◆庭石・・・「信州の花づくり庭作り・昭和52年発行」桜井慶三郎著より一部引用 庭石の分類の一つに、山石、沢石、河石、海石という分け方があります。信州では大部分が山石で、わずかに沢石や、天竜川水系などに河石があります。山石は山地に産する角のあるもので、これが沢に落ちて沢石、河床に流れて河石となり、さらに海の波にもまれたものを海石といっています。信州の石は安山岩系が多く、一部に御影石が産します。幸い近くに石が多く、庭石には不自由しません。北信地方の山石は角張ったものが多く、峻厳な石組みに向き、コケがよく生えるので好かれます。中信、佐久地方の山石はやや丸味があり、軽妙な石組みに向き、一部には凹凸のある形の面白い石もあります。南信は御影石が多く、コケはつきにくいが独特のサビが出て、ゆったりとした表情豊かな石組みになります。天竜川、姫川水系では、青石、赤石などの色彩の豊かな石がとれ、またしま目の美しいものもありますが、近ごろは良質なものは手に入りにくくなりました。なにしろ石は重く、採石、運搬に費用がかかります。なるべく近くの石を上手に使いたいものです。 *庭石のすえ方 日本庭における庭石のすえ方、組み方は、日本の伝統的な技術であって、庭師の腕のよしあしが端的に現れます。運搬、搬入、石組みには、車や機械も必要、また危険も伴いますから本格的の石組みは素人では困難です。趣味で自分でするはあいは玄関前、テラス回り、ベランダの庭などに山草、草花などを配植した箱庭的なものをつくった方が無難です。庭石のすえ方は、組み石、景石、飾り石の三つに大別します。 *組み石(石組み) 大小いくつかの石を組んで、一つの姿を形作るもので二個の場合もありますが、七・五三 のような奇数の組み合わせと、それをいくつか組み合わせた複合のばあいがあります。石を立ててすえるのを立石、斜めにすえる斜石、上面を平らにすえる平石などの呼び名があり、立石を中心堅二個の形を不等辺三角形に組む日本庭園独拝の三尊石という形式の組み方もあります。また信州の相当広い範囲に、築山の上に大きな立石をすえる不動石といわれる形式がありますが、これも大きければよいというものではなく、その付近の他の庭石との配石の調和、・つまり広い意味の石組みの一つとしてとらえた方がよいと思います。 *景石 昔は「捨て石」と呼ばれたもので、庭の急所にポッンと効果的に一石をすえるもので、庭のその付近をひきしめ、ほかの石組みと調和するポイントがよい。玄関前、芝生の中、飛び石のわき、庭木の下、池辺などによい場所があります。 *飾り石 趣味で集めた赤玉石、貴船石、菊花石などの貴重なものをはじめ、奇形石、怪石、物の形に似ている石、いわゆる水石などが多く、玄関前、軒下など見やすい場所に並べて楽しむのが普通です。しかし、庭全体の美観や、形式を阻害しないように注意しましょう。なお長野県では、形がよく飾り石的な大石を玄関前にすえる形式をよく見かけますが、玄関前は庭全体の景観に影響することが少ない場所なので、合理的といえます。 ◆飛び石(踏み石) 飛び石は、世界的な日本庭園の伝統的技術の一つで、信州の庭にも広く普及しています。茶庭から発達したものといわれ、歩きやすさが六分、美しきが四分といわれるくらい、美観が重視され、ときには全く装飾のばあいもあります。場所は狭い玄関前、そこから主庭や勝手口への通路、座敷前から池辺へ、つくばいの前など、かなり多く使われています。また軒下、建物の凹部、室内庭園、屋上やベランダなどに、ほんの二、三個の飛び石を中心に少量の砂利、草物だけで、趣味の中庭づくりにも役立ちます。材料は山石、河石、コンクリート平板、切り石などです。信州では豊富に産出する山石が多く、昔の石うすなどを混ぜるのも一興です。石のすえ方は、自然石のばあい図のようにいろいろの形式があります。 石の形や大きさ、場所などに調和するよう工夫したいものです。まず予定の場所になわを張り、その上を歩幅四五cmくらいで、何回も歩いてみて、石の位置を決めます。持っている石を型紙にとり、いろいろの組み合わせに置いてみて、気に入った所で本物の石を配置します。石の位置が決まったら、糸を張って高さを水平に決めます。地表面から飛び石の上面までの高さは、石の厚さ、大きさ、地被物(裸地、芝生、砂利、コケなど)、水浬の多少によって違いますが、おおよそ二〜三cmが適当です。石の間隔は、一〇〜一五cmほどがよいところです。位置が決まったら土を掘って石をすえ、周囲から棒で突き固めて仕上がりです。 飛び石は、石の形や大きさが違いすぎると打ちにくいし、同形では変化に貧しいが、異質の石を混ぜない方がよいでしょう。小住宅では、数少なくすっきり並べる方が成功します。飛び石には、いろいろの役石がありますが、あまりこだわらない方がよいでしょう。ただ関守石(留石)といって、飛び石の上にシーロなわで結んで小石が置かれていることがありますが、これはこれより先はご遠慮蔽いたいという印ですから、心得ておきたいものです。住まいの庭の、飛び石の注意点をいくつかあげてみましょう。 ▽玄関前は、美しい上に歩きやすいように、玄関前から主庭へ、また主庭の飛び石は美観に重点を置きます。勝手口へは、歩きやすいことが重点です。建物の北側は、冬に凍上しますから、飛び石は考えものです。すえるはあいは、厚い石が必要です。 ▽コンクリート平板の飛び石も多くありますが、単に一列に並べるだけでは味がありません。二列に並べたり、ひし形に組み合わせたり、周りに砂利を敷くとかいろいろ工夫します。 ▽石と石の間隔が広過ぎるのがよくあります。歩きにくいし見栄えが悪いので、注意して並べましょう。 ◆池 日本庭でも洋風の庭でも、庭の水はたいそう魅力があります。普通は池の形で親しまれていますが、そのほか滝、流れ、壁泉、噴水などいろいろです。 *和風の池 和風の池の石組みは、日本庭園の大きな魅力の一つですが、水漏れが最大の欠点です。とくに安山岩系の山石を使用したものは、コンクリートとの間にき裂がおきたり、石自身も水を吸います。毎年春先に、冬の間凍ってできた割れ目を修理するのはやりきれません。石のうしろまでコンクリートを回すか、あらかじめコンクリートの壁をつくっておき、その上に石組みする方が安全です。特に冬の寒さの厳しい高冷地では、信州の場合、標高一〇〇〇㍍で地下六〇cm以上 土が凍りますので、これに備えて基礎づくりを十分しておかなくてはいけません。形は昔から心字形(心という字に形どる)などといわれますが、みさき、入江、島、橋などと、小さい池に欲をかきすぎますと、水口から排水口までの流れが悪くなり、たまり水の部分が出来たり、ゴミがたまったりします。むしろ形にこだわらず、単純ですっきりした方がよいでしょう。和風の池は、次の要領で縁石を組みます。 ①大小の石を高低よろしく組み、全体が平板にならないようにします。 ②全く異質の石、極端に色や形の違ったものは組み込まないようにする。 ③水を張ったとき、コンクリート部が見えないように仕上げる。 *洋風の池 長方形、円形、直線と曲線の組み合わせなど、デザイン的な形の池にし、噴水、花、芝生との調和など、明るくて華やかなふん困気を楽しむようにします。コンクリートで水漏れの心配は全くありませんが、石張り、タイル張りなどの縁取りで、感覚的にやや飽きがくる恐れがあります。 *折衷形の池 和風・洋風をうまく組み合わせたもので、例えば池の一部が縁石、他の一部が石張りのテラスや芝生、各所に庭石やサツキの群椎を配したりすると、和風の感じが出てなかなか味のあるものが出来ます。
◆竹がき 日本庭における竹がきは、庭の部分として重要な位置をしめています。さまざまの趣向がこらされており、世界に類をみない見事な造形物となっています。本来は区切りや囲いの実用にあったのですが、現在は庭の装飾をはじめ仕切りや目隠しの造園的効果を配慮したものが多く、たくさんの種塀とその変形があります。仕切りがき 四つ日、建仁寺、沼津、矢来、鉄飽、御簾、銀閣寺、金閣寺、竜安寺、光悦寺、大徳寺、大辞、篠、蓑、竹穂、木賊、なめこなどがその主な竹がきです。この中から、その庭にふさわしいものを選ぶわけです。 *そでがき 建物に一方の柱が固定され、ごく短く庭に向かって出張るかきねのことで、多くのばあい、竹、はぎ、竹穂、板などを上手にあしらってあります。四つ目、鉄飽、竹穂など普通の竹がきと同じものもあり、円窓、霞、腰高麗などこったものがたくさんあります。日本独特の美しい竹がきも、風雨にさらされてはあまり長持ちはしません。従って気候の厳しい信州では、庭の装飾物として、ポイントに少し作る方がよいでしょう。もっとも、そでがきは軒下などに作ることが多く、古くなると味も出ます。また既製品が市販されてもいます。竹がきの型は前記のように多種多様ですが、使い場所を誤らないよう気をつけます。普通の住まいでは、単純ですっきりしたものがよいでしょう。 ◆生けがき 生けがきは、敷地の外囲いと庭の中の仕切りがきに大別されます。外囲いがきは宅地の境界、目隠し、防音、防塵、防風などのはか、緑の効用のためにもつくられます。特に近ごろは広い敷地が得られないので、外囲いの生けがきの線を利用し、植木を少し植えて庭を広く利用するのに都合がよいのです。また高台の宅地が多くなっていますが、生けがきで空間を仕切って遠くの景色を庭にとり入れる方法(借景法)など、いろいろこの生けがきを考え直してみましょう。 仕切りがきは、庭の一部を仕切って、ながめに変化と美しさをつくりだすものです。玄関前から主庭への境付近、芝生と和風の庭の仕切り、また花畑、野菜畑、盆栽置場などの仕切りなど、いろいろ材料を選んで自分で工夫してつくると大変興味が深いものです。 *〔刈り込み〕 きちんと刈り込んだ生けがきは実に美しいが、反対に刈り込みがゆきとどかずぼうぼうにしておくのは大変見苦しいものです。つくったからには、刈り込みをちゃんとやらないと生けがきの意味がありません。なお生けがきは、上部を切り詰めると下部に芽が伸び出しますし、側面を刈ると上によく伸びる、という性質を理解して作業することが大切です。時期と回数は年二回が普通です。六月ごろ今年伸びた枝がやや固くなったときが適期です。少なくともこの一回の刈り込みは、欠かすことはできません。生けがきはその後も生長を続けますから、九月ごろ第二回目の刈り込みをします。ただし、ドウダンツツジ、サツキなどの花木がきは、秋は花芽を切り落とす恐れがあるので、花の散ったあとすぐやり秋は刈らない方がよいでしよう。なお、目的の高さになる前も、毎年必ず上面も側面も刈って枝葉を密生させないとよい生けがきになりません。形は角形刈りが普通で、外囲いがきはほとんどこの形です。ただしシラカシ、サワラ、スギなどは厚さが厚くなり、ヒイラギ、マサキなどはやや薄くてもよいのです。 丸刈りは、ドウダンツツジ、サツキなどの仕切りがきに多いようですが、外囲い用に九形の大刈り込みも面白いものです。刈り方は枯れ葉や枯れ枝を取り除き、ぽっかり穴のあいているところには、ほかから枝を引っ張って穴をうめて置いてから作業を始めます。角形刈りの場合は、予定の刈り込み線の位置に水系かなわを張るか、または目的の高さの竹か棒を生けがきに当てて何箇所か刈り込んで印をつけ、これを見通しながら刈り込みはさみで刈ってゆきます。はさみは、柄の短いものの方が使いやすく、張っている左手のこぶしを生けがきに当てて移動させ、右手ではさみを開閉して刈るのがコツです。両手ではさみを操作しょぅとすると上に手刈れません。初めは曲がったりトラになったりしますが、日を重ねるうちにうまくなります。ただしカイヅカイブキは、側面は平らに刈らず、自然のままのおうとつを残した方が美しいでしょう。なお最近は、電動バリカン式の機械も市販されています。 ◆枯れ山水の庭 近ごろ県下の都市部を中心に、いわゆる枯れ山水形式の庭をよく見かけます。枯れ山水というのは、室町時代に禅の影響を受けて完成したという日本庭園の形式の一つで、石や砂などで水を表現するやり方です。京都の竜安寺、大仙院、県下では木曽福島町の興禅寺などが有名です。以前は京都の造園家によってたまに作庭されましたが、近ごろは県内の業者もあちこちで作っています。枯れ池 庭木、築山、滝、石組みの池など、いわゆる「庭」の形式はそのままに、池の水の代わりに白川砂(御影石の砕石)を敷くやり方が一番多いです。水もれや汚水の心配はありませんが、水の動きの変化も無く魚も飼えない欠点があります。枯れ池は大き過ぎない方がよく、南向きの軒下近くは、夏の反射が強くていけません。 *枯れ流れ 自然石、焼丸太、コンクリート製の擬木などを形よく打ち、いかにも自然の小川らしく縁取りしてその中に自川砂を敷くもので、庭木や芝生の線もよく調和してなかなか美しいものです。庭木の立体と枯れ流れの曲線、これに庭石を配置するデザインが美しさのコツです。 *飾り庭 玄関前、軒下、室内、屋上などのごく狭い場所に、自川砂、小形の自然石、切り石、小さい石灯ろうなどに、少数の低木炉や草物を配した中庭です。また飛び石や延段(石組みの園路)の周りの狭い場所に白川砂を敷くなど、趣味のデザインを生かした枯れ山水の庭も面白いものです。枯れ山水の庭を作る注意点は、 ▽砂の下に基礎コンクリートを打つこと、 ▽縁には石、芝、サツキなどで土の流れ込みを防ぐこと、 ▽なんらかの排水処置をすること、 ▽砂の上に模様を措く(砂紋)ため厚目に砂を敷くこと、 ▽枯れ池や流れの縁の線をはっきり表すようにすることなどです なお一年に二度は砂を洗うか、水道の水をホースで強く飛ばしてきれいにしないと、砂の美しい白きが維持できませ ん。砂は、清浄さ、渋さなどから自川砂が多いが、茶色がかった桜川砂も趣があります。 ◆庭の点景物 庭の点景物は、庭を美しくまとめ、調子をととのえるためのもので、毎日見慣れたわが家の庭も、ちょっとした心づかいで、おどろくほどの変化と味が出てきます。数少なく上手に使うのがコツで、あれもこれもと盛りだくさんはかえってマイナスになります。一般に使用されるものを整理分類してみましょう。 *〔装飾的なもの〕 ▽石造品=石灯ろう、五重塔、石仏など ▽水利用のもの=かけいとつくばい、水鉢、水車、壁泉、噴水など ▽置物=つば、かめ、はち、鶴亀やカエルなど ▽その他=井戸枠、ひきうすなど。 *〔実用を兼ねたもの〕 ▽庭園家具=ガーデンセット、スツール、バーべキュウ炉など ▽照明器具=庭園灯、創作灯ろうなど ▽その他=飛び石、冬囲い、そでがきなど 石灯ろう、飛び石、かけいやつくばいなどは広く普及していますが、日常自分でやれるものを上げてみます。置物で庭の気分をかえてみましょう。見慣れたわが家の庭に置かれた一個の壺や亀・瓶によって、おどろくほどの変化と新鮮さが現れます。置き場所は庭の植え込みや竹林の中、滝や池の縁付近、玄関のポーチやテラスの端あたりなど、ときどき置き場所を変えると庭の気分転換にもなります。古い水がめ、白の縦じまのある茶つば、龍や花が彫ってある支那鉢や漬物のかめ、民芸店で売っている石仏など、何でもこの添景物の材料になります。庭園家具では、庭に放置できる金属製や陶製のしゃれたガーデソセット、また色彩豊かな折たたみ式の木製セットもあります。ガーデン灯も、庭に合う型のものを選びましょう。 ◆石灯ろう 石燈籠は、伝統的な日本庭園の点景物ですから、あくまで美しいわき役として使用し、主役としての扱いは避けましょう。石質は御影石、出雲石などが多いが、地元の石のばあいもあります。昔は石工の手掘りでそれぞれ味がありましたが、現在は機械彫りが多くなりました。コンクリート製品でも、型から抜いてからノミで表面を細工したものや、自然石を粉砕してセメントで固めてつくったものなど、近ごろはなかなか出来のよいものもあります。昔から多くの型がありますが、信州で普通に使われるものをあげてみます。 *春日型 石灯ろうの基本型、宝珠の載っているかさ、火袋、中台、さお、台石からなっているものが普通です。住まいの庭では、大きすぎない方が無難です。玄関前あたり、庭の奥、飛び石や園路のはたなどに、まる見えにならないように、かさや火袋に庭木の小枝がかかるようにすると風情がありま す。 *雪見型 和風の池の縁石の上にすえることが多いです。雪見は浮き見、浮き灯がその名称の語源といわれ、池の水にうつる影や灯を楽しむものといわれます。池辺でないばあいは、木陰などに台石をつけてすえましょう。山灯ろう 信州では一番多い自然石の灯ろうですが、火袋は人工のものが多いです。三㍍もある大型のものもありますが、庭の広さにふさわしい小振りで品のあるものを選びましょう。 *織部型 つくばえの鉢明かりとして慣用されるもので、一㍍あまりの小型であり、県下に普及しています。 |