サブページへ戻ります
18

住宅・家庭の過程[03]
家・庭・住宅

2017-06-17・・・日経より引用
●戸建て住宅の維持管理にはこんなにお金がかかる
    戸建て修繕費コツコツ備え
    30年800万円財形も手、だが高齢者(老人)には無理かな

  戸建てのマイホームをしっかり維持管理するには築後30年で約800万円ものお金がかかるとの試算がある。雨漏りなどがないか定期的に点検し、修繕費用も積み立てておきたい。


  「思わぬ出費で家計がピンチだった」。東京都で築13年の戸建てに暮らす会社員Aさん(42)は2年前の外壁の修繕工事を振り返る。工費は約110万円。実はその1年ほど前に工務店から塗り替えを薦められたが、「もう少しは大丈夫だろう」と甘く考えて見送ったところ、外壁の一部がはがれてしまったのだ。一般的にマンションには共有部分の修繕に充てる積立金の仕組みがあり、外壁の塗り替えなどは管理組合が計画を立てている。一方、戸建ては修繕費用をどう積み立てるか、いつ工事をするか、どの工顔店に発注するかなどをすべて自分で決めなくてはならない。

  これを意識していないと、Aさんのように慌ててしまうことがある。新築住宅は、コンクリート基礎や柱、梁(はり)など重要な構造部分の欠陥と雨漏りに限って築10年まで売り主に修繕させる法律がある。欠陥住宅の被害を防ぐためだ。しかし、しっかり施工された住宅でも築10年を過ぎると、風雨や日照にさらされて劣化する屋根や外壁の修繕は避けて通れなくなる。水回り設備の故障も少なくない。不動産コンサルティング会社、さくら事務所(東京・渋谷)が木造2階建て、延べ床面積116平方㍍の一般的な戸建ての場合で試算したところ、築後30年で想定される修繕費用は832万円にのぼった。

  屋根は85万円、外壁は120万円をかけて15年ごとに塗り替える。バルコニーの防水工事や床下のシロアリ対策も欠かせない。これらは住宅の基本的な機能を維持するための修繕だが、それでも30年間でならすと月約2万3000円と、一般的なマンションの修繕積立金を上回る。追加で間取りを変更したりするとさらに費用がかさむ。毎月均等にお金が出ていくのではなく、築15年前後などの節目にまとめて100万円単位のお金がかかるのもやっかいだ。修繕費用を確実に積み立てるにはどんな方法があるだろうか。

  ファイナンシャルプランナーの黒須秀司氏は「自分の意思だけで積み立てる自信がない人は『財形住宅貯蓄』を使ったらどうか」と助言する。毎月の給料やボーナスから5年以上にわたって天引きで積み立て、工事費が75万円超などの条件を満たす修繕に充てられる。残高550万円まで利子は非課税になる。火災保険を「積み立て型」にするのも選択肢の一つだろう。一般的な掛け捨て型に比べて保険料は高くなるが、5年、10年といった保険期間が満期になると入ってくる満期返戻金を修繕費用に充てられる。

  例えば損害保険ジャパン日本興亜「THEすまいの積立保険」で保険期間を10年とし、建物に2000万円の保険をかけて滞期返戻金を200万円に設定すると、都内の木造住宅なら月々の保険料は1万9200円になる。日本住宅保証検査機構(東京・千代田)は昨年、一定条件を満たす住宅を対象に積み立て型の火災保険と専門家の定期点検などをセットにしたサービスを開始した。こうした積立金だけでは足りない場合、リフォームローンで借り入れることもできる。

  ただし、自分の年齢や収入とのバランスに注意したい。追加工事などにお金をかけすぎるとローン返済が家計の重荷になりかねないからだ。修繕費用を抑えるには不具合の早期発見も重要になる。さくら事務所の長低修会長は「建築のプロでなくても見つけられる不具合がある。少なくとも年1回は自宅を定期点検してほしい」と呼びかける。外壁にヒビがないか、点検口からのぞいた屋根裏や床下に雨水や漏水のシミがないか、自分の目でチェックをしておきたい。(姫大介)





*考察論
  若い者は上記の内容は参考にるが高齢者の家はどうすればいいのかな。約800万円もかかるなら、お金をかけずに、そのまま住み続けていた方が良いのではないのかな。お年寄りに『財形住宅貯蓄』なんて年金暮らしに無理というものだ。まして年金でローンなんて絶対にできない人生の先が短いのだ。とは言うものの雨漏りなどが発生したら目もあてられない。さてどうしたら良いのだろうか???。




2021-05-15・・・日経より引用
マンション選びプロはここを見る

    *在宅勤務の普及で住まいを見直す人が増えている。
    *都市部で人気が高まっているのが、中古マンション。
    *不動産のプロがマンション選びの注意点を挙げた。





*新築マンション
 



 



 



 



*中古マンション
 


  



 



 



 





 


◆入居後の不具合  保証を徹底活用

  様々なチェックポイントがあるマンションだが、可能な限り、目配りをしてもときとして購入・入居後に重大な不具合に直面することもある。大手不動産会社が販売した新築や築年数が浅い中古物件でも過去数年、不適切な工事や欠陥などが断続的に発覚している。特に未完成の状態で購入契約を進めることになるのが一般的な新築マンションの場合、「購入前に一般的な人が欠陥などをすべて把握するのはかなり難しい」(さくら事務所の土屋輝之氏)。中古の場合も、管理組合などが協力的でないと、購入前に多くの情報を集めることは難しい場合もある。土屋氏は「新築の場合、自分の部屋だけでなく、共用部も含めて引き渡しから1~2年後まで不具合を保証するアフターサービスを徹底活用し、入念にチェックするのが一つの手だ」と話す。中古の場合もこうしたアフターサービスによる修理や修繕履歴などを確認することで、引き渡し後の不具合の有無をある程度、確認できる。何かと点検項目が多いマンションだが、戸建て住宅にも独特の注意点がある。典型例は修繕費だ。マンションのように積み立てする制度は通常、存在しないのでローン返済などとは別に自ら貯蓄していく習慣が必要だ。




2016-12-23
●糸魚川、延焼4万平方m、火元の料理店・鍋空たきか
   木造で古い家が立ち並ぶ町(密集地)だった

  22日の10時30分頃に出火して風にあおられ大火災が発生し30時間後にようやく鎮火した。このような火災は一般の家庭でも起こりうることである。そのためにも火災・地震保険に入っていることは常識のことである。とくに仕寄りになると、キッチンガス・石油・豆炭・電気ストーブと危険なものが家庭内に多く存在している。それらをいかに気を付けて生活すればよいのだろうか。年寄りになる前に若い頃から計画していて安全性の高い家に造るべきだ。



2016-12-20・・・日経より引用
●高齢者、家は危険だらけ
    レンジ、ガスコンロ、ストーブ…
    長年使用の製品点検、誤使用にも注意

  高齢者世帯の家庭内事故が後を絶たない。冬は石油ストーブと電気ストーブによる火災ややけどが多く、最近は温水洗浄便座での低温やけどの事例もある。体力や注意力が低下した高齢者に代わり、周囲の人が誤使用を防ぐよう気をつける必要がある。年末年始、実家に帰ったら、老親の暮らしに潜む事故の危険性をチェックしよう。

  昨年11月末、東京都練馬区で独り暮らしの85歳の女性宅の換気扇から煙がモクモクと上がった。近所の人が消防署に通報、消防隊が駆けつけた。原因は電子レンジで長く温め過ぎ、黒焦げになった肉まんだった。東京都の2年前の調査では、1012人のアンケート回答者のうち23人が電子レンジでの「発火・発煙」の経験があると回答。長時間の電子レンジ使用による火災も起きている。

  高齢者の身の回りは事故の危険でいっぱいだ。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が集めた過去5年間の事故発生件数をみると、60歳以上の人の事故は全体の約4割。ガスコンロやストーブなどの「燃焼」製品の事故は、年齢が上がるとともに増え、10~50代が1割強なのに対し、60代で2割、70代と80代以上ではいずれも3割だ。ガスコンロ事故は火が衣服に移り、やけどするものが多い。石油ストーブの場合は、灯油と間違えてガソリンを給油する、給油後にタンクのふたをきちんと閉めず、灯油がこぼれ引火した例が代表的だ。

  電気ストーブでは、就寝中に布団が発火し、周囲の可燃物に燃え広がったり、衣類を干していて、衣類に着火したりするケースが目立つ。「最近、増えてきたのが温水洗浄便座による低温やけど」 (NITE製品安全センター)だ。昨年は4件発生。被害者はすべて80歳を超えている。温度調節を「高」や「中」にして、10分以上座っていると、低温やけどを負う恐れがあるという。皮膚が弱くなった高齢者は「温度を『低』にするか、直前まで温めて、使用中は切って」 (NITE)と注意を呼びかける。

  事故を防ぐ東二歩は、事例から、どこに危険が潜んでいるか知ることだ。東京都は毎年、危うく事故になるところだった経験を集める「ヒヤリ・ハット調査」を実施している。特に高齢者では長く使っている製品での事故が目立つ。例えば、延長コードが傷つき、むき出しになった電線から火花が出てじゅうたんが焦げるなどだ。古くなると、部品の劣化などで火災や死亡事故を起こす恐れがある製品は「特定保守製品」とされている。製品は屋内式ガス瞬間湯沸かし器、石油給湯機、石油風呂釜など9品目。メーカーに所有者登録しておけば点検時期が来ると知らせがくるが、登録していない人が多い。

  東京都の調査でも上位のガスコンロから服への着火。都は「ガステーブル周りに物を置かない」 「袖が火に接しないように」 「燃えにくい防炎のエプロン、アームカバーを使う」などの対策を挙げる。ストーブ事散を防ぐには部屋を整理整頓し、火が出ても燃え広がらないようにする。都の富永浩美・生活安全課長は「高齢者の場合、不注意や誤使用で事故に至る場合が多い。メーカーにも、高齢者がうっかりを起こすことを前提に商品開発を進めてほしい」と訴える。子世代は帰省したら、事例に照らし合わせて家を点検、長年使用している家電製品などのチェックをしたい。(相川浩之)



火事になりそうなものは使用しないような生活に切り換える


*リコール製品の認識低く
  経済産業省は製品事故防止のための周知活動を始めている。今年は「おうちのチェックリスト」をポスターに掲載、ホームページでも紹介する。例えば、ガスコンロは「昔・臭い、よごれ、点火不良」、ファンヒーター、ストーブは「音・臭い、周りに物がないか、製造年、登録の確認」、トイレは「便座の温度、コンセント周りのホコリ」のチェックを、と訴える。一方、消費者庁はリコール情報サイトを設けている。事業譲渡などで事業者名や連絡先が変わっても、情報を新しい連絡先などに更新。高齢者の事故が多い製品もまとめて掲載している。ただ、高齢者が一人でチェックするのは難しい。

  消費者庁は、2014年度、千葉県松戸市、長野県上田市など5つの自治体と一緒に、地域の民生委員や介護事業者が高齢者宅を訪問、リコール製品を使用しているかどうか確認するモデル事業を実施。「高齢者や要介護者は、リコール製品に対する認識が低いことが分かった」 (同庁)全国電機商業組合連合会は「加盟する中小電器店は、年に1回程度、取引のある家庭を訪ね、家電製品の点検やリコール製品の回収に協力している」と話す。民生委員と一緒に高齢者の自宅を訪問している地域もある。介護事業者大手、SOMPOケアメッセージは「ケア中にヒヤリとした事故の危険性について、介護ヘルパー間で情報共有を心掛けている」という。






2017-07-24・・・日経より引用
●小さな家これが東京
    普通の街の個性派住宅パリにない美しさを写真集
     ジ ェ レ ミ・ス テ ラ

  写真家として東京の家を撮影してきた。家といっても、伝統的な日本家屋ではなく、かといって普通の家でもない。建築家が設計したユニークな現代住宅を被写体に選んできた。

*狭い土地にまるで宝石
  東京の街を歩いていると、住宅街にデザイン性の強い個人住宅が建っているのに出くわし、はっとすることがある。フランス人の私の目を強く引くのは、それが狭い土地の上に建っていること。まるで宝石みたいだ。東京という都市には、そんな宝石が点在している。ここに掲載した作品は気に入っているもののひとつだ。中央に建つ家は隙間を設けた構造が特徴的で、不思議な雰囲気を醸す。

  両隣の家はいずれも一般的な住宅で、それに挟まれてこの個性的な家が建っているのが面白い。撮影は午後の時間帯を狙った。小学校の下校時間で、子供たちが通りがかると思ったからだ。暫くすると少年が2人やってきて、目の前で立ち話を始めてくれた。2棟建てに見える建築と2人の少年が対応し、とても魅惑的なイメージができあがった。このように画面には必ず人物を入れる。都市は野外劇湯であり、住人たちは役者、あるいは観客としてこの舞台上に存在する。建築を切り口にして、人々の暮らしのドキュメンタリー写真を撮りたい。


*完全な都市の様式
  私が東京の家に興味を覚えたのは、2005年に観光で初めて日本を訪れたときのことだ。旅行が大好きで、パートナーとともにアジア諸国を楽しんで巡っていたが、日本には特に強く心引かれた。多くの訪日観光客がそうであるように、私も最初、JR渋谷駅前のスクランブル交差点に目を奪われた。だが、それは東京の景観の面白さのごく一部にすぎないとすぐに気づいた。私を魅惑したのは住宅街だった。車が入ってこない狭い路地。いたるところに建つ小さな戸建ての家々。軒先の鉢植えなどの緑。

  二帯は村のように静かだ。だが、その村は緻密に張り巡らされた公共交通網で結ばれ、人々は効率的に移動できる。都市の様式として完全であると私には感じられた。09年、パリの家を引き払って東京に移住した。エンジニアを生業にしていたが、東京で写真家として生きていくと決めた。そしてテーマとして選んだのが「家」だった。被写体の家は建築雑誌と建築事務所のホームページで探す。だが詳細な住所番地がわからない。建築事務所に尋ねると「答えられない」という。そこで、グーグルマップを使った。ネット上で見当をつけたエリアを検索し、当該物件を見つけるのである。実は時間のかかるこの作業が一番大変だ。現地では三脚をセットし、人がフレームの中に入ってくるのを粘り強く待つ。

  パリで同じことをやれば人々が「何をやっているんだ」と話しかけてきてわずらわしいが、日本人は放っておいてくれるのでありがたい。家の住人が出てさても、こちらをちらっと見る程度だ。日常の風景を撮りたい私には好都合である。厄介なのは道の狭さ。道路の反対側から全景を撮りたくても、日本の住宅街の道路は幅が狭いのでうまく寂れないことがある。建築雑誌で見たのと状況が変わっていることもあった。古い家と現代的なデザインの家が並んでいると思って現地に行くと、古い家が取り壊されていて残念な思いをしたことも。




*激しい新陳代謝
  当たりをつけた200軒のうち約100軒を撮影し、フランスで14年に「tOkyO nO ie」と題した写真集を刊行した。東京に住んだことのあるフランス人は「そうそう、これが東京だ」と言ってくれた。東京を知らない人は狭い土地の上に家が建っていることに驚いていた。それと電線。空に黒い線を引いたように見える電線にフランス人はびっくりする。写真集の日本版「東京の家」 (青幻舎)をこのほど出版した。日本の読者がこれをどう見るか興味がある。日本人はパリを美しい街だという。だが東京には別の美しさがある。美しさは一つだけではないはずだ。東京は新陳代謝が激しく、古い家がどんどん壊され、新しい家が建つ。「東京の家」で撮影した同じ場所を、25年後に再撮影しようともくろんでいる。(写真家)






2017-08-12・・・日経より引用
●家庭で防災知って備える

  大災害への備えは、必要だとわかってはいても難しい。でも、実は家庭で手軽に避難体験をしたり、簡単に防災情報を手に入れたりできる。まずは知る。知れば備えは付いてくる。

  家庭で手軽に避難体験ができると聞いて、危機管理教育研究所の代表、国崎信江さんの自宅を訪ねた。名付けて「おうちキャンプ」=写真。大災害の時に水道、電気、ガスが止まったと想定し、家族で一日室内で過ごす試みだ。リビングにワンタッチで開く簡易型のテントを張り、水や携帯ガスコンロ、キャンプ用の食器類に缶詰やそうめんなどの災害食を用意して、家族が生活する空間をつくる。「実際にキャンプにでかけて屋外で避難体験をするのは大変。自宅ならいつでもできる。夏休みなどに子どもと一緒に体験することを勧めている」と国崎さん。実際に避難の疑似体験をやると、災害時に何が役に立つか、我が家に何が足りないのかがわかる」 (国崎さん)という。例えば懐中電灯は片手がふさがるため、両手が使えるヘッドライトをヘルメットに付けた方が便利だ。電池式のライトやラジオは電池がなかったり、液だれして使えなかったりすることがある。防災グッズを押し入れに用意しているだけではわからないことが多い。手回しで充電できるラジオ付きランタンは2000円前後で売っている。


*自宅使えても寝袋は重要
  災害時に、幸い自宅で過ごせる場合、寝袋は必要ないと考えがちだ。しかし、ベッドやふとんにガラスの破片が散らばることがある。寝袋があれば安全に寝られる。食事ではそうめんの使い勝手がいい。長持ちする上に2~3分でゆであがるのですぐに食べられるしガスボンベの消費も防げる。疑似体験で足りないモノを買いそろえることで、その家の効率的で効果的な備えができるわけだ。実際に体験した3男の吉貴君(11)は「日ごろから経験していれば地震が来ても慌てないと思う。楽しみながらできるのもいい」と笑顔で話してくれた。災害時は情報収集が重要になる。国崎さんはスマートフォン(スマホ)のフォルダーに防災関係のアプリをまとめている。例えば自分の家の近くにある避難施設がすぐわかる「避難所ガイド」、災害用伝言板などがすぐ使える「ドコモ災害用キット」やNHKラジオなどだ。二次災害を防ぐためにも災害時の気象情報や生活支援の情報は欠かせない。国崎さんは「色々な防災アプリがあること自体知らない人が多いが、お金がかからずすぐに役立つのでお年寄りにもお勧め」と話す。


*揺れや震源データで分かる
  実は、地震に関するリアルタイムの正確な情報もパソコンやスマホさえあれば簡単に手に入る。茨城県つくば市にある防災科学技術研究所(NIE菅が様々なデータを一般向けに提供しているのだ。NIEDのホームページから「強震モニタ」を開くと、起きるなんて』という声を多く聞きショックだった。震源ちゃんを見れば地震の可能性は確認できた」と話す。内閣府の防災情報のページでは、木造か鉄筋かの違いで自宅がどう揺れるかが動画で確認できる「揺れ方シミュレーション」や、自分の部屋の大きさや家具の配置を画面で再現して部屋のどこが危険かが赤色で表示される「我が部屋チェック」など、何をどう備えればいいかが簡単にわかる情報が手に入る。NIEDの青井さんは「ほんの少しの備えでも大勢の人がすることが大事。初めの一歩を楽しみながらやってもらえば、その分だけ災害は確実に減ります」と話している。(大久保潤)








10-03
                     
1997-11-25発行                               2010-04-30発行                                  2002-05-03発行