは家づくりと、庭づくりの両方がうまくできて、初めて理想的なものになります。とくに敷地の狭い住居では、庭そのものが生活の場になりますから、まず日常生活に役立つような庭づくりをしなければなりません。それは同時に住む人に安らぎを与える美しさも要求されます。美しい庭づくりをするためには、それなりの工夫と費用がかかります。素晴らしい工夫ができても費用をおしみますと中途半端なものに終わることになります。小庭の場合、狭いという弱点をよいものを使うことによって補うことも考えられます。多少高価についても、その価値相応に生活に役立てばよいという考え方も必要になります。( 2016-04-30 ●敷地の手入れが大変 臥竜公園の桜が終わってから数回にわたって旧宅の庭の手入れに出かけた。枯れ草・枯れ葉は新宅の菜園の土のしたに入れた。庭には笹が相当に這ってあちらこちらに出ていたので切った。藪を整理・生け垣の手入れをしたが腰の調子が悪く老いた体は疲れるばかりであった。
◆庭作りは、まず住んでいる家族と家と庭を好きになることです
|