セカンドライフ[棲家]-12
 
2007−04−02  
サブページへ戻ります

★我が家の新築工事-進行中NO−3


家と外構工事の完了を待つ水掘れ石

雨が降れば石も地も潤う

雨が降れば石に水が溜まった
満杯になれば地に流れた
河川で揉まれて水掘れ石になった
我が家の庭に据えられて
雨が降ると水掘れに水が溜まる
満杯になれば地が潤される
その様を見つめて家庭は癒される




                           「人生の 棲家を見つつ 五月待つ」・・・雲劉


2007−3/下旬
   足場が撤去されて暫くして我が家のバルコニーから、臥竜の里・団地を見渡した。2005年12月には1軒しか基礎工事をしていなかったが、今は16軒建てられて住んでいる。我が家は18軒目に新築されているのである。さらに今は3軒新築工事が進んでいる。



図書室からのバルコニー
吊り下がっているのは干し物金具



   「新築に
       煌々たりと
             春浮かれ」・・・雲劉







新しき家の芽ばえ

臥竜の里に新しき町
新しき棲家の人々
我が息子 娘のような
若き人々の家々が立ち並ぶ
敷地に草木を欲しがって
若き母に父に喧噪しつつ
小さな子供たちの声
春と共に桜を待ちながら
賑やかに谺している






新しき家風

鎌田山に登って思った
新しき家はどの家だろう
臥竜山の裾野に広がる
臥竜の里
我が家の森
生まれて大人になったように
新しき故郷の森
またしても無邪気な人に
住んでいつか大人になろう
それは新しき家の風格
新しき家のしきたり





2007−04/02
   どんよりとした天候の中を自宅から歩いて、途中で臥竜山の[臥竜山百番観音、板東一番・西国三十三番の絵碑]から下って来た高山さんにお会いして北アルプスの五竜岳〜鹿島槍〜扇沢のお話をしてから臥竜の里・第二の我が家に着いた。

   「頼みある しるべなりけり杉本の 誓ひは末の 世にもかはらじ」板東一番
   「よろずよの 願いをここに納めおく 水は苔より いづる谷汲」西国三十三番

      新築の室内を案内に説明をされ見学して外構工事の打ち合わせを済ませて写真を撮ったりしてから花冷えのする風を浴びながら家路へと辿り着いた。



工事完了間近の
小さな本棚のある部屋(約7.2畳)

 「微睡みに  桜も呼ぶぞ 住みを待つ」・・・雲劉





古くなって寂れ知る

古くなって知った家
ボロになった家の悩み
地震がきたら倒れる
水道管が破裂する
寒さに震え過ごす
怯えての生活
いつの日にか
身も心も寂れてしまう
寂れる前に家を建てよう
現在未来の幸せの為に






二階の広場          左、階段  右、トイレ






人の世は 家あり住みて 古巣に栄え
奢侈を地に臥せ
巣立ちの子かな
」・・・雲劉





幸福の黄砂がきた

バルコニーから手摺りを
何気なく見ていた
フアフアと黄砂がいた

お前は何処から来たのだ
遠い空を旅してきたのか
そーと私に教えてくれ

幸福の黄砂なのか
そうであるならば
私の敷地に舞い降り
いつまでも未来に向って
幸せの香りを漂わせてくれ

私は思う
舞い降りた黄砂は
幸福な黄砂だと





LDK、居間部分

  中央奥の壁は、レンガ調タイル張りエコカラットである。温まると冷えにくいから暖房が止まってもLDK部屋の空間は温かさが長時間に保てる。



LDKの奥の部屋
左は仏壇置き場


LDK、キッチン部分




LDK、居間部分






   「草萌ゆや
       家がそこまで
                  里開く
」・・・雲劉



春来れば 里に建てられ 住めるぞと
花吹雪舞う                      
    我が一宇かな
」・・・雲劉








臥竜の里・団地全景(28区画)

鎌田山中腹からの風景
写真中央上、バルコニーの手摺りのオレンジが我が家







新築は未来永劫に

新築は現実を見ている
春に花々が咲き誇るように
希望を齎す愛の棲家
東から太陽が昇るように
素晴らしい日の出を迎える
煌々と輝き放ち
静謐の光が降り注ぐ
心貧しい人も豊かになり
生きがい宿る家となる
さあー 新しい棲家へ行こう



新築は家族を待っている
鳥のように巣が作られると
温められて孵化して
子が生まれ家族ができる
老いも若くも棲家には
千様万態の生き方ありても
現実から未来にまでも
家を守り抜く義務あり
その家の新しき家族の為に
栄える家の証として守り抜こう



新築は未来を語っている
花が咲き実がなるように
結晶となって実りの棲家
太陽は天に登って
活発に動き回る生き物に人
庭に放つ香りに
やって来る虫たちと蝶に鳥
互いに生きる歓び噛みしめて
人を癒してくれるものよ
未来までも友として来てくれ
感激の棲家が続くために
集まって仲良く過ごそうよ






食器戸棚群

風呂場



人は棲家を得るとアイテムを欲しがる」・・・服神院
城(家)が持てなくても生きて行けるが                         
            城を持つと生きに輝きが増す」・・・服神院
健全な城を持つと借城の頃を                     
                                思い出せなくなる」・・・服神院
新城に老後日々楽しく過ごせば                   
                  一日一日千金に値すべし」・・・服神院
人の一生は殆ど衣食住欲に                             
                 よって満たされている」・・・服神院



中央の机はパソコン用
キッチン正面は明るさをとりいれる為に棚などは設置せずに大窓とした










(積水ハウスオリジナル品約22万円)