サブページへ戻ります
18

旧宅&敷地の森[Ⅳ]

2020-05-19
◆清掃の終了
  ほぼ一カ月ほどかけて旧宅の庭の手入れをおこなった。雑草がしつこく根をはっていたので苦戦しつつ草取りをした。屋敷の回りを全部は出来なかったが、ほどほどで終了とした。特に蔓ものが地中に根を伸ばしていて大変だった。それから笹もしつこく根をはっていたので大変だったが最初に取り除いた所に笹が伸びだしていた。完全に取り除くのは無理のようだ。定期的に早朝にウオーキングをかねて旧宅の庭の手入れに家庭菜園もかねて来ようと思っている。


 
石積みをやり直した、少しは見栄えが良くなったかな                                          右写真、隣家の街道から撮影



 
・・・・・・・・・・・・石積み・・・・・・・・・・







●庭とは
  庭はなぜ世の中に存在したのか、したがって庭はなんのために作らねばならないのか、ということは、実はなかなかむずかしい問題で、一口に定義づけることはできません。庭がなぜ存在してきたかということを考える前に、庭はどこにあるかということを考えてみますと、庭は絶対に人人が生活をする場所に作られていることがわかります。住宅の場合は当然ですが、社寺の場合を考えてみてもこのことは明らかです。例えば寺院では、けっして仏様をまつってある本堂の前にはありません。いずれも方丈とか、客殿とか、庫裡とかいった生活の場にのみ庭があるのです。また、寺院といっても、有名な庭のある寺院は、もともと家族たちの山荘や別邸が、のちに寺となっただけのことです。たとえば西芳寺(苔寺)は、藤原師員の山荘であったし、天竜寺は後嵯峨院の仙洞であったし、鹿苑寺(金閣)は足利義満の山荘、慈照寺(銀閣)は足利義政の山荘だったのです。

  したがって、これらの実例から考えられるように、庭園は、いずれも生活から離れて存在しているものではなく、完全に生活と直結していることがわかります。それでは、庭園が、なぜ生活と密着しなければならないかというと、人間は、あらゆる自然の環境の中で生活しているわけですから、自然を除外して生活はありえません。そして自然の中でも、山川湖沼や海景の美が、なんとなくわれわれの生活を豊かにしてくれています。それらの自然の美につねにふれている人間は、さらに自らの欲求する美しい自然を、庭として表現することを考えだしたのでした。庭やいけばなは、自然の美を再現して、生活の中に取り入れることから始まったわけで、自然を再現するという点に、人間的な欲求があるわけです。われわれの生活の中には、自然の美しい景色を観賞するために出かけて行く場合や、サクラやモミジの季節に、その美しきを観賞する花見や紅葉狩もありますが、それかといって、それだけでは満足できない、そうした美しい自然の美を自分だけのものにして観賞したいという欲求から、再現して楽しむことが始まったのです。

  それが庭園であり、いけばなとなって創作されたのです。われわれは雨露をしのぎ、安眠をとるために、まず住宅を第一に求めますが、つづいて、できることなら庭を作りたいという欲求が生れます。都市の生活では、せいぜい住宅を建てるだけで我慢する場合が多いのですが、それでも一坪か二坪の庭でも欲しいとおもいます。庭の作れない人から考えると、庭を作れる人々は資沢だと考えやすいのですが、庭は前述したように、人間生活に欠くことのできないもので、住宅は建築だけでは駄目であって、庭が添ってこそ始めて住宅といえるのです。庭はなにも贅沢ではないのです。人間の生活とは、単に食べることで足りるのではありません。少しでも豊富に、ヨリ高度な内容をもつことこそ、生活の一義でしょう。したがって、たとえ一坪の庭でも、庭のあることが、本来の生活です。庭を作ることにより、庭という別な立場での自然が、われわれの心を豊かにし、われわれの生活を高度なものにしてくれるのです。人間が創作することによってできた庭は、一石一木の小庭でも、大きな自然の内容を語ってくれます。

  春夏秋冬の季節の変化や、風雨露雪の変化は、なんとなしにわれわれの生活を豊かにしてくれます。茶をいっぱい喫する時も、読書する時も、筆紙に尽しえない風情があるのです。友人と語る以上に、木石と語る日々の生活は、たしかに人々の心に、うるおいをもたせるのです。それ故に、庭のある人と、ない人とでは、人情の厚味が異なるのです。しかしそれかといって、庭をもっている人の中にも、人情の薄い氷の如き人がないではありませんが、それは庭を愛していない人で、庭をもっていても、ほんとうの意味での庭をもっている人とはいえません。庭をもつからには庭を愛してやらなければなりませんし、愛しえない人は、庭をもつ資格に欠けた人なのです。だから庭を作りたいとねがう人は、作る資格のある人でなければなりません。金があるとか無いとかいうことや、土地がある無しの問題ではなく、庭を愛することこそ、庭を作る有資格者なのです。

  もとより、庭園の中には、芝生だけの庭もあれば、路地というものもあります。芝生だけの庭では、観賞本位ではなく、太陽光に接したり、素足に露を踏むことによって健康的な生活をたのしむことを空とします。路地は、茶の湯を楽しむ場合の実用を主としたものです。いずれも内容は生活を豊富にする点で一致しています。われわれの生活の第一は、衣食住といいますが、この衣食住も、自然を除外して成立するものではありません。ことに住生活は自然が基調をなしているので、自然の美を、直接住生活にとりいれるために、自然を再現するのが庭ですが、ことに日本民族は、もっとも美しい自然の中に生活の歴史を展開してきただけに、庭をもつ点では、世界で最高だといえるでしょう。








草取りをしたのに、もう草が伸びてきた

















●自分で庭を作る場合・・・重森三玲著より一部引用
  さて、庭はぜひもつべきだという理由がわかると、庭はぜひもちたい、一坪二坪の庭でよいからもちたいということは、誰もが念願するところでしょう。そこで、庭を作るとすれば、どうしたならよいかということになります。庭を作るには、自分で作るか、それとも誰か専門家に依頼して作るかという点に突き当ります。まずここでは、自分で庭を作るという点から考えてみまし実は、庭というものは、本来自分で作るべきものだとおもいます。自分で作るということは、自分のおもう通りのものができるということです。ところが、実際には、そうやすやすと庭は作れるものではありません。庭は誰にでも作れると考えるのは、あまりにも庭を安易に考えている人なのです。少なくとも芸術としての庭は、そうやすやすと作れるものではありません。

  そこで、庭を作りたいという方は、まず自分に庭を作れる天分があるか否かを判断することから始まります。自分で庭を作るためには、一応全国各地にある各時代の名園などをよく見ておくことがもっとも望ましいのです。それもただ、観光的に見て廻るといった程度でなくて、研究的に見て廻らなければなりません。そのためには、多くの庭園書にも目を通す必要があります。しかし庭園書といっても、中には庭の専門家でない人の庭園書も多く、また、専門家といっても、分類的に種々な専門家もあるわけですから、著者を十分吟味して読む必要がありましょう。悪書ならむしろ読まない方がよいくらいです。庭を自分で作る場合に、一~二坪とか、20坪以内の庭なら、自分にもできると考えやすいのですが、それが第一まちがいのもとです。考え方によっては、狭い庭ほどむずかしい。

  それもいい加減に作る場合は別として、すくなくとも、芸術作品として作る場合はなかなか至難です。いずれにしても、自分で庭を作るということは、たいへん結構なことですから、大いに自分で作ってほしいのですが、作るからには、作る態度が必要です。そしてあくまでもよい庭を作る覚悟が第一です。そこで、自分で庭を作る場合は、やはり第一に設計です。設計は必ずしも設計図を作る必要はありませんが、心中に設計図ができていなければなりません。でまかせに庭を作るなどということは禁物です。自分で意図するところを十分にねらっておき、一つのテーマをもつ必要があります。テーマなしに作るということが、出鱈目なものになるからです。そして、そのテーマは、やはり創作的なものでなければなりません。

  従来の庭園の多くは、単に伝統的なものであったり、古庭園の模倣であったり、類型的なものばかりでしたが、もはや今日では、模倣や類型の庭は庭ではありません。一方で古典や伝統は十二分に研究もし、身につけておく必要がありますが、それかといって、古典や類型に終始したのでは、庭とはいえません。あくまでも創作が第一です。しかし創作といっても、今までの庭にでてこない庭だからといって、それだけで創作の庭として傑出したものにはならないのです。やはり最高の美がなければならないし、品格がなければなりません。そしてその美や品格は、同時に永遠のモダンでなければなりません。あくまでも現代を創作し、永遠を創作したものでなければなりません。そのような作庭の自信がもてる人は、大いに自分で庭を作るべきです。自分で庭を作れば、すくなくとも設計や指導者を必要としないのだから、それだけ庭は経済的に安く作れるはずとおもわれましょうが、けっしてそうばかりはまいりません。

  第一庭石や庭木を買う場合は、専門家に依頼した方が安く入手できるし、施工の人夫を使う時にも、専門家が監督しているほど働き易く、また無駄が少ないにきまっています。だから、庭を自分で作れば安く出来上ると考えるのはまちがっていますし、安くできるからというだけの立場で作ることは禁物です。庭が高くついた、安くできたということは、実は作品しだいです。傑出した作品のできた場合は、少々高くついたとしても安くできたことになりますし、出鱈目な愚作のできた場合は、これほど高くつく庭はないわけですから、その辺は十分考慮にいれておかなければなりません。それから、自分の家に作るわけですから、その庭を何度でも作りかえて見る場合と、作った庭を永久に保存して見たい場合とがあります。

  自分で何度か作りかえることは経験ができてよい反面に、駄目な場合もあります。始めて作った庭というものは、一生懸命に作るだけに、案外傑出したものになることもあります。それはとても嬉しいものです。だから大いにやって見るべきです。しかし、そんなことは珍しいことで、多くの場合は、経験がないだけに、駄作になりがちです。駄作だったらやり代えてもよい。今日まで筆者の友人などに、何回作り直して見ても、どうしても駄目だったといって、最後に私に依頼された方もあります。とかく、自分で庭石や庭木を探したり、作庭することは嬉しいものです。地上に無から有を作るのですから、これほど楽しいことはないはずです。





・・・・・・・・・・・現在は庭のど真ん中を家庭菜園として利用しつつある・・・・・・・・・・・



 
・・・・・・・・・・・・カボチャの芽が伸びてきた・・・・・・・・・・・



 






●作庭の基本とは何か
  作庭に当って、自分で庭を作る場合も、作庭家に依頼して作る場合も、庭を作る上での基本となるものが多いのです。すでに種々とのべた問題も、やはり作庭の基本となるものばかりですが、ここでは、いよいよ作庭に着手する場合に十分心得ておかなければならない問題だけを端的にのべることとしましょう。庭を作る場合、多くは新築ができたからというのが普通ですが、そのほかの場合では、古い住宅や店舗そのほかを改造した場合とか、あるいはまた古庭園を改造する場合など種々あります。多くの新築の場合ですと、新築ができたからといって作庭を依頼にこられるのが多いのですが、この場合、新築される以前に、敷地の全体の形や坪数の中に、どのような建築を作り、どのような庭を作るかを十分考慮して、一応建築家と作庭家を招いて、よく相談して、協同設計の形で作ることが必要です。建築家が建築だけを勝手に地割したり、作庭家が、作庭の地割だけを勝手に作ることはいけません。

  いずれが独走しても駄目です。建築と庭とが調和してこそ立派なものになるのですが、その協調がないかぎり建築も庭も立派なものになりません。広くても、狭くても、一つの屋敷の中に建築と庭とをいかに割りつけるかが第一の問題なのです。ただ今日では、土地が高価ですから、多くの場合敷地が狭くて、建築を作るのがせい一ぱいというわけで、庭が全然できない場合が多いのですが、それは少し工夫すれば、庭の敷地もでてくるわけです。平屋建のものを二階造りにするとか、床をおもい切り高くして、その下に石組だけによる枯山水を作る方法もあるわけです。今日の都市や都市周辺の多くの住宅では、せっかく庭の作れる場所があるのに、そこにはただ芝生だけ敷いて、周囲に植込みだけしたものがずいぶん多いのを見受けます。まったくもったいないことだとおもいます。そんな場合も、一応平凡ながら庭といえぬことはありませんが、高価な土地のことを考えますと、利用価値に欠けています。

  せっかく高い土地を利用するのですから、狭い場所といえども、すぐれた庭を作ることを考えなくてはなりません。また一の屋敷というものが千差万別で、高い山の下にぁる山畔の家とか、平野や、田圃の中にある家とか、海岸や河川の畔にある家とか、都市の中央にある家とか、条件が異なりますので、それらの条件にしたがってどんな庭を作るかが基本の問題です。山畔や河川に関係のある屋敷では、水の便もあるので、池庭や流れの庭を作ることもよろしい。海岸や湖沼の畔の屋敷には池庭は作らない方がよろしいので、枯山水的なものがよいとおもいます。しかし池庭とか流れの庭は、よほど水が豊富にはいる場合でなければ作ってはなりません。よく池庭を設けたり、滝を落したり、流れを作るために、水道などが利用されることがありますが、水道では水が豊富とはいえませんので、はなはだ貧弱なものにしかなりませんし、水道料金を庭にまで払うことは不経済です。

  また山畔の家などほ背景に美しい樹木のある場合が多いので、あまり植栽本位の庭にするよりも、時には一木一草も用いない枯山水とした方が興味があります。都市の中では、隣接の家が種々な意味で邪魔になりますので、適当な植栽で隣家をかくす必要もありましょうが、それかといって、隣の家を暗くするような多くの植栽を用いたり、高い木をもってくることは考えものです。それから、作庭の材料を選定することですが、これは自分で庭を作る時と、作者に依頼する時とによって異なりますが、それにしても、材料を選定する上での基本となる問題は考えておくべきです。庭石の場合は、全国各地の風習そのほかに差があるのと、各地方による産出の庭石が異なるので、なかなかーロにはいえません。庭石は作者が美しく組み上げるといぅことが、芸術的立場から考えられますので、組むことにょって美しくあつかえる石を選定することが第一です。

  実は江戸中期以後になってから、日本庭園の生命であったはずの石を組む技術が低下してまいりました。とくに明治以後になると、ますます石を組む技術が低下したので、その代りに石を配ることが流行しました。つまり配石ということです。そのために、一個二個の石の美しきを見ようとする懐向が強くなって、従来の山石系のものよりも、川石系のものを選ぶようになりました。したがって個々の石の美ということが、駄趣味になってきて、いわゆる下手(げて)趣味のものが流行し、石灯籠などにも、化(ぼけ)灯寵が流行する始末です。こんな状態が各地に起りましたので、もはや明治以後の庭には、傑出したものが少なくなってしまったのです。それ故に、なるべく山石系の、角の強い線のある石を選ぶようにして、石を組むことによって、本来の庭園の美を表現しなければなりませんので、石を選定するに当っては、そうしたことを第一に心掛けなければなりません。

  ただしかし、場合によっては、従来の日本庭園の古典や伝統を無視して、一種のアブストレーな庭を作る場合ですと、個々の石の凹凸の多いものを利用したり、丸味のある庭石を選定する必要もあ。ますが、それはまったく別な立場で二種のオブジェとしてあつかう方法をとらなければなりません。さらにまた、よくあることですが、むやみに大きいもの自慢というのがあります。どこの庭よりも、誰の庭よりも、大きな石をいれたり、大きな石灯寵でさえあれば自慢ができるとおもっている人があります。こんなのは、愚の骨頂で、笑うべきものでしかありません。大きいものを自慢するよ。も、庭園本来の意味を会得した上での庭石を選ぶべきであります。庭石は庭石屋というものが各地にありますが、できることなら、自から山なり谷なり河に行って選定すべきです。つまり作者以外の人の感覚のはいったものは、よい庭石としての材料ではありません。

  かといって、実際に自分で山や河や谷に一々行くことは不可能な場合も多いので、庭石屋で庭石を求めることも必然ですから、この場合は、右にのべたような本来の意味をよく心得ていて、自分で選定したらよろしい。ただ庭石屋のすすめてくれるものを買ってはなりません。つぎに庭木の選定の場合は、だいたいにおいて、庭木産から買うのが一番よろしい。ただこの場合も、大きいことを自慢にするようでは駄目ですし、それかといって、苗木のようなものばかり求めることも駄目です。それは庭の広狭とか、建築との関係をよく考えて、大きさを選定すべきです。それから素人にはちょっとむずかしいかも知れませんが、庭木は根のよいものを選定することが肝要です。根がよくないと、いくらよい木でも、いくら高価な木でも枯れてしまうからです。枯れてしまっては、どうにもなりません。ところが、植栽ものは、根が地下にあるのですから、素人には、板がよいか悪いか判断ができません。

  根がよいというのは、必ず移植したもので、その移植した年月が、だいたい三年か五年ぐらいまでのものがよろしい。五年以上一〇年も経つと根が広がっていますから、庭に移植する時、その根をどうしても切ることになります。つまりその板を大きく切るから枯れるわけです。移植が五年以内ですと、根が広がっていませんので丈夫です。それかといって、一ケ年以内ですと、これまた、その木が弱っているから駄目です。玄人になると、その木の葉や幹や枝を見ただけで、根がよいか悪いかがだいたいほわかりますが、素人にはそれがなかなかわからないので、これは庭木屋に一応尋ねるのが一番よろしい。どんなに美しい庭木でも、根の悪いものを買ってはなりません。それから、庭木は、移植の季節が大切ですから、季節の悪い時に移植しない方がよろしい。

  私どもは、年中作庭していますので、暑い時も寒い時も庭木をあっかいますが、それは、個々の木をよく知っていること、根の状態をよく心得ていることと、また、移植の時の方法を心得ているからこそ大丈夫なのです。しかし、できることなら、悪い季節は避けるようにしているのです。庭木は、おのおのの木によって、少々寒くてもよいものと、寒い時は絶対に駄目なものとがありますし、暑い時でも差支えないものと、暑い時は避けた方がよいものとがあります。しかしそれもまた、寒い地方と、暖かい地方とで全然異なるものもあります。例えば、カシの類とかクスの類は、京都のような寒い地方では、寒い季節は全然駄目ですが、中国地方の温かい地方に行きますと、寒い季節の方がよいのですから、その点がなかなか一様にいかないので、むずかしいのです。なおまた、今日では、トラックなどで庭木を運びますが、なるべく根を動かしたり、割れぬように心得るべきです。

  あるいはまた、運搬の時に、強い風にあてないことが必要です。そのために、専門家は根廻しから、板を組で強くかがりますが、素人にはちょっとできないので、これは庭師の方に依頼すべきです。それから、庭に、どんな種類の庭木を植えたらよいかも十分判断して掛らなければなりません。各自の好みというものがかなり強いので、その好みの樹種を選ぶことが必要ですが、いくらほしい木があっても、その屋敷に駄目なものもあり、また、その地方では全然育たないものもあります。例えは家の西側には落薬物がよろしいから、モミジなどよろしい。東の方へはサクラの額もよく、マツなどもよろしい。そのほか柏の類もよろしい。さらにまた、コケなどを好みます時は、潅木類たとえばサツキやツツジの類を用いてはなりません。その下にはコケが絶対に育たないからです。また庭木の類には、種々な形に手入れされたものが多いのですが、あまりくねり曲ったものは悪趣味です。それかといって直幹物ばかりも興味がないものです。また作庭の基本となる問題では、まず創作的な庭を作ることが肝要です。

  つまり庭というものが最高の芸術品である以上、ほかの庭園の模倣的なものを作らぬようにしなければなりません。これはもっともむずかしいことですが、いくらむずかしくとも、こればかりは絶対に考えておかなければなりません。形の上からも、内容の上からも、従来の庭にないもの、またはどこの庭にもないものを作るべきです。しかし、従来の庭にも、どこの庭にもないものを作ったからそれが創作であり、かつ傑出した庭だとも申せません。このような条件の上に、品格のあるもの、力のあるもの、奥行のあるもの、そして永遠のモダンであるもの、といった作品でないと駄目です。それは施主や作者の品格、研究、努力しだいということになりますので、その辺はさすがにむずかしいことですが、駄目だとなげてしまってはなりません。あくまでも傑出したものにする勇気が必要です。









●家庭の事情を考える
  建築を作るとか、庭を作るとかいう時は、第一に問題となるのほ、家庭の事情です。自分で作る場合も、専門家に依頼する場合も、または依頼された場合も同じですが、一応家庭の事情というものを、まっ先に考慮したり、主人側の人々とよく相談しなければなりません。家庭というものは、主人は主人の意見があり、奥様は奥様の意見があり、老人夫婦とか、成長した子供夫婦などがいる場合だと、さらにそれぞれの意見があるものです。そして、それらの多勢の意見を全部いれるとなると、とても建築や庭はできませんので、それらの多くの意見に対する協調が必要です。ご承知の如く、家庭の事情というものが、また種々と複雑で、建築や庭を作る経費のことから、家の間取りの問題、したがって室の用途に応じた庭の問題がでてきます。

  さらにまた、庭の場合ですと、洋風的な庭の好み、和風的な庭の好み、主人が主張する自分の居室や書斎や客間や応接室との関係とか、奥様が主張する実用面での要求とか・子供達を中心とする遊び場の要求とか、さらにまた、老人の要求する観賞本位の要求とか、種々の意見がでるのです。作者が依頼された場合などは、この問題に一番頭を悩まします。誰の意見に重点をおくべきかは、その家々にょって、また事情が異なりますので、けっして結論的なものはだせません。この問題は、日本でも古く平安時代からあったわけで、例の「作庭記」などにもそのことにふれています。したがってそれらの解決ができないかぎり、建築も庭も設計に掛ることができないので、どうしても解決しておかなければなりません。

  その解決に当っては、家庭の人々によく理解の行く話をして解決するのが最高ですが、そのためには、こちらが庭のことについて十二分の知識と自信と理解とをもつことが必要になります。先方の納得の行く話をして、よく相談することよりほかありません。しかし、それらのことも、まことに大切なことではありますが、もっともっと大切なことは、庭というものが、芸術的に、どうあらねはならぬかを、家庭の人々によく理解させることだとおもいます。どのような家庭の事情があるにしても、事情ばかりをとりいれることによって、つまらない庭ができたのでは、なんのために家庭の事情にマッチすることを考慮したかの意味が皆無となります。したがって、家庭の事情をよく相談して、十分にとりいれることは、最後に納得のゆく、立派な作品を作るということにあるのです。庭を作るということのために、家庭の事情まで苦心してとりいれるのですから、庭という作品が悪いものであってほなりません。

  むしろ最高の庭を作るために、それらの努力をしているのです。これは作らせる側、すなわち主人側の方としましても、最後に主人も自慢のできる庭、作者も自信のもてる庭、誰が観賞しても、さすがだとその美しさに驚くような庭でなければなりません。そこで、家庭の事情というものは種々ありますし、またその事情はある程度主張すべきではありますが、最後の問題として、よい庭のできるためには、ある程度、家庭の事情を引っこめる必要があります。つまり家庭の事情を多少とも犠牲にしなければならないのです。つまり良い庭を作るということが最後の目的であり、その目的にそういことが唯一の問題ですから、このことを無駄にしてはなんの意味もありません。しかし今日まで私の経験からいっても、それを無駄にしている場合が多いのです。それは世間にざらにあることで、なんのために、こんな駄作を作ったのかとおもわれるものが、実に多いのです。

  そうした駄作の庭にかぎって、家庭の事情などは、かなり強く主張されているのです。つまり家庭の事情が過重な場合は、結果的に悪くなっている例が多いのです。家庭の事情の中で、経費の問題はとくに多いのですが、経費は必ずしも多いのみが、よい庭となる条件ではありません。多くの場合・建築が先に作られるので、予定の造園費をとっても、建築の方へとられてしまって、造園費は全然なくなっている場合が多いのです。その結果として、建築は作っても、庭は作れないという場合が多いし、庭を作るにしても、最少の経費しかでないので、庭らしいものにもならないということが多いのです。これなども、家庭の事情ということからくるのですが、事情の許すかぎ。、最初から計画性がなければなりません。こんな場合に、よくあることは、経費が足りない結果として、一期、二期、三期といった工事にしてほしいという注文がよくあります。

  第一期工事は今年行なって、第二期は明年度といったわけですが、実はこんな場合、二期はできても、第二期や三期はなかなかできるものではありません。実は最初の希望だけに終ってしまいます。ということは、経費が、最初の計画通りできにくいこともありますし、年々家庭の事情も異なってきた。、最初の如き、希望や要求がなくなる場合もあります。このような場合は、最初に作ったものが中途半端なものになって、庭の価値がなくなります。私などは、多くの場合、こんな事情のある時は、引受けることを断念します。また、子供の要求なども、ある程度いれなければなりませんが、実はその子供達も、数年内には成長して、考え方が変ったり、その家から離れてしまう場合もあって、なんの意味もなくなり勝ちですから、そうした事情も十分考慮にいれなければなりません。考えて見ますと、家庭の事情ということは、際限のないことですから、種々な面で、十分考えたり、相談しておかなくてはなりません。










◆枯山水の観賞について・・・「枯山水の庭、昭和42年発行」福田和彦著より一部引用

  ものにはすべて観賞する態度というものがある。枯山水の庭園も、ただ有名な古典庭園であるから、著名な観光庭園であるからという漠然な気持ではさっぱりである。庭を見る場合、歴史的な故事や来歴は二の次にしても、庭園がなにを寓意し、象徴して作られているか、まずもって念頭に入れておく必要がある。この石組はなにを表現したものか、そしてなにを象徴し、抽象しているかをよく味解する。私が本書のなかで、各々の時代の、各々の庭園の寓意について解明したのも、庭園愛好家にたいして観賞の一助になれはという気持からであった。芸術はもののかたちが解らなければその心は理解できぬものだ。庭を観賞する場合、まず、人口に膾炙(かいしゃ)されている名園を往訪することである。西芳寺でも、竜安寺でも、大仙院でもいい、古典のもつ品格、格調の高さを見究め、自から審美眼を養う、そして、これらの名園で得た造園美を観賞の規準とし他の庭園を観賞するときの批判とする。

  古典庭園だからといって必ずしも名園とは限らない。枯山水においても観賞の中心となるのは石亀である。石もまた樹木同様に生きものである。したがって石組の個々の石が生きているごとく構築され、据えられていなければならない。石にはその稜角、稜線において勢気が漲(みなぎ)っており、勢気によって石組が構成されているのである。勢気が感じられない、平板な、躍動性のない石亀ならば観賞に価いしないし、名園などと賞讃されるべき庭でもない。竜安寺の庭がわれわれの心を庄するように美しいのは、石の勢気が庭園一杯に鋭く放射し、緊張感が横溢(おういつ)しているからだ。また、地面より浮き上ったように見える石亀は品格がない、石は必ず埋めて組むもので、置くものではない。日本の古典庭園の石姐を実際に発掘してみると、地面上に露出している石畳は三分の一以下であり、三分の二以上が地中に埋没している。

  したがって、地面にあらわれた右は露頭、露出岩盤のごとき姿である。西芳寺の洪隠山石組にしろ、大仙院の枯流れの景石の石組にしろ、竜安寺の石組にしても、みな地表から根をはったように露出した石組である。また、庭は一度見たからもう見る必要がないというものではない。日時をかえ、季節をかえ、歳月をかえて、再度ならず訪れて見るものである。再見することによって、また新たな感興を憶え、新たな発見をする。名園は名画と同じように、深々とした底知れぬ美が宿され、つねに神秘だ。二十歳のときに見たものと、三十歳のときに見たのとでは、その精神反射が異なる。また年老いて見たとき、同じ庭が、また印象が異なって映じる。名園を愛でることは、己れの審美眼を、精神をいっそう高みへと導き、自ら人間的な品位を養う。