◆石燈籠や手水鉢の見方・・・「現代庭園和風・昭和44年発行、重森三玲著」より一部引用 石灯籠、石灯寵が、茶庭にはいったり、書院庭にはいっているものでは、八角、六角、四角形のものとか、別に織部形とか、雪見形などがあります。ここでは、だいたい基準になるものだけをのべますと、下から基礎、竿、中台、火袋、笠、宝珠と、六つの部分からなっています。 ◆基 礎 八角、六角、四角、三角、丸形などがあって、多くは上部に蓮弁が彫刻されています。蓮弁には、単弁のものと、複弁のものとがあります。古い時代のものほど達弁が強いのですが、その強さは反りが強く反転しているためです。さらにまた、側面には、格狭間 (こうざま) といって、花のような形をした彫刻があって、これには蓮華などの模様をいれたものもありますが、石燈籠の場合はだいたいありません。そして格狭間の形をよく見ますと、これだけでも、製作年代が鑑別できるのです。古い時代の石灯寵や、そのはかの石造美術に接しますと、必ず格狭間があるので、注意している間に会得できます。 ◆ 竿 竿は太くて短かいものほど古く、細くて長いものは時代の新しいものです。鎌倉期あたりのものになりますと、上中下と珠紋帯(じゅもんたい)というものがあります。珠紋帯とは、数珠玉に似た丸いツブツブの帯なのです。だいたい珠紋帯のあるものでしたら、室町初期以前のものと見てよろしい。イミテーションの場合は別です。それから、竹の節のあるものもありますが、細くて尖っているものは古く、丸くて、太く突き出しているものはど新しいのです。これも時代鑑別に役立ちます。そしてこの竿の上下には、古いものですと、必ず凸起になった納(ほぞ)が作られています。柄のない竿は桃山以後と見てよろしいし、柄の太く長いものほど古い時代のものと見てよろしい。竿にも八角、六角、四角、三角、丸などがあります。
◆中 台 火袋を受けるところで、竿の上に乗っかっていますが、だいたい平たくて大きいものほど古いのです。この中台には、運弁を刻み出したものが多いのですが、これにも複弁と単弁のものがあります。そして八角、六角、四角、三角、丸などの種々なものがあって、横の面には、多く格狭間が小さくはいっています。 ◆火 袋 八角、六角、四角、三角、丸形などあり、前後に火穴が大きく開けてあります。そして、ほかの面には日月の窓がっけられ、そのほかの面には、カエデに鹿とか、簾とか、時には四天王や茶道具を刻み出したもの、梵字をいれたものもあります。石灯寵の中で、もっとも重要なのは火袋です。神仏に献灯するために作られたものですから、火袋だけは捨てることができません。そのほかは、なければ無くてもよいわけです。そこで、桂離宮にある三光灯篭(日月星の窓があるのでこういう)のように火袋だけの燈籠もでてきました。そして神仏に灯明をあげるために作るので、火袋は大きいほど古いのです。江戸時代になりますと神仏に献灯するという本来の意味を忘れ、細い長い火袋が出現しました。そしてこの火袋や、竿に、製作年月とか、寄進者とか、作者の銘が隠刻してあります。この火袋にボタンに唐獅子などのような、派手な彫刻をしたものは、明治以後と見て差支えありません。 2022-04-21、ネギを植える
◆笠 これも火袋とともに、大きいものほど古いのですが、屋根の勾配のゆるやかなものほど古いのです。そして蕨手のあるものですと、外側の線が直角のようになっているものは古く、丸くて、大きく突き出したものほど新しいのです。また四角など(西尾形とか、お間・・・あい・・・形)には蕨手がついていないが、これらのものは、軒の線が其反(しんぞり) といって、ゆるやかな、同じ厚さの線のあるものほど古いのです。新しいものは、両端が厚くて、中央が薄く、しかも下部が直線となっています。 ◆宝 珠 これは笠の上に乗っていますが、その形は、蕪(かぶら)のような形のもので、平たい丸味のあるもので、先がちょっと尖ったものは古いが、だんだん時代のくだるにしたがって、背高くなり、徳利のように形になってきます。古いものほど、とても美しい形をしています。この宝珠の下に請花(うけばな)といって、蓮弁を刻み出したものがありますが、略したものは、椀のような形になっています。以上で石灯寵のことはだいたいわかっていただけたかとおもいます。 ◆手水鉢 つぎに手水鉢のことをのべましょう。手水鉢の中には、自然石に穴をあげたものや、自然石に自然に穴のあいている石を、そのまま風流として用いたものもありますが、これはたいてい江戸中期以後のことですから、ここには・石造美術としての手水鉢のことをのべましょう。最初書院の縁側に、桶の類に水をいれて用いたのですが、やや時代がくだりますと、縁の外側、すなわち軒の内にだして用いました。そのころから餅鳴き日のような、木をくりぬいたものを用いましたが、縁の外におくために、背の高いものを必要としたので、下に台をおいて用いた場合もあったのです。同じころから、背の高い石造美術の部分品を用い始めましたが、第一に選ばれたのが、宝塔の塔身でした。例えば渉成園(京都市)の縮遠事の下部にあるものなどは、鎌倉時代の美しい宝塔の塔身です。 この宝塔の塔身には、袈裟(けさ)に似た形の線が陽刻されていますので、一般には袈裟形の手水鉢といっています。実はこの宝塔には、お釈迦様と、多宝如来とが同座していられる塔だから宝塔というのですが、その厨子の形を陽刻したのが、この袈裟のように見られるのです。正面は一種の鳥居のような陽刻ですが、これは扉の閉められた形なのです。この宝塔の塔身を利用した袈裟形の手水鉢は、やはり背が高いので、立って手水を使った桃山期では、とても喜んで用いられたのでした。しかし鎌倉期の美しい宝塔は、なかなか手にはいりにくいので、この形に類似したのを、桃山期から江戸初期にかけては、好んで創作しました。その有数な例では、南宗寺(堺市)の実相庵の前にある手水鉢や、孤蓬庵(京都市)の忘筌室の前にある露結(ろけつ)の手水鉢などがそれです。いずれも立ったまま手水を使うのに便利ですから、宝塔の塔身に似た形のものとして創作したのです。 やがて寛永期から踞(つくば) って手水を用いることが、佗茶の上から要求されるようになったので、今度は背の低いものが好まれて、五輪塔の部分や、層塔の部分、宝健印塔(ほうきょういんとう)の部分を用いました。五輪塔の部分としては、丸い水輪の手水鉢が好まれて、鉄鉢形といって流行を見せたのでした。これも古い時代のものほど形がよくて、しかも四方の梵字も大きく深く刻まれていて美しいのです。基礎の部分は、ほかの層塔、宝塔、宝餞印塔のものも、だいたいに同じ四角のものです。蓮弁のあるものと、刻み出しのあるものとの別がありますが、中には銘文のあるものもあります。いずれも古い時代のものほど形がよろしい。そして中には格狭間の美しいものがはいったり、または格狭間の中に三経蓮の瓶花や、蓮花の花だけ刻み出したもの、とくに珍しいものでは、鳳凰の向い合った姿を刻み出したものもあります。 それから笠の部分を利用したものでも、層塔、五輪塔、宝塔、宝箇印塔、いずれも大同小異で、さかさに向けて水穴を掘ったものを用います。同じ笠を用いたもので、傑出しているのは、桧垣形と称するもので、円徳院(京都市)の庭にその例があります。これは笠の部分を縦に向けて、中央を深く凹字形に切りぬいて、そこに水穴を作ったもので、なかなか頭の良い人の創作だとおもいます。塔身の部分を手水鉢とした例では、すでに宝塔の塔身を利用した袈裟形の手水鉢と、五輪塔の塔身を利用した鉄鉢形の手水鉢のことほのべたので、層塔や、宝筐印塔の塔身を利用した手水鉢についてのべましょう。いずれもこれらの塔身は四角で、しかもその四方に梵字か、または仏像を刻み出していますので、これを四方仏(しほうぶつ-一般の称呼、よほうぶつー茶家の称呼)の手水鉢と称しています。 この四角な塔身に、仏像や、仏像の代りに梵字(種字といって頭文字だけを書きます)で表わすものと二種類ありますが、その中で、金剛界と胎蔵界の区別があります。種字の梵字は、やはり大きく深く、そして薬研彫 (やげんぼり)といって、底がⅤ字形になったものが古いのです。いずれにしても、これらの石造美術品の傑出したものを、手水鉢として用いることは、路地の品格も一段と高く、したがって亭主の茶に対する奥行の深いことがわかるわけで、頭の下ることになります。それだけに、亭主たるものは、石造美術についての、一応の研究をしておくべきでしょう。なお、欲をいいますと、これらの石造美術の優秀なものを用いるのにあたっては、やはり蹲踞としての全体の構成の上にも、高度なものが要求されるのです。だから、蹲踞一つを作るにあたっても、傑出した作家に依頼するか、自分で十分に理解した上で作らなければなりません。そして同時に、今日の立場で、やはり創作的なものを作るべきですが、同時に美しく、しかも十分に用いやすいものでなければなりません。 |