付き合い・消費・生活費・金銭
2010-12-15 ●付き合えば付き合うほど平和に幸せに楽しく豊になる人と付き合いをする 親族との付き合い・友人との付き合い・趣味との付き合い・住む町との付き合い・宗教関係との付き合い・政治活動との付き合い・ボランテイアとの付き合い・仕事関係の付き合い・寄付との付き合い・ご近所との付き合い、と様々な付き合いがある。これらと、どのように付き合うかによって人生が左右される。見栄を張って付き合えば貧乏が待っている。日々の時間を付き合いに優先すれば、仕事が疎かになり金銭的に苦しい生活に陥る。
☆ ある人と小生が家を建てた話しになり「家もそうとう古いし地震でもあったら家族を悲しませます、ですから建て替えたらどうですか」と言ったら「付き合いにお金がかかっているから無理だなあ」との答えであった。年上の彼の家は、田んぼに畠に山林と手広く親から頂いた財産があり、小生と同じ会社に努めて問題なく定年を迎えた。戦前の家で自然石の上に基礎を乗せているから、突き上げの地震にあえば完全に崩壊する。 そんなことは百も承知の事なのに、なんの計画も立てずに今日までずらずら生活をしてきてしまっている。それでも古い家を4回ほどリフォームしていたをした。本当にもったいないお金の使い方である。町の付き合いをすればお金が減る付き合いでは低能力すぎる。 人と、どう付き合えばよいかは、付き合う前に自分自身の方針を確立しておくべきである。ようするに何を実行するにも、何時でも何処でも日々に一歩先を見据えて質素倹約に生活していれば世間並みに生活できるはずである。ある程度に生活基盤が安定すると明るさのある生活が保証される。そのような時に一読したい本がある。ある程度の的を得ていて十分に参考になる本である。 [お金の使い方でわかる大人の「品格」]三笠書房・山崎武也著 金が無ければ生きていけない けれど、金があれば豊かな人生を送れるというわけでもない 大切なのは、自分にとって本当に価値のあるものを見抜くことだ 誰のため、何のため金を使うのか? 同じ金額で最大の効果を生み出す、上手なお金の使い方とは? 金を使う時には[頭]を使い[気]を使う そこに、大人の[品格]が生まれ人生の達人となる ☆ 普通の人達とお金持ちと付き合うのでは、スケールが違ってくる。金のない人はタカリ・お金を借りようとしたり・保証人になってくれと・近づいて来る。金のある人は豊かになる話を多くするし、相手の対応によっては幸せへのアドバイスをしてくれる。そんなお金との付き合いから人との付き合いの方法を伝授してくれる本がある。心の自由・お金からの自由・経済的な自由をいかに教えて富豪にさせるかを語る内容で一読の価値がある。 [ユダヤ人大富豪の教え(Ⅰ)(Ⅱ)]大和書房・本田健著 ☆ 人間関係の人との付き合いに、必ず必要なものがある。それは礼儀作法・マナー・会話術・目配り気配り・服装・お金・時間・他、であるが、小生も必ずしも完璧には行動していない。不都合な会話になると、理性よりも むきにになって感情があらわにしてしまう。付き合いの中で小生にむかって実現もできない夢を語っている人を見るとつい愚痴をこぼしてしまう。そんな自分勝手な根本的な心の問題を軟らかく語っている本がある。 [他人をほめる人、けなす人]草思社、 フランチェスコ・アルベローニ著、大久保昭男訳 [借りのある人、貸しのある人]草思社、 フランチェスコ・アルベローニ著、泉典子訳 ●消費・生活費(買い物) 生活費は人生の生活に左右するものであるから、どのようにして消費するか各家庭での明確な方法が確立されていないと、将来に崩壊を招くおそれがある。お金を我武者羅に貯めてお金持ちになれとは、小生はなろうともなれとも思っていないが、ある程度の貯蓄・資産がなければ人生の生活に豊かさが実感されない。 小生は妻には銀行からお金をおろさせることはさせていない。通帳に判子は自分で管理している。生活費は自ら銀行からおろして、決められた金額を渡している。今月は多く使うから足りなくなるからと言われると必要と認めた金額を渡すが、次の月には、その金額を差し引いて渡している。これを何度か繰り返していたが、現在は決められた金額を渡された範囲以内で自分の小遣いに衣類に食品の買い物などをやり繰りしている。 大きなアイテム(洗濯機・冷蔵庫・テレビ・レンジ・掃除機・ )の交え買いや、車に関する経費などは月々の生活費とは別にしている。どこの家庭でも行われている標準的な方法である。生活費の使い方に妻が気分爽快に読んで実行している本がある。 [お金がたまる人たまらない人]主婦の友、丸太潔著
[お金が貯まる人の家計簿]三笠書房、泉正人著
★金力、ほとんどのものがお金に換算できる現実 ・・・「人生の哲学・哲学的幸福論」鷲田小彌太著より 人生においてお金とは、切っても切れない関係にあるのが現実である。どんなに自給自足して生活をしようしても全てを自給自足していけない。金銭的に余裕のある人が自給自足的なまねごとをしているのだ。生活が貧乏だったら自給自足的な生活をしていることもあるが、それはそれは明日もない状態での生活としか思えない。ではお金とは、それを哲学的幸福論で語っている鷲田小彌太著より一部を引用してみた。 名誉や社会的な評価などは「蜃気楼」のようなものだ。それに対して金の力はリアルだ。もつろん名誉や評価だって金で買える。幸福でさえ金で買える。金力を獲得する、それが幸福へのもっとも確実で近い道だ。これが、圧倒的多数が心底に抱いている感情ではないだろうか?大衆の幸福論のもっとも多数派を占める基礎感情は、「金さえあれば」だろう。金力は何故すごいか!? 「金」で交換可能な(に見える)ものが無数にあるからだ。一見すれば、名誉だって、社会的評価だって、それに権力だって金次第に思える。 人は金で動く。これは偽らざる事実だ。エッ、愛情は金で買えないじゃないか、というかもしれない。しかし、口に出すことを慎むが、人(の多く)は愛情を金に換算しないだろうか!? 金に換算できるものに簡単に置き換えないだろうか!? 大方の男や女は「愛情は金次第じゃない」という素寒貧を無視する。愛情は金に完全に還元できなくとも、そのほとんどは金に換算できる、というのが実情だろう。じゃあ、金は人を幸福にする元本である、といいきっていいのだろうか? そうはいかない。金力は、それをもたない人の嫉妬や増悪の対象になる。人に無償で何かを与えると、金力で支配されたとみなされる。 世の中には、大金を掴み、身の破滅を招いた例で満ちている。金力を失った人を、世の中の人は、同情で迎えない。ざまあみやがれ、と喝采の声を上げる。金力は世の中、人々を有無をいわせぬ力で動かす。しかし圧倒的に多くの人は金で動かす人を怨み、増悪し、軽蔑し、その失敗を待つ。しかも金力ほど盛衰の激しいものはない。金力は自ら金を失うことによってよりも、より強力な金力によって打ち負かされて、破滅する。金は強敵を招くのだ。金を持ったがゆえの幸せと、金を持ったがゆえの不幸せは、総じて背中合わせなのだと語っている。 お金を必要とする人が金融関係から「お金」を借りずに、友人・知人・親戚から借りようとする人がいる。そういう人は何故金融機関の関係から「お金」を借りないのであろうか!? 友人・知人・親戚から借りても、その人たちは貸せるために金融機関から貸せるためのお金を引き出してこなければならないのだ。場合によっては定期を解約しなければならない。引き出さなければ利息が貯まってくのである。お金をその人たちから借りたなら担保を渡して利息分以上の謝礼金を上乗せしてやらなければならない。 これが世の中の経済の常識であり責任義務である。ならば金融関係から借りた方が安くすむのでないだろうか。友人・知人・親戚に迷惑もかけずにすむし、その人たちから借りれば友人・知人・親戚の関係は完全に切れてしまって貸した借りたの関係となってしまう。借りた人は貸した人に恩義をうけて不自由な人と成り下がってしまう。要約すると友人・知人・親戚からはお金は借りるべきではない。世の中には貸せるための、便利な銀行・サラ金などの金融機関が用意されているのだ。お金を借りようとする人は本当に借りなければ生活に困るのであろうか!? 普通の生活をしていれば借りる行為はないはずである。収入以下の生活をしていれば何も借りることはない。 ある目的のために貯まってきたお金・貯まったお金で何かをしようとした時にそのお金だけでは足りなくて借りようとするなら友人・知人・親戚から借りてはならない。金融機関から借りたくなく友人・知人・親戚から借りた方が安く済むからという根性で借りるなら、人間性にみてクズである。昔は4人ほど自宅購入の為に保証人になったが、現在は個人が保証人をする時代ではなくなった。また個人が個人からお金を借りることもしなくても簡単に借りられるカードなどが出回って便利になった。その半面、借りる側の人が借りても返せないほど借りるカバが多くなってしまったことが悲しいことである。 [あなたに貸す金はない!]アスキー新書、岩田昭男著 国が産み出す新しい「借金地獄」 「借金難民」「カード難民」の時代がやってきた!~ ●急速に広まるリボルビング払い 小生曰く、絶対にするな! 2008年秋のリーマン・ショックに端を発した世界同時不況は、いよいよその深刻度を増しています。不景気は依然として底が見えず、企業は会社を守ることにのみ必死で、従業員の賃金カットやボーナスカットが当たり前のように行われるようになりました。派遣切りは大きな社会問題になっていますが、正社員といえども安閑としてはいられません。誰もが、いつ職を失ってもおかしくない、未曾有の大不況が到来してしまったのです。特に、借金をあてにしながら生活している人にとつては、これからますます厳しい時代になりそうです。こうした厳しい経済環境を背景に、世は時ならぬ節約ブーム。 私は、総合情報サイトなどでも、クレジットカードの使い方をいろいろな解説していますが、この春はクレジットカードを使った節約がひとつのブームになりました。具体的には、クレジットカードを使うことで発生するポイントを貯めて、お金や景品に換えようというものです。こうした節約術でもっとも効果があるのは、水道・ガス・電気などの公共料金をカードで支払うこと。公共料金はどうせ支払わなければいけないのですから、だったらカード払いにして、ポイントを貯めたほうが賢いでしょう。そういう意味では、カードは使えば使うほどお得なのですが、あれもこれもとクレジットカードで支払っていると、気がつかないうちに支払い額が大きくなってしまいますから、注意が必要です。たとえば、ある月の利用明細書がいきなり10万円以上の高額に達していた、なんてことも。そうなると家計を著しく圧迫しますから、一度に高額の支払いができない人のために、リボルビング払いがいま、急速に広まっています。 あるデータによれば、リボ払いの利用総額は2008年末で前年比16%くらい増えているとか。日本人はもともと借金を嫌う傾向があります。日本人のカード利用の9割が一括払い。そういう意味では、ひじょうに健全な国民です。リボ払いという返済方法を知ってはいても、無利息の一括払いとちがい13%前後の金利が取られますから、リボ払いを選択する人はほとんどいませんでした。ところが、最近は不況の影響で背に腹はかえられなくなったのか、とりあえず月々の支払いを抑えるために、あえてリボ払いを選択する人も増えてきました。 リボルビング払い、略してリボ払いとは、クレジットやローンの返済方法の一種で、一度にまとめて全額を返済したり、回数を決めて返済するのではなく、毎月一定の金額を返済していって、合計残高を減らしていく方式。たとえば、リボ払いにできる枠が50万円あったとして、20万円の買い物をした場合、一度に20万円を返済するのではなく、1万円コースなら毎月1万円ずつ、5000円コースなら毎月5000円ずつ支払っていくわけです。20万円の買い物をした時点で、リボ払いにできる枠は残り50万円になっていますが、1万円返せば1万円分、2万円返せば2万円分、リボ払いできる枠が復活します。 ●本当は恐ろしいリボ払い 実は、消費者金融のキャッシングにおけるリボ払いも、これと同様のシステム (というより、リボ払いはもともと、消費者金融への返済方法のひとつとして先に定着していました)。消費者金融の場合、1万円返せば、利用限度枠が復活するので、その分また借りてしまう。そうなると、キリがありませんね。返済額はいっこうに減らないまま、つねに限度額いっぱいのところに張りついてしまって、返しては借り、返しては借りの繰り返しになる。借金をしている人にとつては、それがまた魅力でもあります。 毎月1万円か2万円ずつ、それに利子を加えて払っていれば、とりあえず当座は問題がないのですから。それが俗にいう〝リボルビング中毒〞。このリボ払いが多重債務の大きな要因のひとつにも考えられています。アメリカのサブプライムローンの問題も、このリボ払いという返済方法が大きく関係しています。アメリカでは、クレジットカードの支払いはほとんどがリボですから、欲しいものは最初にすべてクレジットで買ってしまって、その後延々とリボ払いを続ける、なんてことにもなる。 リボ払いでは、支払期間が長ければ長いほど金利が膨らみますから、総額では結局とんでもない額を支払わなければならなくなって、ついには収入が追いつかず、破産に追い込まれる人が続出したのです。日本においても、すでにそれと似たような現象が起こりつつあります。クレジット力-ドでショッピングして、リボ払いを延々と続けるうちにお金が続かなくなり、クレジットカードのキャッシング機能で借金してリボの返済にまわしたものの、いつかそれでも足りなくなって、ついには消費者金融から借金するようになる。こういった話をすると、お金持ちの人は、きっと次のような疑問を抱くでしょう。 「わざわざ金利の高いところから借金しなくてもいいじゃないか。どうして銀行から借りないのか」と。しかし、いまここで問題にしている年収200~400万円の人たちには、そもそも銀行からお金を借りるという発想がありません。自分は貸付時の審査に落ちると思っていますから。事実、審査に通らないケースのほうが多いのですが……。ともあれ、今後不況が深刻化していけばいくほど、ショッピングやキャッシングのリボ払いに頼る人が増えていくでしょう。しかし2009年の秋以降は、貸金業法改正の影響で、借りるに借りられない人が続出するはず。その人たちの周章狼狽ぶりが、いまから見えるようです。 借りたものは返さなくてはいけません 返せないなら借りないことです 日頃から質素倹約生活をすることです 2024-05-11・・・日経より ◆クレジットカードの基本、 支払い方法・額を意識せよ お金の管理ができない人は カード決済はしないことです 新年度を迎えて社会人となり、様々な出費に備えてクレジットカードをつくりたいと思う人もいるのではないか。最近はキャッシュレス化が進み、使う機会も多い。ただ便利な半面、意外な落とし穴もある。その仕組みや注意点を押さえておきたい。 そもそもクレジットカードはどういう仕組みになっているのか。簡単にいえば、物やサービスの購入時に後払いできるということになる。例えば買い物でクレジットカードを使うと、代金はその場で決済される。その後、カード会社によって、その月の分の利用金額が設定された支払日に指定の銀行口座から引き落とされる。いつからいつまでの利用分になるかや支払日など詳細はカード会社によって異なるので確認しよう。カードの種類は多く、どう選べばいいか悩ましい。基準となるのは「年会費」 「ポイント還元率」「優待サービス」「付帯保険」などだろう。 最初は費用負担が少なくてすむ年会費無料のカードをつくるのが近道だ。年会費は無料から数十万円までランクによって様々だ。年会費の高いカードだと、専属のコンシェルジュサービスや空港ラウンジの利用、利用上限額なしといったものまである。ただ豪華な特典があっても最初は使い切れないかもしれない。まずは負担の少ないところから始めよう。日本で発行される主な国際ブランドとしては国内外で利用できる場所が多いVISa(ビザ)やマスターカードのほか、JCB、アメリカン・エキスプレスがある。 クレジットカードのポイントは利用額に応じて付き、ためた分を物品購入などに使うことができる。ポイント還元率は一般的に1%を超えると高いといわれる。ただ普段使うショッピングモールや百貨店、通信販売サイトなどと提携していて、そこでの買い物は還元率が高かったり、優待を受けられたりする場合もある。ためたポイントの使いやすさも考慮したい。カードの申し込み方法もおさらいしよう。最近はスマートフォンやパソコンを使ったウェブ申し込みが可能だ。事前に本人確認書類(運転免詐証やパスポート)、引き落としに使う銀行口座の情報、勤務先などの個人情報を準備しておくと円滑に手続きを進められる。本人確認できれば、カード会社側で支払い能力などの審査に入る。 無事通過すれば、手元にカードが届く。発行会社によるが、1~3週間ほど見ておきたい。ネット環境がない場合も申込書の郵送、銀行をはじめ金融機関やカード会社の店頭でも手続きはできる。手元にカードが届けば、買い物に使える。ただし必ず支払日に引き落としができるようにしておこう。カード会社には個人が過去どのようにカードを利用したか、支払い状況はどうだったかといった信用情報(クレヒスなどという)が存在する。支払いが遅延すると、利用限度額が少なくなったり、新たなカードの発行が難しくなったりするケースが出てきてしまう。 学生のときもクレジットカードを利用していた人はいるだろうが、社会人となると、より一層の自己管理が求められる。利用限度額が大きくなってつい使いすぎ、請求額が多くて支払えないのでは後になって困る。年会費無料のカードは審査のハードルも比較的低いとされている。支払いの方法には1カ月分の利用代金を毎月まとめて払う「1回払い」や夏・冬の賞与支給時に払う「ボーナス一括払い」などがある。「リボ払い」という言葉も聞いたことがあるかもしれない。一定額を毎月支払う方法だ。 リボ払いといってもいろいろなやり方があるが、例えば20万円分の買い物をして、毎月1万円ずつ返済するといった設定ができる。分割して払っていけるので当面の負担は減るが、1回払いなどではかからない手数料がかがる。手数料は15~18%ほどが多い。結果的に総支払額は増える。「分割払い」で2回払いまでなら手数料が無料の場合もあるので、どう支払っていくかしっかり計画を立てたい。(ファイナンシャルプランナー野中 大輔)
|