◆2018-5撮影
2019-10-30撮影
2020-04-10 ◆生け垣を全部切り倒す 毎年生け垣の手入れに時間をかけてしてきたが、老いる先を見つめると体力が衰えてできなくなる恐れがハッキリしてきているので、自分の創作で造った深山渓谷的な庭園を惜しみながら思い切って「まさき」の生け垣を全部切った。切って見ればさっぱりして私の脳が明るくなったような気がした。これからは生け垣の手入れ時間が無くなったのである。秋からは生け垣の切った枝の始末の作業も無くなるのだ。生け垣は昭和49年に植えた。それから45年間手入れしてきた生け垣が無くなってみると寂しいようなうれしいような複雑な気分が脳裏に漂っていた。若き頃に庭の教科書、日本庭園・露地茶庭をミックスして好みの所を取り入れて生活としての味も取り入れて敷地内に独自の庭を作った。これから庭を造る人、観賞する人の参考になればと、その内容の一部を我が家の庭の写真の間に乗せてみました。順番はランダムです。 ◆2020-04-08撮影
◆日本の庭園様式・・・「露地・茶庭」昭和31年発行、北尾春通著より一部引用 日本の庭園様式は、上代の原始的なものは別として、およそ仏教の伝来と共に大陸本土の庭園形式の影響を受け、奈良朝から平安朝時代に相当発達したものと考えられるが、その遺構と文献によって作例を今日まで伝え、保存しているものは室町時代以後で、その末期のころには禅と水墨画と茶の湯の精神が庭を支配するようになり、数寄屋に付随する庭が創始されて、当初はこれを「坪ノ内」と呼ばれ、これが桃山時代に至って全く日本的な様式を整えて「路地」または「露地」と称されるようになったのである。現代において一般に日本式庭園と名づけられるものは、その広狭大小に関せず建物の縁側近くに鉢前を構え、袖垣を配し、苔さびた石灯篭を据え、敷砂や蘇苔にかこまれた飛石の苑路を連ね、蹲踞、井筒を添えて石組の巧みさを見せる。 ときには滝あり、細流れあり、石橋を架け池泉には水を漂わせ、水際には役石を置いて汀(なぎさ)を作り、あるいはこれらを枯山水の情景として作り、さらに添景として石宝塔を配し、四阿、庭門を漆え、植栽としては真木を中心に下木、下革を植えなどして、これを築山式、平庭式、池泉式、あるいはその広大なものを廻遊式と称し、比較的狭小な佗びたものを露地式などと称しているのである。これらの庭園は序 その作庭者が茶道の真諦をを極めていると否とにかかわらず皆一様に茶の湯の影響を受けてあらゆる形式や手 法のうちに、茶道の精神である幽玄閑寂の霊を多分に感取することができるのである。こうして桃山時代に発達した霊という様式は茶の湯の普及とともに他の一般庭園にもその影響を及ぼし、現在見るような静けさ寂しさの妙味をもつ庭園と化したことは否めない事実である。 露地の理想とするところは、佗びを主眼とし、周囲の情景を巧みに利用して天然の山水や野趣をそのまま 露地中に描き出し、わずか数歩に足らぬ狭い境域においても、深山幽谷を歩むような感を抱かせ、茶道そのも のにおいて身を茶禅三昧の境地に置き、天地人三才の幽玄美を味得させ、心から清浄幽静な別天地を実現し ようとするものであって、その規模はもとより狭いのであるが、その包蔵する妙趣は広大なる庭園のそれよ りも豊かなものを表現しょうとすることにあるのである。 2020-05-07 ◆2週間かけて庭の手入れを行った 草の根が蔓延っていて腕力がいる草取りに小石に大きい石と地中から取り出したり不要な木の根子を一部抜いた。水仙や行者ニンニク等が草の根子取りに邪魔をしていたので植え替えをした。また多くの石を境に積み上げた。道路から丸見えとなって、ここを通る人達への「オープン庭園」となっている。これも一興かな・・・(^_^)/~~~。だが生木を切った枝や木々の根子・草の根等が三カ所に山積みされている。お金をかけずに これをどうするかである(o-_-o)。自然に朽ちるのを待つのみかな・・・・・・・・・。
2020-05-16 ◆庭について・・・現代和風庭園・庭に生きる(昭和44年2/1発行・重森三美著より一部引用) ●日本の庭とはどんなものか 庭はなぜ人間生活に必要なのか 人間の生活には、衣食住が根本であることはいうまでもありません。衣と食のことは今は別として、私どもがここに一軒の家を建てて住むことができたとしますと、家は雨露をしのぐために必要なのですから、どうしても、家屋の必要であることはいうまでもありません。したがって家を建てて雨露をしのぐことができ、その家に家族が安住することができますと、もう庭などは必要はないという考え方が多くの方々にあるようです。しかし人間の生活は、犬や猫そのほかの動物の生活と同じではありません。より高度な生活というものが要求されるのです。それは何も高級な贅沢な家に住むとか、美食するとかいうことではありません。ある一応の文化生活ということです。その内容には深い種々な問題がありますが、まず健康で、平和で、内容の豊かなことが第一条件かとおここで、人間の住生活ということを、もう少し広げて考ぇて見ますと、家を建てて住むということだけが住生活ではないのです。 人々は地球上の天地の間に住んでいるのですから、土と、そして他の大きな空間の間に住んでいるのです。したがって家の外の土や空間を無視することはできそこで、もう一度、家というもの考えて見ますと、家は家だけ切りはなされた存在ではなくて、家は外の土と空間とをあわせた存在なのです。ですから、家を建てるときには、すでに、この考え方を十分に理解しないと失敗するのです。ですから、家が、土と空間とを合わせたーつの存在ということがわかってきますと、家の外というものが、家の中と同様に、大きな問題であって、生活にプラスか、マイナスかを決定するわけです。したがって家の外も、車と同様に重要な役目をはたしますので、十分な考慮が必要であますし、そこに庭というものが考えられてきます。 ここに始めて庭という問題が出てきたのですが、一つの住宅というものは、かぎられた土地の上に存在します。何万坪とか、何千坪という敷地もありますが、多くの人々はだいたい100坪以内の敷地です。この頃多く造られつつある団地などで50~ら60坪、小さいもので20~30坪のものもあります。したがって家の外の邸としての空間は、主として半分以下ですから、広くて20~30坪、狭いものは1~2坪のものもあります。したがってこの狭い家に住み、狭い空間しかあたえられないとすれば、まことに人間の多くの人々の生活は窮屈なかぎりです。だが、そこはさすがに、人間というものは頭脳の働きというものをもっていて、考えようしだいで、狭く窮屈な生活を、広く豊かな生活に切り替えることができるのです。そこが庭というものの効果なのです。
|