サブページへ戻ります
18

旧宅&敷地の森[XⅤ]



◆石組法・・・「石庭のつくり方、昭和51年発行」上原敬三著より一部引用

*総論
  今までに庭石の個々についての記述を行なって来た。それらの石を使って一つの構造を現わす方法を述べる段階に達した。それが石組であり・岩組とも呼ばれている。白歌の句に「岩組の奥に声あり閑古鳥」などはその例とされる。背は立石といった・石立僧などという言葉があるくらいで、一石とは単に石を立てるという意味ではなく・もちろん一石についていうのでなく全石組と同様の意味を含めている。昔から石組をつくるのに石を置く・据える、積む、重ねるという言葉は用いられていない。そうしたことを同じ意味ながら「組む」といい、「たたむ」といった。平面の場合、例えば飛石などでは打つという表現を用いている、この辺に外国流の石組法と根本から違う意義があるということを認識したい。殊に注意したいのは「石を畳む」という文学である。

  『築山庭遺伝』前編上には「世に云伝ふ、金岡、水石(註、この水石は庭石をいう)を畳む事妙なりと・凡そ石を畳むと云ふ事は間尺僅に定まりたる庭に深山幽谷の趣を現す手段にして尤名人の作意にあり・未練の人の及ぶべきわざにあらず、其大旨を談ぜば石の竪横を見計ひ・面前より奥へ居ならべて其(そ)のあしらひの樹木高低を別て植え、或は石の根を隠し、或は石の中央をあらはに見せず、模様を品々にかへて是をあしらひ・副石のつかひやうに心をこめて面前より奥の万へ山峰幾重も畳みたるごとく景をあらはす、定を石を畳むといふめり、たとへば十三畳十九畳などと世に云伝ふる事、あながち石を十三段に畳み・十九段に畳重ぬることにはあらず、石のつかひやう、あしらひにて、幾重にも模様にあらはし・さながら十三畳にも十九畳にも見ゆるといふことなり、又中庭、平庭に石を畳むといふことあり、別は秘授なれば愛に漏し侍る」とある。

  石組と一口にいってもその地形に応じ、環境にふさわしく施工すべきもの・このことは古書にもよく記されている。例えば『築山産道伝』に左の記事がある。「大概古法の図を考て石の立所、木の植所を旨とし、畢意岩石を集て恰好を見つくろひ、立石、伏石、峰、滝、嶋等に居べき工夫を計ふべし、始より庭のもやうを定むべき事にあらず、岩石を見て自然と面白き景をあらはす事、此道の妙にして教外別伝ともいふべし、すべて造化自然の体を貴ぶ、強て巧過たるを嫌ふ、石の居不居といふ事、自然の景といふ事を忘れば石居りがたき者なり」初めから庭の模様とりを考えず石の形次第で組んでいって施工するということは今日でも活きている準則である。

  さらによく引用される古文の一つに『作庭記』の初めに書かれている一節がある、これも現在の石組法にそのままあてはまる。「石をたてん事まづ大旨をこころうべき也、地形により池の姿に従ひてよりくる所々に風情をめぐらして生得の山水をおもはへてその所々はさこそありしかと思ひよせよせたつべき也、音の上手のたて巻きたる有様をあととして家主の意趣を心にかけて我風情をめぐらしてたつべき也、国々の名所をおもひめぐらして面白き所々をわがものになしておはすがたをその所々になづらへてやはらげたつべき也」石組といっても石の数で違う、一石は組むとはいえないが、多くの石を組む前提になる、よってまず一石、すなわち景石の立て万を説明して基本的な準則を知り、ついで二石以上の本格な組み万へと進みたい。





◆景石の立て方

*石 の 形
  石の形についてはすでに庭石の特質という項でいくつかの種類を説明しておいた。ここで再び繰り返さない。一石で見られるような石は形の整ったものでなければならない。ここで注意したいのは一石の立て方のうち純粋の景石、すなわち飾り石の性質を帯びたものとそうでなく、庭の状態と調和することを前提とした景石 (時に主石とか捨石とかいうもの) とに区別したい。前者の飾り石については多く説明は必要としない。それは人の好みの形に据えればよいので、据え万、据え場所には何の制限もない・水石をながめると同じ気持で観賞すればよいのである。飾り石という種類のものがあるのではなく、用法によって名づけられ美ものとここでは定義しておく。通常庭石と称しているものに四角形や球形、円柱形、板状のものはまずない。

  多くは扁四辺形、扁三角、厚板状のものが多い。いずれでも据え万により特徴が示されるものであるから据え万によって見る目に変化の多く与えられるものが使いよいといえる。そこで多数の石を取り扱うとき・だいたいの標準としては数の上からいって扁四辺形が七〇%・扁三角形が一〇%、厚板状のものが二〇%とすれば組み上がりの上でそう苦労はない。第二の石の主石または捨石というのはそう簡単ではなく庭のなかで据える位置を充分に考え、他の石組に対して関係つける必要はないが不調和であってはこまる・同様に据え万においても注意が必要となる。菱川師宣の『余景作り庭』のなかには捨石の意味のものを捨岩と呼んで図を示している、一石ではないが考え方としては組石ではない。ここではむしろ主石としての考え方で据え石を述べる。

  すなわち組石の前提となり・その中心となる意味で一石だけの据え方を指すのである。『露地聴書』には茶庭における捨石のことを述べている、書院庭にも或る程度あてはまる。「世に捨石とて露地の内に景にわざと置候(そうろう)・是は捨石にてはなく態と置供石也・捨石といふものは路次など作り侯石の余り候を掃除の時分片附打捨置侯を捨石といふ也、夫故路地の場中には置かぬものなり・かたかげに捨置侯木などにて植かくし・猶(なお)下の見えすき侯前に捨置・見すき侯処も隠し供にもなる所のかたかげ也、積拾置くものなり」景石の形については名称らしいものはないが、いわゆる天下の名石といわれる伝説の石には実に多くの「名称」がつけられている。形態、来歴などに由来したもので、すでにシリーズ二巻(二四頁)に一部分示してあるがそのほかに集録したものが多数にある。

  これらの名称は置接景石には関係ないが珍重している景石所有者はこれらの名に因んで同様な名称をつけているものがかんなり多い。今、ここにきわめて普通に見られる形の種類を列挙し、それに名称をつけて見た。(図参照)この名称は石組として石の形によって呼んだものである。組石にもその名が準用されうるものがある、形によっては全く単独でなければ見られないもの、すなわち他の石と調和のとりにくいものもあるのは当然であろう。古書にはこうした石の形についていろいろな図や説が載せられてあるが、それらはシリーズ二巻に図示してある。そのなかで最も多く今日でも考えられている五行石(ごぎょうせき)というものだけをとりあげ再び説明しておきたい。『石組園生八重垣伝』という江戸末期の庭遺書があるがそのなかの図である。(右図参照)庭石の形は千差方別あるが・それを帰納して五つの形を想定したものと思われる。その選別の理由については何等知ることはできない。その名称と意味とを紹介する。

        


1 霊象石(上図の1)
  尖頭形の立石で前に著者の分けた立石の類である。「庭の守護石にもちいる石なり、五行石の初に揚る事は此石を用て陰陽両義をわから品と物となるなり、仁義礼智信といふごとく其五行を能司の大極右也」とあって五行の名はこれに由来し最も大切な石で首位におくとしている。立石である以上当然と思われる。

2 体胴石(図の2)
  同様の竪石であるが・むしろ柱体といった形のもの、霊象石と並べて蓬莱の石組にしばしば使われている。「此石・方形の中心なり、かるがゆへに胴滝添石にもちゆ、左右前後の差別なく遺ふ、方形をよくやしなふものゆへに大素体胴石といふ」仏説に因んだ石組に多く使われている形で・決して珍らしい石形というものではない。

3 心体石(図の3)
  伏石・横石といった形のもので、ありふれた石形である。「此石は四行を養ひ・能万物を詣納るゆへに五行の心体石といふ、一重一山と謂(い)つべし、太初石また両儀石・五行の四形を請主石(うけつかさどる)也」以上の三石は普通に見られる石形であって一応その分け方をうなずくことができる。しかしあとの二つはきわめて特殊な形で一般には用いやすい型とはいえない。

4 枝形石(図の4)
  上面の平らな逆にした二段石風のものである、「此石は手足にひとし・敵に枝形万物共に枝有りて姿をなす、五行の専映晃々たり、礼石または大易石、左右上下の枝石也」腕を出したような形を枝と見立てての名称かと思われる。

5 寄脚石(図の5)
  牛の臥したような形をしているもの「此石は五極を能潤し下に居て上万物を助け一定一決此石に有り、五行の実軸なり・地惟石また信石、五行石の軸の石也」以上の玉石の形が良いとかわるいとかいってここに示したのではなく・日本産園についての古書のなかで石の形をまず具体的に示した例の一つとしてここに紹介したまでである。これにこだわる必要はないが、明治時代の初めにつくられた庭をたずねると時々こうした形のものを見ることがあるので一つの参考ときれたい。





◆石の形と名称(35図)
  石の形は据えようで違ってくる、据えられたとき、据えるときに石の部分によって名称がつけられている。これは絶対的なものではなく、その名称つけられた部分は据え万が違えば異動してくるわけである。今据えられた石を正面からながめるとしてその部分の名称を示す、地方によってこの名が違うところもあるのは当然で、ここでは東京での標準名を示す。

*天端(てんぱ)
  石の上面にある一つの平面を天端という、必ずしも水平とはかぎらない、多少の傾斜度があってもよい、しかし突出した山形や三角形の石にはこの部分がなく・名称もない・そうした傾斜面にはきまった名称がつけられていない。飛石のように使われると同じょぅに上面は平面であっても天端とはいわず、路面という、全く使い勝手から生まれた名称である。天端(てんぱ)に段がついているのが二段石である。

*見つき
 石を正面から見たとき目に直面する部分をいう、垂直であっても傾斜していてもよい、前後に傾いている場合には前に傾くのが前のめり、後方に傾くのが後のめりである。見つきを腹という地方がある。

*見こみ
  正面から石に対したとき左右側面に当たる部分を見こみという、見こし(見超)という地方もある。日に見えない後側については名称はない。以上の三者を総称して石の面という。

*根入れ
  見つきもしくは見こみが地下に続いてゆくとき地表に按する部分が根入れである。根入れを深く、浅くという言葉がある、地方によっては裾(すそ)か裾入れとかいう。

*肩
  正面が曲がる角の部分を肩という。肩が高いとか、低いとかいう、角という地方もある。側面にあって尖った部分をいうので三角形の石のように頂点にある突出部を指してはいない。

*鼻
  1これは必ずあるとはいえない・石の或る面が突出して下方が凹んでいる部分をさす。

*あご
  鼻の下方などに多く見られる・凹入した部分である、これも必ずあるとはいわれない。カケとかソゲとかいうのは凹入した部分だが、天然の形をいうのでなく・運搬の途中などで不注意にも欠いたような場合の名称である。最も好ましくない部分で据え付けのときに隠すところである。

*シャクリ
  天然に石面が凹入しているところをいう・クリコミなどともいう。これが大きくなると二段石の形になる。天端にあるシャクリは水掘れといってシャクリとは呼ばない。多くは見つきや見こみの面にできて組 いる小さな凹入部である。てれも必ずあるとはかぎらない。

*敷き
  石の裏、天端と反対の部分で地中に入り地面と接する面をいう、最も見にくいところを敷きとする。石は大小にかかわらず標式的な形のものを例にとると次のような部分からなる。

1 頭部   天端、眉などの部分をいう、平石、板石にはこれがない。
2 胴部    一名腹ともいうが板石以外ならば一応胴は見られる。
3 腰部    地表ぎわの部分で胴の下方に当たる、最も大切な板張りの現われるところである。
4 脚部   板張りが伸びているとき、延長した根張りが地に接する部分をいう。

  以上を読めばわかるように石の部分に対する名称は人体の部分につけられた名称がそのまま用いられているところがある。これは外国の造園書に記してあることもそうであって石に愛着を感ずる人の表現と見なしてもさしつかえなかろうと思う。





◆石の据え方
  石はどういうふうに据(す)えるのがよいか、一と言でいえば、その石の特質を活かして、ながめるということになる。形、石理などからくる石の勢いというものをまず注視する、世間には折角のよい石を殺して据えている例が少なくない。もちろん石の形により、人の好みにより一つの石でも据え万に幾程あるかは到底数えきれるものではない、一石でさえそれである、まして組み上がってくると何百、何千といった構造が生ずるのである。そこでまず準則ともいうべき立て方の二三を述べておく。

*石の勢いを強調する
  まことに抽象的な言い方で具体的にはいえないが、石にはおのずから勢いというものがある、「石は生きている」というのはこれから来る。多くの石を見ても一つとして同じ形の天然石はあり得ない。それだけその石に特有の個性があるので・これが勢いとなって発散し人の感情に入って観賞値を生ずる。

*根入れをふかくする
  具体的にいって石は根入れをふかくしたい、ふかいといっても無制限に沈めるのではなく、正面からながめた石が庭面にあって地の底から伸び出たような安定感を与えるまで沈めればよい。浮いているとか、地表と縁が切れているとか・軽々しく置かれているとかいうことは禁物である。折角大きい石をたとえわずかでも沈めることは気が進まないと考えられるが、必要以上に深く据えるのではなく、岩盤の露敦が表面に現われているといった気分にすればよいことで・それには石の形をよく見、根入れの線をどこに定めるかを判定する、地表近くにカケ目、アゴなどが見えるのはこの真意に反すること、これらは隠さなければならない。「沈めた以上に大きく見せる」といことを本位とする・この説に対し、無理に大きく見せる必要はないというかも知れないが自然に大きく思わせれば事足りるのである。『作庭記』には「石をば強く立べし・捜しと云ふは根をふかく入るべきか・但根ぶかくいれたりと経、前石を寄せて立てざればよはく見ゆ、浅く入れたれども前石をよせつればつよく見ゆる也、是口伝なり」とある。これは同書の立石口伝のなかの一節である。技術的に見てもこのことは現代にそのままあてはまる。一石の立てかたから添石を加えて組み合わせを美しく見せる石へと進歩した配石法といってもよい。

*正面を前のめりにする
  石を正面から見て地表に現われる輪郭線は見つきと見こみとが地表に接する根入れ線以上にあって囲まれた面のなかに見られる。もし立石状のものであればこの際見つきの面を垂直に立てるか、あるいは心持ち少しく前のめりにすることは石を形よく見せる秘訣である。この反対に見つき面を向こうのめりにすると石は奥ゆかしく見えないものである。三角状の石ではこの説は用いられない。一つの石を据え、これを正面から見ればよいので、見る看点が違えばおのずから優劣ができるのは当然で、ニ方見、三方にらみ、四方ながめの石というのがあるが、それは例外で一方から視界を重視すればよい、それにし組でも石の形の変化は多いのだから少しでも転位すればそれだけ見た目には異なってくる。これが石というものにとって免れられない宿命であり、樹木とは違った点である。

  今、ここに一例をとって見る、下図の上列左端にある石を見るに、これは正面からながめた一平面である、この石をその平面を賞しながら左を下にしていろいろの位置に転位してゆく。A点という突角状の部分を注意したい、転位に応じてAの位置は変わってゆく、不安定な形となると根入れによって維持する、上列から中列、下列へと左から右に見てゆくとどの石が安定であり、好ましいか、ここは九個の形を示しただけであるが、少しずつ傾けてゆけば九個だけではなくさらに多くなろう。しかもこれは石の一面だけである。石にはいくつの面があるかといえば三角錐体で四面、矩形か四角の柱体で六面、六角柱体で人面、八角柱体で十面、角錐と角柱とが組み合わされると十面以上になる。

  こうした多数の面を一々正面に向け、前後左右に少しずつ傾けてながめてゆけばどのくらいの形の数が現われるか、これは組み合わせの公式によって数は示されるがいちじるしく多数となる。机上に模型をおいて試みるものではなく、相当に重い石を現場にあって一々転位してながめることは不可能といってもよい。景石の場合は一個であるから費用をいとわずに行なえばこれは可能であろう。しかし組石となれば一個でなく、それに附随して、左右、前後に添石が加わってくる、一石で見られた形も添石の如何によっては多少の手直し、据えなおしもあるいは生ずるであろうといってもよい・据え付けを早く決定する眼識は経験によって修練される。






◆石の据え付け
  石は定位置において見つきその他観賞上の注意が充分払われ・それでよいとなれば据えつけるのである。景石であれば、この点充分に考える。しかしその石を中心とし、左右前後に接続して組んでゆく必要のある主石であれば、あまり神経質になって上下左右に微動さえしない形に落ち着かせなくてもよい、それは次々に相接する隣石によって補われる点が多いからである。次に据えつけのときの名称を示す。

おこす  石を前の方へ傾ける。

倒す  石を後の方へ傾ける。

ねかす 地方によってはおこすという代わりに「ねかす」ということがある、
            ねかすとは一般にはいわないが時に右または左に傾ける場合に使う言葉である。

ふりかえ  その位置で石を前後、左右に少しかえる・傾斜には関係がない。位置を離すことはない。

ふかす  石を持ち上げて高くする。おそらく浮かすから訛ったものであろう。

沈める  右と反対に石をさらに深く埋めることをいう。

入れる チェンブロックを使って石を定位置に運びこみ・適当と思う箇所に石をおろすこと、
            ブロックのチエーンをゆるめることを意味する、
            ウインチの場合も同じ、すべてゆるめることを「入れる」と総称する。

  『築山庭造伝』に据え万の示万がある。「石すゑるはまづその石の穴を掘り、その穴より余程脇の方へ除け置べし・穴の辺に土の有は地形を失ひ石の深浅知恵しき故なり・叉穴の辺の土の乱れあるは石の追ひ恵きとしるべし、先其居る石その石の振りを定め、それより小話石を能詰て土を半分入、是をまづよくつき堅むへし、夫より又地形一っぱひに土を入れ、これまたよくつき堅むへし、かならず足にてその土を踏堅むることなかれ