サブページへ戻ります

セカンドライフ[棲家]-4
 
2006−11−30  

4、35年間癒され続けてきた庭に別れを告げるために
             臥竜の里の新築への準備のために--------------

   「長閑にも
       庭とて四季に
               寂たぎつ」・・・雲劉
味わいのある粗雑な灯篭


   昭和41年頃に兄が信濃町の緑ケ丘に家を建てたいというので小生は土地購入代金の30万円を貸した。それから2年後の小生が23才の頃30万円を借金して須坂市村石町に土地を買った。それから5年後に家を建ててから来年で足掛け35年になり、庭木や花などに癒され続けてきた我が庭とも別れなければならない。



2006−05−16
   春の山旅から帰って庭の踏み石を歩いた。踏み石一つ一つに運んで設置した思い出が蘇ってくる。懐かしいのか哀しいのか去るに惜しい我が家の庭である。家づくりは来年に いや再来年にと庭に別れを惜しむ為になるべく遅く家を作りたいのか。やがてやって来る引っ越しの時に庭に別れる余韻を知るだろう。

                    「懐かしや 四季折々の 我が庭よ」・・・雲劉



2006−08−10
   梅雨の山旅から帰ったら、我が家の庭は草だらけで山野草がどれだか分からぬほど酷くなっていった。カラカラ乾いた土に出ている草を取ったり道の草を刈った。程々に草などを取ってから臥竜の里の住宅地の草取りをした。ここも1m以上にも伸びていた。

                     「梅雨過ぎも 誰の土地とも 草伸びる」・・・雲劉



2006−9/23
   第35回山旅から帰って臥竜の里の住宅地へ行ったら、またまた草が伸び放題であった。3日かけて草を取り除いたら、草の山が出来た。この草の山をどうするか思案しています。21日には臥竜の里の住宅地に庭石を入れるために信濃町へ出かけて石を3つ選んで今年中に運搬して設置することに決めて帰った。

雨に濡れて
ひとり石がいる
億年を蔵して
にぶいひかりの
もやのなかに

・・・・・草野心平



   ★石組法はダイナミックな坪庭での雰囲気をかもしだすことに主眼をおいて二石の組み方として、主石と添石(副石)を置くとした。その他に必要とする石は今住んでいる敷地にある石を数個持っていこうと思っている。今住んでいる庭にある春日灯篭(七尺)と織部灯篭も持っていく予定である。また今住んでいる庭にある260個程の踏石で良いものを選んで10個程度持っていく予定である。


添石(平出鼻石)
高さ =約50cm
 幅      =約150cm
奥行き=約130cm






          「籠もりして
                万年の野に
                       石臥やる」・・・雲劉
主石(立石)
高さ    =260cm
幅      =220cm
奥行き=120cm
重さ=約10t


                           「迎えてこそ 我が地居すわる 石ぞかし」・・・雲劉



主石にいつか名前を

我が家に居すわった主石よ
いつか お前に名前をつけよう

堂々たる神々のような主石
芸術を秘めて誘い込む主石
人々の心を虜にする主石

いつか お前に相応しい
名前をつけてやろう

永久にお前を友として
仲良く親しむために
我が家を見守るためにも







庭石の さまで近からず 我が須坂」・・・雲劉



                        「家建つや 石を呼び寄せ 夢うつつ」・・・雲劉


  ★我が家の庭に入れようとする約10トンの主石は、山間の大きな川に長年水などに晒されて凹凸と丸みが出来て石に表情が見られるようになった。その大石は災害防止などで川の工事によってめぐり逢えた。素晴らしい大石は放置されずに庭園業者(長野県信濃町仁之倉・服部石材店)によって見いだされて石置き場に飾られ幾年過ぎて小生の目にとまったのである。

   ★鑑賞に景観を堪能させる天然石の川石は最も庭石に相応しいとされているが、1971年に河川法が制定されて河川から石や砂利の採取が禁止となり川石は希少価値の高い石となった。




玄関付近に据え付け予定の石(水掘れ)
     高さ =110cm
      幅   =150cm
奥行き=80cm







   ☆庭における石とは何であろうか(庭園芸術のねらい)
   敷地の庭における石は素材であり組み合わせによって鑑賞して材料ではなく生きる石の美に変わる。加工を加えない自然石での石組法に添景と幅広く生きる石を設置してこそ石に愛着を感じて芸術的余韻を我のものとなる。
   民家の庭とは、庭をこよなく愛し日々の疲れ(心も)を癒して また自己流に作られた庭である。


    「置くところ よろしきを得て 置きおけば
            
みなおもしろし
                      庭の庭石」・・・菅原
     我が庭に 置かれし石は 慈愛され
             時をささやく
                     余生の薬
」・・・雲劉




閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」・・・芭蕉         
茶の花や 石をめぐりて 路をとる」・・・蕪村     
庭石や  詫び寂沁みて 四季の詩」・・・雲劉




2006−11−01(水)
   臥竜の里、我が家の敷地に庭石(主石と添石)が大型ダンプカー等から35tonのクレーン車に吊られて据え付けられた。




吊り上げられる主石(約10t)




庭石や  吊られる秋ぞ  しなやかに」・・・雲劉




ボケ気味です






石の心の鐘の音

私の心の中で
石の音が聞こえた
それは石の何処から
聞こえたのだろうか

無理やり引っ越しされて
痛々しく悲しく叫ぶのか

そうではなかろう
私は思う 私という人間と
接触して招かれて
石と地と通じ合う

これからの棲家としての
時の音なのだと
いつまでも見守る鐘だと


いつまでも・・・ ・・ ・
・・・・・ ・・・・ ・・・ ・・ ・





指定位置に・・・




石の香りが

石の香りよ信濃から
淡々と漂って誘って
黄昏の私にやってきた

私はお前に魂を与えよう
この地が平和であるように
春夏秋冬に香るように

山野なる石の香りから
私の聖母の石に
この地が豊かであるように
春夏秋冬に香るように





地は石なり

山河は石なり
渓谷は石なり
風雨は石なり
谺は石なり
河川は石なり
草木は石なり
家庭は石なり
石は神心なり





据え付けられた霊初組
主石(霊象石)と添石(心体石)

 
                                                                               仮に置いた、新宅が完成後に設置予定








                  「新築や 石に託しつ 夢みけり」・・・雲劉

鮒の木を敷地に植えて曰く
我が子孫 永久に
栄しと為
(な)る者あらん
                       ・・・服神院



   平坦な地表に主石を沈めたが今後の僅かの沈みぐわいを見て新築後に庭石の回りにもっと盛土をしなければならないが、まだまだ月日があるのでじっくりと庭への草木の配置を考えたい。



   我が家の個性を語れる樹は今住んでいる庭に植えてあった若木の[鮒の木]と決めて霊初組の左手に植えた。まだまだ小さいが未来に住まいの顔として育つ事を期待している。



   家造りの安全を願う儀式として神職ならぬ[神石]を迎えて建築の祭事を行なうものとして、家づくりを無事に進行させるために[神石]を据えて、土地の神に土地を利用させていただく為のご挨拶をする伝統的な祭儀(地鎮祭)を見守る役目も兼ねての土地の神として[霊象石(神石)]に託した。俗にいう一般的な地鎮祭に上棟式等を伝統的な行事を[神道]ではなく小生は[神石]で行なうものとする。

   その神石(霊象石)は我が家庭に永久に愛を与えるものとして迎え入れたもので、庭師による感覚の入魂「石を気持ちでねじり伏せる」「自分を出さず出張しない石」「答えのない答えを出す」と云うようなものでないもの。無言で語り合える石との対話と美を備えた石として友として余生を付き合っていきたいのである。


   「万緑叢中に紅一点あり
      人を動かす春色は
         須く多かるべからず
」・・・王安石


新庭の 石も落ちつく 初しぐれ」・・・酒堂




我が庭に 遠きし地より 来たりしや
                 
主石の紅は
                      
永久に癒しな」・・・雲劉




   さらば我が庭よ・・・・・最後の秋、玄関からの飛び石






時は美しく

時の流れに美しくなる庭
土に踊る草木のしぐさ
つられてはしゃぐ踏み石
その心は時と共にくる








我が地に来られた霊象石よ

黒姫の裾野に腰を
据えている霊象石よ
何処から来たのか知らぬが
お前と出逢ったのだ
ほら南の方面を見よ・・・
新しき地の臥竜の里
我が家の棲家なのさ
お前を誘って連れて行こう
お前という石の魂を
家庭を見守る神石として
我が敷地に宿らせるために
いつまでも見つめ祈ろう
いつまでも語り続けよう
いつまでも友とし生きよう
残り少ない老後の人生に
感謝と感激を知るために
人生が万年であるように