礼儀作法・行儀(マナー)・態度
2007-**-**・・・イエローマスタードより引用 ●箸の使い方
2010-12-15 ●行儀作法(マナー)は人生において必要なり ☆人生の生活において親しき中でも行儀作法(マナー)は必要である。では最低限どのような基準でマナーを行えばよいのであろうか。どちらかというと小生もこうすれば良いと言えるようは分かっていないのが現実である。同じ屋根のしたで生活するにも、最低限の挨拶は必要である。新しくその家の家族となった時には尚更である。相手を見下さず笑顔で明るく「おつかれさまでした」「ごくろうさまです」「ありがとうございます」「お先にしつれいします」「おはようございます」「おやすみなさい」「いただきます」「ごちそうさまでした」まあ、当たり前のことである。 ☆無くて七癖有って四十八癖(なくてななくせあってしじゅうはちくせ) 人間誰でも無いように見えていても多かれ少なかれ癖を持っている。家族として長く付き合えば人それぞれの癖のある行儀をかばい合いながらの生活である。その癖を貶し合うなら家庭崩壊へと歩まざるえない。では一体、どのように人それぞれの癖と付き合っていけばよいのであろうか。 ☆バイキング形式の料理は必ず各自が皿に取って飲み食べるものである 結婚式場で決められた場所から多くの種類の料理を、人それぞれ自分の好きなものを好きなだけお皿に取ってテーブルへ持ってきて食べる・テーブルを囲んでそのテーブルに多くの種類の料理が置かれていて人それぞれ自分の好きなものを好きなだけお皿に取って食べる。一般家庭の居間で呼ばれたお客にその家の家族とともにテーブルを囲んで多くの種類の料理を、人それぞれ自分の好きなものを好きなだけお皿に取って食べる。 会場や一般家庭のバイキング形式の各皿に盛りつけられた料理は、お客(家族)が各自が自分で食べたいものを取って食べるのに、勝手に皿にいいろの種類の料理を入れて持ってきてくれる行為にはウンザリする。自分が食べたくない食べ物が多く食べきれない量で有難迷惑である。食べたくない食べ物・健康管理のために食べない・アレルギーがあるから食べない・粗食をしている、などの色々な理由でその皿の食べ物は食べ残しとして迷惑となってしまう。 お酒を飲めない飲まない人に無理やりに飲まなければいけないと脅迫めいたことを言う人がいる。ジュースを飲んでいる人のコップにお酒を勝手に注ぐ馬鹿がいる。これも付き合いだと身勝手な行為で相手はよかれしと思って人の分まで食べ物を選んで持ってきてくれる、飲み物を注いでくれる行為は食の哲学に欠けている。 ☆ その家に尋ね挨拶を交わして家の中へ「上がったなら」家族の一員として迎えられる。迎えられたなら、その家の空気を瞬時に読み行儀作法を実行してこそ親しまれる家族の一員であると思う。人生の生活において迎えられる側も迎える側も、お互いに迷惑をかける態度・話題は避けなければならない。 ある人が我が家に尋ねて来たが、挨拶らしい挨拶をしないで家に入った。挨拶らしい挨拶をしないで帰って行った。用意されて食事するのに「いただきます」も言わずに食べて「ごちそうさま」も言わない人がいるのにはビックリした。小生も完璧に挨拶出来る人間といえない。隣近所で気に入らない人とであっても知らんぷりしてすれ違っている。相手も挨拶をしないから五分五分の出来の悪い人間なのかも。 ☆ ある人の家へ尋ねたら、各部屋の端に不要なものが押し固められていた。客が来るからと、慌てて俄掃除をしたため満足な清掃が出来なかったようだ。専業主婦をしているのに日々に掃除をせずに遊んでいるために、隅に押しつけられた物に薄い布団のようにホコリが被っていた。どちらかというと小生も5Sは苦手なほうであるが、5Sの行き届かない家に行くと気になるタイプである。 ☆ そんなに親しく馴れ合いになっていないのに、平然と胡座をする女性を見た。たんなる親子の身内だけの時はよいが、それ以外には胡座などをすべきではない。家に誰々が来ているから後ろ指さされないように礼儀マナーを大切にする分別を守り対応してほしいものである。 ☆ 尋ねた家や、尋ねて来た家で、平然と人の悪口を言う人がいる。全くをもって見苦しい光景である。尋ねた家では、政治・宗教・悪口は控えるのが礼儀作法である。突然の不幸などは別にして、身内でも他の家でも暗くなってから尋ねるのも誠に失礼な行為である。その家のリズムを狂わせる行為はその家に対する悪魔的な犯罪である。 他人に気をつかわずに相手にキズをつける話し方をする女性が多いと感じる。人のプライベートにねちねちと入り込み話をする。あら探しに不満をさらけ出す。訳の分からないあて推量で話す人達を斬新に切り語る本がある。読むとグサリと感じ人の見方に語り方が変わる。 [頭のいい女悪いの話し方]PHP文庫、八坂裕子著 あなたの周りのバカ女・・・・・などなど・・・・・ [変な人が書いた成功法則]講談社、斉藤一人著より
☆ある問題、ある疑惑、ある出来事などを質問される・状況を聞かれる こんな時に、焦って答えを探す・モジモジしている・「・・・・・・・」と無言でいる。が利口ぶって、見下すように、さらりと曖昧な受け流しの偽りの答えではいけない。そんな言葉で答えられる場がしらけてしまう。分からない知らない答えられなかったら素直に「わかりません」と答えるの鮮明だと感じる。だが皮肉った質問などには「・・・・・」で良いと感じる。 知っているのに答えないといこともある。これが一番やっかいなのである。答えたくない・教えたくない・聞かしたくない、と「・・・・」の場合は相手側は更に疑惑の眼で何時までも忘れないで問い詰めようとするだろう。また身内のことを聞かれて答えない態度は更に悪い印象を与えてしまう。相手が居なくなってからその人の悪口を言う樣ならば、馬鹿と言われても当たり前であろう。 「わからない」「答えられません」と素直に認めてしまうと、自分自身だけでなく、周りの人もとても穏やかな気持ちになれる。 2007-**-**・・・イエローマスタードより引用 ●知っておきたい弔事の常識とマナー
2010-**-** ●態度 ☆口ほどに目は語る ある女性を知った。その女性に話しかけたら、異様な目つきになって受け答えした。今まで接したことのない感情が剥き出しの目とは、その後自分なりに思考した。いきついた結果は[人を見下す(小馬鹿にしたような目つき)]の目つきと分かった。しかし何故このような目つきになり、話の内容はあっけらかんとして軽い内容の言葉がポンポンとでてくる。親が苦しく大変でも「大変だと思うよ」と親まで見下しているから恐いと言いようがない。 その女性はある試験に何度も落ちているが、哀しい顔をみせないしサバサバしているし、親からお金を出してもらって、また試験を受けると軽く言いはなった。また相手をコントロールするに相手の好む好まぬを無視して一方的に贈り物をしたり、クスリ(サプリメント)を手土産に持ってきて渡し驚かしたり、手紙は素直に書きつづって感化しようとした。ある程度の社会知識に生活にゆとりのある人へは、このような贈り物・手紙では通じないということが、理解されていないから始末が悪い。このような事をすると自分のマイナス点にあるかなと行動を起こす前に真剣に思考し相手に素直に意見を求めるぐらいの配慮が必要である。 生まれた時から何時も明るい所で育った、親から怒られたことがなかった、自分の思いどうりに親はやってくれる、我が儘は黙って聞いてくれる、そんな環境で育った為に、その日が面白く過ごせればと思考の乏しくいつもリーダーシップで行動している。他人に気を使わず自分の態度を露にし、自分以外は馬鹿と見下して自分の感情はコントロールができない女性なのかなと思う。 感情・態度にも小生の貧しく文明遅れに生活した時代との差があることに気がついた。ようするに小生などの年代の感情の受け取り方は、今の若い人達にはダサイと受け止められている傾向が強いと感じられる。もちろん若者が全てそうと思ってはいないが、その場その場の臨機応変さを中庸に対処せずに自分を崇めて他人を軽視しているため、見下した目つきになり[無の感情]も利用してしまうと思われる。 小生の知った女性だけでなく、[見下す]に当たり前のように行動する今の若い人達に多くなってきていることに警告している本がある。悲しみにくく、喜びにくく、恥じを面白がる、それでいて頻繁に剥き出しに怒りをあらわにする人達の感情の変化を端的に語っている。 [他人を見下す若者たち]講談社現代新書、速水俊彦著 若者の物の見方や感じ方、行動の仕方に私自身が 疑問を感じるようになって久しい。それは一言で言えば 他人をまったく無視したような行動である。・・・・・・・・・・・・ 心理学という土俵の上で縦糸と横糸として織り込んで できるだけ誰もが納得のいく形にして人間理解に 繋げたいというのが本書のきっかけである・・・・・・・・・・・・
子供の頃から、人々が多く集まる いろいろな祭りや行事(イベント)に参加させ参加したくなるように躾けるべきだろう。日本の伝統・文化・仏閣・寺・神道・法律・社会生活・社会交流・礼儀作法・行儀作法(マナー)など、日本古来からの仕來りや儀式は人々が集まり交流を深めて社会を学び人は身心とも栄えてきた。 宗教を例題にすると、日本ではなじめないような異教徒、例えば日本古来の仏教を無視して、キリスト教のような所へ通わせ孤立した生活をさせると日本の社会になじめない子供達が育ってしまうし、日本に相応しくない いびつな社会人が出現する。キリスト教側も日本の社会を理解し、日本の文化・伝統・仏閣・神道・法律・社会生活・社会交流・礼儀作法・行儀作法(マナー)などと、それに順応するようにする必要がある。 そんなところから歪んだ感情が芽生え見下すような人間が社会に巣立ってしまっている。それらを防ぐには日本人は日本社会に相応しい自由で平等で思いやりのあるコミニュニケーシヨンの場を以て子供に躾け、自立自活し、社会人として恥ずかしくない人間にする。その前にその子供の親たちも躾けなければならない。
|