2018-01-01・・・日経より引用 ◆現在から今後の住宅の話題・課題 人生100年時代だそうだ。平均寿命が年々延び、定年の延長が国会で議論されているのを見れば、確かにそうかもしれない。しかし100年、つまり老後が長くなれば、心配なのは資産が足りるかどうかではないだろうか。何しろ65歳で定年退職したとしても残りは35年。現役で働いていた期間(大卒なら43年程度)に匹敵するほどの時間が残るのだから。多くの人にとって人生最大の資産といえば、やはり持ち家だ。いざというときに売れば、それなりの資金を手に入れることができる。しかし今後の日本は人口減少が続くだろう。将来の買い手が少ないなら「家を持っている」だけでは資産としての価値が低くなってしまう。 資産としての住宅を持つなら、土地の価格やトレンド(傾向・風潮・流行)くらいは把握しておきたいし、今年10月に予定されている消費税増税が、住宅購入にどう影響するのかは知っておきたい。住宅□ーンの低金利はいつまで続くのか、資産価値の下がりにくい土地や家の選び方……押さえておきたいポイントがいくつもある。また、どんなライフスタイルを選択するかも、家のカタチを左右する。例えば親との同居や近居は相続対策や子育てに有利だから」検討する価値はあるだろう。最近の人々の住宅選びのトレンドも、これから家を持つ人にとっては大いに参考になるはずだ。資産価値のある住宅を手に入れるための最新情報を押さえて、年の初めに安心して人生100年時代を迎えよう。
*なぜ、あなたは家を建てるのか? *絶対にに住みたくない家はどんな家? *2018年度まで地価は全国的に上昇ぎみ、一戸建て住宅価格は横ばいとか、住宅広告特集を絵図で追って見ました。都会を参考に市町村の関係も自分なりに含味して、いつ病気になるか分からないし不慮の事故なども考慮して計画をたてて借りるか買うか住み替えるかを考えよう。また保険も最小限度に抑えて必要とされるべきものだけ加入すべきである。収入に見合った生活をする。多額の借金(ローン)はいけません。年金でローン払いもいけません、生活用品(高価格の生活用品・車など)の多重ローンは絶対にいけません。 ■1、どうなる?2019年の住宅市場
■2、消費税10%で購入を検証、増税後も住宅取得支援策が充実
■3、超低金利は続く?住宅ローン事情
*業者・銀行に勧められた資金計画で建てるのは「買ってはいけない家」 住宅ローンほど安全で儲かる商品はほかにはない *いくら借りられるかより「いくら返せるか」「いくら返したいか」が大事 ■4、家・住宅地を買うなら考慮したい資産価値、省エネなどの住宅性能がカギ *長寿化する人生で家・住宅地は資産として活用 人生80年の時代には、教育・仕事・引退という3つのステージで一生を終える人が多かったが、平均寿命が100歳を超える社会が到来したとき、人の人生は学び直しや働き方の転換を繰り返すマルチステージになると話題になっている。そうなると、住まいの選び方も変わってくるかもしれない。従来は、結婚や出産を機にマイホームを取得し、ついのすみかとする人が多かったが、今後は働き方やライフスタイルに応じて家・住宅地も柔軟に選び、住み替え・買い替えをしていくことが一般的になる可能性がある。その場合、資産として活用できる家・住宅地であることが望ましい。そのためにはまずどこに住まいを求めるかがポイントになるだろう。 *にぎわう街と衰退する街・その違いはどこにある? 長寿化の進展と人口の減少、空き家・空き地の増加も深刻さを増していく今後、買った家・土地の資産価値を保つには、だれもが住みたいと思う街であることが欠かせない条件の一つになる。どういう街がいいのか、SUUMOが実施する「住みたい街ランキング」の順位にそのヒントがうかがえる。上の関東版の例で見ると、常に上位を占めるのは「おしゃれな街」と「再開発が行われている街」だ。さらに、注目したいのが「郊外の中核都市」と「穴場な街」 で、この2つはこの5年ほどでぐんと順位を上げている。 こうした街なら人も集まり、持ち家として資産価値も落ちにくくなる。人生のシフトチェンジに応じて賃貸・..売却、宿泊施設への転用など、住まいを活用するための選択肢も広がるだろう。一方で、人口の流出が進み、再開発の見込みもない街では、資産性という意味では価値を保つのは難しい。国が促進する「立地適正化計画」により、一定の地域に都市機能を集約し、居住誘導区域を定める自治体も増えている。家・住宅地を買うなら、その街の現状と将来性などをさまざまな角度から調べてみることが大切だ。
■5、家を買うなら考慮したい資産価値、街選びが最初のポイント *将来の平均的な住宅・「ZEHL化は必須 価値が落ちにくい、つまり古くなっても選ばれる住宅には、数十年先でも快適に暮らせることが必須だろう。そのためには住宅の「省エネ性」「耐震性」「耐久性」「バリアフリー性」が高いことが重要になる。
*なるべく避けたい住宅地 川・沢・山の近く、ダムの下流、川より低い土地、溜池・池・湖の下流付近、付近の工場より低い住宅地 大通り沿い、信号機付近、風の通り道、住宅地までの車道が5m未満 構造線のある土地、海岸の近く、原子力発電所の近く、工場の近く、飛行場の近く、配送センター近く 鉄塔・高圧・送電線の近く、焼却炉の近く、高速道路のある付近 ビルデイングの北側付近一体、南面に高い建物がある、 病院・役所・各お店・スーパー・コンビニ・公共施設・スタンドなどが遠い住宅地、 ■6、早めに考えたい老後の住まい、多世帯住宅は相続対策にも *子どもが独立したら住まいを見直し最適化 60代になっても働き続けたり、趣味や社会活動に精を出したりする人も多いだろう。しかし、子育て中に取得した家は、子どもが独立すると夫婦2人の生活には最適とはいえなくなる。そのころにはリフォームや修繕の必要も出てくるため、住まいの見直しと最適化を図るなら、60代は絶好のチャンスだ。例えば、これからの自分たちの暮らし方に合わせて、今の家をリフォームするか建て替えるのもいい。その際には段差をなくしたり手すりを設置したり、さらに省エネ性を高めた家にすれば、年をとっても安心だ。思い切って今の家を手離し、新しい街や住宅に住み替えるという選択肢もある。住まい選びは、これまでとは異なる暮らしを楽しむための第一歩となるだろう。
■7、2拠点生活を楽しむ、「デュアラー」が増加中
*建てたあとで心配になるのは「買ってはいけない家」 |