サブページへ戻ります
趣味の過程[2]
 
  18


趣味、盆石・園芸・盆栽・絵


*歴史から学ぶ文化・趣味[1]

◎園芸、絵と庭と盆石で俳句


・・・・・新宅の盆石群・・・・・
現在はあちらこちらに移動してしまったのでここには集まっていない



「蝶が来て つれて行けり 庭のてふ」・・・一茶

「庭雀 持て生(れ)た 果報かよ」・・・一茶        

「庭草も むし(り)なくして 昼寝哉」・・・一茶      

「せま庭の 横打栗や どろぼ猫」・・・一茶       

「陽炎や 庵の庭の つくば山」・・・一茶             





2016-05-20
  私は子供の頃から信州・北信の黒姫山の裾野で生まれて育った。生活は7歳ごろから生活は貧しくなってきたが、野山へ行くのが大好きであった。いろいろなを愛でるのが好きであった。気に入ると採ってきて家の回りに植えていた。手入れは母がしていた。育つのは僅かであったがそれなりに楽しかった思い出がよみがえってくるこの頃である。仕事の都合で須坂市に住み一時的に盆栽に興味を持ったが、登山に忙しく途中で断念してしまった。長い年月が経って始めたが、またまた長続きはしなかった。現在は全て庭植えで行っている。そろそろ少しは鉢物をやって見ようかなと思っている次第である。


  
福江島の海水石・・・・・・・・・・・・・・富士山の火山石・・・・・・・・・・・・屋久島の珊瑚石



「盆石に 咲かせて我の 故郷かな」・・・雲劉



  これも登山という行為へ、とりつかれている私の実態なのかなと、盆栽には控えていた。登山にいって気に入った盆石が見つかれば持ってきた。盆栽の入れ物になりそうなものは家で削ったり掘ったりして楽しんでいた。山野草や木々は植えることはなく石のみを楽しんで今に至っている。そんな矢先に日経に「園芸の都、江戸」というタイトルで載せられていた。読めば江戸時代から庶民の生活での園芸を楽しんでいた様子が伝わってきた。これぞまさしく日本人特有の芸術だ。貧困であっても小さな自然の世界を作り出す鉢でのお花や木々の凄さに感嘆した。

  貧しくとも豊に楽しく暮らして行ける知恵が江戸の庶民に園芸という手法で根付いていた。路地に鉢物を置いて菊や朝顔を楽しんだ。たとえば特に朝顔などは品種改良が多く庶民によって行われていた。金儲けというよりは、ただ趣味という範囲で薬に立たなくとも心意気という力を発揮しての趣味に愛着を込めて熱心に愛でていった。日本人の趣味に対する町人による自由な文化の花が咲いた。そんな雰囲気が現代にまで受け継がれ各市町村の民家にも鉢物・園芸・盆栽・生け花などが愛でられて良き時代である。


  
両神山付近の赤岩・・・・・・・・・・・・新潟県・笹ヶ峰真川・・・・・・・・・・・・・・・・・・四国銅山



「石山の石にたばしる霰哉」・・・芭蕉

「石山の石より白し秋の風」・・・芭蕉 








●園芸の都、江戸・・・日経より引用
     世界を驚かせた江戸の園芸文化

  
・・・・・我が家に咲いた朝顔・・・・・



「朝顔に はげまされたる 夏書哉」・・・一茶     

「朝顔に 老づら居て 団(扇)哉」・・・一茶   うちわ

「閑古鳥 朝顔なども  咲にけり」・・・一茶         

「朝顔に 翌なる蔓や 五月雨」・・・一茶             

「朝顔や したゝかぬれし 通り雨」・・・一茶       

「朝顔に ほか~として 寒哉」・・・一茶              


  江戸時代は、観賞用の植物を栽培する園芸が、高度に発達した時代だった。18世紀半ば以降、植木鉢の普及で花を育てる楽しみは、庭を持たない庶民層にまで広がった。世界を驚かせた江戸の園芸文化を、浮世絵に訪ねてみよう。


  英国の初代駐日公使、ラザフォード・オールコックが来日したのは、ペリー来航から6年後の安政6年(1859年)6月のことだった。約3年間にわたる日本滞在の記録「大君の都」(岩波文庫、山口光朔訳)には、江戸の町の風景について、こんな記述がある。「目にうつる景色はみな、すぼらしい美と変化にとんでいた。春たけなわともなれば一面に花ざかりとなる。その花は芽をだしたばかりの葉を、いち、だんと引き立てる」オールコックは、多彩な花をつけるノ 生け垣や樹木豊かな庭を、青い江戸湾の風光とともに賛美しながら、「概して首都やその周辺の地方に、これに匹敵するほどの美しさを誇りうる首都はない」とまで言い切っている。

  ラザフォード・オールコック、元医師で外交官、中国で15年も広州領事などを歴任していた経験、手腕を買われて、初代駐日公使ラザフォード・オールコックは1858年(安政5)に日英修好通商条約が締結され時期に日本駐在総領事に任命されている。品川の高輪東禅寺に英国総領事として1859年(安政6年)から一時帰国する1862年までの3年間を綴った『大君の都』の驚愕的な内容には、今でも新鮮で『新しい驚き』がある。アロー号事件で中国に対して過酷で残忍非道な辣腕をふるった大英帝国の切れ者外交官の対日外交交渉の内幕(イギリスの思惑)とは何であったのだろうか?。

  アメリカ合衆国の初代駐日公使として日米修好通商条約を締結したタウンゼント・ハリスは有名なのですが当時の覇権国(世界帝国)イギリスの外交官オールコックの3年間の江戸滞在の記録である『大君の都』には、今我々が知っている(知っていると思っている)歴史とは全く違う別の江戸時代の日本と日本人が歴史小説以上の迫真に迫る圧倒的な姿が描かれているのです。江戸幕府を倒した明治政府や司馬遼太郎によって作られた幕末の歴史とは全く違った別の真実の記録、それも日本人側ではなく世界帝国イギリス人外交官側から見た真実の(忘れ去られた)歴史があった。・・・ネットより







「朝がほや一輪深き渕のいろ」・・・蕪村



  日本の封建的な風習について、時に手厳しい批判や皮肉を書き記すことを忘れなかったこの外交官の目に、花と緑豊かな江戸の街は、よほど忘れがたい印象を残したのだろう。同じ英国の園芸学者で、植物採集のために万延元年(1860年)から翌年にかけて2度訪日したロバート・フォーチュンは、「幕末日本探訪記」(講談社学術文庫、三宅馨訳)に、より詳しい観察を記している。「日本人の国民性のいちじるしい特色は、下層階級でもみな生来の花好きであるということだ。気晴らしにしじゅう好きな植物を少し育てて、無上の楽しみにしている」。江戸滞在中、品川郊外に出かけたときの印象をそうつづりながら、フォーチュンは記す。「もしも花を愛する国民性が、人間の文化生活の高さを証明するものとすれば、日本の低い層の人びとは、イギリスの同じ階級の人達に較べると、ずっと優って見える」






「生け花に 楽しさうたう 文化かな」・・・雲劉  
「生け花は 花も入れ物 良しとして」・・・雲劉



  大英帝国のエリートだけではない。同じころに訪日したドイツ連邦の大国プロイセンの全権公使、オイレンブルク一行も、日本人の園芸愛好について克明に触れ、鋭い観察を残している。「都市、しかも江戸の商店街の狭い小路の各家々にでも、一隅に小さな植物が置いてある。多分、制限された場所が、矯小樹の栽培という洗練された趣味になったのであろう」 (「オイレンブルク日本遠征記」雄松堂出版、中井晶夫訳)大きな街路にとどまらず、狭い路地の家々にまで、植物を愛する気風が満ちあふれている。そんな江戸の人々の暮らしぶりに、西欧からの来訪者は驚きの目を見張った。庶民にまで浸透した園芸熱を支えたのは何だったのだろうか。「植木鉢が商品として普及したことではないか」と話すのは、江戸東京博物館の都市歴史研究室の市川寛明氏。3年前、同館が開いた「花開く江戸の園芸」展を企画した学芸員である。

  オイレンブルク一、ドイツの外交官、1815年6月29日生まれ。万延元年(1860)プロイセンの東アジア遠征隊公使として来日し,日本との通商条約を締結した。帰国後,ビスマルク内閣の内相となる。1881年6月2日死去。65歳。著作に「日本遠征記」。






「盆栽に はさみいれての 俳句かな」・・・雲劉



  上級武家のように広い屋敷を持たない庶民にも、園芸の楽しみを与えたのが植木鉢だった。その浸透ぶりは、浮世絵の画面からもはっきりとうかがえる。鳥居清長「風俗東之錦 植木売り」は、天明年間(1781〜89年)、美人画で一世を風靡したこの浮世絵師を代表する揃物の一枚。富裕な町家の母娘らしき女性2人が、若い植木売りと言葉窒父わしている。天秤棒から下がる台輪の中には、大きめの梅の鉢植えと、鉢や小さな木製の黒い石台に植えられた福寿草などが見える。

  梅も福寿草も正月の縁起物で、いずれかを購入しようとしているところだろう。歌川芳玉「見立松竹梅の内 うゑ木売りの梅」では、町家の女性が、梅と福寿草の鉢植えを見ながら、どちらを買おうか思案している様子だ。左奥の棚には、蘇鉄、梅、春の七草、福寿草、サボテンが並ぶ。縁日などの植木市での情景だろうか。華やかな色彩は正月らしく、鉢植えを買おうとする弾む心も伝わってくる。


 



「鉢物に 水やり愛でて ういやつじゃ」・・・雲劉



  鉢植えの栽培シーンも浮世絵には描かれている。上の歌川貞房「五月十六日 土水性の人うけに入る」には、植木に水をまく浴衣姿の若い女性が登場する。右手に持つのは、竹製の如雨露で、かいがいしい世話ぶりだ。天保年間(1830〜44年)に刊行された園芸書を見ると、大小様々な形の如雨露の図があり、当たり前に普及していたことがわかる。月岡芳年「風俗三十二相 めがさめそう 弘化年間 むすめの風俗」は、明治21年(1888年)の作品だが、取り上げるのは、40年余り前の風俗だ。右手に歯ブラシを持ち、肩に手拭いをかけた女性の髪はほつれ、胸元も少しはだけている。起き立てのけだるいまなざしの先には蔓を伸ばした朝顔が、


 



「朝顔は 下手の書くさへ あはれなり」・・・芭蕉

「朝顔や 昼は錠おろす 門の垣」・・・芭蕉          

「朝顔に 我は飯食う 男哉」・・・芭蕉                   

「朝顔は 酒盛知らぬ 盛り哉」・・・芭蕉               

「朝顔や さらりさらりと 世を送る」・・・一茶        

「朝顔や 吹倒された なりに咲」・・・一茶            

     「蕣(あさがお)にかして咲せる庇(ひさし)かな」・・・一茶 

「朝顔の 善尽し美を 尽しけり」・・・一茶             

  目にも鮮やかな花を咲かせている。午前中に咲いて、午後にはしぼんでしまう朝顔と、朝の身支度をする女性を取り合わせた浮世絵は、数多い。江一月時代の園芸史を研究する台東区立中央図書館専門員の平野恵氏によれば、当時から、たびたび栽培ブームが起こった朝所は、女性の挙りしの一コマを彩るのに、格好の題材だったようだ。「朝顔には、寝起きの顔のほかにも、交情の翌朝の顔、という意味もあり、中にはそれを暗示するような浮世絵も描かれている」と平野氏は話す。いずれにしろ、鉢植え栽培は庶民にとってきわめて身近な楽しみになっていた。では、それを可能にした植木鉢は、いつごろから作られたのだろう。

  「はっきりは分からないが、植木鉢の歴史はかなり古く、古代の王権時代からあった可能性がある」と江戸東京博物館の市川氏は話す。しかし、それらは、いわば宮廷社会などからの特注品。大切なのは、商品として販売される植木鉢の誕生時期だという。最初は日用品の陶器などの底に穴を開けた転用植木鉢が使われていたが、享保年間、享保年間(1716~36年)ごろに奇品栽培家が、尾張瀬戸の陶工に鉢の生産を命じたとする史料があり、植木鉢の商品化も、それ以降のことらしい。





「浮世絵に 庶民の味と 江戸の風」・・・雲劉

 鳥居清長(とりい・きよなが/1752-1815)は、江戸時代、天明期(1781-89)を代表する浮世絵師です。江戸名所を背景に描かれた長身ののびやかな美人像は、近代になって、天明のヴィーナスとも呼ばれ、喜多川歌麿とともに浮世絵美人画の絶頂期を形成した。その美人の遊歩するさまは、新興都市江戸の人々が心から江戸に愛着を感じ、誇りを持ちはじめた時代の、心地よく明るい気風を伝えてくれている。狂歌や洒落本など、江戸ならではの文化が発達した時代でもあり、出版界もますます活発になって、豪華な多色摺の錦絵が一般化した。紙も中判から大判へ、さらに2枚続、3枚続などの広い画面で出版されることが珍しくなくなり、その色彩豊かで広い画面に生気を得た美人たちの姿は、私たちに、江戸をひとつの理想郷のように伝えてくれている。・・・ネットより


  錦絵(多色摺浮世絵木版画)を見れば、その植木鉢の変遷も見えてくる。上の「風俗東之鏑 植木売り」に戻れば、天明3~4年(1783〜別年)ごろの福寿草の植木鉢は、小さめで色も地味な白系、装飾も見られない。しかし、下の「見立て松竹梅の内 うゑ木売りの梅」や、「五月十六日 土水性の人うけに入る」など19世紀半ばの錦絵になると、同じ福寿草の鉢でも、サイズは大きくなり、色彩も鮮やか。「清長が描く福寿草の鉢は陶器のようだが、芳玉や貞房の絵には、より高級な染付磁器が描かれている」 (平野氏)という。染付とは、白い素地に酸化コバルトで下絵を付け、青く発色させた陶磁器のことで、伊万里焼の磁器がよく知られている。天明以降の半世紀余りの間、園芸栽培の普及とともに、植木鉢も、質量ともに豊かになっていったのだろう。






「はてさてと 福寿草だよ  江戸っ子かな」・・・雲劉

 歌川 芳玉(うたがわ よしたま、天保7年(1836年) - 明治3年(1870年))は、江戸時代 末期の浮世絵師。来歴 歌川国芳及び柴田是真の門人。女流絵師であった。姓は清水、 名は玉。通称はタマ女。歌川を称し、芳玉、芳玉女、一掌斎、一耀斎、一輝斎と号したという


  琴水6年(1853年)制作の歌川国貞(初代歌川豊国門人。役者絵、美人画を中心に活躍するが、天保中期には風景画も手掛ける。弘化元(1844)年に師豊国の号を継いで、2代豊国と名乗るが、すでに豊重が2代を名乗っていたため、3代豊国とされている) 「四季花くらべの内 秋」は、植木鉢のバリエーション(物事の変化。また、物の変型・変種など)を知る意味でも、興味が尽きない錦絵だ。当代の人気役者3人が、縁日の夜、植木市に繰り出したという趣向だが、中央の浴衣姿の八代目団十郎の、肩に手拭いをかけた立ち姿が、まあ粋なこと。寺社の縁日は、庶民の気軽な娯楽の場所だったから、今で言えば、アウトレットモール(有名ブランドの在庫品を格安で売ること)に、人気スター登場の図、といったところだろうか。

  庶民の心を浮き立たせる場面である。秋とはいっても、まだ団扇が必要な残暑の夜、ロウソクの明かりに照らし出される鉢植えの数々。面白いのは、上の2段の棚に並ぶ万年青などの葉物は、多くが色彩鮮やかな陶磁器の鉢で、凝った染付も見えている。目を下に転じると、同様の葉物でも茶系の素焼きの鉢が並ぶ。「棚の上の華やかな鉢は商品を売るためのディスプレー(展示・陳列)のような役割を果たしたのでは」と太田記念美術館首席学芸員の日野原健司氏はいう。





「枝ぶりの 日ごとに替る 芙蓉かな」・・・芭蕉

「露けさの 庵を繞りて 芙蓉かな」・・・漱石      






  中央の団十郎の後ろには白い花の咲く芙蓉(ふよう)など根巻きにされた大きな植木があり、5段に積み重ねた芝の束も見える。植木屋もさるもの、訪れた客の購買意欲をそそる配置が成されていたことが、画面から分かってくる。江戸も後期に入ると、園芸熱はとどまることを知らない。西洋の外交使節が目にした江戸は、このころの隅々まで花が行き渡った街の姿だった。明治維新からまもなく150年。

  東京の下町を歩けば、今も小さな路地や家の軒先を使って鉢植え栽培をする家が数多くある。浅草寺に近い台東区の藤井宣江さんの家では、百近い植木鉢に、色とりどりの花が咲いていた。様々なバラにまじって、南天、つばき、ひいらぎといった伝統の植物もある。幕末、外国人をひきつけた花好きの気風が今も生きている。歩くほどに、それを実感する下町の初夏だった。文・宮川匡司









「盆石を 並べ楽しむ 春の風」・・・雲劉



  江戸の庶民のささかな楽しみに園芸という素晴らしい文化が栄えたという。まことにもって良き時代だったと思うが、現代はどうであろうか。新宅の我が家の付近の住民たちの新築の家庭では家の回りに砂利を敷きつめたところが多い。私の新築時にも建築案作成中に、いつのまにか家が完成したなら家の回りに砂利が敷きつめられることになっていた。問いただしたら、新築すれば今は砂利を敷きつめるのが普通だと言われた。これではただたんに新築された家の中に閉じ込めて生活せよと言っているのだ。江戸の庶民は狭い家の軒下などに鉢物を置いて花や盆栽を楽しんだ文化が今どきの家庭には薄くなってきたような感じがする。

  もっともっと、家の中といわず家の外の回りにも草花に庭木に菜園と、いろいろと賑やかに楽しく生活する技を磨いてほしいなと感じている。園芸とは一般家庭において果樹・野菜・花卉 (かき) などを植え育てること だけではなく、家族・地域の生活環境を豊にする効力が発揮されるものと思っている。人間として生まれてきたなら日本という四季折々の豊かな自然が生み出すものに敏感に受け止めて自分なりの世界感を自覚して生活する。その過程で園芸という江戸時代から受け継がれてきた素晴らしさを大切にして園芸を慈しみ未来まで受け渡す。菜園・園芸はまさに家庭に地域にうってつけの賜物である。

                    「家庭に於いて菜園・園芸に勤しむ、これも人生の生活なり」



   
埼玉県・二子山の石灰岩
誤って欠けてしまって今はありません・・・・

勤(いそ)しむ




2016-06-11・・・日経のより引用
●アサガオのつる、どのように巻きつくのか
    右側の方が成長速く、左回りに伸びるよ

  学校で植えたアサガオが元気に育っているよ。七夕のころにきれいな花がさくのが楽しみ。アサガオは支柱につるを巻きつけて伸びていくよね。どんな仕組みになっているのかな。私も毎年にアサガオを種から地面に蒔いて育てている。伸びがよくて巻いて高く伸びていく。そんなアサガオについてが記されていたので載せてみました。

  アサガオのくきは細長い。それがつるになって、支柱にふれると巻きついて上へ伸びていく。支柱がないと、しばらく地面をはうようにはげまっすぐに伸びる。ただ、何かに巻きつかないと、つる
は先端がかれてしまう。アサガオのつるは左巻きといわれる。これは上から見たときに、時計の針の動きと反対方向、つまり左回りにつるが巻きついていくからだ。なぜアサガオはつるを巻くようになったのか。本当の理由はよくわかっていない。

  植物は光合成によって必要な栄養をつくる。光合成に必要な日光をいっぱい浴びるには、上へ伸びていった方が有利だ。ふつうの植物はくきを太く丈夫にしないと、伸びるとちゅうで折れてしまう。つるを何かに巻きつけて体を支えれば、細長いくさですむ。少ない栄養で育ち、高いところまで登ることができるから効率的だね。他の植物と生存競争するうえで有利だけど、これがつるを巻く理由というわけではないようだ。多くの研究者がつるを巻くアサガオがたまたま生き残ったと考えているよ。


  アサガオのつるの先は他の部分よりもやわらかい。支柱になるものにつかまろうと、つるの先端をくるくると首を振るようにゆっくりと動かす。目で観察するのはむずかしいけど、カメラを固定して少しずつ撮ると動くことがわかるよ。つるが何かの物体にふれると、それをきっかけに巻きつき始める。左巻きになるのは、つるの左側と右側で成長の速さがちがうからなんだ。これはアサガオの中で作られる成長ホルモンが関係している。成長ホルモンという言葉は聞いたことがないかな。みんなが背が伸びるのに必要な物質だ。

  アサガオのつるは右側の方が成長ホルモンが濃く、左側はうすい。右側が速く成長するから、左回りにらせんを描きながら支柱に巻きつくんだよ。支柱に巻きつきながら登るのは、地球の重力も関係しているらしい。地球上にあるものはすべて地球に引っ張られている。これが重力だ。アサガオには重力を感じる仕組みがあって、その反対方向につるを伸ばす。例えば、支柱を外して垂れ下がっても、しばらくすると、つるの先は上に向かう。このことを確かめるために、宇宙飛行士の油井亀美也さんが昨年、国際宇宙ステーションでアサガオを育てて写真に撮った。

  無重力の状態でアサガオはどうなったのかな。今くわしく調べていて、結果が出るのが楽しみだね。つるはどんなものにも巻きつくわけではない。岩のように大きなものだと巻きつくことができない。逆に細いものは大丈夫で、絹の糸にも巻きついて伸びていく。「進化論」で有名なチャールズ・ダーウィンもアサガオを観察し、研究していた。それから150年近くたつけど、アサガオがつるを巻くなぞは解明できていない。生きものの不思議は奥が深いんだ。取材協力=和田清俊・新潟大学名誉教授、高橋秀幸・東北大学教授




*日没から9時間で開花
  アサガオは夜明けを待って花がさくというイメージがあるよね。実は、日の出のころにはすでにさいていることが多いんだ。7月には午前5時ごろにさくことが多いけど、8月、9月、10月とさき始める時間が次第に早くなる。日の出はおそくなるのになぜだろう。アサガオで開花を促すのは、朝日ではなくて夜の暗さなメノだ。日が沈んで暗くなり、一定の時間がたたないと花はさかない。だいたい9時間といわれているよ。アサガオの体内にある「生物時計」が日没からの時間を正確に計っているんだ。