◆庭の見方と種類・・・「現代庭園和風・昭和44年発行、重森三玲著」より一部引用 庭を観賞するということにも、種々なものがあります。観光的な観賞、趣味的な観賞、歴史的な観賞、研究的な観賞、といったわけです。そしてまた、同じ庭を見て廻っても、ただ単に見るだけの場合と、見て同時にカメラなどに写す場合と、スケッチなどする場合と、本や雑誌にその庭のことを書くために見るのと、講演かなにかで、その庭の話をしなければならぬために見るのとでは、同じ観賞といっても、相当大きな差があるのです。そこで、見るということを一口にいってしまいますと、ただそれだけのことですが、さて見るということの中にも種々とあるわけですし、また、同じように見る場合でも、晴れた日に見るのと、雨や雪の降った時に見るのと、朝や昼や夜見るのとでは、大分差がありますし、さらにまた、始めて見る庭と、二度三度見る場合と、何十回か見る場合と、そこにも種々と差があるはずです。かように、庭を見ることの中にも、千差万別で、例えば、私は竜安寺の庭を見ました、といっても、実は竜安寺の庭を、どの程度理解しているかについては、たいへんな差がある筈です。このように考えてきますと、庭を見るということにも、種々な問題があるのですから、これは見る人の立場に応じて一々異なるわけです。だから、それらの全体についてのべることは、とても困難なことでしょう。
◆観光的な見方 今日では、全国の各社寺そのはか、観光が流行して、拝観料など取って一般の人々に庭を公開しています。これは非常にありがたいことで、従来のように、絶対に庭の拝観を許さなかった時代と比較しますと、何人もが自由に庭が見られるのですから、まったくありがたいのです。ところが、その反面、京都のような観光地の寺院などでは、あまりに大勢の人々の拝観で、とてもゆっくり落ち着いて一つの庭を見ることはできません。ほんとうに、その庭を研究したり、熱心に見る人々のためには、実は困ったことなのです。そしてまた、寺院の方でも、拝観者が多過ぎる結果として、庭がたいへんに荒らされる場合が多いのです。そこで今日、仏像や、絵画や、建築や、庭の文化財の問題がやかましくなって、文化財の保護の面から、どんなにしたら大切に保存できるかが、種々と研究され、毎日の新聞を賑わしています。 実は、これらの文化財を大切に保存し保護しなければならないことはよくわかっていますし、まったくその通りなのですが、なんのための文化財かという問題が取り残されているようにおもいます。文化財とは、主として古い時代の傑出した作品ですから、それらの作品をよく観賞して味わうことが大切ですが、それらの文化財を味わったり楽しむだけでは駄目です。それらの文化財を十分に観賞しっくして、それを自分の栄養素としなければなりませんし、さらにその文化財を栄養素とした上で、今度は自分でそれを吐き出すことによって、今日の文化財となる芸術品を創作しなければなりません。そこに始めて文化財の意義があるはずです。その栄養になる文化財だからこそ、大切に保存し、愛護しなければならないのです。このような関係から、観光というものが生れているのですが、今日の観光は、それらの文化財を身につけることを忘れてしまっているようです。 だから、観光的に庭を見て廻る場合でも、もっと一生懸命に庭を見ることが必要なのです。だから、同じ観光的に庭を見る場合でも、年代順に見て廻るとか、指導者に専門家を求めるとか、時間をゆっくりかけるとか、種々方法があります。寺院などで説明しているのを聞きますと、ずいぶん出鱈目なものが多いし、バスガイドなどに説明させますと、話は上手でも、内容が全然ないのですから、その辺にも困った問題があります。それ故に、一応良いガイドブックでも参考に一覧しておくことが必要ですが、そのガイドブックも、ずいぶん出鱈目を書いたものが多いので、これまた選択に因ります。観光の場合ですと、だいたいに一応の下見とか、下調べ程度なのですから、研究的に庭を見る場合には、もう一度別な立場で見直す必要がありましょう。
◆趣味的な見方 趣味的に庭を見て廻る人も相当に多い今日です。しかし、一口に趣味的に庭が好きだといっても、趣味そのものに、ずいぶん高低があるわけです。高度な趣味の持主もいれば、低級な趣味しかもたない人もいます。また庭をやや研究的な面で見て廻る人もいますし、ただ単に、見て廻るだけがなんとなく趣味だという人もあります。それからさらにまた、同じ庭に趣味をもちながら、庭木が非常に好きだという人もあれば、庭石が好きだという人もありますし、また、庭にはいっている石灯篭とか、手水鉢の類で、しかも古いものが好きだという人もあります。そこで、趣味的に庭を見るということにも多くの種類があるわけですから、趣味的に庭を見ることが、良いとか悪いということを、一口に判断することはできません。趣味的に庭を見て廻ることは、あくまでも、一種のアマチュアであることにまちがいはありません。だがしかし、それにしても、できるだけ高度な趣味によって庭を見てはしいのです。庭の全体も局部もくわしく見て廻るのはよいのですが、だいたいにおいて、庭の石組だけは十分に見てほしいのです。 もとより庭木のことも、地割のことも、附属物としての石燈籠、そのほかの石造美術の如きも、見落してはなりません。趣味的に庭を見て廻る場合でも、第一に地割を十分に見た上で、石組とか、庭木とか、そのはかすべてを見なければなりませんが、趣味ということを軽く考えないで、高度な立場で見る必要があります。そしてさらに、その庭の歴史とか、作者の問題とか、あるいはまた、近代感覚によって、今日の新しい立場から批判的に見ることも必要です。いくら趣味的だといっても、ただあの庭は良かった、といったような見方でなしに、その良かったのは、なにが良かったのか、そのことを正しく分析すべきであります。また趣味家の場合は、一つの庭を見ても、楽しかった、嬉しかったということは非常に多いのですが、これほどのような場合でも良いことですから、嬉しかった、楽しかったということは大切にすべきです。やはりそれも、高度な意味であってほしいのです。
◆歴史的な見方 古庭園というものには、歴史というものがつきものです。とくに社寺の庭とか、城廓の庭とかいったものは、だいたい何時代に作庭されたものかということを、一応確認しなければなりません。ある寺院の庭が、平安期か、鎌倉期か、それとも室町か、桃山かといった具合に、いつごろ作庭されたかということは問題になるのです。さらにその庭の作者が誰であったかも知りたいわけですし、どんな理由があってできたかも識るべきです。つまりそれらの理由があってのみ作庭されているのですから、庭の歴史は、庭を観賞する上に必要なことで、観光的な場合でも、趣味的な場合でも、一応は織っておくことです。ただ、庭の歴史というものはなかなかむずかしいもので、文献がないかぎり判然としませんし、時には文献があっても、その文献のある時代の庭が一度荒廃してしまって、後の時代に作られたものもあり、また中途でたいへんな改造がほどこされた場合もありますし、文献が後になってできた場合もありますので、文献があっても、実はなかなか正しい作庭年代を知ることはむずかしいのです。 それ故に、庭園の歴史的な見方ということは、たいへん至難な問題です。そこで、忘各庭園学者などの研究による書物などを参考にしなければなりませんが、これまたなかなかむずかしいものです。例えば、西芳寺(苔寺)の庭が、寺伝や、一部の学者によっては、夢窓国師の作であり、したがって南北朝時代の作庭だと主張している人もありますし、筆者の如きは、それを否定して、鎌倉初期の作庭で、作者は作庭記系の人々の作庭と考えています。そこに相当の開きがありますので、どちらの説をとってよいか判断に苦しみます。このように、歴史的に庭を観賞して行くことは一応よいのですが、実際にはかなりむずかしいことです。そこで、一番必要なのは、文献よりも、まず庭の様式とか、手法とかの、種々な特徴というものがわかることです。つまりそれらの問題こそ、生きた資料だからです。 といって、これがまた何人にもできるものではありませんので、やはり長い年月をかけて、しかも全国各地の庭を、より多く見て歩くことによって、自らその判定のできるように努力するよそれから、庭の歴史的な見方ということはたいへん必要なことであり、大切なことですが、とくにこの場合、十分気をつけなければならないことは、庭園というものは、歴史だけのものではないのと、さらに、歴史が最高に価値をもっているものでもありません。むしろ庭園は、一つの芸術品ですから、芸術としての作品の価値が第一のです。したがって、庭の美というものがわからなければなりませんので、歴史的にいくらくわしくても、その庭の美しきが十分に理解できていなかったとしますと、これはまったく困ったことです。あくまでも、庭園の美というものの理解が第一ですから、その美しきがわからないかぎり、庭の見方としては、ゼロにひとしいわけです。このことはつねに心掛けなければなりません。
◆研究的な見方 庭の見方の上で、最後はやはり研究的な立場で見ることが最高だとおもいます。たとえ観光的に見る場合でも、趣味的に見る場合でも、歴史的に見る場合でも、研究的な立場で見ることは必要です。しかし研究的な立場といっても、これも種々な段階があるのです。最高な立場で研究しようとおもいますと、全国の各地の庭園を実測調査などして、しかも各社寺そのはかの文献なども一応目を通したり、立体図も作り、さらにまた、全体や細部のスケッチや写真も撮るといった具合に、庭園のあらゆる部門を全部調査的に研究することがなによりですが、それは庭園の専門家にでもなる人のみが可能なことです。一般の人々には、そこまでの研究は至難ですから、だいたいのことを研究的に見る程度だとおもいますが、それにしても、やや専門的に見て行くことは大切なことだとおもいます。 庭というものは、一種の綜合芸術で、土と水と植物と石と、そのほかの附属物とで構成されているのですから、庭の植栽だけとか、石組だけとかいったような専門的では、けっして庭が理解できるものではありません。したがって、植栽に対しても、植物学的に専門的な研究家とか、石に対して鉱物的研究家であっても、それらのことは、庭を見る要素の一つではあっても、庭がそのために理解できるものでもありません。それ故に、研究的に深い人だといっても、その人が、本来の庭というものがわかっているかというと、必ずしもそうでない場合が多いのです。つまり庭園が芸術であるかぎり、種々な知識や学問が必要ではあっても、そのために芸術としての広さが理解できるものではないのです。 それ故に、庭の研究態度は高度であるほどよいのですが、それとは別に芸術を味わう審美眼とか、感覚のするどいことが必要なのです。つまり各大学の美学や美術史を卒業した方が、全部芸術家になれるわけでもなく、芸術品の正しい観賞や鑑定ができるわけでもないのです。それはまったく別なものですから、庭を十分研究することによって、同時に芸術としての広さを理解するように努力しなければなりません。そのためには、庭とはまったく関係ない絵画や彫刻や建築や、さらに一般工芸や、いけ花や、茶の湯にいたるまで、高度な研究と観賞眼を養うべきです。つまりすべての芸術が理解できることによって、庭も理解できるわけです。庭はわかるが絵は全然駄目だとか、彫刻や陶器はわかるが、庭はわからないといった方がずいぶんあるのですが、それは片輪だといえます。 したがって庭を見ることも、研究的に進むとすれば、一生涯かかってもなしえないほどの困難さがあるといえましょう。庭の研究ということになりますと、一応専門書を読むとか、専門家の話をたびたび聴くとかいうことが必要ですが、同時に全国各地にある各時代の庭を、何回か、何十回かにわたって見て歩くことが第一です。よくあることですが、私共の家に、庭の研究をしたいという希望で訪ねてくる方が多いのですが、例えば、竜安寺の庭を見ましたかと尋ねますと、ハイ見ましたというので、話を進めてみますと、実は一度見ただけだというのです。二度竜安寺の庭を見たら、全部わかったようないい方をされる人がいますが、実は十回や二十回見たってなかなかわかるわけはありません。一度でも多く見れば見るほど高い理解ができるのですから、一度でも多く見て廻らなければなりません。 つまり、庭の研究ということは、足による研究だともいえましょう。かような立場で、庭を研究的な見方をするためには、一応平面の地割などを十分に研究して、地割の上からも、その庭が何時代の作庭であるかが、ほぼわからなければなりませんし、また石組などを見ることによって、これまたいっごろの作庭であるかを識る必要があります。そして同時に、それらの地割や石組や植栽の美的構成を感受しなければなりません。それらの点については、すでに前にのべましたことを参考にして下さい。かような研究態度こそ、庭を見る上にもっとも正しいことであり、最高の見方です。
◆庭を作るための参考的見方 自分で庭を作るとか、自分の家に、誰かに依頼して庭を作るという時には、一応参考にしたいという意味で、方々の庭を見て歩く方があります。かような場合では、比較的に真剣ですから、同じ庭を見るということでも、かなり熱心で、すみずみまで見る人が多いのです。美術や工芸品でも、ほんとうに年代鑑別ができたり、真贋(シンガン)のわかる人は、美術品を自分で買う人なのです。ただ好きだからとか、暇があるからとかいった人々は、いくら見ても、そこまではなかなかわからないのです。買う人(商売人は別として)は、高い金を支払うのですから、偽物をっかんだのでほどうにもなりませんので、真剣に見る必要があるのです。だから良くわかるし、早くわかるようになるのです。したがって、自分で庭を作るとか、または専門家を依頼するにしても、自分の家に庭を作る場合ですと、真剣になって庭を見るのです。ただこういった場合にも欠点はあります。 それは、自分の庭を作るために、一応のイメージをもっていることです。そのイメージに似たものは参考になるというわけで真剣に見るのですが、イメージと相反する庭となると、そこそこにしか見ないのがつねです。これは大きな欠点なのです。イメージにあわなくとも、なにかの参考になるのですし、また、それが研究になるのですから、好きな庭だけ見るのではなく、どんな庭でも、一流品はゆっくり見なければなりません。それから、自分の家の、今度作りたいと思っている庭は、狭いのだから、広い庭は見る必要がないとか、池庭だから、枯山水の庭は見ても参考にならぬとか、こんな考え方をされる方も多いのですが、けっしてそんなものではありません。広い庭の、どこかの部分が、逆に狭い庭の参考になる場合は多いのですし、枯山水が池庭の参考になったり、池庭が枯山水の参考になる場合は多いのです。つまり自分で自分を過剰に制約してはなりません。それから、自分の家に作る庭だから新しいわけです。したがって、古庭園などを見ても仕方がないと、始めからきめてかかられる人もあります。 これは駄目なことです。よくあることですが、新しく自分の家を作る時に、料亭の建築を参考に見に行かれる場合が多いのですが、料亭には、まず良い建築はありません。むしろ一番悪趣味な建築を参考にされることが多く、したがって、新しくできた建築も、どうせ傑出したものになるはずはありません。庭の場合でも、明治以後の庭には、あまり傑出したものがありませんので、むしろ古い時代のものを十分に見て、それをなんらか意味味で参考にすることが必要です。新しく庭を作る場合は、もとより現代の庭を作るのですが、古庭園を参考にしたからといって、古くさい庭を作るのではありません。どんな庭を参考に見る場合でも、それはあくまで参考という意味で、イミテーションを作るべきではありません。一応それらの庭を参考として見ても、それを全部捨て去ることが肝要なのです。その辺はなかなかむずかしいことですが、絶対にそうでなければなりません。
◆茶庭の見方 路地、すなわち茶庭というものは、本来の意味からいいますと、茶事や茶会の時に、実際に用いる庭ですから、見る庭ではありません。もとより、茶事や茶会の時には、観賞的にも大きな役目を果しますが、それかといって、茶庭は茶の湯に関係しての実用の庭であることが本来の姿ですから、実際には、茶の湯というものを十分に心得た上で、しかも茶事や茶会に招かれた時にのみ味うべきものです。例えば、敷石や飛石は、茶事や茶会の時に、亭主の迎付(むかえつけ)を受けた時にのみ、ほんとうの良さが味わえるわけですし、蹲踞(つくばい) は、入席の前に手水をつかって見て、その良さがわかるのです。 路地全体の景観にしても、腰掛待合に腰をかけて入府の合図を待つ一時にこそ、ほんとうの味が味わえるものなので、見るということよりも、心に味うべきものが茶庭の姿だとおもいます。したがって、茶の道に精進して、茶の湯というものを相当に身につければ、つけただけ深く昧えるのですから、どぅしても、茶の湯というものを修得しておかなければなりません。もとより、流派的に、型にはいった茶人なら、誰でも路地のことに精通できるかといいますと、そうでもありません。やはり自由な立場で、茶の湯に精通することが第一だとおもいます。例えば、飛石にしても、単に歩くためばかりではありません。 亭主がどのようにでてきたら、客はどのようにしなければならないという、主客合作が、茶の湯の建前なのですから、亭主の出方も注意しなければ、飛石をわたることすらできません。手水鉢にしても、柄杓のかけ方によって、今日の茶はどんな趣向のものということがでていますので、それがわからぬようでは、茶庭の味はまるでわかりません。かように、茶庭は、単なる観賞だけのものでありませんから、特別に拝見だけ依頼して見せてもらう時でも、茶会の時のつもりで拝見すべきです。茶庭の掃除や打水にいたるまで、亭主の方では努力し、注意しているのが本来の姿ですから、客の方も、亭主の気拝を十分にくんで拝見しないと失礼になり、また、本当のものがわからないのです。 |