2019-05-05・・・日経より引用 ◆[饗し]、知られざる島根の名園・名庭 大名茶人の心 個人邸に息づく
米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で、16年続けて1位に選ばれているのが島根県安来市の足立美術館だ。5万坪(約16万5300平方㍍)に及ぶ庭は連日、多くの観光客でにぎわっている。全国約1000カ所の日本庭園からベスト50を選ぶ同ランキングをながめていると、あることに気づいた。都道府県別では京都(11カ所)に次いで島根(8カ所)が多い(2018年版)。京都は分かるが、なぜ島根が多いのだろう?奥出雲町にある練原記念館を訪ねてみた。ここには、ランクインしてはいないが立派な庭がある。貴人が出入りする「御成門」から庭の一部がちらりとのぞいている。 足を踏み入れると、整えられた敷砂のそこここに飛び石が打たれ、黒松や伽羅木、こけむした灯寵が取り囲む。奥に見える山の斜面はかつて砂鉄を採るために山を削った「かんな流し」の名残だという。屋敷や塀で庭の四方が囲まれ、ちょっとした別空間だ。副館長の林原丈嗣さん(37)によると、この度は「出雲流」と呼ばれている。定義や造り方が厳密にある「流派」ではなく、時代を経て出雲地方に根付いた様式だ。室内から観賞する枯れ山水の様式を持ちつう、露地(茶室の庭)のように散策もできるのが出雲流の特徴だ。曖昧でとらえがたいともいわれるが、天然の飛び石に加えて長方形の「短冊石」や丸い「白石」といったデザインされた加工石も使うなど、遊び心を感じさせる。 石の間隔は中心から中心まで60〜70cmと狭く、地面から川cmほどの高さを設けている。雪が降っても歩きやすくした工夫には、気軽に楽しめる親しみやすさがある。出雲流は江戸末期から明治、大正にかけて広がった。出現に影響を与えたのか松江藩7代目藩主、松平治郷である。茶の湯を好み不味と号した大名茶人は、京都から庭師を呼んで好みの庭を造ったとされる。一方で港内には、たたら製鉄で栄えた鉄師(製鉄業者)や豪農など裕福な個人が多かった。藩との交流を通じて彼らに庭造りの意識が芽生え、自分たちの使いやすさを加味した出雲流の庭ができていった。県内には今も大小合わせて数首を優に超える出雲流の庭園が残っている。 足立美術館は違うが、冒頭のランキングで46位の平田本陣記念館(出雲市)などはその流れをくむ。「多くは個人の庭園です」とは出雲流を研究する島根県技術士会の林秀樹さん。鉄師の末裔である妹原家の庭もその一つだ。国の登録記念物になり一般公開している今も、15代の徳康さん(71)と長男で16代の丈嗣さんが家業の林業や家とともに守り続けている。庭の整備を担うのは丈嗣さんだ。敷砂を整えたり落ち葉を拾ったり。「使用人がいた昔だったら長男が掃除なんてしなかったでしょうけど」と笑うが、丈嗣さんのような子孫の努力が名園と呼ばれる庭を支えているのだろう。個人宅の出雲流庭園は基本、公開されていない。 庭はひそやかに楽しむ秘密の場所だ。一方でそこに客を招くことは特別なもてなしにもなる。県内のある70代女性は出雲流の庭のある家に生まれ育ち、今も暮らす。屋敷の南西側にある庭は外からうかがうことはできず、表の門と中門(御成門)をくぐるか屋敷内を通るかしか行き着くすべはない。通された庭には、太い黒松、今は入手困難な赤い荒島砂の敦砂、短冊石、3つの石を組み合わせた三尊石などが並ぶ。手入れが細やかに行き届いた造作は見る者を飽きさせない。とっておきは屋敷奥の客間だ。縁側の戸を開け放てば庭を見渡す特等席に変わる。 晴れた日は日の光で緑が輝き、雨の日は飛び石がしっとりとぬれる。春は紅梅、秋はツワブキが咲く。今年の桃の節句には親族で集まっておひな様を飾り、庭を眺めながら抹茶を飲んだ。庭の隅には茶室もあるが「格好をつけるために造っただけだから」(女性)使わない。「きちんとした時は抹茶と和菓子、くだけた時は煎茶と漬物をお供に庭を〝ごちそう〞するのが出雲流のもてなし」と先の林さんは説明する。正確には分からないものの庭ができたのは大正の初めごろだという。「上流階級への憧れがあったのではないでしょうか」。 作庭した祖先の心境を女性はこう推測する。「強風や大雨があると『ああ、掃除しなきゃ』と嫌になる」と苦笑しっつ、清掃や松の勢定を外部に依頼しなから受け継いだ庭の管理に努めている。「積極的に他人に見せたいわけじゃない。家庭を大事にしたいからやっているの」。そう話すが愛情を注いできた庭が「『きれいだね』とほめられるとうれしい」と顔をほころばせる。林さんは、「心地よく安心していられる空間こそが庭」だと言う。その言葉に従えば「庭を見ながらお茶でもてなす文化が、島根に名園が多いといわれる一因になっている」のもうなずける。
鑑賞は自分でつくる物語 自然の移ろいに真理見る 奈良、平安時代に端を発する日本庭園は「一定の空間的・時間的美意識のもとに造形される屋外空間。おもに土・石・植物・水などの自然材料を用いて作られる」(小野健吉『日本庭園』)。池泉式、枯れ山水、露地(茶庭)など様々な形式が生まれたが、根底にあるのは「四季折々に豊かな表情を見せる日本の自然景観」を尊ぶ価値観だ。急増中の外国人観光客にもそうした日本庭園は人気を博している。「自重や雪で庭木の枝がたわむ姿に命を感じます」と日本庭園の魅力を話す村雨辰剛さん(30)はブロンドの髪にくっきりとした目鼻立ち、筋肉質の体を持つ。スウェーデン生まれで、かつてはセバスチャン・ビョークという名前だった。日本の美意識に惹かれて19歳で日本に移住、26歳で帰化した庭師だ。雑誌で造園会社の求人を見つけ、この世界に飛び込んだ。 伝統文化に関わる庭の仕事は「冒険がしたくて」来日した村雨さんにうってつけだった。「たとえば左右対称の西洋の庭園は人工的で誰でも造れるように感じる。対して自然の美を追求する日本の庭は簡単には造れない。哲学的な意味も多くて奥深い」と話す。関東の造園会社を手伝いながら今も精進の日々だ。和風建築が減った今、日本人にとって日本庭園は身近とは言い難い。枯れ山水をはじめ哲学的で難解なイメージもある。しかし村雨さんは「鑑賞は庭の知識がなくてもOK」と話す。「リラックスして楽しむのが一番。この庭の主役はどれ? 脇役は? と自分の物語をつくればいいんです」数日後、村雨さんの言葉を試す機会を得た。記者は寒川神社(神奈川県寒川町)を訪れた。 ここには祈祷を受けた人だけが入れる「神嶽山神苑(かんたけしんえん)」という7800平方㍍の回遊式池泉庭園がある。庭内の茶屋に腰かけて外を見る。池の真ん中に高さ50cmほどのとがった岩がちょこんと立っている。その前方にはそれぞれ高さ的30cmの3段の石段があり水が流れ落ちている。この岩が庭の主役だろうか。見るともなくぼんやり見ていると、次第に岩が石段を乗り越え川を遡上しようとする大型魚に見えてきた……。そんな「物語」を目の前にいる庭の作者、研野俊明さん(66)に恐る恐る話すと、研野さんは優しくほほ笑んだ。 「庭は『こう見るべきだ』と向き合うのではなく、『ここから見ると気持ちいいな。なぜだろう?』と想像を膨らませて楽しむものですよ」桝野さんは横浜市の禅寺、建功寺の住職であり庭園デザイナーでもある。これまでに80超の庭を手がけた。作庭は修業の一環だ。絵をよくする僧侶を画僧というように、庭を造る僧を石立僧と呼ぶ。京都・天龍寺などを作庭した希代の石立僧、夢窓疎石はこんな言葉を残している。「山水に得失なし、得失は人の心にあり」。山水、すなわち庭はありのままに存在するだけであり、人間が作庭に込めた心が大事という教えだ。疎石を「遠い遠い目標」にする研野さんも「庭は自分を映す鏡」ととらえている。 神嶽山神苑には随所に鑑賞者が楽しめる仕掛けがある。例えば、全景を見渡せる場所はどこにもない。茶屋からは高い位置にある池の奥が見えず、池を挟んで茶屋と反対側に周ると石段を落ちる水が見えなくなる。ざぁーつという水が流れ落ちる音だけが聞こえる。向こうにも何かがあるはずなのに見えないと「どうなっているんだろう?」と余計見たくなる。そう思えば目と耳を凝らす。風にそよぐ枝の音、さわさわと揺れ動く葉の影……。じっとたたずむと自然に浸っている気分になる。そうした「余白を生むことで余韻を残す」のが研野さんの意図だ。その奥にはもう一つ大切な意図もある。刻々と変わる自然の移ろいを感じることだ。 「移ろうことはこの世の真理。自然は絶えず変わるから美しく尊い。自分もその中で生かされていると気づくことが大切なのです」今は庭を持たない人も多い。それでも自然の移ろいを感じる方法はあるという。「例えばベランダの日なたに水を張った洗面器を置けば反射光が部屋の天井に映る。それを見て楽しむことは昔の人が手水鉢に月を映して楽しんだのと同じです」マンション住まいの記者も試してみた。水面の反射光がきらきらと天井に映り、風で水面が揺れると光が散らばったり集まったり多彩に変化する。たとえコンクリートジャングルでの暮らしでも、窓一枚隔てたところで自然が絶えず変化しているのは確かなのだと実感した。・・・杉本耕太郎・山口朋秀撮影
◆庭の踏み石 個人の庭も侘び錆びのある美々の癒し効果を醸しだしてくれるように設計し造られている。私の庭は手製なので庭園であったり菜園であったりとごちゃ混ぜなのだが、これが一般家庭の庭かなと思っている。そこに家庭としての味わいが潜んでいると思う。そんな庭でも踏み石があれば庭は一層引き立たせてくれる。踏み石の要素は特に一般家庭にとり入れるべきものと思う。踏み石の数が少なくてもかまわない。見て楽しみ歩いて親しむ踏み石の魅力は素晴らしいものと感じている。
2024-05-18・・・日経より ◆静けさに愛でる雨の庭園 もうすぐ梅雨。雨の日は外出をしぶりがちになる。あえて日本庭園で静かな時を楽しみ、雨音に耳を澄ましてみるのはどうだろう。しっとりとした緑が目に染み入る庭を専門家が選んだ。
|