2019-01-13・・・日経より引用 ◆雪原にとけ込む家 斬新さ追求・まるで貯水施設 いったいあれはなにを建てているのか。田んぼの中に形を現しはじめた倉庫のような建物をみて、地元の人は不思議がった。水道局の施設だと思った人もいた。完成後は、しばしば前で車がとまった。それほど個性的で目立つ建物だった。が、雪の季節になると、まるで保護色を利用した生き物のように雪景色の中に隠れてしまう。北海道旭州市の郊外の水田地帯に7年ほど前にぽつんと建った異色の住宅は、いまではすっかり風景になじんでいる。「個性的で、北海道らしくボリューム感があって、風景になじむ家を建てたい」。この家の主、杉本啓維さん(よしまさ・45)が設計前に建築家に伝えた要点である。旭川家具工業協同組合の仕事をする杉本さんは、デザインや建築に関心をもっていた。家も、建てるならありきたりではない斬新な家をと決めていた。 あるとき、住宅雑誌に紹介された、箱をずらして並べたようなデザインの住宅を見て、既成の概念にとらわれない感覚に目を見張った。これが強く印象に残っていて、子供が生まれ、家を建てようと思ったとき、この斬新な家を設計した五十嵐浄さんに依頼することにした。自分の建築を気に入ってくれた建築家にとって、施主はあれこれ細かな注文をつけるよりも、理想とする住まいの概念を示してくれることがありがたい。理想をどう形に落とし込むかば建築家の裁量であり、腕の見せどころだからだ この点、杉本さんからまずは理想を聞かされた五十嵐さんは案を練った。そして最終的に出てきたアイデアが、丸みを帯びた、一見すると貯水施設のような建屋だった。 おもしろい。杉本さんはそう思った。ガーデナーでもある杉本さんの妻、砂由紀さん(44)も「外観からは中が想像できない。おもしろそう」と、興味を示した。完成した建物は、上から見ると楕円形の缶詰のようで、板を張り重ねて外壁を形作っている。五十嵐さんが名付けたようにまさに貯蔵庫。窓はポッンポッンと壁に小さな穴があいたように点在するだけ。しかし、内部は天井の高さが4・7㍍。空間の区切り方は大胆で、杉本さんが期待していたボリューム感は十分だった。加えて、住む人間を守ってくれるような包容力があった。水田と牧草地に囲まれた150坪の敷地に建ちあがった建築面腰65坪の家は、道路に沿って南北に長いが、角がなく丸みを帯びている。 田園の景観に馴染み、雪の吹きだまりをできにくくし、またコストも抑えられるという設計上の配慮からだ。電気を引き込むための電信柱は、あえて木製とし、電線は地中から屋内に通すようにした。これも景観を重視してのことだ。一方、室内はハリビング側と、寝室などプライベートな側に大きく分かれているが、一つの空間といっていいほど、はっきりとは仕切られていない。この空間を生かすため、内壁に沿って出っ張る形で大きな棚のようなフロアができ、部屋のようになっている。ここにあがっていくには螺旋階段をつかう。家族は、杉本さん夫妻と10歳と8歳の二男の4人。「家族は、この空間の中で自分の好きな場所を見つけて楽しんでいます。 子供部屋はないですが、将来いくらでもリフォ」ムできますから」と、杉本さんは言う。小さく見えた窓だが、l㍍四方が6つあり、思いのほか風が通る。明るさの面では、天井に大きく設けたトップライトから柔らかな光が十分差し込む。今、窓の外は一面の白だが、雪が解けてしばらくすると景色は一変する。「牧草の線が一面に広がるのが見えます。また、秋になると田んぼが、黄金色の稲穂で埋まります二番きれいなのは、苗を植える前、田んぼの水面が光って見えるところでしょうか」。杉本さんが満足げにそう話すと、傍らで砂由紀さんがうなずいた。ジャーナリスト 川井龍介山口朋秀撮影
2019-02-10・・・日経より引用 ◆我が家は公園・遊び道具いつぱい 子供たち、体動かし健康と学び 2階にいたかと思えば1階へ。そうかと思えば屋根裏部屋へ。東京都東村山市の松葉雅仁さん(胡)、佳子さん(39)夫妻の自宅の中を小学生の子供たち3人がにぎやかに走り回る。まるで公園にいるかのよう。すべり台、ポルダリング、雲梯(うんてい)など意匠性も高い遊具が家と一体化しているからこそ、見ることができる日常の光景だ。2階建てで、屋根裏フロアもある造り。家に組み込まれた据え付けの遊具は5種類ある。2階から1階にかけてと屋根裏から2階にかけて架かる2台のすべり台、1階から屋根裏に続くボルダリングの壁、垂直に上るためのポール、ロープ、そして雲梯(うんてい)。1階は部屋の仕切りが少ない大きな空間になっていて、トランポリンも置ける。試しにすべり台を滑らせてもらった。大人だと油断するとスピードがつきすぎて危ないくらいの傾斜だ。 一方で子供たちは、お尻にクッションや紙を敷きながら平気な顔で器用に何度も滑り降りている。「子育ては体力勝負。こういう家なら自分たちで暴れてもらえる」と雅仁さん。佳子さんも「普通だったら『うるさいから外に行ってらっしゃい/』と言うところですが、勝手に遊び回っているのでストレスはないです」と笑顔を見せる。近所には大きな公園もあるが、2013年にこの家を造って以来、家で遊ぶことが増えた。「どうせなら飛び抜けて面白い家にしたい」。近くで歯科医院を開いている雅仁さんは子育てを考え、公園のように遊べる家を建てることを決めた。家の中なら天気や季節に関係なく、いつでも体を動かすことができる。 「夫婦そろってスポーツが苦手。子供たちには体を動かす習慣をつけてほしい」という思いがあった。「外で遊ぶ時、小さいうちは大人がついていないと今は危ない」(雅仁さん)が、家の中ならその心配はない。遊具を目当てに子供たちの友達も頻繁にやってくる。「保育園みたいな状態になりますよ」。雅仁さんは苦笑するが、そんなにぎやかな雰囲気を気に入っている。ボルダリングは高いところだと高さは5㍍くらい。すべり台も落ちたり、壁に激突したりする可能性はある。実は一度、家を建てたばかりの頃に子供たちが競争しながらボルダリングを上っていて落ちたことがあるという。 その時は危険だと思い下で見ていた佳子さんが受け止め、事なきを得た。それ以来、子供たちは慎重に遊ぶようになり、落ちることはなくなった。さらに、すべり台脇にある2階の手すりの上を渡り歩くなど、想定していなかった遊び方を子供たちが勝手に発見して遊ぶようにもなった。「ヒヤヒヤすることもあるが、子供が自分で大丈夫と判断できているならいいんじゃないかと思う。色々な選択肢がある中で、自分たちに合っていると思うものを自ら選んでいってほしい」(雅仁さん)福沢諭吉は教育の心構えを「先ず献身を成して後に人心を養う」と説いた。学ぶ以前の大前提として最も大事なのは身体の健康であるという考え方だ。 最近は体を動かしつつ、自ら考える力を養わせようと子供を自然の中で遊ばせる教室も盛んだ。松葉さん宅には、生活の中で身体と心を健やかにする機会があふれている。遊具のその後が気になった。子供たちは今、小学生だが、大きくなったら使わなくなるのではないか。雅仁さんは「このままでもいいんじゃないかと思っています。将来、孫ができたらここで遊んでくれればいい」と子供たちを温かく見守っていた。杉本新太郎・山田麻那美撮影
2019-02-24・・・日経より引用 ◆自宅に旅情を築く 湧き出すアイデアに導かれ19年 美術批評家、布施英利さん(58)の居宅はかつて旅館だった。延べ床面積600平方㍍。4階建てで部屋数は30近くに上る。19年前から自ら改築しなから夫婦で暮らしているという。一風変わったライフスタイルを確かめに神奈川県湯河原町に向かった。風情ある温泉街を通り過ぎ、曲がりくねった細道を上っていった山あいに集50年の元旅館はあった。年季の入った家屋を見上げると、外壁の一部に目を奪われた。ドアの形をした大きな穴がある。4階に非常扉があったのだろうか。何ともミステリアスだ。しばし家屋を見つめていると、窓から顔を出した布施さんと目が合った。おかっぱ頑に丸めがね。画家の藤田嗣治を思わせる風貌に、芸術の世界に迷い込んだような気分は高まっていく。 「旅館の後はキノコが生える廃虚でした。数年で改修できると思っていましたが、今も続いています」 東京都心から湯河原に移り住んだのは趣味のダイビングをするためだったが、改修の日々は芸術研究の一環となった。元旅館が取り壊す前提で売りに出されていたことがかえって自身の創作意欲を駆り立てた。「生き方を芸術にすることで、旅先にある非日常の空間を日常の場にしたい。家と格闘しながら、どう使いこなそうと過ごすことで哲学は磨かれてきました」 1階には和室のスイートルームを改装した茶室がある。「日本美術論のエッセンスを採り入れてつくりました。茶室でいえば千利休の待庵は2畳。その先を行こうとつくりました」。 わずか1畳のその名も「押し入れ庵」だ。その前にはホームセンターなどから集めた石を敷き詰めて枯れ山水をつくった。室内は京都の大徳寺や桂離宮などから得たアイデアがにじむ。「あれ水墨画に見えませんか?」と言われて部屋の入り口前を見ると、石が積まれた脇の壁が少し黒くすすけている。「これはカビがつくった汚れなんです◇改修をするうちに廃虚を寄港に変えるのではなく、既にあったものに合わせていく考えになりました。廃虚感を究めると奇麗になるんです」 玄関ホールから階段を上がると、厨房だったというキッチンに行き着く。それまでの和の趣から切り離された洋風の空間が広がっていた。 格子窓から穏やかな光が差し込む様子は、フェルメールの名画「牛乳を注ぐ女」の世界そのものだ。床の白と黒の市松模様も他の作品を想起させる。搬入口だった扉から入ってくる緑のツタも雰囲気が良く、あえてそのままにしている。さらに進むと、廊下の先にかつての客間が並んでいた。「はるな」「しらね」など部屋名が書かれたプレートが旅館の面影を伝える。団欒の間や子供部屋にして、子供が小さい頃に長い廊下でサッカーをしたのも良い思い出だ。「ドア型の穴」は最上階にあった。布施さんは通路に椅子を置いては、瞑想にふけるのだという。通路から外を見ると、石段と桜や紅葉の借景を縦長に切り取った絵画に思える。 布施さんは「窓がない廊下から上ってきて、ここは洞窟の出口のように開けたイメージ。外の自然と中の境がない家にしたくて、数年前に思い切ってドアをとりました」と解説する。主に過ごす書斎はもとは宴会場で、居宅で最大の広さとなっている。本棚や絵画が並び、芸術の研究に打ち込みつつ、リラックスする場だ。窓からは一面の空と山並みの絶景が広がる。「一番幸せに感じるのは静寂です。東京だとすぐ人が現れるとも限らないので」 まだ手つかずの部屋も残り、温めているアイデアもある。「美術を見ては生活の場を変える往復運動が楽しい。自分の家なんで好きにできますから。失敗しても閉じて無かったことにすればいいので」。突き詰めながらも、気ままさを感じさせる。捉えどころのない、旅する暮らしの妙の深みに魅せられた。・・・佐藤浄一郎・遠藤宏撮影
2019-06-05・・・日経より引用 ◆回る家 巡る景色 季節や気分で変わる彩り 青森県鯵ヶ沢町の海岸から車で10分ほどの山あいの集落に立つのが工藤恒夫さん(86)の自宅だ。2階建ての見た目はそれほど変わったものではない。「ちょっと回してみせるな」。そう言って立ち上がった工藤さんが部屋の壁にあった線のスイッチを押した。すると、ヴイ---ンという金属のワイヤを巻き取る音とともに2階がメリーゴーラウンドのようにゆっくりと回り始めた。工藤さんの自宅は世にも珍しい回転する家なのだ。家は上から見ると正八角形になっている。1階部分はすべてコンクリートと鉄骨で固めた基礎で、2階が生活スペースだ。家の真ん中に大きな柱、外周に8本の柱があり、中心の柱を軸に外周の柱がくるりと回る。 居間にあるスイッチを押せば約15分で最大180度回り、途中で止めることもできる。約107平方㍍の2階には居間や寝室など4部屋ある。部屋の内側には全面キリ材が張ってあり温かみのある空間だ。玄関も2階にある。外階段を使って出入りするが、回転した時に玄関がどの方向を向いていても出入りしやすいように家の正面側と裏側の2カ所に外階段が付けられているのが何ともユニークだ。水道や電気は地下から真ん中の柱を通して2階に供給されている。工藤さんはここで息子の妻、孫娘と3人で暮らしている。還暦を過ぎた1995年にこの家を建てた。「他人がやらないことをやってみたくて。どこか動く家が生きている感じがして、いいのではないかと思った」。 そう考えている時に湧いたのが家を回すというアイデアだった。「家はどうしてもどこか日当たりが悪くなるから腐るけど、クルクル回すとそういうことがない。冬は2㍍くらい雪が積もるんだ。だから春が来ると必ず回して日を当ててやるんだよ」。工藤さんはペットの世話でもするようにほほ笑みながら説明してくれた。建築会社には「回る家を造りたい」というアイデアだけで頼みに行った。驚かれたが「やったことがないからやってみたい」と面白がって引き受けてくれたという。ただ完成には約2年かかった。基礎の計算や水道、電気の設計が難しかったからだ。建築費は一般的な家の3倍程度かかった。 もっとも、家族は工藤さんの発案を面白がってくれた。昨年亡くなった妻は「どんな家になるの?」と興味津々だったそうだ。「本当は360度回るようにしたかった」という要望だけは設計上、実現できなかったが、工藤さんは「こんな家、他にないだろ?」と満足そう。完成から20年以上たつが回転の機構が壊れたりへ基礎がもろくなったりといった不具合はないという。′回る家の面白さは季節によって窓からの眺めを変えられることだ。今の時期なら家の正面側の南東に居間を向けておく。庭に植えたマツ、ツツジといった約20種の植物や遠くに見える山々が線に輝いている。庭には大きなシャクナゲの木も植わっており、「白い花がとてもきれいなんだ」。 雪に閉ざされる厳しい冬を過ごしてきた工藤さんにとってその鮮やかさはひとしおだろう。庭の前には白神山地が源流の赤石川が流れており、ざぁーと聞こえてくる音が爽やかでいい心地に。窓を開ければ風もよく通る。反対の北西側には水田が広がり、コメを収穫する秋には美しい黄金色になる。そうした窓からの四季折々の風景をお茶を飲みながらのんびり眺めるのが工藤さんが一番くつろげるひとときだという。過ごしやすいように暑い時は居間を北側に、寒い時は南側に向けるという使い方もするそうだ。「ずっとここに住み続けたい」と工藤さんは話す。階段を上らないと玄関に入れないのが少しっらいが「ここは山も川も海もあるし、年を取ってから住むには最高の場所。すごく空気がいいしな」。工藤さんの家は今日も自然とともに回っている。杉本新太郎 森山有紗撮影
2020-010-05・・・日経より引用 ◆住宅ローン完済年齢上昇、平均73歳年金生活不安定に
定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えそうだ。日本経済新聞が住宅金融支援機構のデータを調べたところ、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳と、20年間で5歳上がった。借入時の年齢や金額が上昇しているためだ。70歳まで雇用が継続されても年金生活は不安定になりかねない。貸し手も借り手も老後リスクを吟味する必要がある。 *審査、老後リスク吟味必要 「計画に無理があった」。相模原市の岡田望さん(仮名、68)は悔やむ。老後不安を和らげるため1993年に3千万円を借りて住宅を買った。だが定年時に退職金が出ず、計画が狂う。年金で返済資金と生活費を賄えず、アルバイトを始めた。それでも生活に窮し、持ち家の売り先を探す日々を送る。 *20年で5歳高く 日経は代表的な住宅ローン「フラット35」 (3面きょうのことば)を提供する住宅機構の資料から、利用者の年齢や融資額期間のデータを取得。2000年度から2020年度(4〜7月)の利用者(対象約122万人)を分析すると、老後に返済リスクを先送りする実態が見えてきた。平均完済年齢が最低だったのは2000年度の利用者の68・3歳。その年齢は年々高くなり、20年度の利用者は73・1歳と最高だった。完済時の「高齢化」には3つの要因が重なっている。第1は晩婚化で住宅取得時期が遅れていることだ。2000年代前半の借入時年齢は平均37〜38歳だったが、2013年度以降は40歳代で推移する。2020年度は平均40・4歳。この年齢は20年間で3歳以上高くなった。 *融資額も増加 第2に起低金利を背景に住宅価格が上昇した。総融資額を件数で割った平均融資額は20年間で1900万円から3100万円に増えた。頭金を減らして多めに借りる傾向もある。第3はそれに伴う返済期間の長期化だ。20年度は平均32・7年と過去最長になった。70歳まで雇用が延びても役職定年で給与が半減することもあり、退職金は減少傾向だ。60歳時点のローン平均残高は20年間で約700万円から1300万円超に増えた。三菱総合研究所の推計では、60歳で残高が1千万円を超すと「老後破産予備軍」になる。主に1990年代に借りた人の1割がこれに該当し、20年後は2割以上になる。それでも貸し手は完済時年齢の上限引き上げに動く。ソニー銀行は85歳未満にした。全国住宅産業協会はフラット35でも80歳未満から85歳未満にするよう国に要望する。年金の持続性は揺らぎ、老後リスクはただでさえ膨らむ。にもかかわらず今も持ち家取得を促す政策が出され、金融機関は住宅ローンを重要な収益源と位置づける。超低金利下で借り手も債務を抱える心理的なハードルが下がっている。NPO法人、住宅ローン問題支援ネット(東京・港)の高橋愛子代表理事は「頭金なしで背伸びをした金額を借りる人が増えている」と指摘する。夫婦別々に借りる例も目立つという。「遅くても70歳までに返済する計画を心がけてほしい」と助言する。「借り手の責任だけに委ねるべきではない」。青山学院大の大垣尚司教授は貸し手のきめ細かい審査を求める。退職時のローン残高の見込みと持ち家の将来価値を吟味したうえで、「バランスが取れる範囲で融資する必要がある」という。(黄田和宏、上林由宇太)
|