◆三石の組み方・・・「石庭のつくり方、昭和51年発行」上原敬三著より一部引用 *基本の組石 三石の組み方はおよそ石組のなかで基本となる大切なもの、この方法に充分習熟していれば五石、七石、それ以上いかに大きい石組に当たってもこまることはない。樹木の配相法でも同じ、最小の単位で三の数である。石組をつくるとき「石を見るな、組み方を見よ」というのはこの組み方において充分味わってもらいたい言薬である。石はどこまでも材料である、いかに美しいといってもそれは材料美にとどまる、その一つ上の階級である構造美が石組なのである、「よい材料はよい構造をつくる」ともいわれるが、石組の場合、よい材料とは何かといわれると迷わざるを得ないが一個でながめて美しい庭石がよい材料とはいいかねる。それよりも次の組方の要領をよく読まれたい。須弥山の石組は多く三石である。 ここで三石といったが、ただ三個の庭石を置きならべたとて石組にはならない、三石が有機的に結合し、相互に美しきを失わない状態でなければ三石組とはいえない。例えば二石による蓬莱組に一石の添石があったような場合、または一個の立石を中心とし、それに大小の別はあっても二個の添石(そえいし)が配属されたような場合、いずれも三石の石組ということはできない。三という数は安定を示す意味が多い。昔から品字(ひんじ)形という言葉があり、三石を巧みに平面に配したものが品文字の組み万といわれる。古来の名園においては時々見当たるものである。品の字の形によってできたものである。これは立体的にいうよりも平面的の配石に多く使われる、立体的には品の字を現わしようがない。『園万書』に「此石(鳥居石)は池の中の東のいそによりて水分石近く立石也、此石の形は上きりめの石也、品文字に立るに三たつる石なり、高さ水の上十三十二寸と云り」とある。 三石の石組を石組単位または組石単位という。それを模式的に説明する。中心となる石を主石という、それに添わせて石組の形を具象するものを賓石(ひんせき)という・この両者を一層強調する。石を添石という。そこで石の形を大、きくわけて立石と横石とする。それがどう配列されるかというに次のように八種類となる。主石は最大のもの・賓石これにつぎ、添石は最小とすべきもの、これらを模式図に示して見て検討したい。前述した表の番号はそのまま図の番号(1〜8)とする。これで見ればわかるとおり八種の組み方があるといっても実際には形の悪いものとなって実地に組むことはひかえたい。すなわち五種となり、賓石が主石の右または左に前につくもの(図は左で前)と後につくものとができるから合計して二〇種となる。添石(そえいし)は主石を中心として賓石の反対に位置する。
次に前述の五種のなかから4の場合を選んでその実態を図示して見る。一つは4の表(賓石(ひんせき)が前)・他は4の裏(賓石が後)の図である。この図は正面と平面とを示している。側面は石の厚みに関係あり、こうした図は4以外の四種についても各々つくることができる。平面図に見るところの斜線が石組の勢いを示す線である・石の置き方次第でこの勢い綿は外曲にも内曲にもなる。この図を見てもわかるとおり三石の間には各石の高さ(地上高の意)見付き幅、奥行、板張り・表面の組織が一個ずつの石としては大切であり・関係的には隣接の石との距離、方位が重視される。この際主石と賓石との石質をかえて変化、対象の美しさをねらうべきだという説もあるが一組の石組をまとまったものとして考える立場から著者はこの説には賛成しかねる。もっとも人の好みとあればやむを得ない。 この三石が単位となり・これから五石、七石の組み合わせでもできるし・さらに多くの石の組み万も生まれてくるが・それは次に述べる。有機的に結合しないでただ三石を無意味に近かよせて据えることもあるが、そうした例を挙げれば際限がないし・そうしたものは三石には違いないが、ここでは単位として考えた三石組のなかに含ませない。ここに図示したような三石の斜立てもの、立石組は練達の人にして初めて成功するもの、初心の人にはむつかしい。三石の組み方にあって最も大切な着目点は個々の石は組み合わせに当たってどういう点に注意するか、組み合わきったl群は庭の全体に対してどういう立場にあるべきかという庭全体の設計について考慮を払うべき要点である。そのうちまず後者の場合をさきに述べる。三石の配列は五石以上の場合より簡単なのでまずここで充分認識をふかめ・次に五石以上に及ぼしたい。 それらについては材料として樹木をえらんで同様な着眼点をすでに述べておいたのでそれは多分に石組にも応用される、樹木の取り扱いに関し庭石にまで及んで記述されてある。異なるところは樹木と庭石との形態・性質上の差異から来ている。したがって・改めて事あたらしく再び記述するの煩を避けたく・右の書物を熟読されることをすすめたい。要するに調和、釣合、比較(対立)、配分、強調、省略といったことに帰する。なお樹木と庭石とは相撲して用いられ表現上これら相互の間に切りはなせない関係をもっている。よく石組で不完全なところは植物材料をもって補うとか、欠点をかくすとか・強調するとかいわれる。これは誤った考え方ではないが、いつも植栽材料に頼っているという安易な心境は石組に習熟する上に邪道となる。 植物がなくても石組だけで独立して美しいものに仕上げる心がけが大切であり、植物が加われば一層よくなる、植物の表現でな組ければ達成させられない特徴があるといったことは第二次に考えた拾いものであるということに気付かれたい。ここでは主として石組を論じているので植物が加わることに関係のない構成を述べておく。植物には生長ということがあり、これは年々大観を変えてゆく、庭石にはそれがない、したがって庭石だけで充分見るに足る組み方を行ない、それに植物が伴っているとしたら永い年月ののちには植物の生育、外観の展開によって石組が圧倒されるきらいがある。これが当初の石組景よりも年を経た石組を美しく見せる手段にもなるが、反面に苦心した石組力作を見劣りさせる理由にもなる。歴史的名園の石組を批判する上にこのことは重要な分岐点となる。 古庭園の鑑賞には植物を無いものとし、石組だけについて考察する、有るものを無いとすることは無理であるから心眼で植物を無視するのである。第二に石組と庭の地表および水 (水がない場合には必要なく) との連絡、相関性を思い及ぼす、石組というものはそのものだけで独立しているわけではなく、客景として水があり、時には耕作物さえも伴っている、庭全体から見てどういう位置にあってよいものか、これは石亀の区域を超越して定める場合もあろうかと考える。すべてそうした点に満点を与えるような配置が石庭の美しさなのである。次に話は前にもどるが三石の場合、その各々の石はどういうものが選ばれるのであろうか。まず、主石であるがこれは形はどうあろうとも群の石のなかにあって王者の貫禄を示すものでありたい。 大きさ、形がそれに伴うのはいうまでもないが、単にそうしたこと以外その石の備えている気魄というか、勢いというか、そうした内容が主位に坐して他の上坐に値するものでありたい。むつかしい言い方だが、実際に石を見れば選択はそうむつかしいことではない。賓石は主石に対して補いというより、それに添って主石の美しきを強調する内容をもっていることが重要である、主とか賓とかいうのは相対的な名称である。添石はそれらにくらべればはるかに貫禄の低いものでよいが、添えられて美しきを増すような形であるものが添石の特徴といえるであろう、いわば王者の地位、側近のもの、随伴のものといった関係にあるー絶対的な名称ではないが成る程虔実質的にはその石に備わった形態である。主石はそれ自身一個で見て少しの批難もうけない立派なものもある、そうしたものは単一に景石としても役に立つ、主石としても役に立つ場合が多い。 しかし主石としての貫禄充分でありながら一部分の形に欠陥をもつものがないでもない、この場合にはその欠点を補う意味で賓石が役に立つ。そうだからといって主石たる資格に欠けるところがあるのではない。まず完全無欠の主石などというものはそう多くあるとは思われない。同様のことが賓石にも添石についても言えるわけである。そこで次のような八積の組み合わせが考えられる。主石の完全をA、欠陥あるのをB、賓石の完全をC、欠陥のあるのをD、添石の完全なのをE、欠陥あるをFとするとACE.ACF、ADE、ADF、BCE、BCF、BDE、BDFとなる。これらのうち、どれが一番美しいかは明言できない、完全なものだけ揃えて見たところで果して石群としてよいか、わるいかは別問題といえよう。ここではただこうした組み合わせがあるということを述べる。前にも少しく触れておいたが品文字の組み万というのはここにいうような静密な配列美を貯しているものではなく、立体的というよりは平面的に見て品文字形になっているもの、軽い意味にとってよい。京都では天龍寺庭園その他に少数が名称つけられている、どれも立体的に見てはそれほどよいものではなく、歴史的な名称であり、今日その名称どおり石組を行なうということはない。 ◆組み方の要領 二石の組み方にあたっていろいろと注意をしたり、条件、内容を説明しておいたが、それらの大部分は三石の組み方においてもあてはまる、ただ二石に特有の形式のものだけは除かれる。なお三石についていうところの要領は三石以上の組み万にあっても準用されるものが多い。次に三石の組み万を箇条書きとして説明しておく。 *個々の石よりも全体を見る 一石を組んだあとふりかえって前に組んだ石、もしくは別のところの石組 (連絡のある) といったようにいつも全体を見て個々を修正するという習練をつける。そうすると個々を手直しなくても全体が歴遊に添うように大道をはずれない構造が期待されるものである。このことを応用すればここにいう一般の石親でなく、次の石組細部工にどのくらい役立つかわからない。 *相隣る石相互の連絡 これは二石の時にも大切であったが三石となると一層重要となる。すなわち相隣る石の間で大小、高低、距離(間隔) の比率がどうあるべきかということで石の間に釣合、調和、比例の関係が成り立っていることを第一とする。石組単位の項で述べたように石組み構成の部分では、これらの割合が特に重要視される。緩急とか序破急といった気分が石の相互にありたいものである。 *安定感を求める 量感に富んでいる石を組むのであるからややもすれば崩れるような感じが出やすいものである。最も大切なのは安定であって危険感、不安定ということがあってはならない。構造上そうしたことがないということを力学的に示していても見た眼に不安定の気分を与えることはよくない、石組鑑賞は気分本位とはいわないが、多分に気持ちの加味するものである。 *組み方の基本準則を守る 前に述べた石組単位の準則は一応は守るべきもの・これに習熟したあとはそれを基礎として破調酌な組み方、自由奔放な施工に出てもさしつかえない、技術というものは一応基準がある、形式がある。それを達観して一歩踏み出すことは達人か熟練者の行なう手法である。殊に初心のものは平凡といわれてもよいから充分基本練習に努力すべきものである。 *現場に忠実であるべきこと 一般的な組み方準則はどこまでも基本である。それを千差万別の現場や環境にあてはめてこそ完全な仕上げとなる。しかし現場は一々異なるもの、その個々に順応する基準法をここで示すわけにはいかない。故に甲地にあって実とするものが必ずしも乙地にあってそのとおりとはいえない。地況、地盤、地形、傾斜、方位など土地の属性を充分検討してそれに対応する策を立てる。 *同大の石を使わないこと これは前記2の範囲に入ることであるが特に注意する点である。一つの石組に同じような大きさの石を使ったのでは変化が少ない、そこで大中小を混合して組む、その大中小の比率は前に述べたように庭と石組区の規模にょる、大石が必ずしも美しい効果をあげるとはかざらない。石の美し溝は大小の比較にあり、その絶対値にあるのではない。 *同一区には同質の石を使う 一つの石組区には同じ岩質のものを使いたい。これはかなり無視されていて各種各様の石質のものが混合して組まれていることが多い。こうなると雑然という感じを与えるか、混乱の気分に引き入れられる、もちろん同一といっても唯一程とまで極端にはいわないが。この精神を尊重して一庭一質という原則に徹底したいものである。(片状組織の庭石については別に述べる)関西地方にある音の史的名園といわれるものについて見るとこの準則はかなりさびしく守られている。大小はあっても石質はそろっている。それは産地の関係やら交通便否の事情から主として地元の座右に頼り、今日のように他国の石が自由に容易に手に入らなかった状態にもよるが、それだからこそ名園としての価値を裏づける原因にもなっている。こうしたことは名園に習ぶべき点である。 *石組の輪郭(りんかく)に変化を与える 端的にいえば石頭をそろえるなということである、ただし茶庭や平庭にあってはそうもいかない。横石の多い組み方ではどうしても石頭は単調だがそろってしまう。しかし築山風石組にあってはもし石組の高さが一律一様であればそれは石庭としての価値が全く減殺されてしまう。その反面あまりにも変化のはなはだしい外観になってはこれまた雑然という気分におちる。 *石組の平面形に直線を避ける これも石組単位の項で述べたとおり、幾つかの石を組み、その一群の平面形(地表の地ぎわにおいて石の断面を出し、その中心線を結んだもの) の中心線は直線でなく、円曲または外曲の曲線である方が人の錯覚によって、庭が実際以上にひろく、変化のあるように見えるものである。そうした曲線を相接する左右の石について結んでいって全体の石組前線の良杏を定める。 *石組の勢い線を重視する 三石またはそれ以上の石数で石組をつくったとき・その石組の向かう方向、方位が勢い線といわれる。これは今まで主として述べて来た粒状組織の岩石でなく・片岩質のものの方にいちじるしく現われる。(このことは後述する) この勢いの赴くところを巧みにとるとき・初めて「石は生きている」という実感が湧いてくる。 *組み方に水準器は不要である 石を据えたときにそれが水平であるかどうかを定めるに通常水準器が使われる。しかし石組の場合・このレベルは使わない方がよい。その理由はレベルによって明らかに水平になっているものが・石の石理によっては肉眼で見て傾いて見えることがある。故にどこまでも肉眼で見て水平であればよいのでこれは修練による。レベルの必要なのは水鉢、灯篭の据付とのべだんの施工だけで充分とされる。だいたい以上の諸法を守って施工すれば大きな誤りの ない石組ができる。平凡といわれるかもしれないが間違いはない。石を据えるときには飼詰(かいつめ)は早く、堅固に行な い、つき堅めはあとでもよい、こういう裏がわや下方の 工法は外面に見せてはならない。石と石との合端(あいば)、継ぎ目には細小な石を使わず、目地としてモルタルなどを使わない方がよい、カの原則で噛みあった安定感に富む姿が美しいのである。 ◆禁忌(きんき) 三石組についての禁忌としては石が一直線に並ぶこと(平面でも正面でも)石の頭がそろうか・もしくは同高でなくても斜線を画いて頭が一線上に来るようなものは好ましくない、これらを一文字の組み万という。また平面で十文字になるのも避けたい。その他三石ではあるが、前の二石の場合の禁忌はそのままここでも準用きれる。 *五行石の三石細 「石組園生八重垣伝」には五行石を三石ずつ組んだ形を示している。それを「三ツ組八相の巻・極秘」と記している。(下頁の図参照)
*悪心脚之接方(54図のl) 「此組かたは方法に不用といふ事なし・三ツ随神の紐かたなり」とあって応用のひろいことをいっているが、 組み方に無理があると思われる。 *霊閤脚之粗方(54図の2) 「此組方、山形一体の象といふて山水の形、此粗方の内にて具足する伝組なり」と、 これも無理な形といわなければならない。 *霊胴脚之接方(54図の3) 「此組かた、山腰また滝口立木の根など岬迄に用ゆ、 初心持政がたき組方なれば心得て取扱べき也」と、用いやすい組み方とは思われない。 *霊枝心之組方(54図の4) 「山鹿の外、もちあつかひかたし、水面を覗くたぐひ、もちゆべし」と、用例は多いと思う。 *悪心胴之接方(54図の5) 「築山の陰、見越などに多く組なり、故に月陰石の粗方といふ、垣添など、あるひは物こしにもちゆるなり」と、 前の諸形式より形はよくできていて八体のなかでは最もよい組み万の一つであろうと思われる。 *霊枝胴之粗方(54図の6) 「此組かた・滝口または瞼阻の道のはた、中島等にもちあつかふ、惣じて水辺の風なり、滝添組ともいふ」と、 使いこなせない型ではない。 *心枝胎之粗方(54図の7) 「此組かた・中島、山の麓などに置、またかくの如く置直してもちゆる事もあり」と、 前者についで用いこ克せる形式のものである。 *心体脚之組方(54図の8) 「此粗方、入口の内に置の組かたなり、また二王石ともいふなり、万法に能かなふくみかたなり」と、 そうひろく用いられる型とは思われない。 ▼五石の組み方・片岩の組み方・柱状岩の組み方・塊状岩の組み方は「石庭のつくり方、上原敬三著」の本を見てください。 |