◆庭作り 一考え方と計画・・・「信州の花づくり庭作り・昭和52年発行」桜井慶三郎著より一部引用 住まいの庭には、いろいろの庭があります。大きな築山に池や石灯ろうを配した豪華な日本庭園、芝生に花壇を植え込んだ明るい洋風の庭、広いのもあれば、ごく狭いものなどさまざまです。庭は昔、一種の〝ぜいたく品″と考えられ、日本庭を作るなどは特殊階級か、一部の金持ちだけと考えられた時代もありましたが、いまはそんな考え方をお持ちの人はいないでしょう。とくに住宅環境が悪化し、公害問題が身近に迫ってくる今日では、日常生活が〝自然″からますます縁遠くなってきました。人間の生活が少しでも自然とふれあうことができるよう、いまこそ住宅に庭の必要な時代はありません。それぞれの環境や住宅事情、趣味・趣向にマッチしたふさわしい庭を作り我が家に〝自然〃をとり入れたいものです。これからの住まいの庭・・・・・。いろいろ 相の考え方がありましょうが、室内生活が住宅であれば、庭は屋外生活の場として考えたいものです。庭は住む人の家族構成や年齢、趣味はもちろん、広さや日あたりなど、さまざまな条件で趣がちがいますが▽ながめる楽しみ▽育てる楽しみ▽憩いの楽しみ・・・・・の三点につながります。 *ながめる楽しみ いわゆる庭の美しきを鑑賞する楽しみです。それは古来の伝統ある日本庭園であろうと、芝生と花壇の洋風の庭であろうと、また多額の金をかけて作った豪華な庭でも、自分が作ったささやかな庭でも、鑑賞する楽しみは変わりありません。育てる楽しみ 庭の土や石をいじり庭木を育てる・・・・・。とくに庭好きの人は、あれこれわが家の庭の美しきを自分で作りだしてゆく。園芸好きの人は草花を植え、珍しい木を集め、さし木、接ぎ木、実生などで殖やすのを楽しむ。朝寝坊の主人が、庭いじりをはじめたら早起きになった・・・・・という話をよく聞くほど、自然とのふれあいは魅力のあるものです。 *憩いの楽しみ 庭は美しいという条件のうえに、機能的にみて生活に便利であることが大切な要素です。門から玄関までの園路は、歩きやすいこと、また勝手口、物干し場、物置への通路も、雨や雪どけでも通りやすいような作り方が要求されます。このほか物干し場、子どもの遊び場としての便利さや、危険防止をふくめ、夕涼みや家族そろって庭でのバーベキューなど、わが家の庭を〃天井のないお座敷〞として利用できることは楽しいことです。これからの庭は以上の三点のうちから、どれかに重点をしぼり〝わが家の実情にあわせた理想の庭〞を考えてみませんか・・・・・。 ◆〔どこでも庭は作れる〕 庭・・・・・というと、一般的に広くて美しい日本庭園を想像するでしょう。しかし狭い所でも、日当たりのよくない、どんな悪条件の場所でも庭は作れます。自然のやすらぎを伝えてくれる庭が、工夫しだいでできるのは、庭づくりの魅力ともいえます。 *狭い場所のとき 観賞目的の和風庭園が最適です。庭石一個に植木一本、欲をいえば小形の石灯ろう一基もあれば結構。狭い庭は単純ですっきりさせることが成功のコツです。目の前に塀(へい)があるとき、へいに竹がきゃ杉皮を打ちつけて見栄えをよくし、花はちをつり下げる工夫をします。またそれをバックに鉢頼、小さな彫像などのアクセサリーを飾ると意外に効果があります。ともかく、どんな狭い場所でも庭は作れると思ってください。 *日当たりの悪い場所 建物で囲まれているところや、建物の陰あたりでは、テラスや舗装面を多くとり、日陰に強い植木や草花、鉢植えなどうまく利用します。全く日が当たらない場所では、枯れ山水形式やテラス、舗装を模様化し、鉢植えの植木や草花を添え物とし、ときどき取りかえて楽しみます。 *奥行のないとき 奥行を深く見せる手段として、庭の中間に低い植え込みを作り、その上から向うの植木を見せるとか、庭の一部を植込みでさえぎると、実際よりも奥深く見えます。また薬の線の濃いものや薬のこまかい植木を奥に、その手前に薬の大きなもの、緑の薄いものを植えると、眼の錯覚で遠く奥深く見えるから不思議です。 *間口のないとき 手前の周りの植込 は薄くし、中央をなるべく広々とさせ、奥の方に目立つ植木や庭石、石灯ろうなどを置くと、視線が奥の方に行って間口の狭さを感じさせません。 *敷地が不整形のとき 利用の仕方があります。三角形の敷地の出っ張りなどを利用すれば奥深い庭になり、フレームや盆栽だな、また腐葉土作りの場、鉢置き場、ときには焼却ろを据えつけてもよいでしょう。
◆庭の主題と形 住まいの庭には、いろいろの主題があります。自分の好みの主題をきめてから、庭づくりの計画をしないと失敗します。形やデザインは庭の敷地の広さや形、建物との調和、予算などを十分考えたうえ、好みにあった個性豊かな庭づくりをすることが竪明です。日本庭園 形式がたくさんありますが、ながめて楽しむ庭です。築山、池、滝、庭石組み、石灯ろうなどが主体の構成です。庭木はマツ類、モミジ、カエデ類、イチイ、ヒバ類、サルスベリ、スギなどの高木に、アオキ、ヤツデ、ツツジ、サツキ、ドウダンツツジなどの低木などが配植され、静寂で優雅な庭にすることがテーマです。 *野趣に富んだ庭 形にはまった庭を好まず、ソロ、コナラ、シラカバ、ヤマモミジ、ナツツバキなどの雑木塀に、アセビ、ツツジ、サツキ、ヤツデなどの常緑かん木を下木に植え、小形の石灯ろうや林の中にテラスを設けるなど、自然風の庭にします。芽吹きや夏の緑、秋の紅葉、木の実、冬の裸木など、季節的な変化を、自然のままに楽しむものです。ほんの一五平方㍍もあればよく、自分でも作れるのが魅力です。 *園芸趣味の庭 温室やフレーム、盆栽などの施設を備え、花畑や野菜畑もあり、庭木や草花いじりを楽しめることが多いようにします。小数の庭石や主木で庭をまとめると成功します。いま庭のある人は、これに調和するように園芸施設を取り入れる工夫をしますと、庭づくりの楽しみが一層ふえます *借景の庭 高台の住宅や平地でも、近くの森や遠くの山などが望める宅地は、日本庭園の一つの技術である「借景方式」が効果的です。高台のばあいは生けがきで空間を仕切ったり、ツツジ、サツキなどの刈り込みの上から遠くのながめを取り入れ、前方の建物をかくすために数少ない高木を上手に植えると効果的です。せっかくのよいながめを、平地の庭のようにたくさんの植木で隠すようなやり方は考えものです。借景のはあいは、目的のながめが見える場所だけ植木を低くし、後は普通の高さにすると、森や山がわが家の庭のように見えるというわけです。また環境上庭木を高くしなければならない場合でも、枝下の幹の間からちらっと、森や山が見える方法も風情があります。 *芝生中心の庭 思いきり芝生を広くとり、好みの庭木は数少なく効果的に植え、庭石もあまり多くない方がよいでしょう。芝刈り機を使いやすいように、芝生の中には、庭石や低木類を入れないように計画します。芝庭に洋風の池、バーベキュー炉などを設けると、洋風の庭になります。 *一年中花のある庭 別の一覧表から、好みと標高などを考えて花木を選び、それに実の美しい木、紅葉の美しい木を添えて、年中色どりのよい庭を計画します。花木は毎年同じ場所に同じ花が咲いて変化に乏しいので、草花類を上手に植えると毎年変わった楽しい庭になります。草花は、ことし失敗したら来年やりなおすこともできます。 *ロック・ガーデン 山好きの人は、庭の一部を自然の山の岩場のようにしてもよいでしょう。落葉性の雑木を植え、山草や高山植物などを集めますが、ほかの庭の部分との調和も忘れてはいけません。傾斜地などには向いています。 *北側の庭 建物の日陰などであまりかえりみない人が多いようですが、空地があったら狭くてもぜひ活用しましょう。日陰でも育つ草花や庭木を植えるか、石や池を配して調和のとれた庭をつくれば、十分楽しめます。 *枯れ山水の庭 草花や庭木を植え込まず、石と砂などで作る造形的な庭ですが、あまり形式にこだわらず、好みのまま作るのも、住まいの庭としての趣があります。
◆計画のたてかた 庭づくりをはじめるには、最初の計画が大切です。突然の思いつきや、予算だけを示して他人にまかせることは、あとで悔いが残る結果になりかねません。綿密な計画ができなかったらおおよそでも結構です。わが家の庭の計画は、つぎの三項を参考にし、ぜひ自分でたててから着手しましょう。設計も楽しいものです。 *住まいの環境改善 住宅を周囲の騒音や砂ほこり、ばい煙などから守るため常緑樹を植えたり、へいを作ることはもちろん、日当たり、通風、排水、給水などの基本を重点に考えましょう。市街地ではプライバシーの問題が重要ですので、外部からの視線や、隣家と自宅の窓、勝手口などからお互いの視線を防ぐため、目隠しの樹木やかき板、へいなどを作ることも大切です。道路より低い住宅地や、カーブ地点の住宅では、自動車のヘッドライトを防ぐなどにも気を配りましょう。住む人が便利な庭にするため、機能的に玄関や裏口への通路、物干し場、物置への通路など、各部をつなぐ園路など、人の歩く道にも配慮します。 *建物との調和 庭のデザインの基本です。これを無視するとよい庭はできません。単なる模倣や、その地方の慣例の庭では満足できないはあいが必ずあるのです。 *予算 庭の材料に金をかければ限度がありません。趣味の庭はたくさんかければよい庭ともいい切れません。一般的には、住宅の建築費の一〇〜一五%ほどを目安にすることが適当ともいわれています。 *庭の設計 まず方眼紙か画用紙を用意し、宅地の平面図を書き、その上に建物の配置を書き込みます。縮尺は百分の一ていどとします。まず、古い形式の日本庭園とか、明るい芝庭とか、おおざっぱでも庭の主題を決めます。門、へい、物置、車庫(駐車場)、増築予定地なども考えて、書いてみます。このためにはたくさんの庭を見て、参考にしましょう。京都や奈良の名園、近くの有名な庭ばかりでなく、わが家と同じ規模ていどの住宅の庭など、いろいろの形式の変わったものを参考にするよう心がけます。そのつもりであれこれ見ているうちに、庭に対する知識が得られ、自分の好みがまとまってきて、庭づくりにたいへん役立ちます。もちろん家族とも相談しましょう。幸い庭は、自動車や電気製品のように既製品ではありませんから、どんな希望も実現の可能性があります。 設計のときは大いに夢を持ちたいものです。さて実際にはなかなかむずかしいものです。それでもあきらめずに、いろいろ計画を立てましょう。一番やりやすいのは、よその好みの庭をモデルにし、それをあれこれ改良してゆく方法です。それには、日本風の庭、自然風の庭、子供中心の庭というように主題をはっきり決め、これはもう動かないものとしてモデルの庭を選びます。しかし単なる模倣は失敗します。第一建物の形が変わっていますから、それに調和した庭のデザインにならないと、面白くありません。またわが家の庭が、よその家の庭とあまりに似ているのも、いやなものです。ところが実際は、全く同じような庭が多いことにお気付きでしょう。 いわば、住む人の好みや意見があまり入っていないともいえます。簡単でもよいから好みを図面にし、日曜には一家そろって庭に出て、ここは池、ここには植え込み、あそこには花壇や花畑…というように研究するのも楽しみなものです。その結果で図面を修正します。造園業者に工事を依頼する場合は、この計画を示して相談します。最近の業者は、その意見を取り入れて、実施計画を立ててくれる人が多くなりました。住まいの庭は、日常生活の場でなけれはなりません。家族の希望が庭に取り入れられ、信州の風土、生活様式によく調和し、生活に楽しく、ながめて美しいように計画しましょう。庭は、毎年変化してゆきますし、住む人も年をとります。好みが変われば庭を改造すればよいのですから、あまりむずかしく考えずに、好みの庭を作りましょう ◆庭の作り方・設計と造園 庭を作るには、いくつかの方法があります。 *〔業者に作ってもらうはあい〕 造園業者を選ぶことが一番重要です。知人の紹介や世間の評判などから選びますが、すでに作った庭を見せてもらうとよいでしょう。それぞれ得意とする作風がありますから、自分の好みに合う作風の人で、良心的で腕の巧い業者を選ぶことが第一です。業者が決まったら、自分の計画や予算などを中心によく話し合い、庭のデザインや材料を決めます。近ごろ長野市では、平面図や透視図(出来上りの庭を絵にしたもの)、予算書を提出する業者もあります。ともかく工場製品をあまり使わない造園は、施主と業者との信頼関係がどうしても必要です。 *〔設計と造園を別の業者に依頼するばあい〕 住宅の設計のように、庭も設計の仕事をする人がいます。設計図、透視図、工事仕様書(工事のやり方)、予算書などを注文主の希望を入れて作製し、その庭に適当した業者の選定、効率的な予算の使用、庭作り工事の監督までしてくれます。 *〔自分で作るばあい〕 全く自由に思い通り作ることがよいでしょう。うまくゆかなかったら作り直す覚悟もしましょう。気に入った庭から、わが家の庭に似合う部分をとり入れたり、庭の本からヒントを得(え)てもよいでしょう。全く独創的なものも面白いです。欲張りすぎたり、技術不足でうまくゆかないばあいも多いので、経験ある人に基本設計をしてもらうと成功の確率が高いです。庭づくりの実際にあたってはつぎの五点に注意しましょう。 ▽自分の好みは必ず庭に生かす。 ▽計画のさいは希望を多く、作るときほ整理して単純に。 ▽少ない予算は重点的に使う。全体にばらまかず、一部は後回しにするか小さい植木を植えて生長を待つ。 ▽計画段階で業者に希望を出して、工事途中では細かな注文を出さない。 ▽自分の好みの庭は、他人に何かいわれても気にかけない。なおしばらく庭作りの予定のない方は、庭木を大きく育てておくことをおすすめします。将来庭作りのとき、大変役立ちます。 ◆庭の割りふり 住まいの庭は、それぞれの磯能によっていくつか分けられます。一般的には門から玄関付近を前庭、居間や座敷前を主庭、台所裏から物干し場までを家事のための働く庭、そしてそれらをつなぐ側庭などと呼び、その外に露地庭、室内庭園、中庭などがあります。前庭 建物の形や位置、宅地の広さなどの条件によりますが、人間でいえば顔のようなものです。趣味に合った個性的なもので、毎日の生活にも、来訪者にもよい感じを与えるようにすることが原則です。この前庭と主庭とは、全く同一の調子のものでも、全く異質のものでも面白くありません。主庭に築山あり池ありの古い形の立派な庭であれば、前庭は単純でしゃれたものがよく、主産が芝生のある明るい庭であれば、前庭は少し古い形式をとり入れて変化があってもよいでしょう。共通の色彩はあるが、しゃれた変化をもたせたいものです。音楽でいえば、前庭はすはらしい前奏曲にしたいものです。 *主庭 庭の最も重要な部分であり、ときにょっては大部分でもあります。築山や池、庭石、石灯ろうなどで構成した「わび」「さび」などの言葉で形容される日本庭、園芸や盆栽のある庭、子供の遊び場を持った庭、ときには天井のない部屋としての憩いの庭であってもよいでしょう。要は調和のとれた、美しくて楽しい庭であって欲しいものです。働く庭 サービスヤードといい、勝手回りが中心です。多くのはあい建物の裏側にあり、日当たりが悪くじめじめして不潔になりやすいところが多いです。排水や歩きやすいようにコンクリート舗装、歩道作りなどがぜひ必要です。また物干し場や物置までの通路も、雨上りや雪どけ時でも、自由に歩けるようにしておき、庭木などはほどほどに、あまりたくさん植えない方がよいでしょぅ。 *側庭 狭かったり細長かったりですが、これがなかなか興味のある場所で、自分の趣味を生かし、自分で作るにはもってこいの庭といえます。自分で時間をかけて飛び石を並べたり、その傍らに小さな山石をすえ、サツキの一株も植えればもう美しい側庭になります。主庭との仕切りに、竹の四つ日がきと、枝折り戸でもつければ申し分ありません。なお小形の石灯ろうの一基もあれは最高です。 ◆外囲いと門 囲いの無い住宅が理想でしょうが、せまい日本の住宅は開放的な建築でもあり、生活のプライバシーなどもあって、何らかの外囲いが必要です。それに日本の庭は、囲いが無いと美しく見えないようにも設計されているのです。 *門 門の位置は、玄関にあまり近いと丸見えになり、遠くに作ると敷地のスペースがたくさん必要です。また小住宅では、車庫をこの付近にとることが多いので、車の出入りが便利のように考えましょう。門を作るときは、建物や庭によく調和し、単純で気品のあるものにすることが原則です。門は門柱、とびら、付属設備で構成され、いろいろの形のものがありますが、門柱ととびらだけの開放的なもの、屋根つきの古い形式のものに大別されます。材料によって石門、鉄門、レンガ門、コンクリート門、丸太門などにも分けられます。とびらも、格子戸、板戸などの木製、パイプ製、金網などの金属製、また近ごろはアコーデオンとびらなどもあり、開き戸と引き戸などにも区別されます。門札、門灯、呼びりん、インタホン、郵便受けや牛乳受けなども取りつけます。 左ページ上の写真のような立派な門、また数寄屋風の門などはもう少なくなりました。レンガや石積み、またコンクリート製の既成晶の門柱に、既製品のとびらを取り付けたものが多くなっています。とびらは、厚い板製もわりに見かけます。いわゆる門の無い家も大変多いようです。左ページ下の写真はその一例ですが、狭い玄関前の場合は、むしろ門が無い方がすっきりしてよい場合もあります。門だけに凝るようなやり方は考えもので、住まいの建物、庭との調和を考えて作りたいものです。都市部の団地には、いろいろの門があって大変参考になります。外囲い あまり高くて閉鎖的なものは考えものです。日当たり、風通しが悪くて植物の育ちが悪く、せっかくの建物の美しさを隠してしまう結果になります。むしろいくぶん低くして、開放的にした方がよいでしょう。プライバシーを守るためには、この外囲いに植木をうまく組み合わせることが理想的といえましょう。 囲いの材料には板、角材、石材、人造石、コンクリート、コンクリートブロックなどのへいが多く、竹のかき板、金網や鉄製のフェンス、また生けがきなどもあります。木製、竹がきは経済的で美しいが耐久力がなく、石、コンクリート材は耐久力はあるが建設の経費がかさみます。生けがきは、経費が安く自分で作れますが、毎年の手入れが必要です。住まいの外周りの美しきも庭のうちですから、外囲いや外部から見える庭木類もこれを考慮して植えましょう。門、庭木の樹間から建物がちらちらと見えるとか、石灯ろうや五重の塔の頂部が、すこし望める工夫も風情があります。住まいの敷地面横が、次第に狭くなってゆくこのごろでは、外囲いは単なる仕切り目的だけでは、済まなくなっています。住まいの庭作りをする場所が少なく、庭木もあまりたくさん植えられません。 そのために、このへいなどの外囲いは、住まいの環境としての庭の、重要な部分を占めるようになりました。建物、数少ない庭木のある庭、美しいへい、この三つがよく調和するように、計画しなければなりません。建物前の空間を広くとり、日常生活のための日当たりをよくするためにも、従来のような庭木の多い庭が作れなくなりました。庭の一部としての外囲いということに重点を置きましょう。また現在の住まい事情では、車庫用地も一緒に考えなければなりません。小住宅では玄関前付近にとることが多いので、玄関、門、へい、通路などの計画に力が注がれます。厚紙でも切って模型を作り、あれこれ動かしてみて研究してから決めましょう。 |