サブページへ戻ります
18

旧宅&敷地の森[XⅣ]


◆配植・・・「信州の花づくり庭作り・昭和52年発行」桜井慶三郎著より一部引用
 わが家の庭にいろいろの庭木を植え、美しく楽しい庭作りをするには、それぞれの庭木の植える位置、庭木の組み合わせなどの配植が大切です。庭木、花木を配植上から分けてみますと、主木とその組み合わせ、背景の配植とに大別出来ます。

*主木の配植
 庭は、主庭でも前庭でも、その付近のながめを引き締めて美しく見せるポイントが、一つまたはいくつか作られます。その中心となる木を主木といい、それに配植するものを添え木といいます。「生け花」でいう、天、地、人(真・添・対) の形に植えますと割合まとめやすいものです。つまりこれは、庭木植栽の基本形であって、最少限の数でひとつの形式美を現すもので、樹種・樹形・植栽間隔などを上手に組み合わせます。図のように、一本または一株ずつで形作るものを単一単位、同種類または異種類の複数の一団を、一本または一株とみなして形作られたものを複合単位といい、その複合単位をさらに複合化したものを総合単位と呼びます。平面的(植栽の位置)にも、立体的(植栽全体の姿) にも、不等辺三角形に植えると美しく見えるといわれます。庭木のひとつの集合が美しく見えるものを調べますと、やはり不等辺三角形になっています。これを三角均衡の形式美といいます。

  つまり庭は、いくつもの主木中心の植栽単位を作り、これを上手に組み合わせて庭全体を美しく見せるというわけです。主木は、マツ類、マキ、ツゲ、モッコクなどの常緑樹が多く、また背景に常緑樹が多い場合は、サルスペソ、カエデ類を、単一か複数形にして植えます。添え木は、主木が常線樹であれば落葉樹、落葉樹であれば常緑木を配植するのが普通です。主木が独立樹の場合もあります。どこから見ても整然と形の整った木を、庭のポイントとなる場所に植えます。庭の中心の石組みのうしろ、大きな庭石と組むとか、玄関前の目立つ場所、玄関から主庭に至る建物のかど付近にそでがきと組ませて植えるとかします。しかし、独立樹といってもその周辺の庭木、庭石、石灯ろうなどとの関係があって、全く独立しているわけではありません。庭の中心となる「美しさの表現」は、複雑で簡単にはいいきれません。いろいろの庭を注意して見て回るとか、自然の山野の配植を観察するとかして、自分の好みの感覚を養うようにしましょぅ。





*背景の配植
 植え込み、目隠し、境界、建物周辺の植栽などがあり、この配植は、それぞれの目的のはかに主木配植を生かす効果も大きいものです。目隠しは住宅のプライベートの保持のためのもの、境界植栽は敷地の外周部に仕切りとして植えるもので、目隠し、防犯、防風、防塵、防火などの目的もありますが、宅地の内側からは主木配穂の背景として、また外部からも屋敷の美観上の効果もあります。いずれも常線樹が主体ですが、高さをどの位にするかが樹種を選ぶ基準です。生けがき位でよい場合と、高木が必要な場合とあり、高木の場合は、イチイ、シラカバ、ヒバ類、スギ、サワラ、モミなどが植えられます。ニッコウヒバの列植のような単一樹種では変化が乏しいし、差しっかえの無い場所には落葉樹もあった方がよいでしょう。また境界には、防火用樹を植える場合もあります。

  植え込みは庭の主木配値以外の植栽で、主木群は庭のテーマや形式上必要なものが、主として選ばれるのに、この植え込みは好みの常緑樹に、やはり好みの落葉樹、花木などを混植し、楽しみの部分にしてもよいでしょう。なお標高の少し高い地帯で、普通ではモクセイやタイサンボクが育たない場合にも、寒さに強い常緑樹の植え込みのなかに混植しておきますと、寒さに耐えて育つことがありますので、このことも庭木の配根上頭に入れておいてください。また背景配植の場合にも、高木、中木、低木、事物をうまく組み合わせて植えますと、美しきが増すばかりでなく、いろいろの樹種をたくさん植えることができます。また配植上重要なことでは、常緑樹と落葉樹の量の問題があります。一般的に、常緑樹の多い庭は落ち着きがありますが暗い感じになり、落葉樹が多いと明るい庭になりますが、冬は淋しくなります。常緑樹六に対し落葉樹四位が普通ですが、庭の形式や好みによって変えてゆくとよいでしょう。

  また同一樹種の多い庭、例えばマッ、スギ、シラカバなどだけの植え込みは、単純で荘重感があって美しいが、ともすれば単調になりかねません。反対に、あれもこれもと種類をたくさん入れ過ぎると、繁雑で統一美がなくなりますから、特に園芸好きの方は注意した方がよいでしょう。例えばアカマツやクロマツ三本にモミジ一本の組み合わせ、スギの小さな林にカエデを一、二本混植、シラカバ林にモミの混根、シラカバやモミジ、ソロなどの落葉樹の多い庭は、下木にサツキ、アセビなどの常緑低木類をたくさん植え込むとか、落ち着いて変化があって楽しいような配柊にしたいものです。三〇〇平方㍍ほどの小住宅の庭は、三十種類から五十種類までが普通です。あまり多すぎると庭の統一と美観を欠き、庭木の生長や樹姿などにも悪い影響があります。





◆花壇
  信州の住まいでは、いわゆる花壇(縁取りして花を植える場所)のある家はわりに少ないようです。敷地が狭かったり、和風の庭が多くて調和しないせいでしょうか。むしろ小学校や公園などに多く、特に小学校には、県下のどこにも美しい花壇がつくられています。花壇の様式を、観賞と管理面から分けますと次のようになります。

▽平面花壇のなかに毛せん花壇とリボン花壇があり▽立体花壇のなかに境栽花壇と寄せ植え花壇がありますが、形式にこだわることはありません。場所は日当たりがよく、排水と風通しのよいところを選び、わが家の庭や建物に調和し、管理のしやすい場所がよいでしょう。いわゆる花壇の縁取りなどはできなくても、花の集団美を楽しめる場所はいくらでもあります。

*花壇の縁取り
 絵画の額縁のような美的効果のほか、土や肥料の流れ出すのを防ぎ、また外からほかの植物の侵入を防ぐために縁を取ります。また使う材料によっては、花壇に花の無い冬の間も美しく見えます。但し狭い住まいの庭では、縁取りをしないで草花類の群植美を楽しむこともわりに多いものです。鉱物、加工材料ではレンガ、コンクリートブロック、玉石・自然石、焼き丸太などが普通ですが、プラスチック、ポリユテレソ製の新しいデザインのものが近ごろたくさん出回っています。




◆花壇のいろいろ

*毛せん花壇
  カーペット花壇ともいい、草丈の低い草花を材料に、地面に花の絵模様を描いて集団美と花色の配色を楽しむものです。普通は、苗は別の畑で育て、開花し始めたものを移植します。芝生の中やテラスのわきにつくります。春花壇は、チューリップ、クロッカス、スイセン、アネモネ、ヒヤシンスなどの秋植え球根類に、パンジーなどを植えます。初夏から秋はマツバボタン、ペチュニア、草丈の低いサルビア、同じくマリーゴールド、キンギョソウ、マツバギクなどにします。なお中心に草丈の低いダリアを五、六株植えておきますと、やや立体感が出て変化が出てきます。信州の一般の狭い住まいの庭では、玄関前、テラスわき、芝生の中などに向いています。写真は、小住宅の庭のテラス前につくられた花壇です。秋植えの球根類のチューリップ、スイセンが花の盛りです。

  この花が終わりますと、ダリア、グラジオラス、マリーゴールド、ペチュニア、サルビアなどが植えられます。また一部にはクレマチスの白と紫が植えられておりまして、立体的にもなっています。写真で見られるように、花壇の向こう側には庭石があり、シラカシ、サルスベリ、イチイが植えられています。左側隣家との境界は:ッコウヒバの生けがきで、バックの縁が花壇を引き立たせています。この花壇は、花畑も兼ねていて、毎年好みのものが植えられます。一般の住まいでは、テラスあきにも小さな花壇のある家をよく見かけます。部星の前に当たりますので、あまり丈の高いものは向きません。部屋やテラスから見下ろすような感じになりますので、草丈の低い草花の毛せん花壇に向いています。多くの場合南を受けていますから、早春の草花には向いています。

*リボン花壇
  細長く帯状につくる花壇で、門から玄関までのアプローチの長い家などには最適です。写真はその一例で、現在シバザクラの花が咲いています。こんな場所には、シバザクラだけではおしいと思います。もっともシバザクラは常緑ですから、花どきでないときも緑の美しきはあります。こんな場所の花壇例を一つあげてみますと、シバザクラは幅三〇cmはどの花壇の縁とします。そのうしろの細長い地帯には、春から秋まで花が咲くように計画的に植え込みます。春はスイセン、クロッカス、チューリップなどの秋植え球根類やパンジー、ヒナギクなど。またマリーゴールド、ペチュニア、ダリア、サルビアなどの秋まで花のつづくもののほかに、ホウセソカ、マツバボタン、アスター、ヒマワリ、カッコウアザミ、オシロイバナ、ケイトウなどを植えますと、夏から秋までにぎやかです。

  なお場所によっては、アサガオ、ルコウソウ、フウセソカズラなどのつる物もよいでしょう。性質や花の色などは春まき一年草一覧表を参考にして選んでください。リボン花壇に向く場所はほかにもあります。隣家との境がへいで仕切られており、建物の玄関が北側にある家は、へいの根際は南向きですから、春から秋まではよく日が当たります。もし乾燥地であれば、マツバボタン、マツバギクなど乾燥にごく強い花を選びます。また犬走りの前、長い飛び石の問などには、春はクロッカス、パンジー、ハナビシソウ、ヒナギク、シバザクラ、夏はマツバボタン、夏から秋までゼラニウムやペチュニアなどが向きます。ただし飛び石の間などには、花の色が白か黄色などのもので、和風の感じを出すようなものを選びたいものです。

*境栽花壇
  へいやかき根などを背景にし、奥に一番背の高い花、手前に向かって順次草丈の低いものを列植えにする形の花壇のことです。一日で全体の花がながめられますし、草丈の差がありますから、草花に日当たりもよくてよく生育します。隣家との境のへいの前、ときには窓の下などに向きます。信州の佳まいでは、へい寄りは庭木を植えることが多くて、こんな花壇をつくる場所が少ないのは残念です。しかし木の下にも向く草花、つまり日陰向きのものもあります。写真は窓下の花壇の一例です。芝生に向いている離れの窓下花壇ですが、建物に近く草丈の高いカンナとダリァ、また花期の長い短小性のサルビアとマリーゴールド、一番手前(芝生側)にマツバボタンが植えられています。その間にシランやヒャクニチソウ、キンギョソウも見られ、花の種類は豊富です。

  その上冬のさびしさを救う意味から、クマイブキも植えられています。花期の長い草花の間に、ときどきヵッコウアザミなどを植え添えると変化が出てよいでしょう。幸いこの場所は日当たりがよいですが、へい、建物の陰などにはクサソテツ、シュウカイドゥなどを植えておけば、毎年自然に芽生えて手数もかからず、美しいものです。これにアジサイ、アオキなどの低木類を植えますと、立派な境裁花壇になります。隣家や道路との境界のへいなどの内側に、あまりたくさん庭木の無い場合は、ぜひ境栽花壇として利用しましょぅ。このばあいは低木類や宿根草花が利用できます。アジサイ、ヤツデ、アオキなどのほか、キキョウ、ギボウシ、シャクヤク、シラン、スズラン、シオンなどもよいでしょう。また芝生に接する部分には、ポッリとトリトマの一株も植えればしゃれています。

*寄せ植え花壇
  花壇をいくつかのブロックに分け、それぞれに好みの草花を植えて、順々にいろいろの花を咲かせてゆくものです。全部がそろって花の咲く装飾的な花壇と違って、花壇の美しきと、育ててゆく楽しみがあります。多くの家の花壇は、この形の花壇が多いようです。





*庭のない花壇
  庭はなくとも花壇はできます。マンション、アパート住まいの人は、ベランダでプランターやフラワー・ボックスの組み合わせ、立派な庭があって花づくりの場所のない人は、テラスを利用します。また庭のポイントに、しゃれた花鉢を置くなどはどうでしょうか。ベランダやテラスでは、プランターをいくつか組み合わせて花壇にしましょう。一個一個一色か二色の草花を植えておき、ときどき組み合わせを変えますと、気分も変わってなかなか楽しみなものです。花をつくるだけでなく、装飾的な楽しみがあります。図のように、テラスに花壇を設けるのも一つの方法です。居間の前あたりでは、手入れにも便利ですし、毎日ながめて楽しめます。パンジー、四季咲きベゴニア、ペチュニア、短小性のマリーゴールドなど、草丈の低い、花の期間の長いものを中心にします。

  花鉢も近ごろは、いろいろの美しい既成晶が出回っています。住まいの庭には、しゃれた上品なものを選びたいものです。写真はその一つです。赤と白の四季咲きベゴニアが植えられています。コンクリート製品で重量がありますから、あまり移動はできません。玄関前、テラスや芝生のわき、道路に接する場所などが向いています。簡単なコンクリート鉢なら、日曜大工で、どんな形のものでもつくれます。小型のものの方がつくりやすいし、住まいの庭には向いています。つぼ、かめの類は、あまり上等のものはいけません。底に穴をあけ、腐葉土を五割ほど混ぜた土を使います。置き台の工夫も楽しみです。花鉢は土の量が少ないから、水切れや肥料切れの心配があります。肥料は固型肥料の置き肥が便利ですが、水は忘れないよう気をつけましょう。

*悪条件の花壇
  条件が悪い場所でも、工夫次第で花壇はつくれます。
日陰地 建物の北側、へいの陰、中
庭、木の下など、住まいには日陰地や
半日陰地があります。そこに向く草花
や低木を使って、花壇をつくりましょう。

草花=シュウカイドゥ、シラン、オダマキ、エビネ、スイセン、ハナニラ、スズラン、日本サクラソウ、
           プリムラ・ポリアンサ、フクジュソウ、ヤブラン、ツワブキ、ギボウシなど。

葉物=ハラン、トクサ、シダ炉、ユキノシタ、セキショウ、オモト、ササ類、リュウノヒゲ、コケ塀など

低木=サツキ、シャクナゲ、アジサイ、イヌツゲ、ヤツデ、アセビ、ヒカゲツツジ、ヤブコウジなど

*乾燥地
 土壌改良や給水設備をするなどで、よい土質にするのが本筋ですが、乾燥する土地には次のようなものが向きます。

草花=ミセバヤ、ベンケイソウ、ガーベラ、マツバボタソ、マツバギク、キリンソウ、
           イワレンゲ、モスフロックス、ルビナスなど
薬物=ヤプラン、リボングラス、フユヅタ、ノシメランなど

*低湿地
 住まいの庭ですから、それほどの低湿地はあるはずがありません。しかし湿地の部分はハナショウブ、カキッバク、リュウキソカ、ガマなどの湿地性の植物を植えます。地下水が高いような宅地では、宿根草が向きます。日当たりのよい場所には、ハマギク、キキョウ、ワレモコウなど。

*冬の花壇
 土を耕して寒気にさらすとか、チューリップなどの秋植え球根を植えますが、しかし、やはり殺風景です。そこで信州の豪雪地帯以外は、ワラボッチでも立てて、冬花壇の飾りとするのも一つの方法でしょう。

*玄関わきの花壇
 玄関入り口にレンガなどを積んだつくりつけの花壇がよくあります。日当たりも悪いし雨もかかりません。花壇というよりは、花鉢の置き場の役目をしています。





◆芝庭の特徴と効用
  最近 信州では、芝生のある庭がぐんと多くなってきました。とくに団地などでは、日当たりのよいところには必ずといってよいほど、芝生が目につきます。家を建てたらまず緑を・・・・・という現代人の願望が、この芝生に象徴されているようです。芝生の庭が増える原因は、数々の特徴を備えているからです。第一は庭を緑にするのに、最も早く安くできることです。他の庭木や草花にくらべ極めて経済的な造園材料で、比較的に時間と手数がかからない利点があります。また芝庭は狭い敷地の庭でも、広がりを感じさせるという美観上のほか、休憩したり運動したりする利用面からも、快適な人間の生活に役立ち〝天井のないお座敷″とさえ呼ぶ人もいます。また芝生は庭のほこり止めに大いに役立つほか、霜立ちやぬかるみを防ぐ効果もあります。芝生は裸地にくらべ夏は晴天で約三度Cの温度を下げ、冬は逆に一〜三度C高くなったデータも記録され、保健的にもずいぶん役立ちます。以上の点からみて芝生は〝生活に役立つ庭″ともいえるでしょう。

*芝草の種類と特性
  芝は日本芝と西洋芝に大別します。日本芝は、わが国で古くから植栽されてきた在来種で、夏シバとも呼ばれ、信州の住まいの庭では、ほとんどこの芝草が用いられています。コウライシバ、ノシバ、ビロードシバなどが代表的なもので、西洋芝にくらべ平均して草丈が低く、冬の間、葉が枯れて休眠することです。西洋芝は、明治年間に導入されたものがほとんどです。もともと牧草で、寒さに強く冬でも緑が美しい特性をもっていますが、夏の暑さと乾燥に弱く、丹念に水やりをしないかぎり、夏は緑を保つのに困難です。このほか欠点は、草丈が長くなるので、たびたび芝刈りをしなければなりません。病害虫に弱く管理にたいへんなうえ、生長がおそく美しくなるまでに時間がかかり、その間の雑草とりも手数がかかることから、一般的には住まいの庭にはあまり使われません。ここでは一般的に使われている日本芝の三種について、特性をみましょう。

*ノシバ
 日本芝のなかで一番寒さに強く、信州でも標高一、〇〇〇㍍前後の高冷地に適しています。葉の幅が四㍉以上と広く丈夫で、少しくらい踏んでも傷みません。寒さのほか乾燥や病虫害に強く、あらゆる土質にも育つ特徴があります。生育がおそいので、種まき繁殖はさけて、張り芝法で造成しますが、葉が粗いため庭の芝生としてはあまり好まれません。

*コウライシバ
 葉の幅が一・五〜三
㍉でノシバより狭く、質が軟らかいうえ密生するので、昔から日本芝の代表的品種として愛用され、庭の芝生にはほとんどこの種類が使われています。乾燥や病害虫にも強く、ノシバに次いで環境適応性の強い芝草です。コウライシバのなかにも、さらに葉の幅が狭いものをヒメコウライシバと呼んでいます。薬が細くなるほど密生して軟らかく、生長も早いのですが、耐寒性が劣る欠点があります。

*ビロードシバ
 コウライシバよりさらに葉の幅が狭く、針のように細くて極めて密な芝草ですが、寒さにたいへん弱く、踏圧正も弱い致命的欠点を持っているので、信州には向きません。