サブページへ戻ります
18

旧宅&敷地の森[XⅧ]




◆庭への愛着と価値・・・「現代庭園和風・昭和44発行」・・・重森三玲著より一部引用

  以上ながながと、私は「庭に生きる」という題目で、和風庭園を主とした、庭の作り方や、観賞の仕方、一般の庭の歴史のことにまでふれたり、種々な問題をとりあげて書きましたが、これを要するに、日本の庭というものが、どんなにして生れたか、そして、どんな発達を示してきたか、さらにお互いに、どんなに庭を観賞したならよいのか、あるいは自ら作庭という領域にまで足をいれて、自分の庭を作るには、どのようにしたらよいか、作庭の専門家の場合は、どうしたら傑出した庭ができるか、などと、いろいろのことをのべてまいりました。しかし、今ここで考えて見ますと、結局主題のように、お互に私達は、「庭に生きる」ということなのです。つまり庭というものを主題とした生活のあり方なのです。庭というものは、お互いの日常生活にとってけっして贅沢なものではありません。大自然の中に正しく生きる人間の住生活というものの上からは、一時も自然を離れての生活はありませんし、その自然を生活の中に取りいれて、それを芸術の世界にまで発展させたものが庭でありますから、私どもは、庭をもったり、作ったり、観賞して歩くことの上に、大自然の栄養素を、エキスとして飲んでいるようなものです。

  建築ができても、建築は雨露を防いだり寒暑を避ける役目や、夜の寝をとることに役立ちますが、心の栄養をとりいれるのは庭でなければなりません。家だけできたのでは本当の住家とはなりません。庭が家とともにできた時にのみ、それが住宅(家庭)だとおもいます。庭は心を美化し、心を平和にしてくれます。庭を見ていて、怒ったり、悲しくなることはありません。庭ほど心の中に潤いをあたえてくれるものはありません。今日は、今までの歴史にないほど、庭を見て歩く人々が増加してきましたが、これは生活に潤いを求める人々が増加したことですし、かつまた、庭への理解者が多くなったことを物語っています。前に、庭は自然を芸術化したものだといいましたが、神が作った大自然の美は、一応最高の美なのであります。自然が作ったものほど美しいものはありません。山も川も海も雲も水も、また人間の体も、自然が作ったものは、いずれも最高の美であります。そしてその最高の美は、誰でも自由に、自分のものとして所有することができます。

  一銭の金をだすことなくして、自由自在に、どんな美しい自然の美にも接することができるのです。ほんとうに理解することができれば、おそらくその理解者は、世界一の幸福者でありましょう。その最高の幸福者が、一段とより高度な幸福者になるために、庭を持ち、庭を作り、庭を観賞することができるのです。大自然の美を抽出して、しかも芸術として創作したものを、自分の居所に持ちこむのですから、これ以上の幸福者はありません。したがって、正しい庭への理解をもつことによって、庭への愛着はいっそう強くなるとおもいます。私などは、年中庭という最高の恋人と同居しているのですから、雲門禅師のいわれた日々是好日以上に、刻々是好刻といった生活です。怒ることもなく、叱ることもなく、何事も一切苦になりません。相手が自然であり、自然を芸術の世界にまでもって行く庭が、日常生活に直結しているのですから、それは当然なことです。自然という最高の美を、さらに芸術という最高の美に織り交ぜるのが庭ですから、同じ芸術の中にあっても、庭はさらに高度な芸術品だといっても過言ではありません。

  もとより、それだけに、庭を作ることも、庭を見ることも、最大の理解を必要としますが、それは最大の庭への愛着というものによって、その高度な世界に達することができるのです。もとより理解することが愛することであり、愛することが理解することではありますが、庭への愛着は、何人にも不可能ではありません。自ら進んで庭を見たり、作って見ることによって、ただちに庭への愛着は生じるのです。まず目を向けて見ること、手をだして見ることでしょう。大自然の風景などが、時々刻々に変化しますが、庭も同じょぅに、時々刻々変化します。少し注意して見ていますと、まことに千変万化するのです。それは、庭というものは、はかの芸術のように、人間の力だけで作ったり、作れるものではありません。人間と神との協力といいますか、協同の作品だからです。神とともに作ることのできる庭ですから、同じ芸術家の中でも、庭を作ることのできる人々は最高の芸術家であり、最高の幸福者です。だが、それだけに、最大の努力も必要ですし、神と同体になるという自信のもてる人間にならなければなりません。





  でないかぎり神から退けられてしまいます。しかし人間として正しい行為と、最大の努力をつづけるかぎりにおいて、けっして神はわれわれを退けるものではありません。庭を見ることと、作ることについて前にもふれましたが、実はある意味では、見ることも作ることも同じなのです。異なることは、心の中に庭を作っているのですし、作ることは、庭を見ていることなのです。したがって見るだけの人々も、神と協力できるのです。自然という素材を基本として作られている庭は、神の協力なくしては、庭の奥にある美の世界に到達することができません。世の多くの人々が、庭を見て、庭を批判しているのを聞きますと、人間が作った芸術上のことだけしか批判していないのです。庭の芸術を通した奥の方に、神の作った自然美が充満していて、その実が芸術の中にとけ込んでいるのが庭ですから、その二つの世界を、一つの世界として見ぬかなければ、庭が理解できたとはいえません。

  それが理解できるのは、神の目と、人間の目とが一致した場合のみにかぎります。それは庭に愛着をもった時にのみ、神が協力してくれるのです。愛着そのものが神であるかも知れません。愛着は自分の心の中にいれることです。心の中に捕えることです。庭を見るそのことが、もはや、その庭は自分だけのものです。庭を見ることだけでも、その庭はもはや自分だけの所有なのです。例えは、竜安寺の庭を見ることは、竜安寺の庭は、自分のためにのみ作られているのですし、竜安寺の庭はもはや自分のものなのです。だから、竜安寺の庭が、竜安寺という寺の所有の庭だとおもっている間は、竜安寺の庭が理解されていないのです。また竜安寺の庭は、広い海洋の美を抽象表現した庭ですが、その場合、庭の敷砂が海洋の水として見えなければなりませんし、海の波の音が聞えるくらいにならないと、竜安寺の庭は理解されたとはいえません。

  しかしまた、別に、竜安寺の庭の砂は正しく砂であり、妄個の石は正しく石であること以外の何物でもなく、それがそれなりにハッキリ理解されたなら、これまた竜安寺の庭が理解されたわけです。ほかの一切の説明など耳にいれることなく、石と砂との美が正しく理解されたなら、海洋の庭と見えなくとも、雲海の庭と見えなくとも、虎の児渡しと見えなくとも、それで竜安寺の庭は理解できているはずです。朝から晩まで一日ぐらい竜安寺の庭を座って見ていれば、なにかわかるはずです。神が観賞に協力してくれるはずです。庭が作品として傑出しているか、いないかということは、ずいぶんむずかしいことですが、傑出(けっしゅつ)している庭というのは、庭が本来基本的にねらっている大自然の美が、どこまで一応隠されてしまったか、つまり自然をどこまで強度に消しえたかということです。消したり隠したりすることが完全であるものほど、庭は傑出しているのです。そしてまた、その消したり隠してある自然が、芸術の上で高度にでてきているものが、最高に傑出しているのです。

  神の協力による自然の姿や美は、ただちに表面にでてこないのです。神は裏側から協力しているのですから、裏側に隠れているはど傑出している庭なのです。しかし、それでいて、実は表側の人間の作った芸術よりも強大な力をもっているのですから、庭を正しく観賞することができる場合は、裏側の美が表側に強くでてくるのです。そういったものが、庭としては傑出(けっしゅつ)した作品だとおもいます。庭の価値の高下は、その辺にあるのですから、その辺のことが理解されなければなりません。そして、同時にその庭が、ただちにお互いの生活と直結していて、生活そのものが庭と同体である時にのみ、庭の価値が決定するのです。いくら庭が、芸術的にのみ傑出していても、主人不在的な庭では、庭の傑出したものとはいえません。庭の価値は、あくまでも家庭生活とともにある場合にかぎります。そのことを忘れて庭の存在はありえません。





◆住宅の和庭[昭和51年発行]より
    「和庭について」・・・小形研三、文より引用

*自然風の庭
  もう十数年前のことである。私が日本庭園指導のためインドに行った際、カシミールにある四百年も前に作られた王様の避暑のための別荘の庭を見たが、その時案内のインドの造園家に感想を尋ねられ、東西の庭の様式の違いをどう説明するか思い悩んだことがあった。西洋では実用面から発してあのような幾何学的な庭になったのであるが、わが祖先は千年も、それ以上もの昔から、住居のまわりに造って楽しむものとしては自然の美景に模をとり、途中いろいろな変遷はあったが、その様式を守り通して今日に至ったということができる。われわれの祖先は、自然をよく観察してそのよいところをその住居の傍に作った。大規模な池や島もあるところには造られたが、自然の水を邸内に引き入れ岩を配し、ほとりに野山の草木を移し植えた前栽とか遺水(やりみず)とかいう形のものは特に多く作られ、四季朝夕それを眺め、その風趣を喜んだのである。

  この点、実用から発し幾何学的な形をとる洋風の庭とは、全く対蹠的(たいしょうてきな発展過程を経て今日に至っている。私は先年、奈良市西郊で新たに発掘された平城宮の古庭園の遺跡を見る機会に恵まれたが、ゆるやかな曲線を描きつつうねりながら流れる水流の作り方、池畔の石組等、ただただ驚くばかりであった。私は、ここに立って、このすばらしい庭を作った祖先をもったことをこの上もなく誇りに思い、しばし動くことさえできないほどの感動を覚えた。また、数百年前、茶人たちが考えた茶庭の様式も素晴しい。実用と自然美とをあれ程巧みに茶会のセレモニーに組合わせた昔の人の叡知と才能とに、ただ感嘆するのみである。最近、緑化の必要論が各方面で力強く叫ばれているのは喜ばしい。同時に造園の芸術性に関する議論も時々聞かれる。ある意図をもったもの、ある理念や理想に基く人為的な考案やデザイン等、創意に基くもののみが創造的な造園芸術に属すべきものであって、単なる自然模写的な庭は造園の範疇には入らないという造園芸術論がある。彫刻にアブストラクト(抽象的)のものがあるのは勿論だが、人体や動物を主題とするものも多い。

  住宅の一部を飾るのに絵や彫刻も用いられるが、生きた花や葉を使ういけばなはなお多く用いられる。絵の世界でも風景画がもつ意義は大きく、絵画の中で大きなウエイトをもっている。風景画は一見自然を写しているが、その過程において、画家の頭と手が写すべき自然を選び、その中の美を画家の眼と手を通して再現、というより、創造しているのである。庭においても、自然の素材を借りて創造された抽象的な造形もあり、全く自然の一部を切りとってきて再現したとしか見えないようなものもあろう。後者のような庭でも、自然のどのようなところを写し、どこを省略し、どこを強調するか等、芸術的な創作は必ず行われている筈である。それはともかく、何よりもその庭を見ることによって人々が慰められ、明日への活力が体内に湧いてくるならば、造園の目的は達せられているのである。造園ではなおそのほかに、その美しい自然を住宅のまじかで、できるだけ長くその状態を続かせる方法までも考えられている筈である。

  自然の植物、石、水は、それを観賞するものを喜ばせ、なぐさめてくれる。これは医学的にも理学的にも、おそらくその理由は説明がつかないであろう。私は、これは人の心の中に祖先から受け継がれ伝わっている生存の本能によるものではないかと思っている。植物と、石と、水、この三つは、世界どこの庭においても主要な材料ではあるが、この三つの美的な、しかも実用を伴った最もコンパクトな構成、それは茶庭、特にその中でもつくばいに結集している。そこには伝統的なしきたりの重さも感ぜられるが、同時に新しい自由な試みもまた許されている。つくばいまたはその類型的のものが、いまだにわが国の小庭園の主役として重視されているのも当然なことであろう。




*時間と庭
  庭において時間の問題を重視することはできない。流れや噴水等は、それが陽光を受け、小暗い緑の樹林を背景に逆光線になって陽光を反射しながら光り輝くときが一番美しい。設計においては、その時刻とその持続時間を頭においてデザインすべきである。水は秒単位で動く、若芽は毎日目に見えて伸びる。若枝や草等は週の単位でその伸長ぶりや色の移り変りが目に映る。すべての草木は春夏秋冬を繰り返す。その中で変らぬものは、木の幹、飛石や景石のただずまいである。生長があり変化があるこそ生きものの美がある。時間と生長、変らないもの、そのとり合わせに庭の妙味がある。

*省略と余白
  私は、庭の構成において、もっと省略による美の強調ということについて留意したいと思っている。あまりにどこにも力がはいっている庭は、見ていて息苦しい。あるものを強調する手段はいろいろあるが、他のものを省略することによって、その実しいものをよく強調するのが一番すっきりしていてよい。あかぬけした手法等とはそのようなことをいうのではあるまいか。墨絵や俳画では省略や余白が特に重視されていると聞くが、庭においても全く同じことがいえる。また、自然風の庭で、作る前の敷地の広さに比べて、作ったあとの敷地の広さの感じがより狭く思われるような庭は、まず駄作と思われても仕方があるまい。広く見せることそれ自体は庭園美と直接のつながりはあるまい。しかし、巧みに構成された美しい庭園は、その空間処理の仕方で自ずと庭空間が広く感ぜられるようになるから、結果的においては、良い庭は作庭前より敷地を広く見せるものだ。との仮説も、あながち不定できないようだ。