サブページへ戻ります
18

住宅・家庭の過程[04]

2018-02-11・・・日経より引用
●ここが私たちの楽園
    大正・昭和、和風 和洋折衷(せっちゅう)の家

  東京都小平市の郡修彦さん(55)と浅井カヨさん(42)夫婦の生活は一昔前の風情に満ちている。朝は4畳半の和室でちゃぶ台を囲み、土鍋で炊いた朝食をとる。寒い日は15分ほどかけて炭をおこした火鉢にあたって本を読み、天気が良ければぬれ縁に腰かけて庭に植えたシュロの木を眺める。テレビはない。仏製アールデコの照明で彩った洋風の応接室には2台の蓄音機や1000枚のレコードが所狭しと並ぶ。時々、客を招いては鑑賞会をするそうだ。どことなく大正、昭和時代を感じさせる2人の暮らし。その舞台になっているのが、結婚を機に建てた新居だ。

  テーマは文化住宅。大正から略和初期に普及した和洋折衷(せっちゅう)の家のことで、映画「となりのトトロ」に登場するサツキとメイの家も文化住宅とされる。その時代に憧れを抱く郡さんと浅井さんは各地に残る文化住宅を見て回り、2人の住みやすさを考慮して2016年10月に我が家を造った。「間取りはもちろんですが、寸法から材料、ペンキの色に至るまで2人で考え、工務店にほぼその通りに造ってもらいました。

  応接室も風呂場も実によくできているなと、見ていて我ながら実に気分がいい」(郡さん)こだわった箇所を挙げればきりがない。外から洋館が独立したように見えるように玄関脇の応接室は広さ3㍍四方、高さ3㍍と他の部屋よりも広くした。窓は全て木枠だ。引き違い戸の玄関の格子は「文化住宅にふさわしい比率」という縦9本、横5本。台所の流しは人造石を職人が磨く昔ながらの「人研ぎ」で仕上げ、冷蔵庫は業者から買い付けた氷式を置いた。規格外の設計ばかりのため、工務店探しは難航した。

  ようやく引き受けてくれたのは13軒目に訪ねた工務店だった。そこまでしてこだわったのは、2人ともシックハウス症候群で、自然の素材に囲まれて暮らせる家にしたかったという事情もあかが、何より文化住宅が美しく、かつ合理的なためだ。蓮井さんは幼少期、日本犬正村や博物館明治村を訪れ、木のぬくもりを感じさせる当時の建物に興味を持った。「現代にはない落ち着いたり安らいだりする感覚があり、素材と、窓の格子や天井の高さ、屋根の勾配といった比率に魅力を感じるようになりました」。

  2階の浅井さんの居室には解体された旧家から譲り受けた大小様々な四角形が並ぶ格子窓があるが、「いつ見ても飽きない」お気に入りだ。間取りについては郡さんの祖父母の思い出の品である蓄音機を置ける洋室が必須な一方、「窓を大きくとれる畳の部屋も欲しかった」(郡さん)。多くの現代人にとっては最新家電に囲まれた生活のほうが暮らしやすいだろう。不便はないのだろうか。現代的な生活を否定しているわけではない。

  実際、浅井さんはパソコンも使う。「我々にとっていい物を求めたらこの時代に行き着いただけ。全て自分たちが気持ちよく過ごせるように造ったので、ここは楽園です」。暮らし始めてまだ約1年半。「実はまだ荷ほどきできていないものもありまして、落ち着いてきたのでようやくやろうかなと思っています」(郡さん)。杉本耕太郎・高井潤撮影



2階の浅井さん居室。集約1年半でも木ならではの風情が漂う






2018-02-18・・・日経より引用
●私たちの棲家、弓道がある豊かな日常
    静かな和の空間 手間は惜しまない

  玄関に上がり、正面の格子戸を開けると、28畳もある板の間で弓を引く夫婦の姿が目に飛び込んできた。板の間の天井は長さ約221cmの弓を構えても十分な高さの吹き抜けになっている。ガラス戸を開けると庭が広がり、28メートル先に設けられているのは丸い的。バンーーーー  矢が的を射る力強い音が庭先から聞こえてくる。ここは本格的に弓道ができる家だ。千葉県四街道市の森岡伸光さん(51)と妻の智子さん(47)が2007年に建てた住まいは、趣味の弓道を満喫できるつくりになっている。

  夫婦で一緒に楽しみ、長続きする趣味を持ちたいと考えた森岡夫妻弓道を選んだのは、流鏑馬(やぶさめ)を見て感動した智子さんの「やってみたい」という言葉に伸光さんが賛同したからだ。実は、伸光さんは高校時代に弓道部に所属し、インターハイ、国体の出場経験もある。高校卒業後はしばらく弓道から遠ざかっていたが、「いつかは再開したい」と道具の手入れは怠っていなかった。「弓道は年齢に関係なく始められるので抵抗がなかった」と初心者だった智子さん。

  二人はM年に県内の弓道協会に入り、稽古に参加すると弓道にのめり込んでいった。もっとも、共働きの森岡さん夫妻にとって弓道の稽古に励むことができるのは週末だけ。「自宅で弓が引けたら二人でもっと弓道を楽しめる」という伸光さんの提案に、智子さんももろ手を挙げて賛成した。家づくりは、まずは弓道ができる広さの土地探しから始まった。周囲への安全に配慮しっつ、「公式規格にあわせたい」と伸光さんはこだわり、的までの距離公メートルを必要とする「近的」ができる奥行きのある土地を探した。

  弓を引く射場の寸法は二人が並んで弓が引ける十分な広さに。真撃に弓道に取り組んだ結果、今では5段の伸光さんに智子さんが追いつくまでの腕前になった。自宅は380坪の敷地をゆったりと使った古民家の風合いが惑う家構え。木造で壁は漆喰という日本家屋には、柱や梁に県内外から取り寄せた古材を使った。台所は土間。居間には囲炉裏が据えられている。梁の上の手が届きづらい場所の掃除には自分たちで工夫をし、専用の道具を作った。客間以外はエアコンがないので、夏には風を通すために家中の窓を開けなければならない。

  古民家風のつくりとあって、日々の暮らしには少し手間暇がかかるが、「何事にもあくせくせずに、心穏やかに生活することを楽しんでいる」(森岡夫妻)。弓道は自分と向き合うことが重要といわれる。「技術だけでは上達できない。弓を引く時に平常心を保つことが大切。そのために日ごろから心に余裕を持つようにしたい」(伸光さん)。射場に立ち、背筋をまっすぐに伸ばし、弦をゆっくりと引っ張る。

  無心で矢を放てるかどうか、自分との勝負だ。そして、稽古を終えると、居間の囲炉裏にあたり、甘酒を飲みながらのんびりと過ごす。森岡さん夫婦の暮らし方は、弓道に臨むように、ゆっくりと自分に向き合うことにつながっている。弓道を楽しむ家に流れていたのは、夫婦のどこまでも静かな時間だった。小川望 撮影も




囲炉裏のある居間。開放感のある造りで夫婦の会話が弾む






2018-06-17・・・日経より引用
◆四季が流れる  木と暮らす家
    部屋の中心で 天井まで伸びる1本の命

  三重県松阪市ののどかな田園地帯に建つ白い外壁の家は、5年前に米田雅樹さん(38)が自ら設計した自宅だ。素朴なたたずまいは、辺りの景色に調和している。だが、玄関に一歩足を踏み入れると、思いも寄らない光景に驚かされた。目の前の吹き抜けに高さ約8メートルのアオダモの木が3階建ての天井まで伸びているのだ。米田邸は木と暮らす家。アオダモは落葉樹で春に芽吹き、夏は青々と生い茂り、秋に紅葉し、冬には葉が落ちる。巨木にはならずに成長するため、家の中でも一緒に暮らしていける。

  「アオダモがあることで家にいながらにして四季を感じる」と雅樹さんはいう。コンクリート打ちの1階床の中央部が大きく開き、むき出しの地面に木が植えられている。玄関の扉を開けると室内を風が通り抜け、葉が揺れてザワザワと音を奏でた。吹き抜けの2階にある横2・4メートル、縦3・4メートルの大きな開口部は窓ガラスがなく、鍋がはめ込んであるだけなので風の通り道になる。風が抜けると涼しいのでエアコンは1台もない。台風が来たときだけこの開口部を閉めるが、ほぼ年中、風が吹き込み、光を取り込む。

  また、屋根中央部分からもさんさんと光が降り注いでくる一見すると天窓のようだが、ガラスなど遮るものが何もない。「木には水が必要だから」とずっと屋根の中央は開いたままだ。そのため、雨が降ると容赦なく、家の中に雨粒が落ちてくるが、雅樹さんは気にもとめない。もっとも、各部屋の戸を開めることで部屋の中がぬれることはないという。1階から3階まで中心にある木を取り囲むようにリビングや寝室、水回りが配置されている。

  しかし、木と暮らすのは手間が掛かる。落ち葉の掃除はもちろんのこと、2階開口部の綱の隙間からカエルやセミが入り込み、開いた屋根からはスズメも迷い込む。春になると冬眠から目覚めたカエルが土の中からはいでてきて、家の中で跳びはねる。夏には気がつくと木の枝でセミが羽化していた。だが、雅樹さんと妻の絵理さん(彪)は木と暮らす生活を楽しんでいる。「庭に植えたのでは、ここまで木や生物たちと直接かかわることはできない。ペットを外ではなく、室内で飼うようなものです」(雅樹さん)夫婦はともに目の前に田んぼがあり、カエルの鳴き声が聞こえる三重県内の田園地帯で育った。

  一時、大阪府内で暮らしたが、子育てをする環境を考え、田園地帯に住むことを決める。家を建てたのは絵理さんが子供の頃に祖父と一緒に田植えをした場所。絵理さんの思い出の地を雅樹さんは一日見て気に入った。「木は1年間を表す時計。目の前で季節が移り変わり、時の流れを感じる」という米田夫妻は、このアオダモのシンボルツリーに子供たちの成長する姿を重ね合わせる。夫妻には中学2年、小学4年、3歳の3兄弟がいる。アオダモは植えてからおよそ1㍍は伸びたという。

  子供たちは木の周りでサッカーボールで遊び、カエルや虫を捕まえて、家の外や田んぼに逃がしてあげる。「いずれ子供たちは大きくなって巣立っていくが、この家で体感した四季を心の中の景色として、いつまでも持っていてほしい」と願っている。小川望 撮影も


           






2018-07-29・・・日経より引用
◆涼を運ぶ草屋根
    家の上の箱庭から街を一望

  7月中旬、兵庫県西宮市はうだるような暑さに包まれていた。丘の中腹の閑静な住宅街に建つ一軒家。家の前の小さな庭に植えられた木や花が目を和ませてくれる。家の外壁を包み込むように上へ上と伸びている木々の緑を目で追っていくと、一瞬視線が止まった。なんと、屋根の上にもたくさんの草花が生えているのだ。この「草屋根」の家に、夫と2人の子供と一緒に暮らしているのは白川麻衣さん(亜)。「眺めの良い屋根の上にいる時は気持ちが開放されます。斜度も急ではないので、少しも怖くはないですよ」と話す。

  3階の部屋に取り付けられたはしごを登って屋根に出る。青空の下に広がる箱庭には、芝生や花、雑草が混じりあって生えていた。素足のまま疎み出すと、ふんわりとした感触が心地よい。屋根の上には気持ちのいい風が吹き、夏の日差しで火照った体を少しだけ冷ましてくれる。坂の途中に建つ家の屋根からは、西宮や大阪の市街地が一望できる。草屋根に寝転び、大阪や芦屋で開催される花火大会を眺めるのが白川家の夏の恒例行事だ。白川さんが草屋根と初めて出合ったのは10年以上前。

  大阪府箕面市で偶然見かけた、とある家の屋根に生えるモジャモジャの草が強く印象に残ったという。数年後、自宅を作ろうとしていた時、いろいろと考えた末に草屋根のことを思い出し、箕面の家を設計した建築家に相談した。その後、約3年かけて土地を探し回り、今の場所に巡り合って、購入を決めた。抜群の景色が見渡せる立地だからこそ、草屋根の魅力を最大限にいかすことできるからだ。草屋根の最大の利点は、すぐれた断熱効果にある。通常の屋根の場合、温度は最高で60度にもなるが、草屋根だと35度以上にならない。

  屋根の上に生える植物が水蒸気を出すと、気化熱によって温度が下がるため、屋根の下の部屋でもそれほど暑くならないのだ。さらに、草屋根に水をまけば、その水が蒸発することで家を冷やすことができる。「草屋根の手入れは思った以上に簡単」と白川さんは話す。芝生だけの草屋根を作ろうとすれば雑草抜きなどの作業が必要だが、「手入れされすぎていな、い感じが好き」なので、あまり手をかけず、自然にまかせている。コスモスも一度種をまいたら、その後は毎年自然に生えてくる。ただし、白川さんは大好きなチューリップだけは、毎年冬に100個もの球根を植えている。

  春になると、色とりどりのチューリップの花が屋根の縁を彩る。家に帰った際、屋根に新しく花が咲いているのを発見するたびに「心が躍る」という。もっとも、中学生になった子供たちは、興奮する母を横目に、少し冷ややかに「チューリップ咲いて本当によかったねー」と反応するのだとか。子供たちが小学生の頃は、家族みんなで草屋根に出て、おにぎりや豚汁を食べてピクニック気分を味わうこともあったが、最近は機会が減っている。それでも、白川さんはいつか彼らが大人になって、日常にささやかな幸せを運んでくれる草屋根をいとおしく思う日が来ることを信じている。ライター 森川幹人井上昭義撮影


                









2018-08-23・・・日経より引用
◆近居


 



* 気軽に行き来できる近居・子育て世帯の4〜5割希望

  近居とは親世帯と子世帯が気軽に行き来できる範囲内に住居を構えること。一昔前であれば「スープの冷めない距離」と言ったところだが、最近はもう少し範囲を広げ、30分ほどの移動時間で行ける場合までを指すことが多いようだ。内閣府の2013年度の意識調査によると、親世帯と子世帯の理想の住まい方として近居を挙げた人が最も多く、別居や同居を上回って全体の3分の1近くに達した(表1)。年代別で見ると、特に30〜40代の子育て世帯は近居を望む人が4〜5割を占めている。男女別では、女性の方が男性よりも近居を希望する傾向が見られた。

  同居には抵抗があるが、身近な距離で子育てに協力してほしい、という複雑な事情を反映しているようだ。近居が注目されるようになったきっかけの一つは7年前の東日本大震災といわれる。離れて暮らす家族がお互いの安否や被災状況を確認できなかったり、すぐに支援に駆け付けることが難しかったりする事態が起こった。国土交通省の調査でも、震災前の08年には「同居・隣居・近居」が目的の住み替えは5・3%にとどまっていたが、震災後の13年は10・5%と倍増している(表2)。

  もし二世帯が同居となれば、生活リズムや習慣の違いから家族の誰かがストレスを抱えてしまう恐れもある。その点、近居ならお互いのライフスタイルを保ったうえで、交流する機会が持てそうだ。子育て世帯は親に育児をサポートしてもらえ、親世帯にとっても孫の成長を身近で見守ることができる。たまに食事をともにすることで食費が浮いたり、病気やけがで困った際に助けてもらったりする場面もあるかもしれない。ただ近居ならではの注意点もある。

  相手の都合を考えない訪問、親世帯の育児に対する過度な口出し、子世帯の育児への過度な協力要請などはトラブルの元になりかねない。片方が良かれと思う行動であっても、もう片方は迷惑に感じることもあるだろう。双方の世帯が思いやりを持ち、「程よい距離感」で支え合うことが肝心だ。国も近居を進める方針を打ち出している。15年に閣議決定された少子化社会対策大綱には、世代間での助け合いを目的とした「三世代同居・近居」の支援が盛り込まれた。また自治体の中にも近居を支援する動きが広がっている。

  住宅購入や引っ越しの費用を一部肩代わりしたり、近居世帯の家賃を一定期間にわたり補助したり、市区町村ごとに方法は様々。実際に近居を始める人はお住まいの(あるいは移転先の)自治体にどんな制度があるか問い合わせてみるといいだろう。近居は同居と別居の「いいとこどり」を実現する可能性を秘めている。今後ますます日本の高齢化が進むにつれ、近居を選ぶ家族が増えるかもしれない。


*出産を前に親の近くへ・実家の支援でワンオペ回避
  「子育てしていても実家の近くというだけで安心感がありますね」都内のマンションに住むAさん(36)は生後8カ月の長し男をあやしながらほほ笑んだ。妊娠中だった昨年6月、実家と同じ区内に引っ越してきた。新婚から4年ほど暮らした以前のマンションは家族が3人に増えることを思うと手狭だった。初めての子育てを前に不安も大きかった。転居先の区に親元近居の支援制度があり、家賃を補助してもらえることも決め手になった。

  前は実家まで電車を使って1時間弱。今は歩いて20分、自転車なら10分の近さだ。ぶらっと散歩がてら訪ねて、両親に孫の顔を見せられる。Aさんの母親(63)も「何かあった時に行きやすい。気持ち的に安心です」と喜ぶ。自身も実家の近くで子育てし、サポートしてもらった経験から、「子どもにも同じようにしてあげたいと思っていた」という。実家では両親だけでなく、同居の弟妹も育児に協力してくれるそうだ。

  夫(36)が仕事で遅くなるような日は実家で夕食を取らせてもらい、弟の運転で帰宅する。妹が長男を預かってくれるので、自分の用事ができる日も。自身が育った実家の近くなので土地勘があるのも強み。「この子が乳児湿疹を患った際、昔から自分も診てもらっていた皮膚科の先生のところに行きました」とAさん。出産前から行っている保健所も、これから通うであろう保育園や小学校もなじみの地域にある。

  「子育ては私たち夫婦二人でやっていくのが基本」。Aさんはそう前置きしてから、「夫の仕事が忙しいので、近居していなかったら、私も『ワンオペ育児(一人で育児と家事をすること)』になっていたかも」と打ち明ける。「『手伝ってもらって当たり前』と思わないように心がけています。家族全体がサポートしてくれることに感謝です」


*両親の介護がきっかけ・「孫育てjがリハビリにも
  共働きしながら両親の介護に育児に家事……。東京近郊のベッドタウンに住むBさん(38)は何足ものわらじをはくワーキングマザー。自身の両親と近居していることで、「心にゆとりが生まれる」という。「同居しての介護は四六時中で大変だと思います。でも私の場合、自分の時間も、自分の家族との時間も確保できますから」。Bさんは明るく話す。もともと母親(65)が一人で父親(70)を介護していた。昨年4月、その母も病気で倒れた。

  両親とも体が不自由になり、これまで通りの二人暮らしは難しい。しかしBさんが車で片道40分の道を通い、介護するのも現実的な話ではない。思い悩んでいたら、母の入院中にたまたまBさんの自宅マンション1室が売りに出された。「私の近くで暮らしてほしい」と両親を説得。その部屋を購入し、介護しやすいようリフォームした。介護サービスも利用し、両親そろって同じデイケアに通うことにした。移転して間もない冬の早朝6時、突然ドアベルが鳴った。「お父さんが転んだ」。母が不自由な体を引きずって、1階の新居から3階のBさん宅まで助けを求めに来たのだ。

  夫(43)とともに駆け付けると、幸いにも父は無事だった。「近居していて良かった」と胸をなでおろした。飼い犬の散歩に出る際、1階に立ち寄って3歳の長女を両親に預ける。散歩から戻ると、仲良く3人で童謡を歌う声が周こえてきたりする。Bさんの心がホッと和む瞬間だ。「『孫が来るから色々してあげないと』と思ってくれているみたいです。それがきつと両親のリハビリにもなっているのでしょうね」








2018-08-26・・・日経より引用
◆バルコニーにあるホビー
    臨場感と開放感・夫婦が憩う「映画館」

  7月下旬の日曜日。夜のとばりが降りる頃、三重県にある住宅のバルコニーで小さな上映会が始まった。星空の下、射弓のスクリーン前にある特等席で足を伸ばすのは家主の夫妻。海外リゾートを思わせる手作りの〝野外映画館〞で鑑賞する時間は、二人が自宅で過ごす中でもこの上なく贅沢なひとときになっている。会社員の梅川陽光さん(32)と妻の有紀さん(32)が、2階建て屋上付きの自宅を建てたのは2016年のこと。間取りを考える中で重視したのは、生活感に支配されない住まいだった。

  「カフェでもテラス席が好巷。外の雰囲気があって遊びのある空間が欲しい」と話し合い、リビングにつながる7・5畳の広いバルコニーのある家にした。映画を外で見る発想は、学生時代からプロジェクターを愛用してきた陽光さんによるもの。「テレビより大きなスクリーンの臨場感と、自然の風や季節を感じられるバルコニーの開放感。これをかけ合わせたら自宅に『面白い部屋』ができると考えました」。バルコニーは2階にあり、外から見られる心配が無い。テーブルで食事をしながら鑑賞しても、部屋着でソファで寝そべって見てもいいので実に気楽だ。

  スクリーンは映画に限らず、音楽ライブの映像や旅先の写真や動画も映す。この日も昨秋に夫妻で観光したパリの写真を見て楽しんだ。「一緒にお目当ての土産を買っていたらバスに乗り遅れそうになったね」「モンマルトルの丘に行ったのは互いに好きな映画『アメリ』に出てきたからだった」。仲良く思い出話に花を咲かせる。陽光さんは「屋外から聞こえる木々の昔や空気に触れるせいか、リビングで見るよれも当時の詳細な記憶が呼び起こされるんです」。有紀さんも「屋内よりも会番が弾みます。

  前に住んでいたアパートの時代より夫の口数が増えたように感じます」と笑う。空間のコーディネートは有紀さんの感性が随所で光る。フランスや米国などの磨づくりの事例をお手本に、理想の空間づくりの構想を練る。屋外向けのクッションやソファといった家具をそろえるだけではない。電球が連なった照明器具をうまく活用し、幻想的な明かりでバルコニーを彩るなど工夫をこらす。今夏はケツションカバーに涼しげな青を採り入れた。

  ヒトデの装飾など小道具にもこだわり、常夏のリゾート地にいるかのような気分をもり立てる。ライフスタイル誌でも紹介されるほどの腕前になった有紀さんは、鑑賞などに合わせて食べる料理づくりにも挑戦するように。「どうせやるなら、と楽しくやっているうちに、気付けば趣味の幅も広がりました」慌ただしい日々を送る夫妻にとって、休日を過ごすバルコニーはゆったりと季節の移ろいを感じる場所でもある。

  空を見上げれば9月には中秋の名月、冬にはオリオン座。春には家の隣に咲く桜が目に入る。高精細な花火大会の映像を大きなスクリーンに映せば夏の風物詩も十分に堪能できる。バルコニーが中心の暮らしを始めて2年がたった。‥〝非日常〞もそろそろ飽きて来たのでは。夫妻から返ってきた言葉は「今でも次はこうしよう、ああしようとアイデアを出し合っているので週末が待ち遠しいです」。上映する題材や装飾など意見を交わし、ワクワクしながらする準備こそが、実は二人にとって最も豊かな時間なのかもしれない。佐藤洋一郎・山口朋秀撮影






2018-12-09・・・日経より引用
◆シースルー(透けて見える)な家 里山で満喫
   夏はホタル、冬は雪景色を眺めて

  里山の風景に溶け込むかのように建つ住居は、外壁の4分の3がガラス張りの透明の家だ。建築家の小埜勝久さん(69)が自ら設計した埼玉県ときがわ町の住まいに、妻の圭子さん(66)と暮らして7年がたつ。眼前を流れる都幾川の清流に、秩父方面に連なる山々。夜になれば満天の星空を部屋の中から楽しめる。約40平方㍍の居間からは大パノラマの開放的な景色が広がり、厚さ1cmのガラスを通して自然の息吹が伝わってくる。「この借景の何気ない美しさを存分に味わえる住まいにしようと思ったんです」。勝久さんはシースルー仕様(透けて見える)にした理由をこう説明する。家屋は川の氾濫にも備えて、高さ2・5㍍の高床式となっている。

  ガラスと地元の杉と鉄骨を組み合わせたスタイリッシュな建築ながら、どことなく日本の縁側のように落ち着いた雰囲気があるから不思議だ。ともに東京出身で都会で暮らしてきた夫妻が、セカンドライフに求めたのは山林が7割を占めるという自然豊かな郊外だった。勝久さんは「息子が家庭を持ったことで肩の荷が下りて。もう都会の喧燥から離れようと決めました」。息子がいる東京に車で1時間強というアクセスの良さも魅力に映った。ときがわ町との縁は勝久さんが同町で民家の設計を手掛けたことから始まった。

  「空気も水もきれいで温泉もある。さらに名刺もある町の魅力に引かれました」。あるとき一緒に訪れた圭子さんも、里山の美しさを前に「いいわね」と移住にすんなりと同意した。日々の暮らしは四季の移ろいとつながった贅沢な時間が流れている。「初夏には目の前の川沿いがホタルであふれます。その光景を蚊に刺されずに、ゆったりと家から眺められます」(圭子さん)。雪景色となる冬の静寂も格別だ。ガラス張りだとプライバシーの確保が気になるが、勝久さんによればそこまで気にする必要はないようだ。

  「外の光がガラスに反射するために実は外からは見えにくい。夜は電気をつけると丸見えになりますが、もちろんカーテンを閉めますから」。都会と違い、のどかな郊外であることも気をもまずに過ごせる理由なのだろう。屋内も外との境界を感じさせないつくりになっている。居間以外の部屋をフロア中央に収め、その外側のガラス沿いに通路を配した。勝久さんは「部屋は扉が無く、天井が抜けていてどこからでも会話できます。キッチンは目線の高さに壁がなく、外の風景を眺められるようにしました」と話す。

  ガラス張りの住居ならではの工夫もこらす。ガラスの外壁は開閉ができないため床に換気口を設けた。日光を存分に採り入れる住まいは昼間は照明いらずだが、夏は冷房が欠かせない。広い室内で快適に過ごすため、業務用の冷房を天井につけ、直接風を浴びないようにと空調の設備にもこだわった。移住前、圭子さんが一つだけ注文をつけたことがあった。「私はガラスの掃除はしませんよ」。しかし、こまめな手入れは不要で、2年に1度の業者による清掃で済ませている。「空気がきれいな地域なので、油煙が少なくて汚れにくいです」と勝久さんは説明する。

  ガラス張りの住居は勝久さんが高校時代、建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトらの作品に憧れて以来の宿願でもあった。「目指していた地域と建物が有機的につながる形を表現できて幸せです」。勝久さんは今ではボランティアなどを通じて地元にも溶け込んでいる。圭子さんも「おいしい野菜を近所の人たちがお裾分けしてくれるんです」と頬を緩める。銘の住処での暮らしは、地域とのつながりも生んでくれた。佐藤淳一郎・高井潤撮影