◆組石の施工・・・「石庭のつくり方、昭和51年発行」上原敬三著より一部引用 組石というのは二石以上の場合をいう、一石では石組ということができないはずだが、景石のようなものでは習慣上石組と称している。三石、五石、七石を常法とする。三石は「二・一」この組み合わせ、品文字の組み万はその一例とされる。四石はあまり行なわれないが「三・二の組みを常とする、この場合の一は控の意味があり四石といわない場合が多い。五石は「二・二・一」 「二・三」、六石は三石二個、この二個に大小の別をつけるのを常法とする。亀石組などという。七石は「三・二・二」「二・三・二」「二・二・三」の組み合わせとする。七石以上いくらでもできるが、いずれも三石、五石等の組み合わせで行なうことができる。こうしたように石数が増加してくると、石と石との間こうしたように石数が増加してくると、石と石との間に「なじみ」が必要となる。「なじみ」とは一名「うつり」とも呼び、物の配列実の原則であり、調和、比例、釣合を意味する。京都地方で石組するとき「この石はよくわれている」というがそれは「なじみ」にほかな らない。 ◆二石の組み方 二石の場合には一方の石を主石とし、他を添石とするものと二石とも相当重要視して相対立させるやり方との二法がある。前者は普通だが、後者は特例と称してもよいもの、俗にいうところの相生の型、石組では蓬莱の石組というものである。石の形には立石と横石とがあり、その組み合わせによっていくつかの型ができる。
*主石と添石 きわめて普通の場合、主石に対して添石(副石)を置く方法で、主石を立石とし添石を横石とするのが通常である。しかし主副とも立石であり、あるいは横石である場合も少なくない。添石は主石の前左また前右、もしくは後左または後右に来る四型があり、大切なことは両石をどの程度離すか、接するかにある、正面や後方において前後に重ねるということはあり得ない。(上図参照)二石の組み万について準則となるべきものを述べると左のとおりである。 *二石の相互の関係は石の大小、高低とその割合、石の間の距離(間隔)、石の位置の三者が大切である。(後述) *ほぼ同じくらいの大きさの石を相接して使うということは住宅庭園の石庭には普通は行なわない、 例外として仏説に因んだ石組には見られる、三尊石とか蓬莱の石組などである。(後述) *同形ではないがほぼ同じ容積の石堂一つ接して組むことも一般には行なわない。 こうした場合は二石の間に甲乙がないのでながめても特徴が認められない。 *二石組の場合は通常主賓とか主客とか陰陽とかいって二石の間に差をつける。 これは形の上だけでなく量の上でもつけられる。 *賓格となる石は主格に対して添石という意味ではなく、主賓一対で一つの石組の意義を果たすものである。 *この場合、添石は主客各々の石につけられるが、必ず必要というものではない。 *組石の視界は正面から見て横長でありたい、 縦に見とおすような組み万は初心のものが行なうのは注意を要する。 だいたい以上であるがここで石の間の距離について述べたい。この距離はいわゆる不離不即という原則でなければならない、接近に過ぎても、遠のいてもいけない。二石の間に有機的な関連を持たせるには全く距離の如何ということにある、現場で監督者の苦労するのはこの点にある。それは一般に示せるものではない、石の大小、高低による。それを図をもって説明するとよくわかる。(図は省く、シリーズ二巻二三七頁参照)次に同格二石または主副二石の間に平面的な位置がどうあるべきかを考えて見たいかその位置を平面的に示した図を前頁に示す、二石が一直線上に並ぶということは石組の一局部としてはありうるが主体となる石組では通常行なわれない、多くは前後左右の適当な位置に配石きれる。図に示したものは点線がその位置にもとづいた組石の勢いの方向である、ここでは外曲線と内曲線とを示している、前にいったようにこれらが直線であることは一群の石組の連絡部には見られるが正面にはないはずいこの曲線をいずれかの方向に延長し、さらに他の曲線に結んで石組の中心連続線ができる。こうして石組の配置を設計してゆくのも設計法の一つである。次に添石となるものの名称を示しておく。(上図参照) 図の1、2、3は主石となるものの鼻をうけるので「鼻ぅけ」、 4は主石の凹入部に調和するよう据えるもの「食いこみ」、 5は主石の上にかぶきるので「のりかけ」、 6は主石の正面近く前面に置くもので「前うけ」、 7は主賓両石の中間に置かれる「つなぎ」、 8は主石の左後方(右後方でも同じ)にくるもので「うしろうけ」という。 6の場合、右か左によって主石をはずれると「前そえ」となる。
*特殊な型 二石を相接して立てる場合、前記のような常型でなく少しく異なった手法をとることもある・なかには地方により禁忌として好ましくないものもある。今その二三の例を図示する。(四二図参照) *蓬莱組(42図のl) 二石を並べて立てるのだが、ともに立石の形とする、これに大小の別をつける、各地に用例が多い。一石または三石で組む例もある。 *丈くらべ(42図の2) 二石を立てみのだが同じような形、大きさの立石であり、これを「丈くらべ」というのだがあまり好ましい形ではなく、古書には禁忌とされている。 *合掌組(42図の3) 一名「おがみ」などという、用例がないわけではなく・磐戸式(いわとしき)といって神苑などの石組にしばしば見かける、大小二石に差別するのが通常である。少し離れると「向かい会い」ともいう。 *重ね組(42図の5) 石をやや水平に上下に重ねる形、レンガ積のように完全な水平にしてはいけない、上下に対し石の大きさ、傾斜・石頭の出入を巧みに取らないと平凡でしかも好ましくない外観となる。追いかけ組ともいう。 *並べ組(42図の6) 組 石を左右に少しく前後させて並べるように配列する、きわめて穏健な組み万であるが時に平凡におち入る。普通に多く見る。 *食いちがい組(42図の7) きわめて特殊な形式であるが、地方によっては禁忌としてさらわれている。「食いこみ」ともいう。 *十文字組(42図の8) 前者の一層はなはだしいもの、斜め十文字形になる、これは「石を切る」といって禁忌が多い。 *段ちがい組(42図の9) 多くは横石に行なう、前方より奥に進むにしたがって高さを大にする、斜面などに多く行なう、普通に見るところである、中央の石を低くして高低をつけてもよく、それもこの一類に入る。 *乗りかけ組(42図の10) 「のしかけ」ともいう、上の石が下の石より前に出るもの、通常斜めに組む、重ね組によく似るが接触法を異にする。「のしかかり」ともいう。 *斜め立て組(42図の11) 石を傾斜させ平行に組む、斜立という、初心のものは行なわない方がよい、環境と調和しにくい外見であるから特殊の庭だけに行なっている。 *前付け紐(42図の12) きわめて普通に見るもの、主石となるものの前に添石風に小石をあしらっておく、前といっても正面でなく、右または左よりに片よらせる。 「吉野詣記」に吉野の達磨寺に参詣したときのことを記して「二つの大石あり、一はふしたる石にて達磨の姿をのこし、一はたちたる石、太子の御形と申しうける、是より向ひに一つの石あり、春日大明神の影向石といへり」と述べている。二石を主として組み合わせるが、それを守る意味から神仏の姿を象徴する石を立ち添えたので、昔の思想で主石の神秘性を物語っていると見なしてよい。『園方書』には連石という言葉で示した二石組を紹介している。上の方から次第に大きな石を立てくだす方法で、一名これを風雨石という、風雨をふきなびかしたるに似たるによるとある。また君臣の二階級に石を分けて相侍せしめる形を示したものであるともいわれる。(図及び説明文はシリーズ二巻二二四頁参照) ◆石の禁忌(きんき) 昔の書物には石の禁忌のことが多く示されている、なかには迷信がかったことが多いが、観賞面からいって無理であったり、不安定であるものは禁忌とまでいわなくても避けるべき形式といえよう。一々の場合をここに示すわけにはいかないが、いちじるしい不体裁のものの数例を示す(第43図)。図の1は欠け目つぎ、図の2は鼻つき、図の3は腰折れ、または腹合わせ、図の4はあぐらかきというものである。以上の四例はだいたい同大の石の場合だが多少大小の差があるとき組み合わせをさらういくつかの例がある、少し極端すぎるように思うかはしれないが多くの石組のなかに混じてこうした不体裁なものが時に見出されるのである。ここに図示して名称だけを示す。(第四四図参撃図の1は上開き、2はかい棒、3は倒れどめ、4は倒れかけ、5はもたれこみ、6は寄せかかり、7は筋かい、8は切り合わせ、9はのりかかり、10ははなれ立ち。 ◆組石の平面形 組石は通常は正面からながめて不調和でなければよいもの、その平面形、すなわち根入れの線に囲まれた地際の断面形の二石相接する関係はあまり目につかないものである。しかし目につく場合に訂正したい、右図に示した一例でいえば左の縦列は平面形だけを示したもので図の1は欠けつぎ、2は含みぎ、3ははらみつぎ、4は芋つぎである。もし二石のうち右の石の位置を動かしても正面の調和がとれると仮定すれば平面形だけについていえば右縦列のように1234を修正すると平面形の接続も同時に無理のない、よい釣合か調和のとれたものとなる。ただし平面形の場合には強いて欠点をさがし出す必要もないと考える。
*五行石の組み方 景石の形の項で五行石五個の形と名称とを示しておいた、その関係上重ねてここで再びそれらの二石ずつの組み合わせ方の形と名称とを記しておく。図は『石組園生八重垣伝』のなかに「五行石ニッ接十体之伝」という見出しのもとに書かれている。(46図参照) *霊初組(46図の1) 、「五行の霊象石と心体石とニッ組にして霊初といふ、ニッ組の組はじめなり、山頂、山腰、平地に限らず、其ところを不嫌置なり、石組の随一なり」とあり、立石と横石との組み合わせできわめて普通に見るもの、こうした名称は知らなくてもひろく用例が多い、随一なりというのは当たっている。 *霊易組(46図の2) 「雷石と枝形石と観て霊易組といふ、この紐かた左右ともに用ゆ、いづれ山とし、または水きはにもちゆ」と、見た目にもそうわるい組み万ではない。 *心信石之粗方(46図の3) 「太初と寄脚と観て心信安寧の組かたといふ、千万万所と居らざる処なし、 十体一形の組かたなり」図を見てもそう趣のある組み方とは思われない。 *風胎石之組方(46図の4) 「枝形石と太宗石と組て風胎覗窮のすがたといふ、平地に不用、水際山中万端にもちゆ」と、 地形によっては見られる形というべきであろう。 *礼圃石之接方(46図の5) 「太素と枝形と観て礼脚雲上の姿といふ、平地、樹の本に置て物を助く、雲上は物をそたつるの 儀也」と、無理な組み万というべきもので一般には向かない。 *枝脚石之接方(46図の6) 「枝脚石と寄脚と組て枝脚覗反のすがたといふ、容罔たる処に必此皎景たり、 十体の軸組也」と、これもすすめられる形とは思われない。 *二相石之粗方(46図の7) 「霊象と体胴石と組て二相石という、山頂、山腰あるひは木の根に用、 万方に置て千変を補ふすがたなり」と、これは一応見られる形で用例は多い。 *主胎石之粗方(46図の8) 「霊象、寄脚両石を観て主胎石といふ、万方此組方を用いざる処なく、 万通主胎莫不対といふ心なり」と、乱明にあるはどよい組み方とは思われない。 *初監石之粗方(46図の9) 「太初、大易と組たるを初霊といふ、前後組合す事難し、 左右に組合す石と可心得、水辺に紅の口伝也」と、図には右左両様の二図を示す。 *風体石之組方(46図の川) 「太初、太素の両石を得て風胎自雄の姿なるべし、能大小の樹をたすけ補ふの組かたなり」と、これは一般に用いられる例のなかにも多い。 次に同じ五行石について同形のもの二つを用いて組んだ二石組の図を示す。これを「同石陰陽の粗方」と呼んでいる、その説明文に「此粗方は同形の石前後また左右と組む、陰陽の粗方とて五行石皆それぞれあり、先五行の内多くは霊双、三心、雨胴の三組を用、余はまれなり、しかし初心の人足を持あつかふには其姿六ケ敷こころへ有べきことなり」とあり。図の1は霊双石、2は両胴石、3は二脚石、4は連枝石、5は三心具足、6は五行石のなかに見当らないもの、双竜 石または競雄石という。
|