2、分譲地を買って家づくり依頼先選びへ
|
「住む家とは、経済的で快適に豊かに
暮らしやすく寛げる家である」 |
|
 第二の我が宅地(奥) |
|
四季折々に醸しだす
永住の地の棲家
そこに佇み時を見つむれば
親しむ空間 癒す空間
幸福の生活は時と共に
訪れる邂逅は明日に知る
|
|
平成17年12月の寒々しい下旬になった頃 臥竜の里分譲地へ行った。まだ売れていない分譲地の1番区画は約300m2・2番区画は約280m2・17番区画は約170m2(面積が少なく選定外)でこの中から どの分譲地すれば良いか・買うべきか 積雪の中を歩きながら暫く考えて決めた。
販売価格は2000万円しないので安い買い物かなと感じ 1番区画にしようと思い長電不動産へ行って1番区画を買う約束し確保して契約手順を聞いて年が明けて早々に手付金300万円を支払って売買契約をした。1月中句に現金で全額支払って1週間後に土地登記済権利書を受け取った。土地購入後2年前後をめどに新築しようと計画して年明けに月刊ハウジング雑誌を買って各ハウスメーカーへハガキを出した。カタログを郵便物で送られてくるのもあれば、営業の人が直接持参したりと俄かに忙しくなってきた。
|
家(移住性能・外部性能)
庭(憩・癒し・解放感)
空間(空気・四季の香り)
暮らしの環境(安全・安心・豊かさ・日常の生活の過ごしやすさ) |
|
|
輝き続ける地であれと
生まれて生き続けて
私は一つの家を建てた
家庭を守って過ごした
はるか長いと思った人生は
呆気なく過ぎ去ってしまった
そして私も家も老いて
寛げる安住の地に
新しき棲家を欲しがる
三日月から満月になるように
輝き続ける余生でありたいと
私の求めた地は
平和な暮れなずむであれと
静かに満足げに時は流れる
|
|
小生の人生にとって2度目の土地を買っての新築の居住する家はエクイティ(資本となる位置づけの資産価値)な良質な住まいで庭にも憩を感じられて老いをカバーして安全と省エネで耐震性があり長持ちする。夏は爽やかに冬は温かく感性豊かに生活して現代風で 人に優しい健康住宅の小さな家を建てるのに、信頼出来る家づくりは誰に頼めば良いのか・・・・・はてさて・・・・・。
※家造りは誰に(資産価値のある家を建てるために)
1、ハウスメーカー
2、工務店(地元建設)
3、建築家(建設事務所)
4、FC(フランチヤイズ)
★庭造りを無視したメーカーには依頼しない
★建築免許のないメーカーには依頼しない
★何らかのトラブルが発生した場合に保証能力のないメーカーには依頼しない
★違法建築又は疑惑のあるメーカーには依頼しない
★ここ数年間に急成長してきたメーカーには依頼しない
★多額の借金をかかえているメーカーには依頼しない
★必ず正攻法で営業黒字のメーカーに依頼する
★家から家電まで殆ど全てのアイテムをフアミリー会社で行なう所には依頼しない
★営業などで強引な売り込み(しつこい・土産持参)のメーカーには依頼しない
★全国又は県内で名前の知れているメーカーに依頼する
★耐震強度が実証されていないメーカーには依頼しない
★建築主よりメーカー優先行為のメーカーには依頼しない
★建築主の足元を見透かすメーカーには依頼しない
★バリアフリー対策を無視したメーカーには依頼しない
※構造は
1、木造
2、鉄骨造り−−−−−−−注目有力
3、鉄筋コンクリート造り
※工法は
1、在来工法
木造軸組工法
垂木工法
2、2×4(ツーバイフオー)工法
3、プレハブ工法(メーカー独自)
鉄骨系−−−−−−−注目有力
木質系
ユニット系
コンクリート系
4、RC造り(補強コンクリート)
5、鉄骨造り(在来工法)
※住宅環境は−−−−−下記−注目有力
1、敷地内に門・塀・カーポート・庭(憩・癒し・解放感)
2、無暖房住宅
3、断熱・気密・耐久住宅
4、オール電化設備
1)、火を使用しない・・・IHクッキングヒーター
2)、次世代給湯システム・・・エコキュート
3)、快適暖房・・・電気式床暖房
4)、快適空調は・・・高機密性、高断熱
5、自然エネ・環境保全住宅
6、バリアフリー住宅(高齢化社会に対応・ユニバーサルデザイン)
・・・性能表示制度利用
※間取りは−−−下記を望む
1、庭を尊重した間取りであること
2、趣味(登山アイテム)+大きな物入れの部屋
3、タンス置き場・仏壇(1F)
4、バルコニー(2F)・・・伸び伸びと過ごせる広さ
5、キッチン・ダイニング・リビング同じ部屋・・・一ケ所で賄える
6、トイレは1F・2F
7、1階に2部屋(高齢時の寝室、無理かな)
8、他
※設備(アイテム)は
※住宅資金の調達は
若い時から老後を考えてまじめに働いて貯めるしかないのだろうか。この資本主義の世の中で10人中に7人は組織の中で命令の元で働いている。その殆どの人々は中小企業で何の役も無く言われた仕事をして搾取されてモクモクと安い給料で働かされている。いくらまじめに働いても病気もするし 着るものも買うし 毎日食べるし 時には旅行に出かけたりもするから貯まるものではないだろう。
働いて得るマネー(お金)とは何であろうか、その得た ささやかなお金をどのようにして増やしていけるだろうか。若い時から資本主義経済のからくりのノウハウを吸収し理解してマネーライフを真剣に行動して、働いて得た僅かなお金を働かせてこそ老いたる時に人生の花が咲き続けるだろう。また一生懸命働いて築いた資産を子供や孫に相続させるのではなく自分たちの為に役立てることも必要であろう(リバースモゲージ)。
|
豊かなセカンドライフを過ごすには
お金(資産)の備えが必要である |
|
いくらお金(資産)を持っても来世まで持っていかれないから、必要以上に貯めないで儲けたお金は清く使う事である。お金の貯め方お金の使い方を間違えれば反感を招くしお金で幸せを感じない人生になってしまうから、清富のお金(資産)をどう生かすのかは個人の行動にかかっている。
[天下取っても飲めるお酒は二合半である]・・・諺
※庭園(ガーデン)・各アイテムは−−−新築完成後行なう
1、駐車場(車3台)
2、物置
3、塀・門・扉・アプローチ
4、庭石・庭木・山野草、お花・飾り物・・・大きな庭石は先に入れる
人の生活に何を必要として何を求めるのであろうか、家庭に生きて愛着と価値を見いだして心の栄養を与える生活とは。 衣類・食事・棲家に個々の住む生活の家庭に家と庭が存在する。その庭には四季折々の空(天)・空間・地がある。家を主体にして その敷地内により高度な生活を求めて過ごそうとするのが人間である。狭い敷地内により良い庭を作っても老いてくると庭の手入れが困難になってくるので果たして老いても芸術的な癒される庭とはどんな庭であろうか。
|
人生の豊かさは資産なり・・・服神院 |
|
|
子孫に美田を残さず・・・・・ |
|
|
「三軍の帥は奪うべし、
匹夫(ひっぷ)の志は奪うべからず」・・・孔子 |
|
|
 雪の小山になっている我が宅地

|
|
|
電柱は我が家の敷地内に設置され立っている
近所の人達による雪の不法投棄の山、奥にまで捨てている
買った土地に雪の山があり愛車が入れなかった
まさに地主への集団的妨害犯罪行為である
どうしても雪などを捨てたい場合は地主に許可を得て
謝礼金を支払って捨てるべきである
|
|
★7年後、
近所の人の内緒話しによると、Mは「空き地だから車を止めてもいいんだ!」「空き地だから雪を捨ててもいいんだ!」と担架を切って平気で他人の土地を駐車場がわりに止めていたとか。雪を捨てていたとか。造成された土地は空き地なのであろうか?。その造成された土地を買った人の土地は空き地なのであろうか。入口にポールを立てて車を入れないようにしておいても退けて車を止めていた。犯罪行為を平気で言いふらして身勝手に実行しているとは人間のクズだ。
本来なら、造成地が計画され分譲される前に付近の住民は、地域の美化に躾けに路上駐車などを無くして「ここは良き町です」とアピールすべきである。造成地の付近の人々が、そうした行為をして良き雰囲気が漂っていれば、ここの造成地に住んでみようと駆り立てられるものである。だが、造成地を駐車場にしたり子供たちの遊び場にしたり、ゴミ捨て場にしたり、付近の道路を駐車場にしていたのでは、何のためだか分からない、これから住む人に最初から悪意に喧嘩をけしかけている行為である。
|
年明け早々から雑誌や各カタログを見てハウスメーカー・地元建設とモデルハウスの探訪の行動を始めた。時を同じくして敷地内の日当たりを考慮しながら駐車場(車3台分)や新築スペースに門などの区割りを考えて図を作ったが、なかなか思うように出来ないでいる。
60才からセカンドライフの新しい人生のテーマの1つは、老いる人生を永く癒されて親しまれる環境の生涯住宅に健やかに暮らせる家を望む。今生きている人の人生を左右する住み心地の良い家とは健康で幸せに時が過ぎ去ることになるのか、それはどんな家であろうか、暮らしていける範囲内での予算で生活が出来て趣味に没頭して日々を過ごして永久の大地に帰る日まで老いても過ごせる家とは。
「咲き散りて 我が人生は 家路かな」・・・雲劉

車道の中央に置いたポールが端に避けられていた
車道の中央の我が家の敷地内は車が止められ草が踏みつけられ生えにくくなっていた


市道北原南原線からの撮影

市道北原南原線からの撮影

右隣は古い家、間もなく建て替え行われる 奥に臥竜山が見える |
「高明の家は鬼其(きそ)の室を瞰(うかが)う」・・・楊雄 |
[高い明るい家があると、とかくそこには鬼がやってきて、室内の様子を伺いたがるものだ。豪華な邸宅を構えると、とかく人の妬みを受け、あるいは泥棒などに狙われるものだ。]・・・訳(諸橋轍治) |
|