サブページへ戻ります
18

旧宅&敷地の森[Ⅸ]


◆土地の広狭高低を考える・・・「現代庭園和風・昭和44年発行、重森三玲著」より一部引用
  庭を作る場合、必然な問題として起りますのは、その土地が高台にある場合とか、低地にある場合、さらにまた、その屋敷が高台でなくとも、やや高く作られている場合などがありますし、郊外とか、田舎の場合は、広い邸宅もあれば、都市の中で狭いものもあります。一概に庭園といいましても、それらの関係で、千差万別の庭ができるわけです。高台にある邸宅や、やや高い屋敷では、明るくて、日当りもよく、風通しもよろしいのですが、その反面に台風の如き場合は損害も多いわけですから、同じ庭木を植えてもその辺のことを考慮にいれなければなりません。高い土地の住宅は、隣家から覗見されることはないのと、風害のことを考えると、大木とか、高い木を植える必要はありません。したがって低地の住宅の場合はその反対に、大木や高い木を植える必要がありましょう。しかし低地の住宅の場合でも、狭い屋敷の場合ですと、大木や高い木を植えると、光線がはいらず、暗くなるので、一概には申せません。

  広い屋敷の場合だと、どんなことでもできるのですが、狭いかぎられた屋敷では、設計上に相当な若心をしないかぎり、よい庭はできません。しかし広い屋敷の場合でも、あまり広いために、まとまりがつきにくいので、作庭の上では相当な苦心を要します。それから、高い土地の屋敷では、だいたいに水の便がありません。もっとも、その奥地に高い山があったり、谷川などがあって、水を利用することのできる場合もあります。しかしだいたいにおいては、土地が高いと水は少ないわけですから、池庭とか、流れの庭は不可能ということができます。したがって、この場合は、枯山水とか、茶庭の類がよろしい。そしてまた、高い土地では、住宅が上にあって、庭を一段下に作ることもあります。このような場合は、池庭でも、流れの庭でも、枯山水でも、地割に苦心して、種々なデザインをほどこしますと、上の建築からとくに美しく見られます。

  その代りに高い土地では、四周の石垣などが高く作られる場合も多いので、これは野面積の如き美しい石垣にしませんと、せっかくの高台の屋敷がゼロになり勝ちです。そしてまた、門にいたる道の作り方にも種々と苦心すればするはどよいものができるはずですし、その道は同時に庭園的な美的効果をもつのですから、単に実用上のことだけを考えて設計したのでは駄目です。このことは、各地で見受けられることですが、門にいたる道に対してあまり考慮が払われていないものが多いので、せっかくの高台の土地が・大きな損をしている場合が多いのです。道が同時に庭園だという立場なとらないかぎ。、庭自体も傑出したものにはなりません。これは低地の住宅の場合でも同じことがいえましょう。高いところから、低い住宅の方へ降りて行く道も、扱い方一つで、それが同時に庭園効果をもちますので、ただ単なる道としてのみのことを考えてはなりません。

  それから、広い豪の場合は、ずいぶん多くの空地ができるわけですから、この空地を上手に扱うことが肝要です。この空地は、時によって芝生地として、種々な運動の場としたり、是は梅林とか、サクラの林とか、茶畑とか、種々な利用法があります。すで古い庭園ではその利用法が用いられていたのです。とく江戸時代の大庭園としての高松の栗林園とか、岡山の後楽園とか、津山の衆楽園とか、東京小石川の後楽園などにも現在残っています。そして狭い庭園になると、この空間というものがないので、全体をできるだけ広く見せるような設計が必要となります。そのために、借景法なども、明治以来ずいぶん用いられてきましたが、案外この借景法は、広い庭園に用いられた例が多いのです。京都の南禅寺附近に大正を中心としてできた庭は、かなり広い面積の庭でありながら、ほとんど借景庭園としてできています。しかし、実際には、狭い庭園に用いてこそ効果が多いのです。

  狭い枯山水などの場合、それらの借景法を用いないで、広く見せる必要のある時は、石組などに、おもい切った遠近法を用いることがなによりです。これは手近に大きいい石などを立てると、遠近法がよくでるので、中庭をより広く見せるのに効果的です。そしてまた、狭い庭は、それなりに、どことなく品格のある、しかも力のある石組どを行なうと、狭くても、どことなくその狭さが気にならない庭となり、100坪前後の庭でも、なかなか立派な庭とな300坪以上の庭に負けない美しさを出すこともできるのです。したがって、作庭の場合に、高い土地、低い土地、または広い庭、狭い庭ということをそれぞれの立場で計算にいれると、高くても低くても、または広くても狭くても、けっして差し支えありません。つまり作者が如何に処理するかの腕前のみが解決することだといって差し支えありません。




2020-06-18 カボチャが伸びてきた  真夏になってもカボチャはならなかった 残念無念






◆庭石というもの
  庭を作るということについては、種々な問題がありますが、まず素材、すなわち材料の関係を一応識っておく必要がありましょう。日本の庭は、あくまでも自然の状態というものを骨子としていますので、その材料は、石とか草木とか芝生とかコケとか、そのはか土とか水といったものです。あくまでも自然のままの素材を用いて、それによって庭を作り、ある意味での大自然を再現するものであります。そこで、庭の素材の上から、いいますと、日本庭園では、石組というものが骨組ですから、よい庭石を探して、それを作庭の現場に運びいれて用いるのです。ただしかし、庭石と一口にいっても、それがまたずいぶん種類の多いもので、一様にはいえません。全国各地に産出する石の種類も多く、同じ石質のものでも、山にあるのと、谷や河にあるのと、海にあるのとではたいへんな差がありますし、形の上から、色の上から、大小の関係にいたるまで、種々様々です。

  そこで、従来の古庭園に用いられてきたものを一覧しますと、平安朝から鎌倉初頭にかけては、京都地方の例で考えますと、多くは山石で、花崗岩系のものであります。そのころの絵巻物などについて見ても、花崗岩系の石が多く描かれていますし、一般の好みであったようです。当時の大和絵を中心とした絵画には、この当時の好みをいれて花崗岩系の山や岩が多くでてくるのですが、庭園の方でも同様です。ところが、鎌倉中期以後になると、今度は、中国の宋元以後の水墨画が盛んにはいってきた関係係から、急に水成岩系の緑泥片岩がしだいに多く用いられるようになりました。天竜寺廃園や鹿苑寺庭園には、かよぅな傾向がでてきました。それからだんだんとこの緑泥片岩が尊重されて、室町期から桃山期にかけて全盛をきわめたので、江戸初期ごろの庭までは、ずいぶん多く用いられています。

  しかし今日と異なって、重量のある庭石を運ぶことは相当な困難がともなうので、線泥片岩の産地としての群馬県地方、三重県地方、和歌山県地方、徳島県地方、愛媛県地方で、とくに盛んに用いられました。しかし各地の大名や豪族達は、勢力にまかせて、運んだので、京都の庭には各時代とも相当多く用いられています。その後、江戸中期ごろからしだいに、作庭の意欲が足りなくなったので、またまた各自の庭に近い山や谷から石を運んだので、種々な庭石が見られます。そしてまた、庭に石をいれるに当って、古い時代では立てることや、組むことに主力をかけていたので、立てて美しく見える石や、組みやすい石を探しだしたのでした。その結果として、山石系の角のある石を好み、直線や斜線の強い石を好んで選定したのでした。また、緑泥片岩系のものでも、やはり立石として十分用いられるものを好んで用いました。

  それが、江戸中期以後になりますと、文人系、南画系の絵画が流行しましたが、それらのものに表現された山や石の形は、線の丸いもの、つまり曲線の多い山や石が多く見られますが、庭園の石にも、それと同じ傾向が見られるよぅになりました。それだけに、江戸初期までの庭は、キビキビした石の線が見られたのでしたが、だんだんとやわらかな石の線が見られるようになって庭園全体の味が弱くなってきました。そしてさらに明治から大正、昭和の今日にいたるまで、だんだん曲線のある庭石が好まれたばかりでなく、下手的な駄趣味が加わって、凹凸の多い石、穴のあいているような輿味本位の石が流行してきたために、石を組むことよりも配石に主力が用いられてきました。しかし、私は、かような庭石では、本来の日本庭園における組む技術が皆無となったり、庭園本来の生命がなくなるので、江戸初期以前のように、組むことを中心として、角のある強い線の石を選んできました。





2020-6/18、甘茶の花、アジサイのような花が咲いた・・・アジサイと混ざってしまったのだろうか?






  上の如く、庭石は各時代によって、だいたいの好みがあったり、各地方によって近くに産出する庭石を主として用いますので、種々様々ですが、それらの石を選定するには、白から山や谷や河や海に行って選定する場合と、庭石を専門に扱っている人のところで、集っている石の中から選定する場合とがあります。なるべく山や谷や河に行って選定するのがよろしいが、専門の人が集めている石の中から選定してもよろしい。いずれにしても、自分の好む石を選定すればよいのですが、ただ選定するに当っては、どのような石が、最高に美しい庭の石組として適当であるかの研究は必要です。したがって、一応設計などしたものを中心に、その設計にしたがって、なるべく設計に近い石を選ぶべきです。この場合、普通一般の石組に用います場合の庭石は、少々大きくても小さくても、形が設計通りのものでなくとも、たいして差支えはないのですが、役石といって、なにかの役目をもつ庭石は、その役目を果せる石でないと用いられないので、その点は十分に心得えておく必要があるのです。

  例えば滝を組む場合の石では、水落石、両脇添石、水分石または鯉魚石、遠山石の如きものがありますし、三尊石組の場合は、中等石、両脇石の如きが必要ですし、さらにまた鶴島には中心石、羽根石、鶴頭石が必要ですし、亀島には中心石、亀甲石、亀頭石、亀尾石、両脚石の如きが必要です。私が岸和田城の八陣庭を作りましたときなどは、天地風雲竜虎鳥蛇の八つのテーマがありましたので、それぞれのテーマに近い庭石を探すのに苦心したわけです。作庭に当って、その庭になにか特色のあるテーマなどを用いた場合は、必ずそのテーマに近い形の石とか、色のあるものを選定しなければなりません。それからまた、庭石というものが、よいか悪いかが、その庭の作品的価値を、ある意味では決定しますので、やはりよい庭石を選ぶ必要があります。したがって、よい庭石の見つからない時は、見つかるまで、作庭を少々延期しても探す必要があります。中途半端な石で我慢したりなどすることはもっとも悪いことですし、安いからというので悪い石を買ったりなどしてはなりません。

  それかといって、高価な石がよいということにはなりませんので、形や色のことを十分吟味すべきです。施主が作者に依頼する時など、作者に相談もせずに、庭石を準備することはもっとも悪いことですし、作者もそれを用いるようでは、よい庭はできません。もっともその庭石が、作者の好みにあう時は別問題です。さらに庭石といっても、茶庭などの場合には、飛石とか、敷石が中心ですが、そのほかに蹲踞(つくばい)の役石としての前石、燭石、桶石、鏡石の類がありますし、別に刀掛の二段石とか、塵穴石の如きがあります。飛石の中でも、腰掛待合の貴人石とか、そのほか中門の乗越石とか、迎付石とか、砂雪隠の両股石そのほかが必要ですし、あるいは挿石とか、呉呂大石、敷石の玉石そのほか種種な役石が必要ですから、それぞれに苦心して探す必要があります。

  つぎに庭石を選定するに当って、もっとも必要なことは、作者が自ら芸術というものに深い理解のあることです。山河にある自然の石は、その形も、色彩も、大自然が作ったものであり、神が作ったものといえましょう。したがって如何なる芸術家としての彫刻家といえども、どんなに苦心しても遠くおよばない美しいものです。しかし、芸術というものは、いくら美しい石でも、そのままでは芸術とはなりません。したがって芸術的天才とでもいい得る高度な人が、その自然の石を見出した時にのみ、つぎの庭園という芸術が生れるのです。つまり庭園というものは、それらの大自然の石の美を、高度な審美眼のある人が探し得た時に、すでに庭はできているはずです。この如き場合は、作家が、すでに石を組み上げているのです。そこには庭の生命がすでに誕生しているのです。





2020-6/18、生け垣などを切ったゴミ山を片づけなくては・・・気が滅入るね(-o-)y-~~~
写真上の左奥のゴミ山                   写真下の左側のゴミ山





◆植栽というもの
  庭園植栽というものについて、一般の庭園学者とは、別な考え方を私はもっています。今日の造園家または、造園学者は、いずれも農学系統の大学の中にある造園学部をでた方が多いのです。それはそれとして一部に必要ではありますが、広く造園という仕事や研究は、農学部系統の中にあるよりも、美学系統の中にあった方がよろしいと思います。つまり造園学は、専門的に独立するのならともかく、美術系の大学の中にあった方がよいのです。ということは、とくに植栽の上からは、植物学としての植栽ではなく、芸術学としての植栽で、庭というものが、植物園を作るのではなく、芸術園を作ることなのですから、植物学的に、いくら研究しても、それは造園にはなりませんし、造園としては無理があるわけです。

  専門的に独立するのなら、造園学の中に植物学と、美術史や美学や庭園史を並行させなければなりません。このように考えていますので、今ここには、植物学的なことは一切のべませんし、私にはのべる資格もありません。つまり庭園に用いる植物というものは、芸術的な庭というものの上から、どう考えたらよいかということなのです。庭園には、種々な意味から草木を用いますが、それらの植栽は、石と異なって、栄枯盛衰がつねにくり返されますので、けっして長い生命を保ちませんし、さらにまた、一定の形を保持させることは絶対にありえません。したがって、古庭園を調査しても、百年前後以下の植栽が大部分で、三百年、五百年以上の老木大木は、たまにはあっても、だいたい珍しいもので、なかなかありません。

  そしてまた、たまにあっても、それらの老木大木は、作庭当時の形のものではありませんので、作庭当時における作者の意図とか、設計とはまったく異なった存在であって、その老木や大木が、はたして現在の庭に調和しているか否かについては多くの問題があるのです。それらのことは、京都における古庭園の場合をとって考えて見ても、種々な問題があります。西芳寺(苔寺) の場合ですと、先住の老僧がたびたび私に話されたことですが、明治初年では、西芳寺の庭などを、名園などと考えていた人は全然なく、一人の拝観者もなかった関係で、寺は貧乏のドン底にあった関係から、一応全庭の庭木を切って炭に焼いたとのことです。それはまったくその通りで、現在西芳寺庭園内にある庭木は、いずれも百年末満の樹齢ですし、たまに少々古い木があるのは、その当時炭にならない程度のものであったために、残されたものです。

  そしてまた、池庭中央の中島などは、白砂の島であったはずですから、現在の如く松林となっていたのでは、最初の景観と異なるわけです。天竜寺庭園の場合は、近来背後の亀山の樹林が繁茂しすぎて、嵐山の景がはいっていた記録とは異なった景観となりましたので、近年大木を相当に伐りました。明治から大正にかけての庭園では、無郷庵や清風荘の借景用に植えた背後の木が、これまた繁茂しすぎて、借景のはずの山まで隠れてしまうという変化がおこりました。このように、庭木はあまり成長しすぎると、困る問題がおきますし、さらに、庭の景観として非常に美しかった老松などが枯死したために、庭の景観が悪くなった例は、全国各地の名園にその例が多いのです。

  といって、庭園の植栽は、夏日の日射を避けるによく、四季自然の変化、すなわち春はウメやツバキやサクラその他の花を見ることができますし、夏は青葉のもゆる美しさを賞美できますし、秋はモミジや赤く熟した果実の美しきに接することができたり、冬は落葉の美や、木々の雪景も見られますし、不用のものを隠したり、多くの景観にまことに美しいものを添えてくれるのですから、種々な植栽が、庭園の中では重要視されますことは、あまりにも当然なことであります。このような庭同園植栽は、いずれも観賞第一であるとともに、種々な面で実用上の問題としても重視されなければなりません。そして実用的な面のものでも、景観として悪いものであってはなりません。それ故に、庭園植栽は、美的な立場で考えなければなりませんが、この場合、花の美しいもの、薬の美しいもの、幹や枝の美しいものが主体なのであります。それらの要求に応じて、おのおのの上木下草の額を選定すべきです。そして、それらの庭木の類は、やはり永年植栽を専門にやっている植木屋から求めるほかはありません。

  たまに古い庭園などの売り物がありますが、それらのものは、いずれも根が荒れていますので、たとえ安くても買ってはなりませんし、また買う場合には、一応根廻しをはどこして、二、三年間移植するのを待たなければなりません。それからまた、庭園は、古い時代からの習慣ですが、作庭に当っては、一日も早く、完成した庭が見たいというのが誰もの希望ですから、苗木の類を植えて、三〇年五〇年と成長するのを待っていられませんし、またそれを待っているような人は一人もいません。したがって、最初からやや老木とまではいかなくとも、ある程度の大きい木を植えたいのは人情でありましょう。しかし、それかといって、あまり老木の類はけっして庭木としての成長はよくありませんので、やや若い木の方がよろしい。また、庭木は、地方によってよく繁茂するものと、全然駄目なものとがありますので、どんな植栽がよいとか悪いとかは一概にいえません。




2020-06/18、テラスを解体して基礎の土台4個を積み石の下に敷いた





 そして、各人の好みというものが強いので、各人の好みによって選定するよりはかないのです。それから庭木の中でも、サツキとか、ツツジの類そのはかの潅木の類、すなわち大きくならない植栽も、種々な意味で必要です。ただ潅木の類は、その下に芝生やコケを植えても駄目ですから、芝生やコケを植えるところには用いられません。元来、庭園には種々な空間というものがあります。上部の空間を彩るのは上木類ですが、下部の空間を彩るのは下草の類なのです。したがって、庭園内の空間の処理ということは、庭園を如何に美しく構成するかの点で、立体的な美の創造となるのです。そのために、下草類の扱いはなかなか重要な役目をもっています。ところが、従来の日本庭園では、実はこの下草類があまりにも過剰に用いられています。とくに京都あたりにできた明治以後から今日にかけての庭は、あまりにも下草が多いのです。それ故に、空間処理という点ではまったくゼロに等しい感があります。

  自分で作庭して見てよくわかることですが、下草類は空間処理の上で大切であり、必要ですが、なるべく少なく用いた方が美しくなります。明治以後の庭では、石組らしいものがだんだんなくなった関係で、捨石と称して、一個一個の石を配石することが流行しましたので、それらの配石に潅木の額をあしらって、配石の足許を隠すことが流行しました。かような関係から下草類がとくに多くなったのですが、それは一面庭園の堕落であったのです。この空間処理の問題では、石組とともに下草が効果を発揮するのですが、この場合石組より下草の多いのはうるさい感じがします。なるべく芝生とかコケの面を十分に見せることに注意する必要があるのと、立体的にも空間の多いことが効果的です。そのほか植栽関係では、刈込物というのがあります。桃山期を中心に大刈込が流行しまして、江戸初期におよびましたが、大刈込は手入れが長い年月の間では駄目になり勝ちですから、後世に保存されたものがまったく少いのです。

  頼久寺庭園(高梁市) の大刈込の如きは最高のもので、蓬莱庭園に対する大海波というものがテーマでしたから、作者の小堀遠州は、そのテーマを生かしっつ、大胆でしかも永遠のモダンとしての芸術性を生かしたものを作りましたが、禅宗の関係で、後世の手入れもよくて、今日まで立派に保存されてきました。頼久寺の大刈込にくらべて、大池寺(滋賀県) のものは、やはり遠州系の作品だけに、これまた大海波を生かした作品です。頬久寺の大刈込に対して、少し弱い構成となったのは、時代のくだる関係もありましょうが、それでも、大刈込としては、板久寺と、この大池寺との二つが傑出しています。江戸初期では正伝寺庭園 (京都市) や、修学院離宮の上の御茶屋や、点心光院庭園 (大和郡山市) や、小石川後楽園(東京都) のものなど著名ですが、これらの大刈込は、テーマが十分でなかったせいか、単に大きく円形に刈り込まれたのみで、それだけ平凡な刈込となっていますが、やはり江戸初期では、もはや意欲が足りなかったことを痛感するのです。

  これらの大刈込は、一種類のサツキとかツツジの類のものもありますが、時によりましては何種類か、何十種類の下草類を混植したものもあります。混植の場合は、年中色とりどりの草木の葉の色がまじっていますので、美しいかぎりです。修学院離宮の上の御茶屋の隣雲亭附近の築山の如きは、何十種かの下草が混植されていますので、年中美しい多彩な築山となって見られますが、もしこのあたりが芝生の築山でしたら、あのような美しい景観は見られません。かように大刈込は、その扱い方で種々と庭園構成の上に効果をもたらしますので、なかなか美しい存在です。ところが、江戸中期あたりから小刈込というものが各庭園に流行しましたので、今日も、明治以後とくに愛好されました小刈込が、どの庭を見てもでてきます。この小刈込は、江戸中期ごろから、庭の石組が弱くなったので、それに対して、一種のあしらいものとして流行しているわけですが、やはり弱く貧しい構成となり、なんとなく、ぢぢくさいものでしかありません。

  これが流行しますのは、観賞者が庭を観賞する力が衰えた結果であります。したがってそこに駄趣味な過度の風流が、それを強要したことになるのです。小刈込は、少々用いるのはよろしいが、あまり多くない方がよいとおもいます。以上のべましたごとき点を心得て、材料としての植栽を買うなり貰ったらよいのですが、実際の問題となると、なかなかおもう通りのものがありません。しかし幸なことには、庭石と異なって、植栽の方は、年々成長するのですから、自分の好みの形にして行くとか、その枝振りなども、年を経るにつれて手入れしだいでは、自分のおもう形に仕上げることができます。したがって最初に満足したものでなくとも、仕立てられる可能性のある植栽を求めたらよいということになります。




2020-7/18、ゴミ山を一つ片づけ(埋めた)  ヤレヤレだね(-o-)y-~~~