サブページへ戻ります
趣味の過程[1]
 
  18


 趣味・レクレーション・運動・方向感覚


                                     
石川県、兼六園にて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・瀬戸大橋にて

2010-12-15
●趣味、レクレーション、行事について
  登山のお話をしている時に、ある人が「私は学生時代に富士山に登りました、疲れただけで全然面白くもなかった!山なんか二度と行きたく無い!!」「町のお祭りの写真を見ている時に「小さい時に出たが、仕方がなくいやいや出た!全然面白くもなかった!二度と出たくなかった!!」嫌らしく大声で担架を切った。小生はビックリして言う言葉を失った。自宅で妻が何時までも飽きもせずに愚痴をこぼし続けていた。

  この世に生きて行くに行事は義理の付き合いも大事なものであるし、趣味も人それぞれに熱意を感じて行っているのに、趣味を貶し行事を貶し罵る行為に許しがたい怒りを感じる。世は義理と人情との狭間を、自分と他人とを楽しく幸せに平和に渡っていくのが人間の行いではないだろうか。





●運動
  小生は家で生活している時は、朝起きて[腹筋運動を120回][逆腹筋を70回]してから居間へと行く。夕方には腕立てにアレイ運動を行っている昼間は町中をウオーキングする。時々BOOKOFFへ片道3.5km歩いていく。能の活性化運動のためにも読書をしている。妻も1時間以上のウオーキングを実行している。ウオーキングしてお風呂に入って太ったか警戒しつつ体重を量る。身体を労りつつやさしく歩くことに喜びを語る本がある。


     [歩くとなぜいいのか?]PHP文庫、大島清著
         知らない町を歩き見知らぬ人との出合い拶路地に迷う楽しみ・・・・・
         いつも考えながら心で歩く・・・・・



☆小生は太りやすいタイプ!
  小生が結婚して数年後にはかなり太ってしまった。妻の料理は栄養満点で独身の頃の食事とは雲泥の差があった。今まで着ていた衣服は着られなくなり体形に合わせたもの買った。また太り(最高65kgまで太る)直ぐに着れなくなった。これではいたちごっこで自ら反省し痩せることに懸命に運動に粗食にと努力した。


光岳にて結婚して数年後かなり太ってきた
  顔は丸くパンパンとなり最悪である

2001年6/1、蒜場山にて  痩せてきた



  ある程度まで痩せて体重を保っていたが40代後半に会社の指令で1年間 他県の子会社へ行った時にタバコの吸う人と相部屋となりタバコアレルギーとなり更に体重を減らしてしまった。現在はその体重を運動に粗食によって維持している次第である(現在は52kg~54kgの間で維持している)。



65歳の記念に撮影、北アルプス・奥大日岳にて
早期退職後(57歳)から精力的に野山へ出かけた
その合間に行う運動時間は数分と短いが
毎日ようにの運動を欠かさずに行ってきた
ウオーキングに筋肉トレーニングと
ハイキングに登山にと程々に登ってきた
まだまだ片寄った運動なので不満足な体である
しかし、なにしろ年が年なので無理は禁物である
年々に老いてくるので運動量は減るよりも減らして
健康で安全・安泰に生活することになるだろう

☆筋肉とトレーニング
  人間の身体運動は、すべて筋肉が収縮することによって発揮される力の上に成り立っている。走る、跳ぶ、投げるといった全身的運動から、編み物のような手先の動きだけによるものまで全て、必要な筋肉が収縮し、骨が互いに動かされることによって可能となるのである。いい換えれば、筋肉は人体において運動を発現させる唯一の組織である。

  人間の筋肉には平滑筋、心筋、骨格筋の三種類がある。これらの筋肉の中で、スポーツや作業などの体の動きを直接的に生み出しているのは骨格筋である。平滑筋は心臓以外の内臓諸器管の壁をかたちづくっており、心筋は心臓壁を構成している。これらの二つの筋肉は意志にかかわらず自動的に収縮を繰り返しており、不随意筋と呼ばれる。

  人間は自分の意志によって体の動きをコントロールすることができる。これは、骨格筋が、神経系を介し大脳皮質から伝達される指令によって、動作様式の必要に応じて収縮(緊張)、弛緩(脱力)を行っているからである。そのために、骨格筋は髄意筋ともよばれる。このように意志によって筋肉の収縮をコントロールできる骨格筋は、日常生活における使い方やトレーニングによって、その能力に変化が生じる。

  いずれにせよ、人間は骨格筋があってはじめて自分以外の外界に対し働きかけを行うことができるわけで、この筋収縮なくしてはいかなる身体運動においての筋肉の収縮のメカニズムを知ることが、適切なトレーニングの方法を知る最初の手がかりとなるといえよう。・・・[トレーニングの科学]講談社、宮下充正著より引用




中年からのスポーツするには、        
焦らず無理せずに楽しく実施せよ    
                              ・・・仙人


弛緩(しかん)









2016-04-23・・・日経より引用
●道に迷った…何を頼り
  不慣れな場所へ、
       ハイキング・散歩・ジョギングウオーキングに行ったときに迷子になったら

  よく道に迷う。スマートフォン(スマホ)のナビを見ながら歩いても、どの方角に向かっているのか、すぐに見失う。地下鉄の出口でも左右どちらに進めばいいのか分からない。せめて方角が分かれば手掛かりになる。住宅街やオフィス街、繁華街で、方角を知る方法を探った。方角といえば太陽。時計を使って確かめる方法を、子どもの頃に習ったことがある。アナログ時計を用意し、短針を太陽の位置に合わせる。短針と12時の真ん中が南になる、というやり方だ。ただ実際にやってみると、まぶしくて正確な位置を測りにくい。

                         ・・・・・影と短針を合わせ12時との中間が北・・・・・

 「迷い迷って渋谷駅」などの著書がある街歩きの達人、昭和女子大学の田村圭介准教授に聞くと「影を使えばいい」と教えてくれた。短針を太陽ではなく、自分の影の方向に合わせるのだ。12時と短針の中間が北になる。地域によっては微妙にずれが生じてしまうが、それでも時計の針で12時と1時の間に収まる程度。方角を知るには十分だ。ただしこの方法は、雨天だと通用しない。昼夜天候を問わず確認する方法はないか。日本地図センター(東京・目黒)の主幹研究員、小林政能さんに尋ねると、「街中で方角を知るには、家の向きやベランダの位置、衛星放送のアンテナが手掛かりになる」という。

  庭やベランダは南側が多い。衛星放送のアンテナはおおむね南西を向く。樹木の茂り方から方角が分かることもあるようだ。助言を胸に、さっそく街を歩いてみた。まずは自宅周辺から。方角を確認するコンパスはスマホのアプリを利用した。マンションのベランダや一戸建ての庭は、確かに南向きが多かった。ただ必ずしも真南ではないので大まかな目安といった程度。太陽光パネルも南向きだが、正確な方角までは分からない。庭や公園の草木は南側に向けて生い茂っているようにも見えるが、確信は持てない。小林さんによると「樹木の茂り方は山に行けばある程度手掛かりになるが、街中ではあまり役に立たない」。地形や植え方に影響されるようだ。街路樹についたコケは、北側の方が明らかに多かった。

  これは使えるかもしれない。衛星放送のアンテナは、そこら中にあった。どれも同じ向きだ。家庭で使う衛星アンテナの大半は東経110~128度の赤道上を向いており、方角だと南西になる。アンテナなら雨天でも確認できる。知っておくと便利だ。渋谷や新宿といった繁華街でも調べてみた。住宅街と違って、ベランダや庭などの手掛かりはない。ブラインドが閉まっている方が南側ではないかと考えたが、必ずしもそうではなかった。目隠しのためにブラインドを閉めるオフィスが多いようだ。衛星放送のアンテナはたくさんあった。住宅街では1つしかない家が多かったのに、繁華街では複数ある。しかも明らかに角度が違うものがある。どういうことなのか。

VHFアンテナ東京タワー向き
  アンテナのプロ、東京アンテナ工事(東京・葛飾)社長の三夫宏さんに聞くと「東経154度にある衛星を利用するアンテナがある」と教えてくれた。デジタルラジオ放送などが使っているという。た
だしBS用などと比べてアンテナの数は少ないので、周りを見渡せば見分けられる。こちらは南西ではなく南南東を向いているので、間違えないよう注意したい。三夫さんはさらに、アンテナを使った方角の確認法を伝授してくれた。注目するのはVHFアンテナ。魚の骨のようなUHFアンテナよりも大きく、横の骨の長さが均一ではないアンテナだ。地上デジタル放送への切り替えで不要

になったものの、多くの家やマンション、雑居ビルなどの屋上にまだ残っている。「横の骨が短い方が電波を受ける側で、関東地方の場合、東京タワーを向いている」という。東京タワーの方角は場所によって異なるが、近い場所なら手掛かりにはなる。「VHFアンテナは名古屋なら名古屋テレビ塔、大阪なら大阪府と奈良県の府県境にある生駒山など、各地域の旧送信所を向いている」といい、調べておくと使えそうだ。方角確認法、オフィス街ではどうだろう。大手町で調べてみた。影と時計はもちろん有効だった。

  問題はそれ以外。衛星放送のアンテナは、高層ビルが立ち並ぶオフィス街では見つけられない。もちろんVHFアンテナもない。ブラインドも手掛かりとしては弱い。街路樹や植栽はどうかと言えば、きれいに刈り込まれるなど管理が行き届き、全く参考にならなかった。日本地図センターの小林さんは「高層ビル街は全地球測位システム(GPS)でさえ位置を間違えることがある。地球上で一番方角が分かりにくい場所ではないか」と指摘する。晴れの日の昼間は影と時計で確認し、それ以外はビル名などをチェックする。どうやらそれしかないようだ。


ビル街、照り返しに注意
取材の過程で知ったのが、方位磁針が示す北は真北ではないということ。地球環境の変動に応じて長い年月で変化していて、磁北は現在、東京だと西に7度ずれているという。スマホのコンパスも真北を使うか磁北を使うか選ぶ仕様になっていた。7度なら街を歩く分には大きな影響はないが、登山では注意が必要かもしれない。オフィス街を歩いていて閉口したのがビルからの照り返し。影が撃つ方向に延びてしまう。オフィス街は手掛かりが少なく、人工物に囲まれた街で方角を知る大変さが身にしみた。そもそも分かりにくい場所だと覚悟して、事前にル働 -トを念入りに調べるよう心がけたい。(河尻定)