セカンドライフ[棲家]-3
 
2006−03−31  
サブページへ戻ります

3、思い出の整理へ

良き思い出は心の花なり・・・服神院


        30年近く前のアルバムから            




この世に生まれ育って
物に囲まれ感化され
時は流れて物に溢れる
何時しか整理の日々へ
あー捨て去る物にも
幸福に愛され続けて
我が故郷が宿ってるなり



倉藁(そうりん)実ちて、則ち礼節を知り、     
       衣食足って、則ち栄辱を知る
」・・・菅子」


半生の 古き物にも 枯野かな」・・・雲劉




   家を建てて引っ越して住むのは2007年度を予定しているので2006年度は現在住んでいる家の中の荷物(アイテム)を減らそうと毎日行なっている。20代の頃からの荷物(アイテム)があり 大事にとっておいた物をなかなか捨てられないでいたが[捨てる、処分する]を徹底して行なおうと思っている。


私は過ぎ去った時を思う
それは私の唯一の幸福である
しかし最も良かったその時を
引き戻して見ようとは思わない


                     ・・・フオンタース



 1、山の写真に35ミリネガフイルム
    子供の頃のと20代の頃の山と結婚式の写真を1200枚ほどはデジタル撮影してパソコンで修正していたら一部に横筋がついていて見ずらかった。残り6000枚ほどどうするかなと迷っている。アルバムの2冊を残して後は全て処分しが、後日デジタル撮影してネガフイルムだけは処分出来ずに残した。


妻と息子と兄・弟の子供たち



  2、会社(仕事)関係の資料等に給料の明細書に古い年賀ハガキ(約30年分)や手紙なども処分した。


  3、3.5インチと5インチの1MBのフロッピー約700枚にケースと昔のパソコンのアイテムなどを処分した。またカセットテープ約120個ほどとビレオテープ約60個も処分した。


  4、LDと針のレコード盤はどうしようかなと迷っているたが、シングル 針のレコード盤を約60枚処分した。


  5、衣類


  6、油絵のアイテムは20年以上書いていないので今後も絵を書かないつもりで下手な絵も含めて処分した。


  7、登山のアイテム


  8、盆提灯7個などのアイテムに礼をして処分した


  9、スキー板・スキー靴・ゴーグルなども処分した


整理とは捨てることなり


捨てがたい物には豊かな思い出がある


大事な物を捨ててみよ その良さが分かる


捨て続けてこそ買時の選別能力が身につく






別れ訪れのアイテム

私には新しい棲家の回春がくる
私になついていたアイテムよ
いつまでも側に居てほしい

だが壊れて眠るものもある
使われているが別れの時もある

余生の曲が地に天に鳴り響き
別れるアイテムを見送る
新しき運命はやって来る
新しきアイテムもやって来る





 ★2006−2月11日日本経済新聞のNIKKEIプラス1に[なかなか捨てられないもの]何でもランキングに載せられていた。
   女性ランキング
       1位は[古い写真やネガフイルム]
       2位は[卒業アルバムや卒業文集]
       3位は[古い年賀状や手紙類]
       4位は[着なくなった服]
       5位は[ブランド名の入った紙袋]
       6位は[最近使わないカバン類]
       7位は[好きな漫画]

    男性ランキング
       1位は[古い写真やネガフイルム]
       2位は[卒業アルバムや卒業文集]
       3位は[単行本や文庫本]
       4いは[好きな漫画]
       4位は[古い年賀状や手紙類]
       6位は[昔の交際相手の思い出の品]
       7位は[聴かなくなったCD]


   捨てられないものをどうやって捨てられるようにすれば良いか?


古き物に心をほぐされる時もある


正しくモノを捨ててこそ豊かなシンプルライフなる


物を整理して思い出は心に仕舞う


捨てる技術を身につけて暮らそう


捨てなければゴミに囲まれた生活になる


物捨てて 得た思い出は 風の色」・・・雲劉



尾瀬ハイキング(三平峠にて、中央が妻)



   ★インターネットは程々にお休みして この1ケ月間は毎日のようにダンボール・粗大ゴミに可燃ゴミ・不燃ゴミと次から次へと出てきて忙しい日々もようやく峠を越えて2月24日は平成18年度市民税・県民税申告相談日である。それからも衣服に感謝状・表彰状などと処分して程々に終わればいよいよ今年初めての山旅の計画をたてて準備をして3月中句頃から山旅に出かける事となる。

                 「家の夢 山旅に持ち 春吹けり」・・・雲劉