サブページへ戻ります
18

趣味の過程[4]

趣味、盆石・園芸・盆栽・絵





*歴史から学ぶ文化・趣味[3]



◎3、園芸の都江戸・・・日経より引用
      江戸の園芸文化を支えたのは、花を栽培する近郊の植木屋や農家


  各地方や都会でも園芸なども社会人となり生活が安定すれば、なにかしらの趣味にひかれていくのが順当ろう。とりあえずと始められるのが園芸・盆栽・絵など家にいても出来るしゅみである。その江戸の園芸文化を支えたのは、花を栽培する近郊の植木屋や農家だった。その庭は幕末、庶民にも次々開放され、アミューズメントパーク(人々を楽しませるようなところ、娯楽施設、遊園地)の先駆けとなる。江戸っ子に愛された菊とハナショウブから、その変遷をたどってみる。まあ現在でも菊や花菖蒲などは人気のある園芸である。菊花展などはいたる市町村などで開催されている。私の住んでいる須坂市でも毎年開催されて出かけて楽しんでいる。ここに日経に載せられていた江戸の園芸を引用してみました。



2014年度、新潟県・英彦山神社の菊花展より


                       
2014年度、新潟県・英彦山神社の菊花展より



  大きな菊の株の周りに、老若男女が先を争うように集まっている。赤、ピンク、黄色、紫と色鮮やかに咲き誇る花には、「金屏風」「小雨の錦」などと書かれた白い短冊が下がっている。その数100枚。「百種接分菊」の名前の通り、1本の菊に異なる種の枝を接ぎ木して、100種類の花を咲かせた。見物客には脇差しをした武士もいるが、多くは町人で、幼児の姿もある。実欄、この菊、19世紀の江戸で庶民の関心をさらった花だった。江戸の園芸文化を研究する台東区立中央図書館専門員の平野恵氏によれば、文化年間(1804~18年)後期になると、菊の花で動物や風景などを造形する菊細工が巣鴨の植木屋を中心に流行。さらに天保15年~弘化3年(1844~46年)に、現在の豊島区、北区、文京区にあたる巣鴨、染井、駒込、王子、団子坂、根津あたりで爆発的に流行した。




  この錦絵は、その第2次ブームの最中に、歌川国芳が描いた錦絵である。「春の花見に対し、秋は菊見というわけです。菊細工は天保末年には、地域を挙げての大イベントとなってい.た」と平野氏は話す。画面の右端下には、この「百種按分菊」に背を向けて、なにやら絵入りの1枚刷りを、食い入るように見つめる男がいる。この紙は、どこの植木屋が、どんな菊細工や菊花壇を公開しているかを、一覧で示す「菊細工番付」だ。こんな絵入りの一覧表を見て、人々は一帯の植木屋を巡り歩いた。駒込・染井・巣鴨の70軒を超える植木屋とその出し物を図示した案内地図まで出版されているから、現代の地域起こしの先駆けといっていい。歌川芳虎「流行菊花覇染井植木屋金五郎」の主役は、巨大な白象の菊細工である。




  これも第2次ブームの天保15年(1844年)に上駒込村染井の植木屋が出品した。ほかの植木屋がうさぎや亀、こまや羽子板などの菊細工を出すなかで、高さ3㍍を超える巨象の立体的な菊細工は、その迫力と物珍しさで、話題をさらったろう。楊洲周延(ようしゅうしかのぶ)「江戸風俗十二ケ月之内九月 染井造り菊ノ元祖」は、池の周囲に大小の菊花壇が並ぶ植木屋の庭に、武家の一行が訪れた様子を描く。中央後ろの池の向こうに、黄色の富士山が見えるが、これは菊細工の富士山だ。平野氏によれば、巣鴨の植木屋、斎田弥三郎は天保15年を皮切りに、たびたび富士の菊細工を出品したことで有名だったという。明治22年(1889年)出版のこの錦絵は、江戸後期の植木屋の庭の華やかな情景を今に伝えている。


                       
2014年度、新潟県・英彦山神社の菊花展より



  菊兄のシーズンは旧暦9月半ばごろから1カ月半ほどと、春の花見よりも長期にわたる。入園は無料。造り菊を呼び物にして、鉢植えなどの植木を買ってもらうのが、植木屋の狙いだった。菊細工や菊花壇を描いた3点の錦絵に、共通する模様がある。菊花壇や菊細工の上に見える紺と白の方形が交互に並んだ模様だ。この「市松模様」、2020年の東京オリンピックのエンブレムのデザインに取り入れられたことでも、記憶に新しい。江戸中期、美貌の若衆形、佐野川市松がこの模様の袴を着たことから広まった用語というが、菊栽培との緑は深い。菊はデリケートで、花が雨を受けて傷まぬように、花壇の屋根に油やろうを染み込ませた障子紙を張った。


  やがて光を和らげ、菊の見栄えをよくするため、紺と白の石畳模様の市松障子を使うようになったようだと、平野氏は言う。19世紀の錦絵に、市松模様は、菊のアイコンとして頻繁に登場する。菊細工は明治以降、菊人形に発展して小った。木戸銭(入場料)をとるようになり、見せ物興行として、菊人形は東京名物にもなっ鴬古くは公家に親しまれ、武家の年中行事にも使われていた菊の栽培の移り変わりは、江戸後期の庶民文化台頭の歴史を、雄弁に物語っている。新たな花の名所の誕生を庶民は歓迎し、そこを巡り歩いたのである。




  菊兄の大流行で、庶民がどっと押し寄せた江戸北郊の染井・巣鴨地区は、もともと植木屋が集中する江戸の園芸センターだった。その礎を築いたのが染井在住の植木屋、伊藤伊兵衛である。伊藤伊兵衛の3代目とされる三之盃は、「きり嶋屋伊兵衛」と名乗ったほど、キリシマツツジの栽培で知られ、元禄5年(1692年)ツツジ・サツキ類の園芸栽培書「錦繍枕」を刊行。さらに3年後、総合璽歪日の先駆けである「花壇地錦抄」を著している。なりわいとする農業の傍ら、和漢の様々な草木を集め、種まき、根の植えかえ、接ぎ木の方法を培ったという「地錦抄」序文や、「染井野人」と自称した署名からは、栽培法を人々に広めるパイオニアとしての心意気が伝わってくる。


           
2014年度、新潟県・英彦山神社の菊花展より



  この三之丞の姿勢は、子孫にも受け継がれた。その子、政武は、「地錦抄」の続編を相次いで著し、カエデや薬草、外国渡来の草木名を写生図を交えて紹介した(川添登・菊池勇夫「植木の皇」ドメス出版)。「江都第一の植木屋」として名をはせた伊藤伊兵衛は、将軍家や大名家と深く関わった。「名の知れぬ花で伊兵衛は呼出され」という川柳からは、将軍家、大名家に出入りした伊藤伊兵衛の声望が、うかがい知れる。しかし、時は移り、町人層が経済的に次第に力をつけると、大名、旗本家出入りの旧来の取引だけでは、先細りになる。その点、19世紀の菊兄のイベントは、画期的な意味があった。庶民層の足を、江戸・北郊の植木生産地に向けさせ、新しい行楽の名所としてその名を広めたからである。









  同じように19世紀に入り、新たな名所として認知されたのが、江戸の東郊、ハナショウブ(花菖蒲)で知られる堀切(現垂辰都葛飾区)だった。アヤメ科の多年草、アヤメ、カキッバク、ハナショウブのうち、江戸中期までに最も多く絵に描かれたのは、伊勢物語に登場するカキッバクだろう。しかし嘉永年間(1848〜54年)以降、ハナショウブを描いた浮世絵が急に増えてくる。その舞台の多くは瀬切である。善斎立祥(二代歌川広重)の「三十六花撰」は、江戸とその郊外の花の名所36カ所を、花と風景の組み合わせで描いたシリーズ。初代広重が「名所江戸百景 堀切の花菖蒲」 (安政4年=1857年)に描いた花のクローズアップ構図を踏襲しながら、品種改良が進んだ花弁をさらに大きく描き、背景にハナショウブの群生を配した。


  細と跡入りの紫の花が、雨空にあでやかに映えている。隅田川の東を流れる綾瀬川の東側に位置する堀切は低湿地帯で、水田耕作とともに、草花、野菜の栽培が盛んだった。葛飾区郷土と天文の博物館発行の古文書史料集「堀切と花菖蒲」によれば、享和〜文化年間(1801~18年)に、些花の農民、小高伊左衛門がハナショウブの栽培を始め、天保年間(1830~44年)の末に花菖蒲園を開園した、と伝えられる。それが観光花菖蒲園の草分け「小高園」である。大名、文人墨客の来訪でその名は高まり、歌川広重、歌川国芳ら幕末期の名だたる浮世絵師が、相次いでとりあげる新たな名所となった。




  二代歌川広重「東都三十六景 堀切花菖蒲」には、小高い丘の上に提灯を下げた茶屋があり、行楽の地として整備されていった小高園の姿を伝えている。梅雨時らしく大きな松の木の手前には傘を差した散策客の姿が目立つ。伊左衛門は草花を市中に出荷する切り花農家だったが、ハナショウブの品種改良に尽くした旗本、松平定朝(百翁)の育てた名花「宇宙」をはじめとする様々な品種を入手して栽培し、幕末から明治に至るブームを呼んだ。ハナショウブの人気は、他の地にも波及していったのだろう。内藤新宿の西、現在の東京都庁の近くに位置する郊外の景勝地、十二荘の池の周囲にも、ハナショウブが植えられ、訪れる人の目を楽しませている様子を、歌川芳宗「十二荘菖蒲の図」は描く。


  茶屋の石の池では、のんびり水泳をする人が見える。大老井伊直弼が桜田門外で暗殺されたころの緊迫した世相にあって、行楽の喜びは手放さない、たくましい庶民の姿が浮かび上がってくる。他にも梅屋敷、花屋敷、百花園と、市中とその近郊で花を楽しむアミューズメントパーク(人々を楽しませるようなところ、娯楽施設、遊園地)が続々と生まれ、江戸っ子は、出版される「花暦」を頼りに、花巡りの散策を楽しんだ。これも近代の行楽へとつながる園芸の都の新たな姿と言えそうだ。・・・日経、文・宮川匡司より







2016-05-30
  3週にわたって記載された日経の「園芸の都江戸」を読んで感じる事は、江戸幕府に逆らわなければ、職業も自由に選べるし、意外と平和な世の中だったことが分かった。江戸時代で火災・地震など災害はあったが200年間は物価は安定していたという。現在はどうであろうか。江戸時代よりも税金は3倍だという。まさしく現在のほうが住みにくい世の中なのである。どうして現在のほうが税金などが高くなっているのだろうか?。誰が首相になっても、相変わらず最高の予算で国債の発行でまかなう、これじゃ年々借金大国で返せなくなって国家破産となってしまう。借金を増やして、時々大地震に見舞われ、なおさら借金を増やし、にっちもさっちもいかなくなれば、国民から***税金とかってな項目をつけて増税しているのが現状である。

  私たちのような団塊の人たちは高度成長期時代に、長時間労働して景気は鰻登りとなって年金は多く納めてきたのだ。その年金の額が多いからといって身勝手に、グリーンピアのようなわけのわからない厚労省関連の施設が建てたり・水道施設・***慈善事業・***団体・などに寄付して無駄使いしていたのある。いざ年金を受け取る時期になったら年金額が足りないから年金額に税金をかけた。更にまだまだ不足になりそうだから減額する。まますます国家に尽くしている人たちは犯罪者たちの集まりである。国会議員たちは国民の財産姓名を守りかつ健康を維持させ幸せ・幸福にする義務があるのである。それを怠っているのが現在の政治家たちなのである。

  最近に舛添都知事が政治資金を個人に流用している問題が発覚した。法律に反していないと言い訳しているけれど、世間の常識を裏切っている行為である。東大を出ていても全く役立たずのアホな人間である。即刻都知事を止めるべきである。市町村議員・国会議員・県会議員などが税金を流用・使い込み・着服したことが発覚したなら金額に応じて刑務所にたたき込むべきだ。たとえば、1万円不正使用したなら1日刑務所に入れる。ただし仮釈放はぜったいにさせない。着服したお金は必ず返させることだ。

  世の中が本当にクリーンになれば税金は安くてすむはずである。そうなれば年金などをまともに納めた人たちは年金生活になっても園芸などの趣味に没頭して生きがいのある人生が送れるのである。もちろん若い人たちも安心して年金を支払っていけるのである。それが幸せに送れる「人生の生活」というものだと思う。また今の年金制度は「賦課方式」でありの仕組みも見直さなければいけないと思う。人口が増えても減って影響のない方法にしなければならないのだ。また、仕事についても直ぐにやめてしまう者も多くいる。

  また仕事もせずに家で遊んでいる者もいる。ハロワークへいっても我が儘言ってなかなか仕事をしない者もいる。健康保険・年金・税金などを払わずに健康体なのに親に養っている者もいる。このような人たちは救うべきではない。生活保護などや、老いても面倒を見る資格がない。サミット後に安倍首相は「消費税を延期」する指示を出されていた。デフレ防止の為に消費税を先のばししても国債などの借金は減らせないだろう。さて安倍首相はどのように政策を立てて実行していくかが今後の日本の将来を担っている。社会を安定させて豊かな証として趣味なども活気満ちた国にしてほしいと思います。






2016-05-18・・・日経より引用
●生け花

  買ったり、贈られたりした切り花を長く楽しむにはどうすればいいか。「小原流師範の一橋美也子さん」は生徒からこう聞かれると、「家族の一員のように接して」と答えるそうだ。生き物なのだから、毎日お世話してほしいと説く。長持ちさせなければもったいないという、生活者の視点で編み出したコツを聞いたという話を日経の「達人のワザ」に載せられていた。




 私はどちらかというと路地植えの花しかしていないが、他の家庭へお邪魔した時には生け花に出会うことが多々ある。そんな生け花の取り扱いを理解して鑑賞するとよりいっそう生け花の世界感が養われると思う。その生け花は 簡単に説明すると上の図のような方法を用いるとよいと語られていた。おも内容は下記のようなものがある。


  「花瓶に挿す前に、水がたっぷり入った別の容器に茎を入れ、ハサミやナイフで斜め切りしてください。水切りといいます。茎の導管には空気が入っています。水中に入れて、気泡を追い出して、花瓶に挿せば水の吸い上げが良くなるのです。斜め切りすれば茎の断面が大きくなるので、吸い上げがより良くなります。花瓶で水切りしないのは、花瓶をハサミなどで傷つけないためです」「そして、花全体をぬれた新聞紙で1時間ほど包みます。葉に水分を補給するのが狙い。花は葉からの水分の蒸散による働きで、茎から水を吸い上げますが、切り花は蒸散と給水のバランスが崩れています。ぬれた新聞紙を使い、大地に根を張った、通常の状態での水の流れに近づけます」

  「切り花とはいえ生きているので、根が失われているだけで、葉は花瓶の水を吸い上げて呼吸します。日中は光合成で室内に酸素をもたらします。私の生け花教室は20歳代から70歳代まで20人ほどの生徒がいますが、この話をすると、みな切り花は生き物だと実感して、毎日お世話しなければと言ってくれます」

  「花瓶をきれいにして、水を番えてはしいですね。花瓶に付いた水あかや日数がたった水から、花にとって大敵のバクテリアが繁殖するからです。毎日の水の入れ替えが面倒な場合は、十円硬貨を花瓶に沈めるのも有効。銅製の硬貨には抗菌作用があるのです」

  「エアコンの吹き出し口など、風が直接当たる場所は避けましょう。水分が奪われ、花に元気がなくなります。エアコンの風に長時間当たると人体にも良くありません。同じことです。リンゴやミカンといった果物からも離してください。果物は老化ホルモンを含んだエチレンガスを発しま切り花も「家族」毎日ケアす。花を枯らすガスです。枯れてしまった花びらもガスが発生するので、気づいたら摘みましょう」

  「花の鮮度を店側が期間保証するサービスがあります。お客が花を買って5~6日間の保証期間内に花持ちしなくなったら、代品と交換したり返金したりするもの。このサービスを手がける店は、商品の温度・衛生管理を徹底し、鮮度にこだわっています」

  「店選びは等つ人の花の好みもあり、人それぞれの部分もあります。自分の欲しい花がいつも置いてあるかどうか、住んでいる所や繁華街で店巡りをして決めてもいいですね。バラは真っ赤、ピンク、ワインレッドなど品種が100種類を超えます。品ぞろえと陳列に工夫を凝らしていれば愛好家は納得です」