サブページへ戻ります
18

旧宅&敷地の森[Ⅶ]


◆石の形と大きさ・・・「石組と池泉の技法」昭和42年発行、上原敬三著より一部引用
  石の形は石組に関するかぎり自然のままであって欲しい。しかし自然形ならば如何なるものでも使えるかというとそうはいえない。石組というものは一つの技法であり、ただ石を積んだり、組んだりすればよいというものではなく、第一にそれが安定していること、第二にその外観が整備され、美しいということが条件になる。つまり美しくして使いやすいという石か利用価値において第一に推され、多くの庭石問屋に見られるものはそうした形のものなのである。用途にもよるが円柱状、球形、卵形、正四角形、三角形などというのは使いこなせるものではない。庭石は水石とは違う、一個の形で見られるものも庭石だが、それは景石として一石で見るもの、組み合わされて美しきの現われるものが組み石なのである。この点はかなり誤解されている。

  よく世間でよい石があったから求めて来たという庭石を見るにいずれも前者の例である。こういう石を多数に買入れ、それで庭をつくってくれという注文が今日までかなり著者の手に帰した。これは困るのである。一個ずつ見れば一城一家の主ともいわれる優秀なもの、それらを組んでゆけばどれかは見劣りがする。見劣りさせるには高価すぎる。見劣りせず一同揃って立派な形になったのでは石庭ではなくて庭石屋の石置場となる。この点庭石の好きな人に是非考えてもらいたいものである。優秀な石一個につき、それより劣るもの若干をそろえ一組みとする気構えが大切である。師団長だけ多数いても軍隊は成立しない。生花を求めるのも同じであろう。真となる美しい花だけでは生けられない。添えとなるもの、ひかえとなるものが一応そろって初めて一つの形式が整う。このようにわかりきったことを理解しない庭石狂が世間には多いのである。

  それならば庭石の形はどうして自然に出来るのであるか。人工で割った石は通常庭石としては用いない。擬石と違って自然物であるにしても割り石を避けるのが常である。私はこのような割石を庭に数個使用している。とにかく敷地の土の中から出てきたので使いざる得なかったのかな、言い訳かな。さらに自然の「さび」がのったものが迎えられる。いわゆる野面ものという種類である。これは理屈ではなく、古色をたっとぶというのは日本人にもって生まれた噂好性なのである。その自然石ができる課程は二つある。以下それを説明したい。第一は産地の状況によるもの。石は相当堅いように見えるが、考えようによっては軟らかいのであり、年月を経ると形が千変万化に変じてゆく。その原動力は自然界の圧力である、水の力、寒暖の変化、地殻の変動、こうしたことは実に大きな作用を石に与えている。白然界にあって偉大な岩塊をなしているものも少なくはないが、それらは過渡期にあるもの、昔からあったものだがいつまでこの状旗を保てるか。






懐かしの庭園風景   2005-05-05、撮影







◆山 石
  山中の大塊も石の間に浸入する水湿の凍結により、或いは地震、山くずれ、噴火などによって次第にくずされてゆく。そして土砂に埋もれる。喬木の根はかかる石の隙間に進入してゆく、板より発する願によって軟らかい鉱物は溶かされる、樹木の枯死により根の部分に欠陥が生ずる、そこに地下の水湿は浸透し、時には凍結する、こういう自然界の変化が何千年、何万年とつづいて来たのである。大塊の石も次第に細分され土砂に埋もれるのは当然であり、到底人の想像することのできない大きな自然力によっていつも石というものは少しずつ風化されてゆくのである。これを自然現象の争闘という。石が堅いといっても鉱物からなっているもの、鉱物のなかにはきわめて弱いものもある。その磨滅や欠損により石全体も破壊する。このようにして山中にとりのこされた石が俗にいう山石である。


◆野 石
  山石の一貫であるが被われている土砂が洗われ、比較的平坦な原野などに存在している山石の一部が野石である。二つとも直接水の影響をうけていないで空中の酸、地中の水湿程度のもので永年の間に風化されたと見なしてよい。故に割合に稜角が残っている。石の質を指す言葉ではなく、産出している周囲の状況にもとづいた名称である。筑波石はこの類である。


◆沢 石
  山石が転落するか、水流の浸蝕によって山野のなかに新しく水流を生じ、それに山石が直面する。そう強い水流の力ではないが石と石との摩擦もあるし、水力を受けて石の変形するものもある。山間の渓流などに見られる石のことを沢石という。風化というよりは磨滅によって稜角が少しとれてゆく形である。庭石として最も理想的である形態をもつものが多い。秩父石などこの種類であ
る。


◆河 石
  渓流から次第に流下すると流れは大きくなり、流下の力も増してくる。そのためかなり大きい石も転動する。その結果石と石との摩擦も甚しくなり、割れるものも増加し、磨滅する率も大きくなり。石の稜角は次第に失なわれ丸味を帯び、軟らかい鉱物は磨損され おう穴を生ずるようにもなる。いわゆる河の転石も数を増すし、大砂利もできる。三波石などはこの類である。水石趣味の普及にしたがい、庭石や大きな水石をきわめて粗く人工で細工したのちこれらを流れの強い河流に浸して天然の浸蝕にまかせるやり方が現われて来た。いゎば最後の仕上げ、磨き上げを水流の力によらせるもの、何年間河流に入れておくかはしらないが、こうまでして奇石のつくり出しに苦慮している人もある。現地に案内された人はよもや何年前に人工の加工石を沈めたとは知る由もなく、天然石としてその奇形を評価するであろう。


         








◆海 石
 以上は一貫した流路にそってできた石であるが海石は河石とは直接関係がない。河石は流されて海までゆく間にはほとんど原形をとどめないくらい小砂利、砂となってしまう。海石とは海岸近いところの岩塊が海中におちるか、海岸近い岸壁の石が波涛の力で海中にくずれおちるか、こうしたものが永年の間の波浪の作用によって石面を磨滅してゆくものである。砂岩のような軟質のものは磨滅がはげしく、しばしば眼鏡石とか、洞門石とかいう名で呼ばれる形にまでなりすすむ。花崗岩であると大きな磨滅部の凹人を見る。瀬戸内海海岸産の瀬戸御影といわれるものはこの類に入る。高松市築林公園にはこの逸品が多い。石質によって硬軟の部分の分布がいちじるしい場合、波浪による磨滅が軟石の部分に多いと全体が太湖石のように凹凸出入きわまりない形となる。これらを磯右という人がある。凝灰岩、集塊岩にしばしば現われる外観である。あまりにも奇形石 なので組み石には用いられない海 が景石としては役に立つ。紀州の名所である鬼ケ城、橋杭石付近にこの例がある。伊予青石、紀州青石の一部も海石である。吉野川産の阿波青石は河石である。伊予では昔は川之右辺で多く採石していたが今は殆どない。八幡浜から半島先端の三崎まで道幅はせまく曲がっているが立派な舗装道路が完成し石の運搬はきわめて容易となった。





懐かしの庭園風景   2003-05-01、撮影







 



◆飛石(踏み石)
  庭園にはきわめて普通な園路であり、少しも珍らしいとは思われないが日本独特の石の扱い方であるので外人には趣ふかい感じを与える。これはもとは茶庭から始まったもの、それが書院庭に及んだ。昔は「伝い石」といったがこの言葉は適当である。伝うという文字は歩くという文字よりも飛石の性質に調和している。飛石は鳶石と誤られたり、何かがこの石の上に飛びおりたりしたという伝説があり、その形は一個の塊石であるのも見うける。そうはいうものの今日飛石といえばどういう形式、配石のものであるかは日本人には理解されている。本来この使い方は実用向きのものではない。庭のなかで頻繁に歩く道であり、時に荷物を伴うような場合には危険さえある。庭のなかでゆっくりと歩一歩足を運んで行くところにはふさわしい脇見もしないで急いで通う道としては、むしろ敷石の方が安全である。『露地開署』に出ている利休と織部の考え方は誰でもがひろく知っている飛石の在り方であろう。すなわち利休は飛石にわたり六分、景気四分といった。

  それが織部になるとこの反対わたり四分に景気六分としたという話である。わたりとは石のくばり方、足の運び方の難易、すなわち園路としての実用性を指している。それに重きをおくというのが利休であり、景気とは配石の美しさ、見た目にどう感じるかという美性を指している。時代が降って織部の頃となると実用よりも美性に重きをおかれたということになり、茶道の変遷の本筋にも飛石の在り方が一致している。歩きやすいということも大切だが、それにはもっと適切な飛石以外の園路がある。飛石として打つ以上は美しきに頼るのが日本式庭園の本旨ではなかろうか。どちらかといえば著者はいつも織部説に賛成である。飛石については石の性質、打ち方にわたって詳述した拙著がある。『シリーズ三巻』(二四〜九二頁)、『石庭のつくり方』(一五四〜一七三頁)がそれで、来歴、文献等にわたって抄録した。本書は主として工法にかぎって説明するのを目的としているが、右二書を併せ参照せられんことを希望する。




懐かしの庭園風景   2002-11-05、撮影






◆石の特質と形状
  美しさを重んずるといったからとて、もともと飛石はその上を伝って歩くために据える石であるから第一条件は歩きよいという点が大切であるのはいうまでもない。表面が平らであり、足をのせるのに適した大きさでありたい。石の質や色も美しさを示す上に大切であろうがまず形と大きさに着眼しなければならない。道がつねに湿っているとか、裸の土であるとすべりやすいといった場合にはそこに何か歩きやすい石を選んで来て敷くということはそこを歩く人の本能といってもよく、日本だけの問題ではなく、どこの国にもある。土よりも石の方がましだという考え方から出発したのかもしれないが、この場合かなり歩きにくい石(表面に丸暁があるもの)を使った例が少なくなかった。昔の箱根の旧道、明治末年頃の伊豆大島の道がそれで、もとより飛石ではなく、園路でもないのだが石の用い方に歩きやすいということが考慮されていない。

  現在でも台湾の田舎や名勝といわれている景勝地にこうした例がある。飛石に適する石は現在では庭石商の置場でいくらでも手に入れられる。自然石でそれに適した形のものもあり・特殊な石で飛石に流用しうるものもある。少し品位は落ちるが厚板状の石に加工し、大きさ、形を修正したものはかなり多く出荷されている。いわゆる出来合品の飛石である。(ここでいう飛石とは配石の意味でなく、石材の意である)右のとおりであるから石質は何でもよいが昔から最優品は鞍馬右とされている。花崗岩が主であり、今日は本場の鞍馬石が品不足となり、東京では甲州産のもの、その他の丁場のものが市場に出まわっている。これは加工しやすい特徴をもっている。それについでは安山岩で、この方は片昔状にわれるので加工しなくても表面は平らになるが側面の方が好ましくない。

  厚いものはそのまま使われる。鉄平石・根府川石はその代表である。その他地方によりその附近に産量の多いものは加工して使われている。仙台附近では粘板岩の稲井石、秩父や和歌山その他では緑泥片岩の青石、それらは地元で使われ、他の地方に出荷されるということは一般には少ないものとされている。形として最も使いやすいのは扁五角形・扁六角形で周辺がやや曲線がかったものである。平凡な見栄えではあるが敷きやすい。これに反し円形・三角形その他ここに図示したような形のものは扱いにくい、もとより熟練した庭師ならば使いこなすけれども未熟または初心の人には無理である。

  これらの不適格品はそれなりでほかの手法をもって敷きこみ、飛石と交ぜるというやり方はあるかかえってそこに造った趣を生むこともあるか石の上を伝い歩きするとき片足がのるのに適する大きさ・形のものを「一足もの」と呼び、その上に両足が前後してのるものを「二足もの」と呼んでいる。後者はやや長味がある。前述の不適切な石といったのは足がのりにくいものを指しているので、ここにいう「二足もの」などは整形ではないが使いこなせる形である。石の形に多少の無理があっても打ち方で加減できることは少しく経験をつめば容易に了解できる。ここに市販の出来合品を、巧みに使う方法を述べておく。関東地方では主として甲州石に見るもの、扁円形、丸味のある多角形に山元で加工し出荷しているもの、数でこなすために石の周囲、側が粗雑にたたかれている。

  角のあるものが多い。大きさは三〇〜四〇センチぐらい、厚みは一〇センチ内外、裏側に少し凹入しているものもある。重量を減らすためである。(昔の飛石は反対にむしろ裏側が突出していた。安定のためである)大小にあまり差がないので控え石として利用するものに事欠くことはある。数は飛石の中心線を出し、石の大小にもよるが、およそ二メートルに四〜五個の割合で求める石数を算出する。これを求め、石工にこの石の角を平滑にするため表面(踏みづら)をたたき直すよう手を加えさせる。小さいのを欲するならば、思いきり角を落とさせて縮小する。見栄えはよくなるが石工の手間を加えると石の価格の二倍にはなると思わなければならない。(右図の黒い部分はけずり落とすところ)


◆飛石の打ち方
  飛石を打つときに注意すべきことは飛石線(路銀、中心線)打ち初め、踏みどめ、その中問の踏み分け、それに使う特殊の石、地盤、水平のとり方、配石の趣き、大小といったことであり、それらは庭師に一任してしまえば主人側は何の世話もいらない。しかしここで初心の人が日曜庭師になったつもりで自分の手で並べて見る必要もあろうからそれを述べておきたい。よく飛石に真行草の打ち方があるとかいう質問をうける。それは格別気にとめるほど大切な問題ではない。京都桂離宮の有名な「真の飛石」といった言葉に由来しているかとも思われるが、これは決していわゆる飛石ではなく、敷石であり、そういう名称で呼ばれているものの飛石とすべきものではない。行とか草とかの区別もない、しいていえば草庵茶庭のように割合小さい石をわたりをひろくして簡単に並べたのが草ともいえようがそうしたことを無理に必要とはしない。次に述べるような方法で配石、施工すればよい。

  飛石の始まるところは前述した軒内役石の三番石からである。そこから始めてどこで打ちどめとしてもよい。あとは園路で結ぶ、しかし最後に連絡する石(これを踏みどめ石という)は鉢前の水揚石、つくばいの前石、石灯篭の火あげ石、池畔の拝石、庭門の戸摺(とずり)石の五カ所である。それら一連の飛石のうち分岐するところの石が踏み分け石といわれる。踏みどめには特別の石を用いる必要がない。しかし踏み分けは二つの道の合流するところであるので力強いやゃ大きい石を用いたい。或いはその代わりに伽藍(がらん)石というのが選ばれる。これは昔の寺院建築の柱の礎石を廃物利用の意味で使ったのがそもそもの初め、後世はわざわざこの形に加工したのである。或いはこの代わりに石臼の廃物となったものも利用されている。実物はどこの庭石商でも市販品がおかれているから一見されたい。