サブページへ戻ります
18

旧宅&敷地の森[Ⅷ]


◆初心者向きの石のくばり方・・・「石組と池泉の技法、昭和42年発行」上原敬三著より一部引用
  初心のものが飛石を打つのに簡便な方法があり、かつて一度ならず実施したことがある。もとより専門の庭師が読まれたら一笑ものではあろうが。それは求めて来たり、加工したりした石の形に合わせて、厚紙でその形に実物大に切りぬくのであるが、石の地ぎわの線が外郭となる。そのときよく石を見ると必ず周辺のどこかに特徴がある。例えば少し突出している部分とか、割合に長い直線縁があるとか、その一端、凹みらしいものがあるとか、それを見つけ、その点と石の中心と思われる点とを結んで石型の紙上に一線を引く。この線の意味は紙をはがしたあとで石を置くときの方位をきめるのに役立つ。石は重いので白由に動かないが紙は軽いから思いのままに地表に敷くことができる。どの部分の石からさきに据えるか、あとに述べることを参考として順々に石形紙を並べてゆく。

  高さや水平は未定であるが形の方向だけはこれでわかる。相隣る二石の間隔をわたりという。石と石との間に手にニギリコブシをつくり挿入して見る。この事の幅を「ひとつか」と呼び約一〇センチが日本人成人の平均とされる。これだけの間隔が一応標準となる。石の大小により多少の加減はある。この紙の上を静かに歩いて見て、足の運びに無理があるかどうかを検討する。このとき紙の下の地表が掘りかえされていると紙は破れるので地表に鰍を入れる前に紙を敷くのがよい。足運びがわるく、また石の配列が気に入らなければ何度でも紙を敷きかえればよい。紙を敷いて見ただけで歩かなくてもおよそ適否の程度はわかるものである。修正は幾度くりかえしてもよい。それでいよいよ決定となれば紙を除きその位置に番号をつけて照合しておいた有を置く。有の高さ、水平、深さ、いけこみ等は次に述べるような方法で行なうので、ここでは配石までの手順を初心者向きに述べたまでである。







2002-07-23撮影、こんな草ボウボウの時もあり・・・・・



懐かしの庭園風景   2002-06-01、撮影


◆水平のとり方
  石を水平に据えるということは大切な注意であるが石の上面は平らであるとはいっても多少凹凸がある。これにレベルをのせて見ると正しさがわかるのであるが見た目にはどうも水平でないということがしばしばある。その場合、器械では水平に狂いがあっても肉眼で見た方の水平に据えるのが無難である。それは石の天端の小凹凸によるからで目の方が公平である。水平に据えるには石の厚みに大小があるので根入れを浅くも深くもする必要がある。石の地上高をチリという。わたりとチリとが巧みに合わないと配石の美しきが現われない。水平にとるには初めに据えた石から順々にレベルをのせてゆき、二石また三石を連ねて一枚の板をのせその上にレベルをのせれば一層精確である。しかしレベルという器具のもち合わせがない場合にはどうしたらばよいか。

  その方法を述べる。レベルがあってもこれで行なえる。まず飛石が打たれる区域全株に目をつけ、それを囲んで四方に杭(竹でもよい)を打つ、杭の地上高は三〇センチもあれば充分とする。次図につき説明する。杭A、B、Fを打ちこむ、Aに鉄線(二十番線でよい)を内側でまきつけ、目分量で水平と思う点Bまで張る。次にAと同じ高さと思う位置F杭に針金を張り、ABと平行になるようFG線を張ってそこにG杭を打ってABと平行にG点を巻きつける。次に簡単に水準をきめるためビニール管とバケツを用意し、水を張って管内の水の上下による水準を定める。(これは建築の隙、土台の高さなどを定めるために鳶工がしばしば行なっている方法である) その水準をAに合わせ、次にそれと同じく、B、F、G点を定め針金をその点に巻きなおす。以上でAB、FGは水平に、平行に、同高に張られたことになる。次に飛石の位置に応じFG線中にCを定めその線上に別の針金の一端をゆるく巻く、それを伸ばし飛石の打たれる方向に応じ、AB線上のDにゆるく巻きつけ、CDを水平に強く張る。

  CはF、G両点に、DはA、B両点に向かって針金上をずらせることができる。(ABとFGは平行であるので)飛石を据えたとき、その上面がこれらの針金より一定の距離にあれば石の上面は水平となる。そのため針金CD上に短い引きかけられる指針(H)を垂げる。その下端が石の上面にくればその右は水平となる。C、D両点は左右F・G、A・Bに、Eは左右CD両点に白由に動くので飛石の据えられた位置ごとに指針による検定ができる。飛石を起こして土ぎめするとき支障となれば、CD線は一方に片よせられる。飛石の区域ABFGの間ならば杭の打ちかえの必要はない。個々の石は一箇所だけ指針による上面の高さがわかればあとは前述した目分量による石の水平面の判定を行なってもよい。レベルさえあればこのような面倒を行なう必要はないのだが、地方の田舎で庭つくりのときこの器具がない場合の応急策である。






 
踏み石の回りにスズランがビッシリと生えている



 




ミツバツツジは2007年に新宅へ持って行って植えたが数年後に枯れた


◆石の配り方
  飛石を打つときは打ち始めから一石ずつ順々に敷いてゆくのはよくない。中心線を大づかみに定め、殊にまがりの点が大切であるが所々に急所を定め、形のよく、力のある石を飛び飛びに要所をおさえるようにして配ってゆく。踏みどまり、踏み分けなどはその急所の最も大切なものの一つである。そして据えられた石から前後に順々に据えてゆき、既設のものとすり合わせるようにする。中心線は初めに定めたものを正確に守ることは無理となる。それでよいので、石の幅、わたりなどに過不足がでれば控え石で埋めてゆくこともできる。ただし控え石が多すぎるのは見にくいものであるからやむを得ない継ぎ目にだけ使うといぅことを心がけたい。多い少ないといっても標準はないが、位置は右側、左側に片よらないこと、大きさに変化をつけること、これらは現場による。日本人の歩幅はだいたい平均して四八センチ、石の間のわたりが一〇センチとすると一足ものを並べてゆけば石の径は三八センチとなり、二足ものでは八六センチとなる。これは一つの標準である。

  中心線の上を歩くのが本格な歩き方であり、社交ダンスの場合などこの歩き方を目標としている。しかし多くの人は右左の足が中心線の右左に出るが、左右の足の中心間隔はまず最大一五センチとされるので石の幅はそうむつかしく考える必要はない。前後に接する石のつなぎ方の名称を示すと上図のようである。石の中心線で結ばれているのが「本つぎ」、二石の中心線の方向にずれがあるのが「わきつぎ」それに右、左の二種がある。二石の側面が凹凸または平行直線で接するのが「あいば」である。飛石の岐れ目の第一石は本線二石の中間に置かず必ず本つぎまたは「わきつぎ」の方法で接続するようにする。「控え石」はつぎ目の中間にあってもさしつかえない。なお一般とはいえないが普通飛石を打ったのち・その間、左右にゴロタを敷く方法がある。これであるとゴロタのなかに飛石が打たれているように見え、ゴロタ敷きが主か、飛石が主か、見た目に迷うことがある。州浜飛石にあっては当然ゴロタ敷きが主であることはわかるが、通常園路であると主副が判明しない。細砂を敷く場合には飛石という道なりに敷かず、少しひろく敷くのも一法である。







懐かしの庭園風景   2002-04-21、撮影  シャクナゲは2007年に新宅へ持って行った




四角な平石は新宅へ持って行った、新宅の玄関付近から物置への踏み石に利用した


◆古書に示された打ち方
  江戸時代庭園の古書に飛石の打ち方を示してあり、それに名称がつけられている。今日はそれにこだわる必要はないし、むしろ現在の感覚からいってそう美しいものとも思われない。参考までに名称を示しておく。
 *二連打ち(図の1)
  よく調和しなじみのよい三石を打ち、これを一単位としたもの、全体の飛石のなかにこういう単位がいくつかある。その単位を指している。(以下黒点で示す)
 *三連打ち
  三石を一単位としたもの、打ち方は二連打ち及び以下五連打ちまで同じで、二石、三石、四石と一連として打つてゆき、次の二、三、四、の各右はそれと方向を異にするのが通常である。二達打ちに一つ添えてもよいと記す古書もある。(図の2)
 *四連打ち
  右に述べたとおり、四石は一つのまとまり、それと方位をかえて次の四右を打つ。(図の3)
 *五連打ち
 五つ連の石は四つ粗に一つ屠添えるという。
 *二三連
  「ふみくずし」などともいう。二石を打ち、次に三石
を打つ、二石のうち第二石が三石の第一石と共通しても
よい。これを反対に三石と打ち二石と続いてもよい二三連は前の二連と三通の結合である。(図の4)
 *四三連
  四石から三石へ、または二石から四石へと続く。これも前述のものの結合である。(図の5)
  以上は『露地聞書』 や 『石和園生八重垣伝』に示され、図も載せてあるが、これらにあまりこだわらない方がよい。






 
原始的な山燈籠                                                                                                


◆ 飛石の中心線
  個々の飛石の中心を結んで見ると一つの線ができる。これを飛石の中心線という。これらには曲直や分岐がある。そこで本線(主線)と支線(副線)という軽重を生じ、飛石の向かう方向によっていくつかの注意すべき点も現われてくる。飛石は直線で進むのか、曲線とした方がよいのか。甲乙二点間を結ぶとしたら、直線の方が簡単である。しかし配石の美しきという点になると多少の曲がりがあった方が特徴が出てくる。京都の史的名園を見ても、曲直の両者があり、扁するということはない。建物近くではかなり曲がっていて美しい配石を見せるが、庭のなかで相当長い囲路の飛石にはほとんど真直なものもあり、その場合、石は小形で間のわたりもひろく、しかもその石の形は充分考えて選ばれたとは思われないものも多く、歴史的のものであるから美醜を問う必要はないものの現代人の感覚からいうと美しきという点ではどうかと首をかしげるものもある。軒内近いところでは相当注意して打ったのであろうが、園内に入ってはむしろ実用本位で石を使ったのではないかと考えられる。中国の庭では真直のものは飽くまで真直に、曲がるものは極端に曲げられているといった傾向がある。何れがよいとか、わるいというわけではなく、そういう事実があると率直に例を示しただけ、一切は現場に即し、設計家の意図にしたがって打ってゆげはよいものと思う。本線、支線となると少し違う。殊に飛石をカーブをとるように曲げる場合、横石を使うとか、竪石の方がよいとか古書に示されているが、石の配り方を美しく見せようとするには本線の曲直と、支線として分岐してゆくその在り方、殊に分岐点の注意については多少の説明を必要とする。以下それらを図について述べておく。(題と図との数字は一致する、二図のうち右側の図は好ましい形)

 1 あまりに直線が長く続くのは変化がなくて好ましくない。また曲がり方が終始同じようなのも見栄えがしない。曲がり    方に少し変化をもたせる。短距離で曲げるのをヒズミといってきらう。
 2 打ち始めの石からすぐに分かれるのはよくない。少なくとも打ち始めにつづく第二石以後の石で分岐したい。直線で    ある本線上の一点から分岐する場合、その分岐点に少し曲がり目をつける方が美しく見せる。
 4 直線(本線)から支線を出すときは折点から岐れたい。折点の少し手前などで岐れると力が弱い。
 5 曲線の場合でも前項と同じ、4、5とも曲線としないときは石の大きさを変えただけでもこの気分は出せる。
 6  本線か支線か不分明な岐れ方はよくない。この区別は曲がり方、長さ、石の大小、用い方によってそうむつかしい区    別ではない。
 7  本線(曲直ともに)の内曲の側から支線が出るのは見ぐるしい。その部分の本線を外曲とするよう、前後から本線に加減をして進めたい。
 8  分岐点はよいとしても、支線の方向が本線を切る(切らなくても切るような感じを与える出方も)ような出方はよくない    。すべて線は向かうべき方向、勢いというものに細心でありたい。
 9 支線の方向があともどり気味に感じさせるのは (実際にはあともどりするはずはないのだが)飛石の混乱を示す。
 10 本線の曲直にかかわらず、比較的接近した距離で連続して同一方向に二本の支線が出るのはよくない。殊にそれ    らが同じ方向に向かってほなおさらよくない。かならず支線一本とし、それをさらに分ければよい。内曲部であれば    7で述べたように一層わるいものである。
 11  分岐角はいちじるしい鋭角であってはならない。かならず鈍角にとる。
 12  本線の曲直にかかわらず、直角に支線を出すことは好ましくない。鈍角でありたい。
 13 鈍角を希望するといっても本線を折点で曲げすぎて三つの角を同一になるような分岐はよくない。その三つの角度     を少しずつ違えるように鈍角にとる。
 14 本線上の一点から十字形または掛の穂状に分かれるのはよくない。左右に分けたいときは少し間隔をおくようにす    る。槍の穂の形の場合、左右の角が同一になるのは当然好ましくない。
 15 長い本線が曲直いずれにしても連続して走っている場合、その一点からきわめて短い支線を分けるのは力が弱い    し、支線らしく見えない。本線の長さに応ずるよう支線を考えるべきである。
 18 支線が本線から分かれる状態はよいとしても(a)同角であること、(b)支線が平行すること、(C)分岐点相互の距離    が同一であること、(d)支線が多すぎること、この四つは避けたい手法である。飛石が平凡と乱雑に見える。
 17 本線上の二軍から片側に二本の支線を同一分岐点から出すことは面白くない。かならず段をつける。
 18 支線が本線と平行に走ることは無意味とされ、これを避ける。
 19 打ち初めから二本の中心線が平行で発し或る点で曲がるのも重視の感じとなり好まない。
 20 本線と支線が両端で結ばれている形は支線とはいえない、避けるべきである。

  なお古書には飛石のまがっているものに二つの名称を与えている千鳥けというのは右左に各々一石ずつが、かなり規則正しく配石されるもの、酒に酔ったものが千鳥足に歩くというのもこの例である。次に三石または四石が左右に同じように屈曲して進行するもの、これを雁がけもしくは雁打ちなどという。名称だけで実際にはこれほどはっきりと規則正しく打つということはあり得ない。





◆飛石段
  飛石というものは本来平地に設けるもの、もし園路が傾斜地につくられるとして、そこに飛石をつけたいと希望する場合には平坦地につくる飛石の形式では適当でない。石の面は平らでなければならず、これを傾斜して据えることはできない。足元がすべるからである。そこで石一個ごとに平らに打ち、それに一段二段と段をつけることになる。これを飛石段という。次々と石の位置が高まってゆく飛石の打ち方である。したがってあまり急勾配の園路には用いられないということになる。要点は階段石として白然石が一個ずつ用いられるということになり、これが切石を用いて石階(せきかい)風になるとこれは庭園の範囲でなく、土木の仕事となる。飛石段というものはそう多くの例はない。きわめてゆるい勾配で、しかも園路が短い場合に行なわれる。庭面のうち池の岸に通ずる道とか、地瘤の上下を連ねる場合とかはこれが適当している。相連なる二石の高さの差は蹴上げと呼んでさしつかえない。この石段も折れ曲がることがある。その折点と踊場が平坦にできてもよいし、ひろければそこに通常の飛石が打たれても決して不自然ではない。

  なお石は中心繰上で一個ずつではなく、相並んで二石以上用いてもよいが、飛石段の本来の味は一石ずつを打ってゆくところにある。以上に反し、上下する石が前後両端において少し重なったものがある。これは石の形がむつかしく、また石もやや大きいものに用いられる。この方であると石の厚みにもよるが勾配は前者より少し急な場所にも施工される。これを重ね飛石段と呼ぶ。次に述べるのべだんとも併用できるし、通常の飛石段と交ぜて設ける場合もある。大形の厚い鉄平板を用いる施工などでは極めて自然的な外観である。問題は蹴上げに相当する右の断面の割りロ、野面ものなどに存する。さらに大形の石、殊に長くて厚い板石(例えば仙台石、根府川の原石など)を用いて踏み上がりに据えるとこれまた美しい飛石段となるが、こうなると飛石段の名は用いられず石階または単に石段と称した方がよい。坂石には少しの加工は行なわれるが、大部分は白然状態であり、幅、厚みには不同のところもあるが初めから寸法に合わ
せて加工した花庸岩などの切口とは違った味を見せる。




懐かしの庭園風景   2001-10-27、撮影   使いやすい踏み石を50個以上新宅へ持って行った
私の力で運べない少し大きな踏み石などは、服部石材店に燈籠2基と一緒に運んでもらった(2007-08-**)
そのような訳で飛び石が敷かれているが抜き取った所に変わりの釣り合いの悪い踏み石を置いてある