セカンドライフ[棲家]-11
 
2007−03−27  
サブページへ戻ります

★我が家の新築工事-進行中NO−2








石の上に凹み池あり




龍神石は神様なり

石に癒されて
石に守られて
石に寛ぎ
      
石に託す
      
これぞ誠の
       
石は龍神なり
     
龍神は我が家の
新宅を見守る     
頼もしき神様なり











                             「我が家は 巌も染めて 白き春」・・・雲劉






                             「神石の すい微の池に 家すがら」・・・雲劉








住む日がくるという

桜の花が咲けば
住める日がくるという


神石よ我が家をごらん
おまえが見守っているから
住める日がくるという


現世の日々を大切に
新しき家の香りを
花びらのように数える
その日が来たなら
お家に住んで生活しよう


くつろぎの中に
幸せの花を
咲かせる為に


桜に実をつければ
住む日がくるという・・・
くつろげる日も くるという






隣家はスカイホーム基礎工事中








2007−03/25
   午前9時42分頃能登半島で震度6強の地震が発生した。多くの倒壊れた家屋は瓦屋根の古き日本的な家であった。




二階からの隣の基礎工事中・・・雨降って水が溜まっている





2007−03/26
   朝はどんよりとした天気であったが次第に晴れ上がってきた。株式相場の閲覧をして 我が家から歩いて銀行で記帳して、数日ぶりに臥竜の里 我が家の新築に1時間20分程で着いた。工事関係者の人達に ご挨拶して室内に入らせて頂き見て回った。工事はかなり進んでいたが石こうボードを研磨したためか かなりの埃が床などに蓄積していた。


キッチン取り付け中





洗面脱衣所&風呂場



四季折々に
食材を楽しむ
器を親しむ
食を親しむ
時間を親しむ
温まる食の音



                            「室内に 塵なくまほし 住の春」・・・雲劉


LDK
左側、本棚(多目的棚)・右奥、勝手口・右、キッチン






家の中に一輪の花

家の中の一輪の花は
食べる一時の静謐の園

やがてやって来る
新しき食卓の楽しさ
春のように咲きほころぶ

見ほれて炊事に精をだす
色とりどりの瀬戸物の友たち

見つめ合いながら
炊事の花
食卓の楽しさ

家に明かりが灯すように
現在を語り合う
未来を語り合う
幸せを願う



玄関





隣の新築工事、雨が降ったのか水が溜まっている




霊初組の主石、バルコニーから     (隣家は基礎工事中)
石にこだわり
石を見つめて
石に語りかけ
石と時を過ごす




価値ある石に
価値ある時間を
住む人と共に
プライベートに
休暇を過ごす





いつまでも見守ってくれ

バルコニーを歩きながら
主石の神を崇めた

渓谷から突き出す
気高き烏帽子岩のように
我が家を見守っている

神石に水を浮かべて
純潔の神さびた岩壁

それは過去から現在まで
輪廻をみつめてきた
過酷をみつめてきた

美しい川の流れも
反乱する激流も
全てをもみつめてきた

これからもいつまでも
見つめて見守ってくれ









書斎に佇み
懐かしき本
読み返すページ
いつしか思いは
本の彼方へ

工事中の本棚のある部屋(約7.8畳)


                        「新築に 春風よせて 弛ぶけり」・・・雲劉

                        「本棚に 梅香る本 家に秘む」・・・雲劉


建てられし 土音に聞き 夢路にと
浮きつつ近し               
         芽吹きの我が家
」・・・雲劉













山に行きたいが棲家にとりつかれて

私は山旅も忘れかけている
あの果てしない大自然の素晴らしさ
ようやく春のが吹いてきたら気がついた
北アルプスの山並の白さよ
私を呼んでいるように叫ぶ
白き魔物のように研ぎ澄まされて
空高く聳える山々に呼ばれている
山の裾野の森も私を呼んでいる
行きたいが余裕がないのだ
新しき棲家にとりつかれている為に







バルコニー


バルコニーの窓は全て二重ガラス
防犯ラミセーフセキュリテイガラス




ピロティ&バルコニー

屋根はL型である
バルコニーへの出入り口は3ケ所
3ケ所とも同じ大きさの引き戸の窓



                                      「主石に 向いて奏す 新築な」・・・雲劉

萌え出づる 鮒の芽近く 石ぞ遊み
築にほろりと                
         我が棲家かな
」・・・雲劉





家が美しく輝くとき

家が美しく輝くとき
施主は希望を託す
世に生きている
現実への幸せ
金に追われている事も
忘れて輝いている
時には見てくれと人々に
夢とロマンを与える
家が美しく輝くとき
家族は希望を託す




          









石のテーブル等を置くので土間は一発仕上げとした
上塗りをすると、その間が浮いてしまう可能性がある
表面に仕上げ材を敷きつめると    
石テーブルな盆石が置きにくくなる











貧すれば棲家を欲しがる」・・・服神院





人間は物欲(城)によって満たされる」・・・服神院
城作りを老年に持ちこんではならない
なぜなら老後資金を使い疲労の為に
老いを早めるからである
」・・・服神院
人は棲家をもって生くものに非ず                              
されどまた棲家なくしては人は生けぬ」・・・服神院



隣家は建て方工事中                       ・・・・・妻は新宅と敷地を眺めている・・・・・