セカンドライフ[棲家]-8
 
2007−01−**  
サブページへ戻ります

★我が家の新築工事-着工へ










★我が家の広さです

   1階建築面積=約28.53坪(ピロテイ内[テラス]含む)
   1階床面積=約24.57坪

   2階建築面積=約28.53坪(バルコニー含む)
   2階床面積=約18.33坪

   延べ建築面積=約57坪(ピロテイ内[テラス]+バルコニー)
   延べ床面積=約42.44坪



ほがら日の 臥竜の山に 雪もなく
捗る工事     
                 
             
家はほぐれて」・・・雲劉    
                                       年々の四季は自宅の家庭が為に来る」・・・服神院




2007−1/8
   年が明けて始めて雪が降ったので我が家の宅地へ様子を見に行ったら、近くの燃料店の人なのか分からないが雪が捨てられていた。正月早々から小生は気分を壊しながらその雪を手で道へ放り投げて自動車で踏みつぶした。汗水たらして一生懸命働いて買った土地は雪捨場として提供するために買ったものではないので絶対にしてほしくない許せない行為である。


2007−1/11
   朝8時50分頃から歩いて臥竜山を一回りして臥竜の里・我が家の宅地に10時30分頃着いた。道路の雪面側(我が宅地)には黄色くなった犬のオシッコのあとが20個以上あった。犬を散歩している人のモラルが悪すぎる。敷地に入れた石を見ていたら平石の上に泥靴のあとが着いていた。また主石に人の靴の泥跡が着いていた。気に入らなくて泥足で付けるとは酷いことである。この2石には手間隙かけて寂(サビ)処理をしてあるのにガッカリである。


2007−1/28
   新築の資金調達も1月上旬に済んでからは、山旅での鍛えた足を維持する為に自宅から毎日歩くようになった。自宅から各方面へ・・・米子不動寺方面・・・須坂駅方面・・・豊岡方面・・・八丁野辺方面・・・高梨方面・・・須坂温泉(古城荘)方面・・・我が家の宅地 へと広小路に裏路地へ古き家に新しき家と生活の匂いが漂う町並みを眺めながら時には寒々しい空を気にして歩く様は誠に簡古素朴であった。

   昼頃、臥竜の里我が家の宅地から家路へと帰る途中で、奇遇にも須坂駅から歩いてザックを背負った4人パーテイ(千葉県)に追いついた。仙仁温泉(岩の湯)まで歩いている最中のところ御一所に登山のお話をさせていただいて村石町の邑守神社でお別れした。






基礎部分の下の半円は
積水ハウス独自の施工法



    




基礎打設用型枠・メタルホーム
下部、ベース(フーチング)成型用型枠「ECOカルフォーム」
詳しくは積水ハウスのカタログを参照

 土台を不用としている構造が特徴であり、土台を介さず、鉄骨フレームをアンカーボルトによりダイレクトに基礎と堅結している。このため、建物が地震などの外力を受けた場合に、その力(エネルギー)を理論どおりダイレクトに基礎に流すことが可能である。

  さらに、基礎と接合部の湿気対策として、3重の防錆処理(100g/uの溶融亜鉛メッキ等)を施した厚さ9mmのベースプレートを介す設計としている。






○2900ガルの応答加速度にも        
                       損傷、変形はなし

地動加速度と応答加速度

  地面の揺れは建物に入ると、建物の固有振動数などと共振(応答)して加速度が増幅される。この現象が応答加速度である。

  地震時に、外壁パネルは不規則に急激に変化しながら振り回されるような慣性力が働く。そのため、外壁の取付部(積水ハウスオリジナル・外壁パネル取り付け金具)には瞬間的に大きな力がかかることになる。

  ガルとは、CGS単位系における加速度(単位時間当たりの速度の変化率)の単位。1ガルは1センチメートル毎秒毎秒で、1秒間に1センチメートル毎秒(cm/s)の加速度として定義される。



○なぜ、土台を介さずに           
基礎に直接柱(構造体)を
                      取り付けるのか

地震時の水平力
  @は、構造体の圧力壁にA引張力としてかかるため、基礎にはC大きな曲げの力が加わる






遠方の山は臥竜山

現役時代を去り
新しき臥竜の里
求めて帰る音は
セカンドライフの棲家











2007/2/3
   今年は暖冬で晴れの日々が多く工事には最適なようだ。数日前から敷地の外周に柵をして29日(月)からいよいよ基礎工事が始まった。砕石が敷かれて積水ハウス独自の施工システムの土台を不要とした構造の型枠ユニットも組み込まれて2/3日(土)に生コンも注入された。





            













洗い場&テラス土間



玄関&土間部分



家は楽園なり

良き人生には
良き家が必要
良き家には
人生の楽園あり





勝手口の足場&洗い場


配管、2Fトイレ洗面関係




土間のセメント流し込み待ち
                               


                          「基礎の香に 住む春の色 仄かなり」・・・雲劉

                                  生前一樽の美酒より自宅に如かず」・・・服神院








玄関&土間





















○外壁を躯体に直接固定すると                 
                       破損・脱落の原因になる

左、固定式外壁取付け工法                 
右、ロッキング式(耐震)外壁取付け工法

  地震の力を受けた場合、ユニバーサルフレームシステムの構造体は鉄骨の弾性という特性から、変形・収束をくり返す。外壁が構造体に直接固定されていると、構造体の変形・収束に外壁がついていけず、力の負担が固定箇所に集中しひび割れ、脱落の原因になる。これを防ぐために積水ハウスが採用したのが、耐震設計の高層ビルに見られる外壁取り付け法である「カーテンウオール工法」に準じた、構造体と外壁を堅結させない工法であり、取り付け方法や部品に求められる工夫を実現したのが、オリジナル外壁取り付け金具である。


外壁パネル取り付け金具(形状が異なる場合もある)





  「新築に
      いずれ熟るるは
                    春の家」・・・雲劉




   「故郷や
        家も建てばと
                   春の音」・・・雲劉


我が城音

我が人生に
登る山の如く
苦難乗り越え
六十一年の春
二度目の城は
現実栄華の里
我が家の温もり
今ここの安住には
新築の雪煙りに
大願成就の建音
待ちわびる日々に
歩は軽やかなり








シート下に暖風を送り込んでいる


「家にゆく 新築されし 樣子見に                
             想像をする 棲家良けれと」・・・雲劉