サブページへ戻ります
18

旧宅&敷地の森[Ⅴ]

●庭の保存ということ
  いずれの芸術品も生きている作品ですが、とくに庭の場合は、草木を中心として、実際に呼吸している材料を用いていますので、ほかの芸術作品以上に、保存ということが大切なのです。いくら立派な庭ができましても、その手入れや保存が悪い場合は、一カ年ぐらいで駄目になってしまいます。美しい庭を拝見する時、その陰の力として、主人側の人々の並々ならぬ苦労と努力があることを、ありがたく、うれしくおもい、かつ感謝しなければなりません。私どもが、各地に多くの庭を作ってまいりましたが、作庭が完成してからは、主人側の方へ まるで自分の娘でも嫁入りさせているような気がして、どんなに大切にして下さるかを、心配もし、案じているのです。したがって閑のゆるすかぎり、時々拝見にゆきますが、大事にして下さる庭はとても見違えるように美しくなっていますので、たいへんうれしいのです。

  しかし、手入れが行き届いていない家の庭を拝見しますと、腹がたつような気持ちになったり、悲しいおもいをするのです。そして、自分の作った庭でも、二度と拝見にゆくのがいやになりますし、美しく手入れの行き届いている庭の場合は、なんどでも拝見にゆきたくなります。庭の手入れや保存のよい悪いは、その家主や管理者の趣味というか、芸術品に対する理解の問題で、忙しいとかなんとかの理由を並べたてられても、実は芸術に対する理解の不足していることを物語っているのですから、所詮美しい庭にはなりません。庭を大切にし、よく掃除したり、手入れをよくするということは、自分を大切にしていることですし、社会というか、世界を大切にしていることなのです。すべてを大切にすることが、庭を大切にすることにつながっているのです。だから、美しい庭をもっているような方とは、永遠に交際ができるのです。

  このように考えますと、やはり庭を大切にしなければなりません。最近は、とくに文化財としての庭園の保存や管理について、やかましくいわれていますが、保存やよい管理は当然なことです。しかし、この保存や管理は、なんのためにしなければならないかという点についての考えが欠けています。傑出した庭を観賞することは、やがてその美を心の中に吸収して、自分の血肉としてしまった上で、さらにそれを創作の上に生かさなければなりません。つまり古い傑出した庭をよく保存することと、その上に新しい現代の庭を、つぎからつぎへと創作して、古庭園以上の傑出したものを現代に残してゆかなければなりません。新しい文化を創造するために、その血肉的栄養となるのが古庭園なのです。だから、古庭園を保存するということは、もとより当然なことですし、大切なことですが、同時に現代を誇り得るために傑出したものを創作することはさらに大切です。

  庭園の保存の中でも、古い庭の保存は、なかなかむずかしいのです。文化財などに指定されている庭園の中に、よくあることですが、一木一草切ってはならないということを、杓子定規に考えて、雑木などが繁茂して見られなくなった庭や、古庭木がのび放題になったり、修理される時なども、現状保存に捕われて、明治以後に改悪されたり崩れたままのものを大切に修理するなどのことが、いたるところで見受けられるのです。修理などということは、できるかぎり現状保存ではなくて、原状保存でなければなりませんが、それのできる指導者はほとんどおりませんので、現状保存の修理となるのです。それから、今日では、京都の古社寺の庭園の如く、観光ブームに乗って、日々何千何万の観光客が押しよせています。社寺の方は莫大な収入があってよいわけですが、保存とか管理の関係には大きな矛盾がありまして、庭は悪くなる一方です。

  そこで社寺の方としては、仕方がないからというわけで、庭園の回遊をさせぬようにしたり、庭の方へは一切の客を降ろさぬようにしたり、さらに、庭園内に縄を張って、一定の道だけを歩かせるなどのことをしています。そしてせっかくの古庭園観賞は、本来の意味を無にしたり、景観を悪くするものなどのことが、続出しているのです。これではなんのための名園の保存か無意味ですから、張り縄など撤去したり、庭は回遊させたりするために社寺側で案内人を幾人かつけることが必要です。それが不可能なら、研究家だけに見せるようにしてもよろしい。保存ということを間違った方へ導いてはなりません。なお庭の保存については、当局者だけでなしに、観賞者の方も大いに観賞上の注意をしなければなりません。第一に、観賞者は、見せてもらうことをありがたく、心に銘じなければなりません。

  そして、庭の中にはいる時は、ハイヒールの如きを履かぬことがよろしい。また庭のコケなどを盗む者も多いのですが、それは絶対にやらぬこと、反古や弁当箱を捨てぬことなどは常識ですが、それよりも大切なことは、庭のコケだけが美しかったなどと、低俗な観賞で満足しないことが第一です。なんのために庭の見学や観賞にきたかを十分に反省し、寝ごとのような説明を聞くよりも、その庭のどこが美しいかをよく見きわめなければなりません。したがって庭園所有者も、俗の夢窓国師や小堀遠州の作庭などと説明しないで、正しい観賞に指導してやらなければなりません。それは同時に、庭の正しい保存につながることなのです。庭を保存するということは、有形無形に正しい保存ということが肝要です。

  例えば社寺の古庭園などは、何百年か前に作った住職や作者と、もとより多数の人夫との努力があり、さらにまた、何百年かにわたって掃除や手入れをしてきた代々の住職そのほかの人々の血が通っているのですから、それが現代にポッソと気楽に出来上ったもののように考えないで、その労を労とし、その苦心を苦心として心におもい浮べつつ、深く掘り下げて観賞することは、同時に庭の保存でもあります。しかし、深く掘りさげて観賞するということには、ほかの雑念をいれぬことでもありますので、現代の立場から、また自らの正しい立場から、するどく高度な立場で観賞することが必要です。そこには庭の正しい保存につながる要求もでてくることですから、その点で不足していることなどを、持主や保存者に注意してやることもよいとおもいます。








・・・・・・・20-05-24、片側だけ石積みをやり直し拡張(幅70cm)した・・・・・・・
右隣の建物は平成2年7月長野県須坂市村石町に開設された「トーヨーウレタン須坂工場」




●石庭とは何か・・・・・・「石庭のつくり方、昭和51年発行」上原敬三著より一部引用

  石庭とは何であろうか、簡単に考えれば石を使った庭といえようが、それも一つの石庭である。しかし石さえ庭に運び入れ、並べれば石庭となると考えるのは、早合点である。石庭は一つのまとまった構造からくる表現でなければならない。石は素材であり、それを組み合わせたものが骨格としての構成であるがそれを観賞したときに石という材料を題越した「生きた石の表現」がそこに見られなければならない。誰でもが容易につくられるものではない。構成としての石の選択、用い万が基本となる。珍らしい石、形の賞用するに足る石、大きな石、物古りた石、石にはいくらでも特質がある、しかしそれは材料とし、観賞品としての石である。それが組まれた場合に構成が美しくあるということと無関係ではないにしても、石すなわち石庭というわけにいかない。他の庭趣にたとえてもわかる。芝は材料であり芝草ともいう、それで芝生がつくられ、その結果芝庭というーつの庭趣が生まれる。樹木は材料であり、それから寄植、配植の構成が期待され、最後に植えこみの庭という表現が生まれてくる。

  珍らしい石であるといって人から贈られた石を使ったところで必ずしもよい石庭は求められない、水と油との混合したようなもの、油はどこまでも池で水とはだはだとなって調和しない。ここで著者が石庭と好んでいるのは、ひろい意味を指している、石組法を主体とし、部分の添景までいやしくも庭のなかに石ある場合のすべてを引きくるめて石庭の在り方として叙述しているのである。だいたい石組法に重きをおいているので加工材や石の装飾品などには言い及ばない。石は生きている。どのように小さな石くれでも生きている。それだから人の心を引きつけるのである。樹木も生きているものだが生き方が違う、石の生き方に目が止まったとき、初めて石がわかる。水石の項でも述べてあるが自然石の美しきをたっとぶのが本旨であり、磨きをかけたり、染色したり、加工して形をなおすなどということは水石趣味としてはよかろうが、石庭をつくるときの考から見ればむしろ邪道であると思っている。野の花を質しないで造花の美しきに心引かるような人は石庭、石組の兵の価値のわからない無縁の衆である。音から今まで立派な芸術家は石に心をよせている。芭蕉などはその一人、紀行の途次石あるところ必ず立寄っている、終いに立石寺に行きついて、今まで個々の名石に寄せた心境をうつして自然の岩塊に思いのたけを述べている。

       「着に巌を重ねて山とし、
        松柏年旧(ふ)り、
       土石老いて苔滑かに岩上の院々、
       扉を閉て物の音きこえず、岸をめぐり、
       岩を這て仏閣を拝し、
       佳景寂漠(せきばく)として心すみ行くのみおぼゆ」

そして

       「閑さや 岩にしみ入る せみの声」・・・芭蕉

 の一旬に一切を集中している。これは岩という物質、形態、量感を絶し、生命を心に感得したもの、石の感覚を察し、血の通うのを認め、初めて蝉の声がそれに鯵透していったのを心眼でさとったのである、これでも石は生き物ではないと反論するであろうか。俳句の世界とはこうしたことを指している。「地は石をもって骨となす」 (釈名)という言葉の気分はこれである。蕪村が「茶の花や石をめぐりて路をとる」といったものも、名句ではあるが、芭蕉はこれ巻上まわっている。「雨に濡れて、ひとり石がいる、億年を蔵して、にぶいひかりの、もやのなかに」これは草野心平の「石」の詩である。画家慮安佑氏は好んで自然の岩石景を描き雄渾の筆致をきわめている。テレビでも音楽構成で讃岐庵治村の石切場、石切人、磨き工などを「石の詩」として、放送している。木内石学は「石談よりほか雑談を禁ず」とまでいって石に執心を示している。石に趣味をもつ人は幸いである。

  石に対すると一切の俗心を解脱する、男性は永年のつとめを果し停年退職する、これは社会人としては終止符である、これから庭木、庭石に心をうつし、それらを楽しむ心構えをもつ、それは社会人の地位をすて傍観者の立場に立ったが故である、人間社会を相手とせず、ただ自然に心ひかれてゆくのである。これに反し家庭人としての女性にはこうした転機がないからいっまでたっても家庭人から足を洗えない、自然に対しても無関心であるのは己むを得ないこととされる。第一線から退いたのちでもよい、石庭に愛好の心を寄せられたい。釣人はフナに始まりフナに終わる、猟人はハトに始まりハトに終わる、庭つくりは石に始まり石に終わる、終りを知らない庭石趣味こそ人生の醍敵味である。石の文字三体を示す、石は「すなわち崖の下にある口で石を意味する・この間の点は崖と口との重要な連絡を示し、それから--となり、一となる。

                     

  岩石(Rock)については次節で詳述するがロックガーデンは石庭と訳してもよいのだが、ここでいう石組の庭ではなく、多くは植物の栽植に適するよう石を組んだもの・美しさは第二で植栽に便なるよう構成されたものである。(シリーズ十八巻)Rocky garden は石の多い庭で本格に石組としてつくられたものばかりではない。Rockery は石庭と訳しているが本来の意味は石を集めて一つの塊状としたようなものを指す、中国の洞窟状石灰岩や太湖石、怪石などに当たる・材料でもないし、構造物でもない、これを築山と訳すのは中国思想に由来している。石組の基本については次節で詳述するがここに石庭の在り方として一応警告したいのは次の五ヵ条である。

  1、石庭は置くものでなく沈める (石を大きく見せる心情は察するが、沈めた方が大きく見える)
  2、石は勢いをたっとぶ(相接し、相隣る石の間で勢いの赴くところを表現する)
  3、多くの石質の物を混用しない(石庭として統一がない)
  4、石だけで見せる(石は骨格、植物は衣、下草はアクセサリー、骨格の美しきを第一とする)
  5、石の周囲をコンクリートやモルタル詰めとしない (力で持ち合うよう配置する)



・・・・・・・片側だけやり直し拡張した石積み・・・・・・・左のライン少し曲がっているかな


●露地の石組・・・「露地・茶庭」昭和31年11/10発行、北尾春道著より一部引用

◆飛び石(踏み石)
  露地における飛石は本来沓石にその一端を発し、庭門、待合、雪隠、灯篭、蹲踞(そんきょ)、中門または中潜、その他池打、四阿などに終り、または苑路(えんろ)の連絡などにも用いられている。 飛石は別に「教の石」ともいわれるがそれは客をして行くべき所を指示しているという寓意(ぐうい)で、したがって飛石は歩路の中途で踏み放されたり、止っているべきものでなく、踏み誤らなければ行くべきところに必ず達するという重要な案内の役目を自然の景観のうちにあらわしているのである。すなわち飛石の岐路において客の行く手をとめる場合は呉呂太石を細い踪欄(そうらん)縄で結んだ「留め石」を飛石の上に置くのである。露地を進む場合に夜会のときは客は続いて行くが、昼間では飛石を二つぐらいの間隔をおいて進むのである。途中やや大形の飛石のある場合は路の岐れ目であって、これを「踏み分石」といい、あるいは「物見石」というもので、この石の上にたちどまって、樹木、灯篭.席の匾額(へんがく)などをみるところとされている。茶席前付近で雨降りなどの際に石を踏みはずす恐れもあるので、普通の飛石以外に「乱れ石」「踏み違い石」
などといって、数個の石を特別に配置することもある。


◆飛石の起源
  飛石の起源についてはさまざまの説もあって平安朝時代の邸舎の林泉中に夜泊石のように連石を配石して伝い渡りのできるようにしてあったことがその始めであろうといわれ、あるいは上杉謙信の臣下が書いた日記文中に飛石の名が記されてあるところから、謙信公時代すでに飛石があつたという説、あるいは「長誾堂記」の一筋を引用して東山時代から起ったとする説がある。これには

1、路次に飛石する其初めを云ふに、東山殿の御時、洛外の千本に、道貞といふ佗数奇のものありて、その名誉たるによって、東山殿御感ありて、御鷹野のかへるさに、道貞の庵へ御尋ねありし時、御足もとわらづなれば、童朋に雑紙をしかせて御通りありしをまなびて、其後石をなはせるとなり、かのもの、路地に植し桂をとりて、其後より道貞桂と人名づけしとなり

とあり、あるいはまた利休が堺で火事にあったときに焼跡で瓦を庭に敷き、それを飛石にして茶を親しんだなどとさまざまな俗説までも伝えられるが、飛石はいうまでもなく庭を歩むために据えられ、およそ茶の湯の発達に応じて用いられるようになったもので、紹鷗時代から利休時代にいたって草庵茶室が確立したころにできたものという説が妥当であろう。しかし飛石というもののその原始的な形式を考察するならば、それは渓谷の一部に、あるいは磯辺に、山道に、原野の小流れなどに自然に転落し、突起座伏した数々の石や、あるいは無意識に付近の石塊いくつかを運んで歩行しやすく配置している自然の景趣は飛石の原始的手法とその起源をおもわせ、茶人はいつとはなくこの自然の標本に教えられて露地にとり入れたものであろう。


◆飛石の形式
  飛石の形式に真行草が伝えられている。すなわち真または行の形式は書院式の庭に、革は草庵式の露地に使用する式と称し、したがって飛石の形や種類にも切石のものや自然石のものがあり、切石にもまた方形、矩形、短冊形などがある。真の飛石としては桂離宮古書院御玄関前付近の景観などその代表的の好例で、畳石の師道と正方形の切石が巧妙に敷かれ、その気韻の高尚なことは他に類例を見ぬほどである。行の飛石は多く書院式の平底などに用いられ、比較的振の飛石を配し、沓石より庭の歩路に連絡して敷かれている。この好個の例としては水戸惜楽園内好文亭の庭がそれで、その他庭の歩路以外に孤蓬庵忘筌の軒打の伝いに敷かれているものや、あるいは桂離宮の新吉院雨落際に並列して敷かれた飛石のようにその応用範囲はさまざまに用いられており、草の飛石は多くの露地において随所に見られるように、比較的小振の自然石をもって配置される普通の形式で、ときには短冊石などをも交えて多少の変化をつけている。

  そのほか池泉中に沢渡または沢飛といって、点火水面より上面わずかを露出させて配置したような形式もある。これは熊本水前寺の成趣国の池泉におけるように池の水際より中島へ、あるいは島から島への逍遙連絡のために常水面より五六寸高く打ち、その飛石の打方は水の流れに無理のないよう、かつ歩行しやすく、その石の形状や面の凹凸、また色彩や粗密などをも顧慮して全く自然に池泉中に浮び出たように配置を行ったものといわれている。現在この飛石は明治末年にその大半が取除かれたが、なお十数石はもとのまま保存されており、当初の手法をよくうかがうことができる。この沢渡りの形式も一種の飛石ではあるが、いゎゆる池泉庭園なるものが発達したころからあるものでその起源は平安朝時代ともいわれ、ほかにもこれに類する通例は随所に見られるであろう。


◆飛石の配置
  飛石は本来歩いて無理のないように据えるのが原則で、また露地のあらゆる環境に応じて個々の飛石が相互に調和の美を保ち、その全休の配置になんらの技巧も見えず自然のままの姿あればよいのである。「露地聴書」に飛石は利休は、わたりを六分に、景気を四分に申居候由、織部は、わたりを四分に、景気を六分申居候とあって利休はどこまでも実用を本位とし、織部はこれと反対に観賞と美的を本位として据えていたというのである。飛石の敷き方について古来諸書に「二連打」「三連打」「二三蓮」「四連打」「五連打」「四三崩し」「千鳥がけ」「雁行打「木の葉打」「短冊打」などの打ち方がある。これらは「築山庭造伝」や「石組園八重垣伝」などにも散見する名称であるが、要する大小二個の石を打つ「二連打」の手法が一つの基本的なものとなって発足し、それが各品数となりあるい筈数偶数を個々交えたもので、すなわち三連打」は大小を組合わせた二連打を一石と見立てて他の離れた云(大または小)を添えたものであ。「四連打」は前記の二連打の石に大大、小小などの組合せた二石を添えて打ったもの、「五連打ち」は上記の四連打に一石を添えたように、あるいは二連打ちと三連打を組合わせたもので、常に連打が対照一組となって順次連続するものとなっている。この連続する形式をさらに長く綴る場合に「千鳥打」「雁行打」などの手法が用いられる。古人はこれらの好みを

   雁行なり・・・・・・・・・・利休
   落花かたなり・・・・・・織部
   飛煤行也・・・・・・・・・遠州
   磯貝なり・・・・・・・・・・東山殿

と称し、あるいは「大こぼれ」、「小こぼれ」「盧分」、「千鳥足」などと伝称しているが、もちろんこれは「庭の石ぶみ」に見える後世の一形容詞にすぎないのである。要は飛石を配置しようとするところの庭園の苑路や露地におけるその経路が直線の場合、斜線の場合、大曲、小曲。、右曲・左曲・長短、広狭、他の苑路との交叉や岐路、あるいは坂路平坦、段階高低などによってその配置手法の趣がいかに変化されてゆくべきかの諸形式をいうのである。









テラスを撤去した・・・庭の真ん中の家庭菜園、良い畑になるかなあ (o´_`o)
カボチャとスイカしか植えてないから寂しい家庭菜園かな(^_^)y-~~~               



◆飛石の種類と据え方
  飛び石の種類としては前にも述べたよう加工した切石と自然石があり、切石は多く花崗岩をもって作り、方形、矩形、短冊形などがある。また利用ものとしては古い伽藍石(寺院等の礎石)や臼石などもある。自然石には大中小の三通りがあって、小さいもの一尺尺二三寸ぐらいで、石質には鞍馬石、新鞍馬石、鴨川石、甲州石、甲州石、筑波石、根府川石などがあるが、飛石はあまり大きなものは好まれず、大体一間四歩四石乃至五歩五石を標準とし、石から石への「わたり」はその面や板張の関係もあるが三四寸程度を普通とし、すなわち足の幅より拳の幅までの間とされている。あまりに広いのは実用にさしつかえなくとも外観上悪く、場所によっては、思い切って間隔を開いたのもまたよいものである。飛石の高さは地表から一寸五六分を標準と、一部の茶書には『二寸とも三寸とも』とあり、また『利休は二寸、綾部は一寸五分、遠州は一寸』ともあるが、要は石の形、質、露地の地質などにより、あるいは石の間々を砂敷きの場合、地膚の場合、芝苔、草などを植える場合によって多少考慮の必要があり、また幅狭い短い庭では心持ち高く据え、その反対に距離の比較的長い露地ではあまり目立たないよう一寸二三分ぐらいに低目に据えるのである

  あるいは降雨の際水溜の多い個所や、木の雫のはねかえしなどあるときは四寸ぐらいに据え、下草が杉苔などのような場合のときは、その成長を予想して最初から高く据えるようにし、寸法は一定しがたいものである。路のわかれ目の所に据(す)える石を「踏み分石」といい、やや大振りな飛石を用いる。この踏み分石はときによつては伽藍石を用いることもあるが、この場合は礎盤の上面と他の飛石の上面とを同高とすることはもちろん、その規矩の手に曲る場合は鋭く角を立てないようにするのである。飛石が四方へわかれんとする場合は配石が十文字にならぬよう岐路を左右二度にとるようにするのである。しかして飛石を据えるときは必ず上面を平にし、次の石との間にあまり高低をつけないように据え、竪長の石はことさらに竪に踏むことを避け同形の石の中へ異形の石一個挟むことや、同形の三石を配することなどもきらわれている。

  露地全体の配置に関しては蕗地門を入って初めの方の間隔は少しあけても、茶席の近くに至るにしたがい自然にせばめてみずから客の心を調節融和する心持ちが感情的に現われていることが必要で、躙口付近において飛石の間隔を縮めーことに降雨の際の茶会などに客の粗相のないよう飛石以外に乱石や踏違石を配置するような手法も要するに「思いやり」なる心的傾向の表現にほかならないのであって、この好個の例は裏千家今日庵前に打たれた飛石がある。また客が同じ姿勢で踏みうる限界になんとなく美的な形を求めるためには石の中心を見通して中墨を見合真直に据えることなども良いが、あまり長すぎては単調となるからここに飛石と併用して短冊石などをも用いるほかに延段などという敷石の形式をも連絡させることが必要で
ある。




石積みと家庭菜園・・・・タニウツギが咲いている