◆ ◆住宅の和庭[昭和51年発行]より 「自然を創造する」・・・中瀬操、文より引用 *通行人でも楽しめる庭づくりを 庭とは、限られた空間に風景を創造することであると思うが、自然の中にも不必要な要素が多分にあるので、画家が何本も線をかき、かいては消しを繰り返しながら、最後に一本だけを選り出して、初めて一枚の画を制作するのと同じように、庭も最後の一本の線を選り出すことがむずかしく、それが技術と芸術性であると思う。谷川の流れの音や山のただずまいの表現を、公共の場や日常生活での小天地に〝心の財産〞として如何に庭づくりをするかが、庭に対する愛情と心構えであると思うし、また基本のようにも思われる。その意味において、先人の言った「人は自然の中に生活するのが本能である」という理が、一層強く私達に呼びかけているように感じとれる。自然が遠ざかってゆく現代の都市において、住宅の庭は非常に貴重なスペースであり、このスペースを有効に生かすことによって、生活もより快適になるのではなかろうか。よく狭すぎるから庭にならないという人もいるが、限られたスペースを庭として造形することにより心の安らぎと明日への活力を養うことに役立つことを私は主張したい。それは個人の財産ではなく、地域全体の共有財産でもあると思う。これからは、もっと広い意味での住宅の庭が必要であるとつくづく感じている。道路と近隣と庭との関係において、通行人でも楽しめる庭づくり、これには和風や洋風の区別はないと思う。ある程度オープンにすることが、これからの社会と庭づくりに対する要求ではなかろうか。 *大切な 「間」 のとり方 庭については、先人よりいろいろと伝え語られて現代に至っているが、この優れた遺産を学び、その理念と技術を現代の生活様式の中にいかに生かし結びつけていくかが造園家の使命である。特に住宅の庭づくりでは、環境と施主の好みと、それに経済的条件があり、これに設計家の意匠が加わって設計が決まるのであるから、その兼合いがむずかしい。私は個々の作庭に対して、同じような構想にならないように気を配ってはいるが、最初に力まず素直に設計した案が、どうも一番しっくりいくように思われる。そして、住宅の庭は、美しいことと、日常の生活に不便を感じないことが必要である。これには多くの内容が伴うことであるが、よく芸能でいう「間」 という言葉は、庭の場合では空間処理の呼吸であり、一番苦労する点である。全体のバランスに於ける「間」、配植における 「間」、この 「問」 のとり万で自然の表情が表現できるし、配石の 「間」を誤まれば、重苦しくなったり、軽すぎたりしてしまう。この間をうまく表現することは、住宅と庭との調和の上で大切なことである。理屈ぽくなく、嫌味を感じさせない、素直な自然空間を創造することが、即ち庭の美しきにつながる条件であ る。 *雑木類のすすめ 私は、先人の意をついで雑木類を庭づくりに使用している。この雑木類ほど、自由に思うままに自然を表現できる樹木材は少いのではないだろうか。狭い庭でも、木と木の組合わせによって、自然の立体感や奥行を自由に表現することができる。雑木類といっても多種あるが、一種類の雑木主木に対して、五〜十株くらいの中に別種の雑木を混ぜ、寄せ植えすると一層の風情を表現することができる。また、下草類の配植処理にも充分気をつかう必要がある。多過ぎればくどくなるので、適当な「間」をとりながら配植すると、その景がよくしまり、脇役としての役目を果すことができる。雑木で庭をまとめる場合、あくまでも自然の柔らかな風情と素直な表現により自然感を処理すべきであろう。 *庭は生きている とりとめのないことを書いたが、家を建てる時は必ず信用のおける造園家をさがして、家と庭との関係をよく話合うことが大切である。庭は生きている。三年〜五年経てば落着いた庭に生長する。それには、住む人の庭に対する愛情が必要である。京都の社寺庭園は何百年も経っている。庭に愛情があればこそ、現在もなお多くの人達が観賞することができるのである。ともあれ、四季折々の自然を楽しみながら、自分の庭を育てていくことこそ、本当の庭づくりといえるのではなかろうか。 ◆「私の題課」鈴木昌道、文より引用 *庭づくりに法則はない 絵が誰にでも描けるように、庭は誰にでも造れる。庭づくりを楽しむには、思い思いの趣好によって自由に造ればよいのであって、難かしい約束事も作法もないのである。知人の一人に画家がいる。自宅の庭の改修の相談を受けた時、私はむしろこのままの方がいいのではないかと言った。庭には景石や蹲踞があるわけでもなく、枝振りの良い樹木があるわけでもなかったが、独特の親しみがあり味わいがあったからだ。ある間隔で植えられた庭木は背丈より少し高いくらいで、丸味を帯びた四角い形に刈込まれており、明るく伸々しているのが面白く、それは、しばしば絵で見受ける南フランスの農村風景を連想させるもので、かつて彼が画学生として留学していた頃の思い出がこめられているように思われた。製作の合間に時々刈込んでいるとのことであったが、人柄が表われていた。また、ある建築家の場合には、自宅の屋上を庭にし、ススキや野草等を植え、庭木に類するものは一本もなく、しかもトカゲや昆虫を放したりしていた。こうなると、今までの庭の考えとはだいぶ様子が違う。だが、これも庭づくりの一つの方法である。我国の庭が美しい自然からの啓示を受け、仏教や中国思想の影響の下に数々の歴史的名園を生み出して来たわけだが、こうした過去の様式だけが庭園ではない。雑草を植えても庭園である。かつての庭園が、生活と関わり合って来た美しい自然の象徴化であった様に、草庭は失われ行く自然の一部の庭園化とも言えるだろう。都市には雑草の茂る「原ッパ」さえないのだから、失われた 「原ッパ」 のイメージを生活の庭に取り入れても不思議ではあるまい。「原ッパ」は子供の頃の追憶の一ページである。庭園生活を楽しむことからいえば、西欧や北欧の人々は日本人以上のように思われる。尤も、長い冬から開放された夏に集中するためであろう。庭といっても草花の栽培が主体になるから、花園を造っているわけである。 英語の 「GARDEN・ガーデン」は我々の認識している「庭園」とはニュアンスが違って、園芸を意味するほど伝統的である。これなどは何も庭造りの法則など不要である。以上は現代の庭の在り方の例で、過去の様式から大きく変っている。 *庭は時代と共に変遷する 一般には各自の生活に適った庭づくりを楽しめば良いが、庭づくりを専門にする者にとっては、これだけでは不充分であろう。更に高度な感覚と技術が必要だからである。ただ、植物を植え、大小の石を並べれば良いというわけにはいかない。数々の名園は、何らかの形で思想、哲学を、或いはその時代時代の主義主張を表わして来たからこそ、名園に値するのではないだろうか。思想や哲学といった大袈裟なものでなくとも、何らかの形で心の表現がなければ、内容が希薄となる。それは現代の庭に於いても同様である。幾何学的な場合には形の遊びに終りがちであるが、発想や表現の違いだけで、精神的なものがなければならないと考えている。むしろこれ迄の伝統的な手法を安易に繰り返すことの方が危険に思われる。数寄屋風の建築や茶室が設けられている場合にはともかく、現代的などんな住宅にも、まったくおかまいなしに灯篭と蹲踞が使われたりするのは、反省する必要があるだろう。なぜ、こうまで灯篭と蹲踞(つくばい・蹲踞)が使われるのか不思議である。現代的な意図でまとめながら、一基の灯篭が据えられているのを見ると、たちまち過去に引き戻されたような錯覚に落ち入る。灯篭や蹲踞を意識しているうちは、現代の庭は生まれないだろう。ユニット化されたカプセル住宅の庭に、曲がりくねった松を植えられたり、石灯篭が据えられたりするのを見ると、むしろ滑稽でさえある。庭も時代と共に変遷するのである。建物ばかりでなく、現在は我々の生活そのものも、和風とか洋風とかに明確に区別できない場合が多い。和洋混在しているのが普通である。したがって、庭もそうした生活に対応しなければならないだろう。くどいようだが、古人の遺産にばかり執着していたのでは現代的ではない。和風とか洋風とかを越えたものを造ること・・・・・が課題だと私は考えている。 |