趣味、盆石・園芸・盆栽・絵 *歴史から学ぶ文化・趣味[2] *出版物と報道(かわら版)、絵(絵草紙・錦絵)も流行っていた 江戸の出版物は全てが木版印刷であった。色彩豊に刷り上げかわら版などで江戸の庶民に出来事の話題を提供していた。当時の本は高価だから、読み物の本は買わずに貸し本屋に見料を払って読むのがふつうで、定期的にまわってくる貸本屋がお客に合わせて置いてゆく。江戸時代は時事的な印刷物は出版が禁止されていたから瓦版はいわばモブリの出版物。時事報道といっても内容はもっぱら火事・心中・敵討といった無難なものばかりだったという。 現在の私たちが普通に本屋さんへ行って本を買うように江戸時代にも書店があり絵草紙や錦絵を裏通りの小さな店で売っていた。また庶民は気楽に買った絵草紙(江戸時代、世間の出来事を1、2枚の絵入りの読み物にした印刷物。読み売り。瓦版 (かわらばん) )や錦絵(庶民に胃がルナお土産だった・多色刷りの浮世絵版画。明和2年(1765)絵師 鈴木春信を中心に彫り師や摺 (す) り師が協力して創始した、錦のように精緻 (せいち) で 美しい版画。浮世絵の代名詞ともなった。江戸絵。東 (あずま) 錦絵)を楽しんだ後に障子紙などが破れた所に貼ったりもしていたというから驚きである。このころの安い絵草紙や錦絵を今も持っていれば相当の高値で売れるのだ。私は一つも持っていない、あー残念・・・・・。 「大江戸生活事情」石川英輔著より一部を引用して、「十八世後半の明和年間ごろから、文化文政時代になって、素晴らしい傑作が続々できるようになった。多色刷り木版画である錦絵は、江戸で独特の発展を遂げた。絵師は、まず輪郭だけの版下を描いて彫師に渡す。彫師がそれを木版に彫り、墨をつけて版下の複製を必要な枚数だけ刷る。それを受け取った絵師は、右につき一枚ずつ、必要な部分を朱で塗りつぶして色を指定し、また彫師に返す。 この状態では、どんな色になるのかいくらかでもわかっているのは絵師だけである。色指定された墨版を受け取った彫師は、必要な枚数だけの木版を彫りあげて摺師に渡す。摺師は、試し刷。をしてから本刷。にかかるのだが、最低でも二枚の紙が七、八回は版に押しっけられるのだから、その間に伸びてしまっては色が合わなくなる。製版や印刷の技術だけではなく、丈夫な奉書の大量生産が成功してはじめて、錦絵も産業として成功したのであという。現在でも人気のある人たちが作られ絵草紙や錦絵を売られていれば買う人が多くいるのではないだろうか。
*江戸かわら版、噂を売った藤岡屋・・・「大江戸ものしり図鑑」花咲一男監修より引用 手間がかかった木版印刷・ほとんど報遭できない時代、新聞や雑誌のなかった時代、人々が世の中の動きを知るのは、なかなか難しかった。市中には幕肝の目が光っており、すこしでも体制側の不利益になることを公にすれば処罰される恐れがあり、三面記事めいた情報を伝える瓦版さえも匿名で出ている。そんな時代だから、噂にも価値があった。 各大名留守居役は殿様に市井の出来事を報告するのが役目のひとつだから、情報が集まってくるところがあれば金を払ってでも欲しい。外神田の御成道で古本屋を営んでいた藤岡屋由蔵は、そうした情報の売り手だったらしい。日がな一日、素麺箱の机に向かい、聞き込んだ世上の出来事を帳面に記し、種一つにつき九十六文で売っていたという。藤岡屋が残した帳面「藤岡屋日記」には、天保改革から幕末にいたる各種情報が細かく記され、現在は貴重な資料。鬼俗なことほど資料が少ないのだ。
錦絵という名は中国の錦のように美麗な絵という意味、今は浮世絵版画の中に一括されているが、江戸の木版画も、墨一色の墨摺り絵から、そこに色を摺った丹絵(たんえ)・漆絵(うるしえ)・墨(すみ)・紅・緑などの数色を摺った紅摺り絵、そして多数の色版)を重ね摺りする錦絵と発展していった。・・・「大江戸ものしり図鑑」監修花咲一男より一部引用
◎2、園芸の都江戸・・・日経より引用 将軍の花癖武家にも浸透 深み増す噂好奇品を競う 私も意外と園芸は好きなほうであるが、特に山野草が好みである。果物・野菜・観賞用植物などを栽培する。また,造園も 含めその技術の総称を園芸と云われる。。果樹園芸・蔬菜(そさい)園芸・花卉(かき)園芸などがあり、現在でも日本の国民に親しまれている家庭での菜園・園芸・盆栽・盆石は、昔の江戸時代から、世界に誇る園芸の都の成立には、武士が大きな役割を果たしていた。将軍や大名の殿様から下級の御家人まで身分の上下を問わず花開いた多彩な園芸文化を日経で紹介していたので勝手ながら引用してみました。 照葉樹林文化論で名高い民族植物学者、中尾佐助氏(1916〜93年)は、江戸の園芸について次のように述べている。「江戸期の日本の花井園芸文化は全世界の花井園芸文化の中で、もっとも特色のある輝かしい一時期である」 (「花と木の文化史」岩波新書)その園芸文化の出発点は最高権力者の嗜好にあった。中尾氏の3代の徳川将軍、家康、秀忠、家光が「並外れた『花癖』とよばれた嗜好をもっていた」ことが、その後の発展に大きな影響を及ぼしたという。有名なのが、2代将軍秀忠だ。幕府の正史である「徳川実紀」の「台徳院殿御実紀附録」は、「花井を殊に愛翫(あいがん)し給ひしゆへ」と秀忠の花好きを伝えながら、各藩から様々な珍しい花の献上があったことを記すという。
その中で、「広島しぼり」という瓢入りの椿を、秀忠は、ことのほか気に入り、庭に植えさせ、開花の日を数えて待った、と「実紀」は伝える。3代将軍家光も、父秀忠に負けてはいない。家光の事跡を伝える「江戸図屏風」には、江戸城本丸の5層の天守閣のすぐそばの堀の脇に、「御花畠」として広い花園が描かれている。「この左側に植えられているのは、ツバキの木です」と話すのは、名古屋園芸の創業者で江戸期の園芸研究家、小笠原左衛門尉亮軒氏だ。確かに右側に背の低い草花、左側に濃緑の葉と赤い花が鮮やかな花木が描かれている。城のそばの花園は、「戦乱が収まり、参勤交代制度も定まった家光の時代を賛美して措いたものだろう」と淑徳大学客員教授の小澤弘氏は話す。
このツバキ、家光の治世である寛永年間(1624〜44年)を中心に爆発的なブームが起き、品種改良が進んだ、と小笠原氏はいう。上方の後水尾院を在したが、彼らは得意先の大名や旗本の屋敷に出入りし、需要に応えていた。江戸期の絵図を見れば、江戸の各所に広大な大名屋敷が広がっている。大名を一年おきに江戸に住まわせる参勤交代制度の確立で、各藩が江戸屋敷を次々と造営したからである。将軍秀忠と家光は、各藩の江戸屋敷をたびたび訪れている。(飛田範夫「江戸の庭園」京都大学学術出版会)。 藩主が造園に力を入れ、花癖を持った将軍を意識して、ツバキやツツジなどを好んで栽培したのは、自然の成り行きだろう。栽培技術も、飛躍的に発展していった。平野恵著「温室」 (法政大学出版局)によれば、江戸時代のフレーム型温室というべき「唐むろ」の図が、文化15年(1818年)出版の栽培手引書「草木育種・そうもくそだてぐさ」に登場する。上下左石奥を板で囲われ、手前の開口部には傾斜がある。それを南向きの日当たりのいい場所に置き、障子をかけ、秋以降、南方原産のハイビスカスとかアダン、サボテンなどを中に入れて育てるように説く。夕方以降や曇った時には、その上に「むしろ」をかぶせるというのである。この「唐むろ」は、19世紀の大名屋敷の庭園図にも描かれているから、温室栽培の技術は、大名や旗本にも普及していったのだろう。
この「草木育種」の著者は、江戸・下谷生まれの本草学者、岩崎濯園(1786〜1842年)。徒士という下級幕臣の出ながら、若年寄、堀田正教に才能を認められ、日本初の彩色植物図鑑である96巻の「本草図譜」を完成させた人物である。後の博物学につながる本草研究を、幕府はじめ各藩が推進していったのも、江戸時代の大きな特色だった。18世紀以降、率先して動植物の図譜をつくらせた藩主や旗本もいる。ツバキの品種を絵にした「梅園海石棺花譜」の筆者、毛利梅園(1798〜1851年)は300石取りの旗本で、全17巻、約1300品に及ぶ植物を真写した「梅園革木花譜」などを描いている。武家が本革学に打ち込み、植物の画譜制作に精魂を傾ける。これもまた、江戸時代の園芸文化を発展させた大きな要因でもあった。
園芸の楽しみが庶民まで広がると、人とは違ったディープな楽しみ方に興じる人々が現れる。18世紀には、俳譜や狂歌などの集まりと同様、「連」と呼ばれる同好サークルが、園芸の世界でも次々に誕生した。この「連」の成立によって、江戸の園芸は、どこの国にもないような特異この「連」の成立によって、江戸の園芸は、どこの国にもないような特異な展開をたどるのである。サクラソウ(桜草)、オモト(万年青)、マツバラン(松葉蘭)、セッコク(長生蘭)……。「伝統園芸植物」と呼ばれるこれらの植物は、江戸期にはマニアたちの間で熱狂的な栽培ブームを呼び、品種改良が高度に進んだ植物だった。 例えば、春に清楚な花を咲かせるサクラソウは、天明〜寛政年間(1781〜1801年)に江戸・下谷近辺で流行し、文化元年(1804年)には「下谷連」が品評会を始めたことが、「桜草作伝法」という書物に記されている。「無極」 「玄妙」 「神苛」 「絶倫」など6段階の位に花を評価していたという。旗本、御家人ら武士から町人まで広く流行が及んだようだ。中尾佐助「花と木の文化史」によれば、江戸期に作り出された品種は、約500にも上ったらしい。すさまじい栽培ブいうはかない。浮世絵師、窪俊満の「桜草図」は、こうした「奇口巴を象徴する植物が、常緑の小低木、カラタチバナ(唐橘)である。
ミカン類のタチバナとは全く別種のこの小潅木、一年以上も実をつけたままの姿を保つことから、子孫繁栄の吉祥樹としてよろこぼれたが、寛政9年(1797年)前後に、上方から東海、関東にかけて爆発的なブームが巻き起こる(小笠原左衛門尉亮軒「江戸の花競べ」青幻舎)。夏に咲く小さな白い花も実む、とりたてて美しいわけではない。その変哲もない観葉植物の人気の秘密は、葉の形や模様、実の色が多彩に変異する特性にあった。白い斑入りや葉変わりの品種を愛好家は、ことにもてはやしたという。 「草木鏑葉集」に載った「鳳凰立花」もその一例。葉変わりしたその姿が、伝説上の烏、鳳凰のような気高さだ、ということなのだろう。この小さな鉢植えは、投機の対象になって驚くべき高値がつけられ、一鉢、百両、二百両も珍しくなかった。大坂で高さ7寸(約21窄)ばかりの木に、二千三百両(約1億円)の値が付いた例を、安芸藩の儒者、平賀蕉嘉は記している。別名「百両金」と呼ばれたのも、高値売買のためである。マツバランもまた、現代人には、訳の分からない植物だ。
湿潤な熱帯、亜熱帯地方に生育するシダ植物で、花も葉もない。よれよれと枝分かれした茎の上部に、球形の胞子嚢をつけた姿は、通常の感覚では、およそ美とは縁遠い奇態である。しかし、天保7年(1836年)には、「松葉蘭譜」という即種の図版を載せた図譜や、東西の品種117を掲載した番付まで作られているから、その奇矯な噂好に、驚くほかはない。奇品愛好家は葉の特徴に一つ一つ名前をつけて、その変異を楽しんだ。たとえば、葉の縮れを1縮緬」、斑入りの葉の微細な変化を「白布」「胡麻布」といった言葉で珍重する。こうした奇品への情熱を生涯持ち続けたのが、江戸・四谷在住の旗本、水野忠暁である。 屋敷こそ広かったが、禄高は十人扶持の小禄。幼少のころより鉢植え栽培に慰めを兄いだし、やがて奇品栽培の中心人物となった。別名が、御鉢植作留蔵。忠暁の最大の功績は、世界初の斑入り植物の大図鑑「草木錦葉集」 (文政12年=1829年)を著したことだろう。いろは順に、絵入りで掲載した斑入り植物は干点余り。優れた博物画家、関根雲停が主に手がけた絵は、葉の動きを大胆にとらえて迫力に富み、好事家が熱狂した百品の勇姿を今に伝える。忠暁は、オモト(万年青)の栽培に熱を入れ、連を組織して、「小おもと名寄」のような美麗な摺物を、雲停に描かせた。
「竺蘭獅子三種」を描いた画家の大岡雲峰は、雲停の師である。四谷在住、旗本出身で、忠暁と気心を通わせた奇品家でもあった。こうした同好のつながりが、爛熟(らんじゅく)した園芸文化を生み出す母体となった。江戸時代の璽霞、高い教養に支えられた文化・芸術でもあった」と園芸研究家の青木宏一郎氏は言う。何よりここには熱狂の渦があり、鑑苔の限りを尽くした競い合いがある。この熱気の先には、いったい何が生まれてくるのだろうか。・・・日経の文・宮川匡司より引用
|