サブページへ戻ります
セカンドライフ[棲家]-5
 
2006−12−31  

★新築への学びの書物など



我が敷地に据え付けられた霊初組
   
知者は丹念に学んで決断して家を建てる」・・・服神院
地の匂い 家の匂いに 我が棲家」・・・雲劉

2006−02/
         ★建てて失敗しない為に家を建てる前に勉強をしよう!
         ★いろいろなハウスメーカーの資料を確認し検討をしよう!



★新築の家とは
  国の環境・地区の環境を考慮し人間が安心して暮らし憩いの空間ある建物で居住する固定式&移動式の建物であるが一般的には固定された地区の宅地に建設されるのが普通である。家族が風・雨・雪・災害・地震に耐えて、保証され、その家内で安心・安全・安泰に寝起き過ごすことができるものが家である。住み慣れた家をリフォームするのか、取り壊し建て替えるか、新たに新築するか。

  家を買うのか、家を建てるのか。どちらを選択しても事前調査をしなければならない。しなければ、人任せ営業まかせの衝動買い 衝動建てをしてしまうことになる。住宅を建築する場合に、価格・外観・間取りを気にしながら雑誌・広告・モデルハウス見学・展示ハウス、と移住性(住み心地)・安全性能・耐火性・耐久性・対震性に、使用材料・換気・空間処理をしているのか。

  またメンテナンス・欠陥住宅・新築病(シックハウス症候群)などを考慮して、エコハウスで中古住宅でも高く売れる移住性のよい家を建てなければならない。そのためにも、建てる前にこれでもかこれでもかと勉強して新築されると悔いのない家に住むことができると思われる。もちろん、収入を脅かす借金や見栄で家を建ててはならない。





[家をつくるということ][家族をする家]、家は誰の為に作るかと家造りの本音を探る究極の書である。この二冊は家の材質がどうのこうのという以前の問題を考える書で読む価値がある。

   [「家をつくる」ということ]プレジレント社、藤原智美著より引用


  「住宅問題というのは実は家族問題なのです。たくさんの患者を診てきたけれど、心の背景には必ずといっていいほど家族間の問題が横たわっている。そして家族は住宅と密接につながっている。家について調べ始めて、それが家族にいかに大きな作用を及ぼしているか認識しました。」家族の実像は見えにくい。見えにくいからこそ人は住まいに心血を注ぐ。家族を形として確認できるのは住まいしかないのである。

  LDKの発端元は十七世紀のイギリスでプロテスタント(キリスト教の新教)一派のクエーカー教徒たち(平和主義を唱える)は、客のために特別な食堂や客間はいらない。だから食堂も居間も客間も一体となった広い部屋が生まれた。つまり一体型LDKというのは、プロテスタント的な平等主義の理想を求めた結果生まれた空間なのだ。そこには「我が家には客には見せてはならないものなどはない」という開放的な思想が息づいている。

  応接セットがない所帯が34%、66%の人が応接セットがあっても、日常的にリビングのソファに座る人は更にその半分になってしまう。新居をかまえると同時に貯貯金はすべて吐き出してしまって余裕ができたならソファを選ぼうと、座卓や座布団やカーペーットを使用して、これが案外便利だとわかった。好きな時に横になれる寝ることもできるし片づければ広場となる掃除だって簡単である。ゆえに、いつの間にか応接セットなど買おうという話しもなくなってしまったのである。

  客は玄関を入るとその家の日常的な生活空間、台所、茶の間、居間を目にすることなく、利用頻度の低い南側のいい位置を占めている床の間のある座敷へと通される。客も家族も[政治と宗教]のことは避けて一時の話題に花を咲かせ場の空気を盛り上げる。これが古代からの「人を呼ぶための家」だったのかもしれない。ふだん居間として使われるリビングルームが応接機能を果たさず、そのためにもうひとつ床の間付きの和室を必要とすることになる。

  昔の台所では人の出入りがよく見られた。台所に通じる勝手口は外に向かって開かれたものであつた。縁側も、室内と素晴らしい個性溢れた庭との境界に位置する存在だった。家の内でも外でもない曖昧な場であり、だからこそ近隣の者が気楽に顔をだすことができたのである。

  住まいの中には[個]と[公]が共存していなければならない
  住まいとは「子育ての家」である
  子供部屋があるのは日本だけ
  リビングは家族の確認の場

  家づくりの思索は、家をつくるということは、家族のほつれた糸をほぐし、切れかかった糸を新しくすることが可能な、唯一見える家族をつくりなおすことでもあるのだから。






[家族を「する」家]プレジレント社、藤原智美著より引用

  男と女が結婚して、生活していれば自然に[家族になれる]と思っているカップルは将来まず間違いなく破綻する。家族にも宗教色のない哲学が必要な時代になった。夫婦の親密感も哲学(夫婦の生き方や考え方を擦り合わせながら暮らすライフスタイル)がないと直ぐにしぼむだろう。

  子供部屋の二倍以上ある夫婦の寝室は、住まいの基本軸がどこにあるかを具体的に子供たちに見せることになる。「夫をする」「妻をする」「父親をする」「母親をする」という自覚と覚悟がないと、これからの家族は[家族をする]ことができなくなる時代である。すなわち家族は「する」時代である。

  どんな家族形態であろうとも、「家族」は存在しつづけるだろう。それを突き詰めると、「人は独りでは生きにくい」ということなのだろう。いまさらいうまでもないことだが、やはりこれは真実である。人は共生感をどこかで求めている。独りで生き、独りで死ぬといことが不得手な生き物なのだろう。だから、私達は複雑で危険に満ち、霧がかかったような見通しのきかない未来にもかかわらず、「家族」を求めるのだと思う。そして、家族でありつづけるには、宗教を抜きにした哲学を持ち、意識して「家族する」ことが求められる時代なのだと思う。「家族をする」ということは、すなわち「夫婦をする」ということにほかならない。







[本気で家を建てるには]村瀬春樹、新潮文庫(む 12 1)
  二度も家を建てた著者が、家とは、家族とは、設計とは、住宅とは、と問いかけて問題点を探りつつ語っている本である。一読の価値がある本である。

  大工さんはそれを「家」といい、ハウスメーカーはそれを「商品」という、建築家はそれを「作品」と呼ぶが、不動産の店頭では「物件」となりはてる。

  家造りを思いたったその瞬間から、人生最大の創造と想像の冒険が始まった。希望という柱に、欲という梁がわたされ、夢と不安をこねあわせて壁が塗りあげられたりしている。もしかしたら、その壁は見栄や世間体という筋交いで補強されているかもしれない。そのような無知や音痴を解消して、知識不足は徹底的に調査で乗り越え、予算の不足はアイデアと知恵で補おう。求めて、考えて、探し続けるうちに、自分にとって最良の「家」という姿がきっと見えてくる。住み手の立場から「家」という可能性を追求し、現場で役立つ最新情報を満載して、すべての人の不安と疑問と悩みに応える。家は生活の器ではない。人そのものであり、人生そのものである。

  家造りにあたって、一番大事なことは肩の力を抜くことである。余裕しゃくしゃく、休日気分、気分爽快と鼻歌のひとつでも歌いながらすればよい。なぜかというと、家造りというのは余裕の産物だからである。
    [家造りは道楽である]
  だって、そうじゃないか。イヤならぷいと他所(よそ)に移れる気楽な借家暮らしを捨てて、あなたはわざわざ自分の家を建てようというのだから。よせばいいのに、何十年もローンを背負って、質素倹約に生活をしつつ借りた元金の倍返し。どう見ても、利実益を度外視した好事家の世界である。これを道楽といわずして何といおうか。
    「家造りは道楽なのである」
  そこに気がつけば、あなたの家造りはもう半ば成功したといってもよい。そして、家を建てようという自分は[道楽もの]だ、この自覚が、必ずや、あなたの家造りを成功させるのだ。







[いい家が欲しい]松井修三、創英社三省書堂
   {これからは「外断熱」の時代}の本を読んで、なるほどと思う事もあるがこの本の中には不審な内容の文書があり信用度がイマイチと感じる点もある。内容からして本の値段が高すぎる。小生は住み心地の家に 鉄やコンクリートの上に寝ながら「安く・早く・簡単・枠にはまった家・流行り・任せる」をモートとしていない点である。

   外断熱か内断熱かを良い家悪い家と判断しているような内容であるが、どんな方法で外断熱にするのか詳しく具体的に示されていない。外断熱で気を付けることは建物の内側から見えない所の外と中の間などにカビが生えやすいことである。いくら外断熱がいいからといって家がカビで腐っては人間の健康を害してなにもならない。

  小生にはそれぞれの欠点と利点があると解釈した。どんな時代でも どんなハウスメーカーでも完璧な造りをしている所はありえない事である。それをいかにして安心安全に美しくホローしているかにある。[良い家がほしい]の内容に各メーカーの批判が多いが、良い意味での品質に向上する手助けになる良き本である。

   小生は東京で仕事をしていて屋根裏(小屋裏)で4年間生活していたが、まったくといってよいほど精神的に健康に惨めさを感じさせるものであった。断熱材がどうのこうのといった問題ではなく、いくら快適になったといっても屋根裏利用の生活はなるべくならするものではないと経験測から思う。





[安らぐ家は間取りで決まる]上田康允、成美堂出版
  完璧とまではいかないが急所をついている内容であった。ゆとりを持って考える家づくりをモートにまとめられている良き本である。小生は[無駄なスペースがあっても、くつろぎ安らぐ家]をモートに予算の範囲以内で間取りを考えて進めていこうと思っている。これから新築される人は読んで見ましょう。

   例)   1、リビングにこそ多くの収納は造り付けにせよ
           2、床暖房は部屋全体に施工しなさい
           3、家具の位置は最初に考える
           4、ダイニング照明の位置はテーブルの位置
           5、キッチン食器洗浄乾燥機は買い換えられるものにする
           6、洗面脱衣所 洗面台こそ見た目より使い勝手で選ぼう





[さらに「いい家を」求めて]久保田紀子、ごま書房
  夫に亡くなられてから、彼女の力で家を建ててさらに良い家とはを探し求める物語的なストーリで大変分かりやすく女性らしさの解析が伝わってくる内容である、これから家を建てる人に一読すべき良書と思う。

           1、家に何を求めるのか
           2、快適な住み心地と安全
           3、敷地の広さ・まわりの環境・住む人の幸せとのバランス
           4、理に適った家の投資は健康への投資と同じで惜しむべでない
           5、常に家造り方法は日々年々 進化の途上にある
           6、我が家は誰が工事をしてくれるのか・・・・等々





[30代からのお金と時間の自己投資学]PHPエル新書、和田秀樹著
  和田秀樹著の本の内容の中に家についての語りがあったので引用しました。

家は人生のメインステージである   
帰りたいと思う空間をつくるために 
積極的にお金を使うべきだ!!     
   


☆家にお金を使おう
  家というのは人生のメインステージだ。大きな満足感を得られる家に住むと、生活も楽しくなり、張りも出てくる。借家なのかマンシヨンなのか一軒家なのかということは、基本的に関係ない。家が大きいとか小さいとかということも大した問題ではない。一番重要なことは、帰ってくる気がする空間であるかどうかということだ。
[帰りたい]と思う空間をつくることができれば、心理的な満足感も大きく、それらが安らぎとなって、疲れも回復する。

  一生懸命に仕事に立ち向かっていこうという新たなエネルギーもわいてくる。ローンで購入した場合も、頑張ってローンを返そうという気にもなってくるはずだ。だから、快適な空間をつくるためには、家にもインテリアにも積極的にお金を使うべきだと思う。いずれにしても、家というのは人生を楽しむための重要な場だ。家に対してお金を惜しむよりも、うまくお金を使ったほうがよいと私は思う。

☆広い家に住もう
  収入が増えたら、それに応じた広い家に住み替えよう。すると、精神的な満足感が得られ、活力もわいてくる。家というのは大きな心理的な満足感を得られるものだから、高度経済成長期には、サラリーマンは、ローンを抱えてでも家を手にいれたいと頑張っていた。「家を持ちたい」ていう夢が働く原動力になっていたのだと思う。そして、より大きな家に住み替えるというのは、自分が成長した証のようなものでもあったのだ。

  今でも、家が自分の成長の証であるという要素は残っていると思う。特に私のように個人で仕事をしている人間にとっては、どんな結果を出しても肩書や地位が上がるわけではないので、家というのが自分の成長を実感できる、一つの存在となっているのは間違いない。逆に言うと、生活レベルを落とすということは、自分が駄目になったということを認めることになる。これは、ものすごく辛いことだ。

  私は身分不相応の大きな家に住みたいとう気はないが、収入に応じて住む場所を変えたいとは思っている。それに応じた家を買いたい。いまよりももっといい生活をしようと考えることで、収入を増やすためのモチベーションに変えていきたいと思っているのだ。自分が驕りさえせず、この手のことにお金を使い満足感を得ていれば、生活レベルをさらに上げていくために、一生懸命働けるのではないかと思う。






家相
  縁起良い地相の土地に自然なる気から陽宅と隠宅により、住む人々の幸せを願う古代の科学思想で、その科学思想に基づく実践のことと定義している。人々の住居とは安らぎのある生存の居場所として、最も安住の根本的な施設であり古来より生命・子孫・健康・財産を守るために努力を重ねて日々年月を過ごしている。長い年月の間に突然の天災によって災害被害に見舞われ人命や財産が奪われていた。また不可解なことで病気になったり精神的な苦痛で不吉なことがおこっていた。

  それらの要因を含めた人々を操り統括する原理・原則・理屈を知り悟りたいという求めにおされ祈るより事柄から人々の住む家に対して人々が居住生活に求める概念を規格化(実体)させ長い年月を経て培われて見識が基準化され影響力を持ち家相に対する世界観が生み出されて今日に至っているとか・・・・・。家相の住宅を重んじて家を建てようとは思わないが、いろいろな家相の書物があったがその中でも、現代的な家相の内容の一冊を買って読んでみた。

  [幸せを招く、よい家相よい間取り]主婦と生活、佐藤秀海著

家相を手段として活用して
住み心地よい家を建てることが目的である

家相の基本は通風と採光に恵まれた家を建てることである

本当に家相のよい家は
「家族が健康で幸せに暮らしたい」
という想いがあふれている家である

家相上でも玄関は家の顔である

家には気が移るとは、人間が生活する家の
影響を大きく受ける、個人の十二支方位が大切だ
家が快適であれば、そこに暮らす人も健やかに
家が不愉快であれば、底に暮らす人に災いが

道路より下がっている敷地は区相である
すり鉢の底のような敷地は区相である

家の形は「構え」と称して何よりも
シンプルなデザインが一番で構えの悪い家は区相である

家相は健康で実用的な家を建てるのが家相建築である
運命学は過去より明日を考えてプラス思考で活用する
家相は時代に合わせて進化している
家相は家族全員で判断する

神棚と仏壇の扱いは慎重に、向きや方位に注意する
お参りしやすい場所に設置する






[子供をゆがませる間取り]情報センター出版局・・・横山彰人著
      この本は間取りと子供との接点をきめ細かく分析をしより良い
     棲家を求めようとアドバイスしている。一読の価値がある本である。

         *子供部屋と玄関を結ぶ動線上にダイニングやリビングをもうける
         *子供部屋にテレビやパソコンなどの設備はいらない
         *子供部屋は6畳と決めつけず、ベットと机が置ける3畳でいい!!
    *引き籠もりを招かないようにリビングに子供の居場所をもうける
    *日当たりの一番いい部屋は子供にではなく夫婦の部屋に
    *家族が集まらないリビングには個人のスペースの充実をする
    *子供部屋は鍵や扉はつけず間仕切りで気配がわかるようにする
    





[住宅購入学入門、いま何を買わないか]講談社α新書・・・長島修
    優しく不動産と住宅の買い方を説明している





[建てどき、情報センター出版局]&[人生の教科書・家づくり、ちくま文庫]
                                                    藤原和博著  *この二つの本の内容は同じです
  一般の建築家(大工)に木造住宅を依頼して建てようとするなら、大変に役に立つ本である。「人は何のために家を建てるのか」「家族は住まいの主役である」「住宅を買うな、住宅を建てろ」「家の基本設計では最終段階にいたってなるべく作りこまないで放っておくことが基本方針」「家は作品性よりも生活観を」。家族を含め彼自身が自分の家を建てた過程を克明に、土地選びから完成までの一から十までを分かりやすく解析して伝えている内容である。




知者は敷地の割り振りを                 
         正しくして城(家)を建てる」・・・服神院
古き城を察して新しき                      
                         城(家)を建てる」・・・服神院
知者は住宅材料を学び               
                          城(家)を建てる」・・・服神院






[健康な家に住みたいな!]・・・外丸裕著(THP、2004、8/11第1版第1刷発行)
  何処のメーカー・建設会社のどうたらこうたらという内容を言っているのではなく、人間・ペットにとって本当に住みやすい家とは?を訴えている内容である。一読の価値がある。彼の奥さんに子供たちが化学物質過敏症・アトピーで悩まされた過程を克明に書き記されて、ほんとうに快適な家とは?何かがわかる。なるほどな・・・・こういう点を考慮して新築を建てなければとアドバイス・訴えている。また健康な良い家とは、10人10色で人それぞれの体質等が違っているので私はこのような棲家に住んで快適だといっても、他の人には不向きな場合もある。それほど自分・家族に適した健康な家とは・・・・・。


 ☆主な題目の内容は(詳しくは外丸裕氏の本を読んで下さい)
  1、

  2、
       快適さや住み心地には基準がない

  3、
       業者まかせが欠陥住宅を生む
       自然住宅を使った家は暴れる?
       結露を防ぐには家の中の温度差をなくすこと
       高密度住宅では驚くほど埃が少ない
       お風呂のガビを防ぐには、毎日必ずお風呂場を乾燥させること
          換気システムによって24時間換気する
          お風呂場の窓を開けない(化学物質過敏症対策)

  4、シックスハウス症候群&化学物質過敏症
       割り箸にも街路樹にも化学物質が使用されている
       シックスハウスの原因は化学物質に限定されない

  5、化学物質汚染の恐怖
       化粧品・香水・整髪料の類・線香などがよくない
       家庭用の殺虫スプレーを部屋に撒く恐ろしさ
       人間を狂わせているのは化学物質
       香料はシンナーを吸っているのと同じこと

  6、高断熱・高気密住宅が妻を救った
       寝具を外に乾すと危険(化学物質過敏症対策)
       窓を開けると危険(化学物質過敏症対策)
       芳香剤・消臭剤に頼らない生活を
       杉やヒノキからも発散される化学物質
       樹脂ワックスこそ化学物質の塊

  7、高断熱といっても千さ万別
       ペアガラスは結露がほとんどない[2枚ガラスの中に乾燥したガスを充填したもの]
       アルミサッシを使ったら高断熱住宅とはいえない
       外断熱の最大の欠点は厚さに限界があること
       室内空気汚染は外断熱のほうがハイリスク(危険性が高いこと)
       あまりにも質の悪い高断熱・高気密住宅が多すぎる
       断熱材の種類と厚さが最も重要な問題

  8、隙間のない家
       モデルハウスの見学は無意味
       信頼できる業者を見分ける

  9、換気も科学する時代
       人間は一日2万?の空気を吸っている
       隙間風と換気は違う
       2時間で家全体の空気が入れ替わるのが基準
       換気だけに頼るのは早計
       気密性が高いほど換気の効率も上がる
       ダクトを通じての給気は信用できない
       日本の高断熱・高気密住宅はまだまだ発展途上

  10、ヒートショックが人を殺す
        交通事故より家の中での死亡のほうが多い
        脳血管疾患を引き起こす最大の要因がヒートショック
        家の中で温度差がないと心も身体もリラックスする
        65歳以上の溺死死亡率は世界一
          高齢者入浴中突然死症候群が一番多い

  11、冬の快適性
        リビングと脱衣所との温度差は2〜3度
        寝室と子供部屋は20度を維持
        石油ファンヒーターは室内の空気を汚染する
        洗濯物は室内で干すのが一番

  12、
        留守でもエアコンを切らないのがポイント
        どんなエアコンにもカビは生える
        窓の外側で日差しをカットするほうが効果あり
        天窓や出窓は暑さ対策に逆行している

  13、家計にも優しい高断熱高気密住宅
        暗めの照明は気持ちが落ち着く、
        蛍光灯は化学物質過敏症のひとにはあわない
        蛍光灯は不眠症になりやすい

  14、ゆとりある生活






2006−3
   いろいろな雑誌・インターネット・本の著書の進めるいい家の条件にハウスメーカーの批判を受け止めて、どのハウスにすれば良いか考えながら日々が過ぎていった。どのメーカーにも欠点があることが分かるがその欠点がどの程度生活に支障をきたすか未来にどの程度影響するのかは不明のままであった。

  自分のハウスを褒めて他のハウスの欠点を貶しているが、将来に渡って安全の家となるのかは正確に記されていなかった。その無理からぬ現在の状況の中で独自の判断で決定して新築する事になる。青筋を立てずにむきにならずに引け目を感じらせずストレスを極力抑えてこれが[家だ]といえる家を目指してことを運ぼうとしている。






本や雑誌ばかりの学びだけでなく
新築中の現物を多く見学しよう    

施主が仕事(勉強)をするほど完成度の高い家となる

家造りはハウスメーカーと設主との       
信頼関係なくして満足できる家は建たず

世界にたいして、                                       
本能的に信頼をいだいていなかったならば、
鳥は果たして巣(家)をつくっただろうか        
                           ・・・ガストン・バシュラール

辛(つら)い
招(まね)く
災(わざわ)い
破綻(はたん)
擦(す)り





                      
2000-07-19発行                          1997-12-06発行                            2001-02-09発行



                       
 2006-01-20発行                        2001-04-08発行                       2004-08-18発行