臥竜の里・新宅の自然・家族の森


**-**-**・・・日経より引用
●年明けのあいさつ、いつまで?
    1月20日まで「新年おめでとうございます」

  年が明け、初めて会った方にあいさっするとき、いつまで「おめでとう」と言えるのでしょうか。私は基本的に、1月20日までなら「新年おめでとうございます」と言えると思います。一般的に、l月20日は正月行事のすべてが終わる日だからです。1月20日は「二十日正月」といい、正月にお迎えした神様がそれぞれの場所に帰られる日といわれています。

  武家では武具に供えた餅を雑煮にして食べるので「刃柄(はつか)正月」と呼んだそうです。「あけましておめでとうございます」の場合はやや違います。この言葉は、年が明けることを祝うのですから三が日か、せめて松の内までではないでしょうか。「新年あけましておめでとうございます」を使う方もいますが、「あける」には「梅雨があける」のように「閉じる・終わる」という意味もあります。「新年あけまして」より単に「あけまして」の方がいいのでは、と思います。

  現代はスピードの時代です。正月は松の内までととらえている方は多いでしょう。でも実際、l月15日を小正月として祝い、お正月のお供えや飾り物を焼く「どんど焼き」をする地域もあります。ですから新しい年に初めて会った方には、20日ぐらいまで「新年おでとうございます」と言っていいと思います。このとき、「今年初めてお目にかかりますね」とひと言加えると、相手により受け入れてもらいやすくなるので心がけたいですね。(マナーデザイナー岩下宣子180106)




2007-01/01


2005-07-09-3  富士山の日の入り


   「元旦や 我が人生の 雪いずこ」・・・雲劉

   「新春や 凍星の舞い 我の家」・・・雲劉

   「あらたもの 老いの地にはと 家欲しき 迎え住みたし 春の龍なれ」・・・雲劉

   いよいよ2月から新築工事が始まるが、まだお金の調達が済んでいないので憂鬱な毎日が続くし日々時間に追われて待ったなしである。


2007-04-10

   「ふらここに 漕ぎ待つのは 新築かな」・・・雲劉

   家も建てられて外構工事が完了するのを待つ心地は、ブランコ(ふらここ・ゆさはり)を漕ぎ春の風に揺られているようだ。







2007-07-05

   「小雀や 寄ると触ると 我が家かな」・・・雲劉

   「小うるさい 妻の愚痴聞く 雀かな」・・・雲劉


   最近雀が朝から夕方までちょくちょくやって来て、とよ等に止まって糞を落としていくのには大変迷惑している。雀が糞をしたと騒ぎ立てる妻に雀は気にもせずに何度もやってくる。新築された我が家の軒下が気に入ったのかな、雀よ他へ行ってほしいな・・・。




2008-01/01


2008-01-30


   「去年の「義」は 水掘れ石に 凍てつきて 龍神の「義」に 千代の初めよ」・・・雲劉

   「初日の出 眩しく光る 我が家かな」・・・雲劉

   「新年や 家路につるむは 夫婦雪」・・・雲劉




2008-02-26
   「我が里に  大雪紛れ 春疾風」・・・雲劉

   新しき里には 20日に春一番が来て23日には大雪の嵐がやって来た。北からは[春北風(はるきたかぜ)]南からは[春疾風(はるはやて)]が交代でやって来て温度差の激しい日々が続いている。




2009-01-01


2008-11-17-1


   「あらたまの 臥竜の里に 明け行きて 我が棲家には まどかなるかな」・・・雲劉

 平成21年度、年賀状の短歌です

  「雲舞うや おどけ寛ぐ 我が家かな」・・・雲劉


 「年明けて 臥竜の里は 家満々」・・・雲劉

 「明け起きて 家は温もり しづり雪」・・・雲劉




2009-10-12(月)

  「秋の野へ されど子の活 安否つつ」・・・雲劉

 「行く秋に 我を山呼ぶ 誉む家族」・・・雲劉

  「秋懐に 山を欲する 旅心かな」・・・雲劉                    旅心(りょしん)

  婚儀も終えて自宅で秋深まる日々に、平安の時にパソコンに散歩や庭を愛でながら過ごした。心身も落ち着いて家庭や野山へ幸福の意義を称えつつ、これから2週間程度の山旅へと出かける。





2010-01-03

  「寒雲を 家に呼び寄せ 年の明け」・・・雲劉

  「家寄れば 頬温かきの 御慶かな」・・・雲劉

  「我が門へ 入れば温かか 新居かな」・・・雲劉

  「吉寅を 家に呼び入れ 年の明け」・・・雲劉




2011-01-01


2010-11-08-5


  「新年に 卯家は温きの 跳ねる雪」
  「新宅に はや四年過ぎ 卯春かな」
  「正月に 卯も白く舞う 老いの雲」

      「あらたまに 臥竜の里は 明けゆきて    雪はちらほら 温を欲しきな」
      「床暖に 寝そべって過ごす 正月は    瞑想にゆき 時に咲きにて」

  新宅に住んで、平成23年を迎えた。住み慣れて早いもので4年が過ぎようとしている。新築の感激も薄れつつ過ごす様は日々四季に操られて老い夫婦は変化ストレスを嫌って健康で元気で長閑に緩やかに過ぎ行くを願っている。




2011-09-25


8月16日撮影、左手前=モロヘイヤ    左奥=トマト

 五連句
  「風雨きて 秋忍びよる 我が家かな」
  「家まわり 愛でて歩くに 秋近し」
  「秋風や 我が家の庭に 山椒の実」
  「菜園の トマト片づけ 広き庭」
  「庭畑 来年託す 彼岸かな」

  お盆の終わりには、我が家のトマトは一本植えの四方八方に枝を伸ばし、高さが170cm以上も伸びた。モロヘイヤは毎日取って食べているにもかかわらず かなりの伸びであった。山旅から帰ったらトマトは一度寒くなったのか天気がよすぎて水不足なのか枯れあんばいになっていた。最近の台風が過ぎ去って秋の冬型高気圧が近づいて寒くなりトマトは枯れてきたので片づけた。7月ごろから沢山ならし食べさしてくれた新鮮な赤いトマト。モロヘイヤは今でも健在でスクスクと育っているが、芽の先は枯れあんばいになりつつある。




2012-01-01


2011-10-27米子の滝にて遭難者の救助するヘリ


  「辰年を 暖家に迎え 節電に   慎ましき日を 龍興へ舞う」
  「ゆく春や 多岐多難なの 辰年に   悲壮淋漓の 青い空かな」

  「正月は 寒青空に フリースかな」
  「正月や 家に閉じ籠もり 辰うねり」
  「正月や 餅をほおばって 臥竜かな」
  「辰年よ おいでやっすよと 我が家かな」

  辰年の平成二十四年を迎えた。我が家の暖かさへ辰を迎え入れても、無駄なエネルギーを無謀に消費せずに、無理・無駄をせず粗衣粗食質素倹約に過ごしつつ大地震の爪痕への復興へと願う。




2013-01-01
  「我が里は 冬ぞ愉しく まさりかと   さようこの世を 巳富してこそ」
  「我が国は 愉し思えと 民の幸   先づ景気と 祈るのみけり」

  「我生へは 即天過ごし 雪迎え」
  「我老いて 巳を迎えて 喫茶去かな」
  「巳を迎え 赴くままに 和敬かな」
  「新年に ひもとく句には きららかな」
  「ふるさとや さては家ある 松飾り」

  昨年は野田首相の采配のもとで、バラマキ・円高・デフレ・不景気・株安と、どうしょうもない年であったが、暮れの衆議院選挙で自民党が優位なって景気対策を全面に打ち出す言語によって「安倍相場」で活気づいてきた。今年はそれが本物かどうかが結果を問われる年となろう。




2014-01-01
◆年賀の写真

年賀はがきの写真[信州、茂来山よりの赤岳&横岳]

  「午きたる 我が故郷には 長閑きの   雪に包まれ 鼓舞な年かと」


  「午きても 雪に戯れ ほのかなり」
  「正月や 雪景色には めもあやに」
  「我が家よ ゆらぎゆくもの 老い時と」

  昨年に続きアベノミクスが今年も鼓舞してほしいと願うばかりである。




2015-01-01  
◆年賀の写真

年賀はがきの写真[新潟県笹ヶ峰・火打山よりの焼山]

  「信州の 我が棲家すかと 新年に   世を思いしの もの思う身は」
  「去年の日は 気も若きに 動きしに   されども日々に 老いたれるかと」
  「行く年に 来る年に気を 若くして   迎えることに 親しむとけり」


  新宅に引っ越して早九年目となったが身体のあちらこちらが不調を感じるようになった。新年を迎えるたびに老いを感じ、この世をどう生きるか答えを見出せずにいる。




2016-01-01
 
年賀はがきの写真、我が家にある盆石・凹みのある奇石

  「こぞの年 あたりより老い 日々冷えに   世に思うこと 申の誉れかな」
  「人生に 癌の病に おかされて   世に未練かと 我が行く末は」

  「老いゆくに 癌が蔓延り 申の春」
  「申にもうす 免疫さわぎ 去れよ癌」


  昨年は私にとって癌病という災難の年であった。今年も、その尾を引きづって生活をしなければならない。手術後の後遺症に世にも恐い抗癌剤の副作用に悩まされいる現在である。




2016-04-20


  「我が路地に 春遅しかと 水仙な」
  「咲く花に 寒風さらし 蕾むかな」
  「若葉して 手のひらほどの 我の庭」




2017-01-01

  「山旅も 老いかけられて 療養に    月日も霏々に 雪が降るかな」

  13年間山旅に明け暮れていたが、いつのまにか老いが忍び寄っていたことに気がつかずに過ごしてきてしまっていた。そのツケが癌という病におかされ手術をしてさらに抗癌剤によって身体は苦しめられ、新たな正月を迎えたが今後の過ぎゆく月日の心は いつも雪が降っているようだ。


  「うつつにと 正月来ても 我が身には    今日明日へと 思い患う」

  現実に正月を迎えても何となく うつらうつらした我が身を思うと現在から未来へは息苦しいと感じてしまう。あーこれが私の現実の日々にのかと理解して生活していても患うばかりである。


  「住む里の 雪深みにと 酉も老い   年月ともに ちんまり詠むと」

  新宅に住んで早10年が過ぎようとしている。私は酉年の72歳となる。人生過ぎ去るのも早いものである。詩歌を詠むのも年月とともに松尾芭蕉の句のように侘しい詩歌を詠む心境になってきたことを感じるこの頃である。そうかといっていつまでも女々しい心であってはいけない。常に老いに追いかけられても明るく円満に過ごさなければならない・・・・・。


  「もろもろの 心の雪は 老いむかな」
  「ちらちらと 新雪降りし 酉の明け」
  「雪の音も 身に沁むころに 酉の声」




2017-09-25
  「我が家に 十年住みて 庭園の 柿色誘う 秋の涼しさ」



喫茶去(きっちゃこ)
午(うま)
去年(こぞ)




2018-01-01
◆年賀の短歌
 


 


  「臥竜には 新年来ても 戌ざれに 雪に我が身は 療養かなと」
  新年が来ても、臥竜の里に住む私はまだまだ癌病なのかと、寂しく感じられ療養の身かと。

  「戌色は 雪にもまれて 臥竜には 新年来しに 老いに生き善し」
  新年からは戌年なのかと、その年の戌に染まろうとしても白き雪に阻まれている。老いても臥竜の里で過ごさなければならない身なら生きがいをモートに善に生きようと思うのである。

  「故郷は 臥竜に活っきし 迎えうつ 正月の香を 日々十善に」
  臥竜の里に住み着いて早10年が過ぎてしまった。この地で意気揚々と迎えうつ正月の香りを自分なりに生かして過ごす過程に十膳をもって善しとなす。このような生き方も老いに鞭をあたえるので良い事ではないだろうか。これが私なのだと未来に向かって生活する事こそ残された人生の大事な賜物であろう。




2019-01-01
◆年賀の写真・短歌

本年の年賀

  私が生きて73年が過ぎ去ろうとしている。これからの人生を「いかに過ごすか」と思いはせれば、臥竜の里に猪が元気よく歩き回ってくれれば私は元気をもらって聡敏に日々を過ごしていけるかなと思っているが日々に老いが追いかけてくる。されどもプラスに生きるためにも本年の一字を「聡」に選んで健康が許すなら登山などに邁進していこうと思っている。




2020-01-01
◆年賀の写真・短歌

   昨年度は異常気象で暑すぎる日々に台風に大雨に災害が多き年でした。子年(ねどし・ねずみとし)の本年こそ平年並みの年で麗しく和敬静寂に日々繁栄でありますように願っています。


         「令和きて 世に災害に 疲弊ぞし ()に安住を 麗和なるかと」

         「虚静にて 令和迎え 子なるから 雪の住処に 宿るかな」

         「子を迎えて 人生は 七十四年 老疾追われ 青山近し」






サブページへ戻ります
12

我が家の短歌・俳句の森Ⅰ