セカンドライフ[棲家]-6
 
2006−12−31  
サブページへ戻ります

◆日本の良き、文化伝統の家


信濃町、石置き場にて    我が家の主石となった      奥の山は「黒姫山2053m」

 「天を突く   野の王者ごと   龍の石」・・・雲劉



  日本古代から受け継がれてきた家という文化伝統も新築されるときには、利用するしないはともかく一応は参考にせねばならないと思う。斬新な現代建築で建てられる前に日本独特の味わいのある家の良さを知っている知っていないとでは、新築計画に差がでる。知っていて新築されると洋風の家であっても何となくやはり日本的な家で住み心地良いなあと思えると感じるものである。日本には自然豊かな野山に・渓谷があり・水があり・草木があり・食べ物がある、神の国に住む日本人らしい日本の家族の家は心温まる神の家が相応しい。





☆宅地・マイホーム
  戦国から江戸時代にかけては、上級武士の住宅敷地面積は、1000坪以上・中級武士は300〜500坪・下級武士は150坪前後とか。もちろん武士以下の間借りの人々は沢山いた。須坂市で小生が23歳(昭和44年)の頃に宅地を買った時には、どこの平均して75〜100坪程度であった。須坂市内で、小生が60歳の頃に宅地を買った時には、50〜70坪程度の分譲地が平均的であった。地方の市町村は宅地は安いが都会では高くてもっと少ない宅地となっている。日本の宅地に対する土地政策がお粗末なのかもしれないが、その中で生活のために宅地と住宅が必要である。






☆地鎮祭
  家を建てる時に、地神様の怒りにふれないように宅地の中央に神へのアイテムを飾り無事(安心・安全・安泰)に新築が完成するようにお祭りする。





☆神棚・仏壇
  江戸時代は、医学や科学が遅れていて納得するような説明がつかない事態が多かったため、仏や神にすがる願掛け行為が流行った。病気や心配事などさまざまな神に仏に特定の御利益を授けてくれると信じていた。一般庶民は[苦しい時の神頼み]・健康で心配事がないと[神も仏もあるか]と威勢のいい担架わ切るのが庶民の暮らしの中の神や仏であった。中庸に生活するなら[信心は半分憂さの捨てどころ][信心というは遊山の片身ごろ]だろうか。一般庶民の家にも神棚や仏壇が入り込んできた。

  神棚とは家の内に日本の民族的な信仰体系で固有の多神教の神をまつるための棚である。神棚はなるべく明るく清浄な場所で、天井近くで南向き、または東向きに設置するのがよいと云われている。設置場所がなく、やむを得ず棚やタンスの上にまつる場合は白い布・白い紙を敷いて神札を置くのが望ましく壁掛けの簡易式の神棚もある。現在の一般住宅では、なかなか神棚を設置されることは少ないが考慮して新築されるのがよいだろう。

  仏壇とは、大きい小さいにかかわらず一般住宅の部屋の一部に置かれている。仏様を祀る厨子(仏像や経巻などを安置する堂形の仏具)であり、過去の家族の死者を祭る祭壇でもある。内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な寺院の空間作りにとなって仏像や位牌を納めるようになっている。明治から現在に到るに宗教の自由が認められ多宗教となり、今に生きる人の先祖代々の墓や仏壇の取り扱いが問題を引き起こしている。宗派に拘らず自由だと仏教以外の異教徒に入って、昔からの先祖代々の供養を怠たればどの宗教の教えでも人間としての尊厳を反し罪を背負うことになる。





☆棟上げ式
  建物に纏わる神様に新築建物が災いがないように無事(安心・安全・安泰)に出来上がるように祈願する儀式である。その建てられる建物に神様が宿る。





☆茅葺き・瓦・鉄板瓦
 茅葺きとは、カヤ(ススキやチガヤなど)を屋根材料にして家の屋根にする。茅葺き屋根は意外に重いので現在の家では不向きであるが、柱を太くしたりして使いようによっては快適な家となる。瓦は昔から屋根に使用され続けているがこれも意外と重いから地震などには家が潰れる危険がある。現在の瓦は軽くなり対応年数も向上している。現在では瓦屋根はトタン屋根に匹敵するほど使われている。屋根に瓦かトタン(鉄板瓦)か迷いどころである。





☆家の寿命
  日本の昔からの家は屋根や壁に雨戸と自然素材で建てられ、手入れを満遍なく行われ古ければ古いほど美しさを増し築100年以上と寿命の長い建物であった。この古民家の良さを現在の建築に生かされなければ日本の文化伝統が廃れる。





☆玄関
  江戸時代では、道路に面して門がありアプローチをえて玄関が設けられていた。江戸時代は門と玄関は名主以外の町人には許されなかったが、明治になってからは誰でも設置できるようになった。現在の日本の家は玄関は必ずというほど必要なものである。出かけて家族が家に入る所・来客を迎える所で、玄関はその家の空気を表現する気を感じさせる場なので大事なその家の神様の許可を与える登竜口である。始めての訪問客が訪れて玄関は何処なのか迷うような家は建ててはならない。迷路を通って玄関に向かうような作り方であってはならない。





☆裏口(現在は勝手口[台所の意味])
  昔から玄関意外に裏口がもうけられていた。家族の出入り口・水の運搬口・使用人の出入り口・台所の用事などで出入りしたりして、気楽に出入りしやすい場所に設けられていたのでかなり重宝していた。現在では戸建住宅のキッチンや洗面所などの付近に設けられている。主に、ゴミを搬出したり・車からの食料品飲料の搬入・暖房用の灯油などの燃料などを搬入するのに使用されている。また非常用の出入り口としての活用もかねている。この勝手口は使用目的が曖昧だと、新築するさいに使い勝手の悪い誤ったところに設置されてしまうので特に慎重に決定する必要がある。





☆畳み
  戦国時代から江戸時代にかけては一般庶民の家では板の間が支流であったが、徐々に畳が庶民の部屋にも敷かれるようになった。日本の古来から畳みが用いられてきた畳は乾燥した藁を圧縮し縫い止めて、板状に加工する伝統的な製法である。畳の上に寝ても良し・転がっても良し・座っても良しの意外と自由がある。その畳みは稲作の副産物として生じる藁を有効活用し適度な弾力性・気密性・保温性・室内の温度調節・湿度調節や空気浄化作用に比較的に高機能を持ち合わせている。メンテナンス高になる・ダニ発生源となっている現代に畳みを新築に取り入れるか入れないかは悩みどころである。





☆襖・障子
  昔から普段の生活では襖や障子を閉めて仕切られた部屋を有効に使用してきた。冠婚葬祭などの行事の時は襖や障子を開けて大広間として利用した。隙間風が通り抜け・隣の部屋からの音は聞こえるような閉じ籠もりのない家族が一つのような暮らしであった。このような良さを現代の新築にどう取り入れるとよいのだろうか。





☆炬燵
  炬燵はこたつやぐらに布団をかけて、炬燵の周りには座布団を敷いてその炬燵布団の中に足を入れるか・腰までもぐり込んで暖をとっていた。炬燵は日本古代からのどの家庭でも使用していものだ。熱源は古くは、豆炭・練炭・木炭などを使用していたが、現在では、電気機器のものが支流となっている。炬燵はどの熱源でも火災がつきまとうので常に慎重に扱って生活しなければならない。。





☆床の間
  仏壇の部屋や床の間の居間を下級武士たちは戦国時代から江戸時代にかけて寝所としていた。布団をたためば居間に早変わりする。床の間というところは、家の中の特別な小宇宙という庭園的な座敷飾りの空間である。日本という国は大自然迸る、山と水と緑の豊かな神の国である。そんな素晴らしさを家の中に取り込んだものが床の間である。来客は玄関を入って「どうぞお上がりください」「上がらせていただきます」と座敷を通って掛け軸を飾り花を生け置物を飾りたてて家の繁栄と芸術と神様と体面し語り家族と親しみ来客にあがって頂き家風を感じさせるところである。





☆軒・庇
  日本古代から家を建てれば軒(屋根の下端が外に向かって張り出した部分)や庇(外壁から外側へ突き出している屋根)をもうけている。長い軒下では雨宿りもでき外壁が雨で傷まない役目をし夏の強い陽差しを遮ってくれる。庇は雨などを家の近くに跳ね返りを防ぎ庇下で時を過ごせる憩いの場である。現在ではテラスである。





☆縁側(濡れ縁)
  来客達は縁側に腰掛けて庭を愛でて家の家族とお茶を飲みながら気楽に語り合える。







幾万年も生きぬいて

我の敷地にやって来た石よ
誰に答えることもなく
物静かに居すわっている

幾万年も河川で揉まれて
生きぬいてきた石の堀り
ふてぶてしさに渋い石の顔
過酷に過ぎ去った万年が
現在に美しき石として
私の前に君臨している

我の敷地にやって来た石は
誰に尋ねることもなく
言われるまま居すわっていた



青草と                    
         惚れても良し             
               我が石な」・・・雲劉


信濃町、石置き場にて
我が家の主石となった




☆庭園
    戦国時代から江戸時代にかけては、敷地内に食料の足しになる柿やビワの木を植えた。現在でも庭木に食べられる実をならす木を植えている。家を建てるなら、どなんな小さな坪数でもよいが外に庭が欲しい。枯山水・池の庭・植木があり・庭石があり・お花があり・苔があり・踏み石があり・置物があり・その他色々と置かれて民家の庭。家から外から小さな庭と向かい合って語り合えば敷地内の空間が大宇宙のように天空に広がり家族はおおらかにのびのび暮らせる。





☆生け垣・フエンス
  戦国時代から江戸時代にかけては、武士階級では塀などで囲まれていたが一般庶民の家では生け垣が主流であった。現在においては、住む家庭の都合、宅地の形格好で生け垣・塀・フエンスと色々である。





☆家庭菜園・花壇
  戦国時代から江戸時代にかけては、公家でも上級武士でも敷地内に生活のために食料としての菜園をこしらえていた。現在では、実用と趣味をかねての菜園が主流となっている。是非ともどんなに小さくても敷地内に花壇に家庭菜園が欲しいものである。






軒庇は日本の家を長持ちさせる・・・仙人


日本古代の家の良さを見直そう・・・仙人


歴史の空気を読み
現在の空気を感じ 
   新築をしよう・・・仙人

迸(ほとばし)る
軒(のき)
庇(ひさし)
満遍(まんべん)
炬燵(こたつ)
厨子(ずし)