2020-06-01 ◆カルミヤの花が満開
石の華 ◆石燈籠とは何か・・・「石灯籠新入門・京田良志著」昭和45年発行より一部引用 岩燈龍とは何かという問いに対して、岩で造った燈籠″という答がすぐに出てきます。けれども、その後がやつかいです。というのは、この〝石〞と〝燈籠〞を、それぞれいくら詳しく説明しても、石燈箆の詳説にならないからです。石燈寵の〝石〞は、燈寵を離れたものでなく、同じく、〝燈籠″も石を離れたものでありません。石燈龍はどこまでも石燈寵です。神社や寺院の境内に儀よく並んでいた。庭園に何気なく置かれていたりする〝点灯4施設のある半永久的石造物"、これが石灯籠です。屋外の雨ざらしにされており、特別な事情のないかぎ。、屋内に置かれた。覆いをかけられたりしていません。そのため立派な屋根(笠)があり、地上に直接すえるための台(基礎)や引き立たせるための支え(竿)もあります。もっとも、石燈寵でない燈籠(非石燈籠)の中には、屋外た置かれるものもあります。ですが、金属製など特殊なもの以外はほぼ屋内あるいは庇(ひさし)内のものです。また、非石燈寵の屋根は、点燈施設やその中の燈を風雨から守るというより、燈寵の置かれている建て物を燈から守るという機能をもっています。さらに、台や支えも、石燈寵のそれらと幾分機能や意味が違います。 釣燈寵や置燈龍は、はじめから台も支えもありません 。ともあれ、〝屋外のもの″ということが、石燈籠の大きな特色です。それでは、屋外のどんな場所に、どんな目的をもって置くものなのか、つまりどんな機能をもっている石造物なのか、ということに入りましょう。たてる場所として、まず、神社・寺院の境内や参道があげられます。墓地にあったり街道脇にあったりするのは、その延長といえます。つぎに、庭園や露地があげられます。門口や玄関先にあるのはその延長といえます。前者の神社・寺院あるいはそれに準ずる場所の石燈寵は、主としてつぎのような二つの機能をもっています。第一は、〝燈明を安置する器具″という機能です。〝燈明″は、〝物質が酸素と化合して熱と光を出して燃える現象″という点においては、〝ともしび″と何ら変りません。ですが燈明は、神仏に献じられるあるいは献じられた燈です。神仏に燈明を献ずる供養を献燈といいます。 〝貧者の一燈・長者の万燈″という比愉があるように、多くの仏典に、献燈によってうける功徳の大なることを説いています。このような燈明を安置する器具ということにおいて、石燈龍は献燈用の燭台と同種のものです。第二は石燈籠そのものが、神仏に供養として献ずるもの、つま。供鋸の一種ということです。直接仏典にこそ見えませんが、献燈にはその安置施設もつきもの、という考え方によるものでしよう。そうでなくても、神仏前を飾る(荘厳)ものの一種です。荘厳の功徳なら、仏典にくりかえし説かれている。とすると、石燈寵は、神仏に供える飲食(おんじき)・花・香などのささやかなものから、塔や仏殿のように大きなものまでと、供物であることにおいては同種のものといえます。後者の庭園やそれに準ずる場所の石燈籠については、前者と違ったつぎのような二つの機能が考えられます。第一は実にささやかなものですが、〝照明器具〞としての機能です。 文字通り照明しているものもないとはいえませんが、むしろ、夜間、石灯籠の所在を示すていどの明りしかださないものが多いのです。その場合、航路標識の一種としての燈台に近い機能というべきでしょう。第二に、景物としての機能(石の華)があげられます。〝景〞とは自然や庭園のながめです。その景に一層の風致をそえるものが景物です。とすると、庭園・露地の石燈寵は、景物ということにおいては、石塔・石橋から樹木・石組にいたるものと同列のものといえます。主として以上のような四つの機能のいずれかを果す目的をもってたてられたり置かれたりするのが石燈寵です。燈明具と供物の横能を主とする神社二寺院の石燈寵といえども、照明具・景物としての役割を果しています。 たとえば、宇治平等院鳳凰堂の正面に置かれている石燈籠一基は、あくまでも鳳凰堂本尊阿弥陀仏のための燈明具ですですが、結果的には鳳凰堂一帯の景物にもなっており、また、竜頭げき首の船を浮かべたと伝える前池の照明や標識の役割をも、ささやかながら果せるものです。したがって、〝四つの機能のいずれか″というより、〝一つ以上を果すもの″というべきでしはう。なお、四つの機能のほか、照明具としての機能をのぞく〝道しるべとしての機能″を、もっていたり兼ねていたりするものもあります。街道脇や辻のものに多く、なかには初めから、石燈寵と道標をかねて設計されたものもあります。また、奈良・春日大社の参道に延々と続く石燈籠は、燈明具・供物のみならず、景物・照明具としての機能も考えられ、結果的には道しるべにもなっています。それでは、〝石燈龍とは何か″をまとめましェう。〝燈明・照明等の器具や供物、あるいはながめに風致をそえる景物として、神社・寺院・庭園などの屋外に雨ざらしにしてたてられる点灯施設のある半永久的石造物〞、ということになります。
◆庭園と石燈籠、庭燈籠の機能 最初〝石燈籠とは何か″のところで、庭園・露地の石燈寵の機能として、〝照明具″と〝景物″の二つをあげました。今日、この二つの機能のうち、後者、つまり景物の方が主要だと、ちゅうちょなくいえます。今日というにとどまらず、織豊時代からの長い歴史の中においても同様な指摘が可能です。ですが、庭燈籠成立当初にさかのぼりますと事情が違います。最初は石燈籠の照明器具としての機能が買われたのです。そのことは、すでに〝茶の湯と石燈籠″で引いた「台子かざり様之記」や「貞要集」 の記述によってもうかがわれます。なお、照明器具といっても、そこに燈がある、あるいは燈を安ずる施設・器具がそこにある、ということを示す程度の機能です。たとえそのようにささやかなものであっても、その機能の故に茶庭に導入されたのです。しかも、そのささやかな照明は、茶庭が要求したのでなく、茶の湯が要求したのです。 「貞要集」にあった〝石燈籠の火残り、面白静成体思ひ出て、路次へ置申候よし云伝有之侯″の記述をかみしめてみますと、〝夜や朝"(「台子かざり様之記」) の茶事の近辺に、 〝面白静成体(おもしろしずかなるてい)をかもち出そうとしたのです。もし石燈籠が本当の照明に役立つものならは、〝面白静成体〞といった風情などどうでもよいのです。事実、夜や朝の茶事には、照明用として、路地行燈や手燈籠が用意されます。とすると、茶庭に石燈籠をもち込むことにょって、二つの問題が始まったと考えるべきです。第一は、夜や朝用の石燈籠を、昼どう処理するかということ、第二は、夜や朝の照明に少しでも実用できないかということです。第二の解決ができれば、第一も機能からの説明が可能なのである程度解決できるでしよう。南坊宗啓(なんぼうそうけい)が、千利休からおそわった茶道の秘事を記したという「南坊録」(文禄二年(一五九三年))に、〝露地の趣に随ひ、手水鉢の辺、又は木陰の聞き所に置べし、石燈籠の古びたるよし″とするのは傾聴(けいちょう)すべきです。短文ですが、その後の茶道書や庭園書の中に長々述べられていることを盲にしていいつくしています。 〝手水鉢の辺〞は第二の解決であり、それによって第一の三分の一が解決されます。〝木陰の聞き所に置べし〞と〝古びたるよし〝は第一の残る三分の二の解決になります。つまり、木陰の暗いところに置くことにょって昼の醜態をかくし、古びたるものにょって侘びの景物にしょうというのです。その後今日にいたるまで、茶庭においてはこの伝統が守られています。つまり・灯障りの木″などというものにょって、わざわざ石燈籠全体を見えないようにし、しかも中潜り・腰掛け・にぢり口などにすえられます。〝古びたるよし〞については、その心を忘れて、ただ古びていればよいと単純にとり・古びかす方法が論じられたりしています。利休の心は、景物として石燈籠をすすんで観賞するところにあり、〝木陰の聞き所に置べし〞についても、昼の醜態をかくすにとどまらず、含蓄と余情をもたせるためでもあったはずです。ともあれ、手水鉢にそえてしかも木陰に置くことは、長い歴史の中で茶庭の石燈籠を退屈なものにしたきらいがあります。 むしろ・手水鉢から完全に解放され、木陰からもある程度解放されたものにおいてかえって自由な展開をみました。つまり、書院庭など一般庭園における景物としての石燈籠がそれです。石燈籠の景物としての機能には、相反する二つの面があるように思います。一つは、利休の〝古びたるよし〞によって示される環境との調和です。これは、従来からよくいわれてきました。庭園は人の作った自然です。現実の自然には人の作ったものもあるはずです。庭園の自然よりも人為の明かな石燈籠を庭園に置くことは、三のより自然とうけとれます。その場合、その石燈籠は、草庵や茶亭・書院など・あるいは遠望できる建て物の一種です。それらと同様にある程度古びておれば、けっこう環境との調和になります。そのために、はじめから庭園用に造られた石燈籠の多くは、平面八角・八角よりも四角という風に、建て物の形に造られている。竿がなかったり、あっても短かかったりして地面にはうようにすえられたものが多く、最に趣向こらしたものも多いのです。 笠を民家の最の形にしたもの(草最形)もあり与。層塔型は、何度も述べたように、塔の遠望をいかしたものです。このような、人の生活を感じさせる小さな造形物を庭園におくことは、庭園の自然を雄大する効果も果したでしょう。この辺から自然との不調和というもう一つの面を出さなければなりません。というのは、庭園の自然を雄大に見せる効果というのは、見方にょっては環境との不調和です。また、すでに述べた自然の中の人為も不調和です。本当に環境との調和だけのものなら、石燈籠など庭園にない方がよいのです。実際、わが国の長い庭園の歴史の中において、その前半においては、石燈籠などなかったのです。いや、後半のわが国の影響をうけたところでない限り、世界中のどこの庭園にもありません。自然よりもより自然に見せかけようとした庭園の景の中に、明白に人為といえる石燈籠のあるのは、他の自然の引きたて役になったはずです。人為が明白ということにおいて、石燈籠は庭園の異物です。 とすると、人の息吹のある大自然の中の人為たる建て物に似て非なる石燈籠が、庭園にあってもかまわないわけです。時には奇抜であるほど効果をもたらす場合もありうるでしょう。したがって、石燈籠は庭園のアバタともいえます。ですが、見る人にょっては、このアバクがエクボに見えることを忘れてはなりません。千利休は、照明具としての機能を第一義にとり〝古びたるよし″として昼の石燈寵を環境に調和させようとしました。もし、このことが、その後も単純に守られつづけたならば、その後の庭燈籠の発達などほとんどなかったでしよう。実際、利休の時代、茶庭に石燈籠のある風景は珍らしいことでした。それが急激に発達し、一般庭園へも普及するのは、自然的素材を主とした環境との不調和を面白がることによるものと考えます。いうまでもなく、景物としての機能を第一義とするものです。庭園に造形的手法を用い始めた古田織部に始まり、大胆な造形を試みた小堀遠州の頃、急激に進んだと考えます。
◆景としての庭燈籠 庭燈籠は庭園の景物としての機能を第一義として発達しました。ですが、照明具としての機能のあることを、どこまでもすてていません。もし、これをすててしまったならば、石燈籠は石燈籠でなくなってしまうのです。かといって、蹲踞(そんきょ)の手水鉢としての機能のように実際に用いられているという機能ではありません。もう一歩消極的で、いつかは用いられうるというにすぎません。いつも障子をたてた石燈籠を時々見かけますが、蹲踞(そんきょ)にそえた茶庭用のものでもないかぎり、あまり感心できません。たとえ茶庭用のものにしても、茶会のない時に障子をたてるのは考えものです。そもそも、蹲踞(そんきょ)ぞえの石燈籠というのは、庭燈籠成立当初のものであり、依然として照明器具としての機能にこだわっています。 「南坊録」の心をとらえず、言葉だけを守っていて退屈なものが多い現状です。すえられる場所も、庭園のただ中でなくいちぢるしく建て物に接近しています。それに比べて、景物としての庭燈籠は庭園のただ中にあります。という意味において、手水鉢よりも石橋に近いものです。石橋の中には、渡ることのないもの、渡れないものもありましよう。ですが、立派に庭の景観に風致をそえる役割を果しています。たとえ灯を点ずることがなくとも、点じうる人工物として、景としての庭燈籠は石橋とよく似ています。古びた建て物に似た外見のしかも小さな石燈籠は、それがあるだけで周囲を大きく、しかもより自然に見せるでしょぅ。またある人にとっては、中に灯を想像することにょって山林幽居を思わせるでしよう。 さらに、奇抜な形の石燈籠の場合、均衡と調和で退屈になりがちな庭園に変化を与えるもの、時には破調の騎手として見る人もあるでしよう。その他、庭園全体の景のひき締めや空自のうめ役として、手軽に使える至極便利なもの以上述べた石燈籠は、庭園の景としてはあくまで従の存在にすぎません。つまり、石燈籠は庭園の添景物でしかありません。このような歴史が長く続けば、石燈籠の形もいつしか陳腐なものとなります。ですが、庭燈籠成立当初の寄せ燈籠の段階で、たとえば京都・大徳寺孤蓬庵のそれのように、茶庭の景の主体とされたものもありました。庭園には中心になる景があ。ます。その地位に、思い切って石燈籠を昇格させるべきです。孤蓬庵の例は、庭園に石燈籠を導入するにあたって起きた二つの問題中の第一を解決するために、思い切って中心景に石燈籠をすえたものといえます。江戸時代における名物燈籠の成立とその模刻も、石燈籠を庭園の中心景とするところから生じた風潮といえます。ですがこれも、名物燈籠の成立とその模刻に終ってしまいました。
◆これからの庭燈籠 現在の庭園の燈籠は、その機能やすえようから三つのタィプにわけられます。第一は手水鉢ぞえによって代表される照明具型、第二は庭園の異物としての添景物型、第三は庭園の中心農としての鑑賞型です。第一の照明具型は機能的に説明しやすいのでいちばん無難です。したがって、第二・第三より自由な展開を見せてよいはずですが、実情はその道です。「南坊録」のいう〝木陰の聞き所に置べし〞や岩燈籠の古びたるよし″は、すでに述べたように、庭燈籠成立当初は重要な意味がありました。ですが、庭園に石燈籠のあるのがあたりまえとなった現在・このタィプの燈籠こそ最も斬新な設計が試みられるべきと思います。 時には奇抜であってよいと思うのですが、むしろ第二の添景物型に奇抜なものの多いのは困ったことです。大きければよい、彫成が細かく複雑であればよい、といった傾向です。どこへもっていっても使いようのないと思われる石燈籠をすえた庭園をよく見かけます。そんな石燈籠を造る人が悪いのか、求める人が悪いのか、庭にすえる人が悪いのか、などと考えざるをえません。一見豪華な出来合いのものを安価で求めようとする需要者、それに応える製作者、いずれにも問題があると思います。つぎに、数が多すぎることがあります。狭い庭園に何基も、あたかも石屋さんの店先のようにすえられているのを見て驚きます。京都・桂離宮の庭園に計二十四基という多くの石燈籠がありますが、あれは計一万二千坪という大庭園なればこそです。 一景に一基を守るべきです。しかも庭園に合わせて設計すべきです。それが不可能な場合は・せめて多数の出来合いのなかから庭園に合うものを選ぶことです。また、庭園の先に、よい石燈籠を得た場合は、その石燈籠に合わせて庭園を設計あるいは改良するくらいの配慮が必要です。ところが、この場合の石燈籠は、すでに第三の観賞型に属します。ですが、観賞型のもっとも進んだのは、石燈籠を造形美術として十分に鑑賞できるような庭園を造ることです。この場合、庭園という言葉を再検討すべきかも知りません。これからの庭燈籠展開の宗向として、庭園の発達あるいは拡大解釈という示唆を与えています。つまり、庭園という囲いの中にとらわれず、大は公園から、小は門・玄関先・玄関などどこにでも石燈籠を置くことができるからです。
|