サブページへ戻ります
18

道徳・規律の過程[01]
道徳・規律・協調性・


道徳・規律・礼義・行儀作法で、その人の人格が分かる

2011-01-15 

  作法とは、相手に対して迷惑をかけない立ち居振る舞いの形式美、即ち、正しい方向への仕方である。礼儀とは、人間の守る(決まりに従う)べき作法である。では一体どのようにすれば立ち振舞いにおける形式美となるのであろうか。何時何処で誰が自分を見ているのか、何時何処何が起きるのか分からないのが人生の生活である。人間らしく生きるためにも礼儀作法は、この世の中で必要でありより人間らしく生活するためにも礼儀作法の心得とはどのようなものであろうか。



★相手にストレスを与えない
  人生の生活の中でどんなお話をしていてもよいが相手に迷惑をかける話はしてはならない。一度迷惑の話をすると、相手は何時までも覚えていて気にしているものである。何度も同じことを繰り返せばストレス増大でカキーンと切れてしまうだろう。一つの例、相手の家で自分の入っている宗教のお話・宗教の挨拶・宗教の布教活動をする行為。手紙や年賀で宗教の内容で挨拶文を書く。

  自分がある宗教に入っているから、相手もこの宗教が向いていると早合点して会話や手紙年賀でやることは避けなければならない。友人知人親戚へ宗教の布教活動として来るなら、玄関でチャイムを鳴らして「今日は布教活動で来ました」と相手の家に伝えるべきである。「家ではまにあっています」「入りたくありません」「お帰りください」などと言われたなら素直に引き下がって帰るべきである。親戚知人友人としてお話をしたい場合は、改めて出直すことである。



☆仕事関係の年賀状には自分や妻子の写真を載せてはならない
    親戚知人友人への年賀状に妻子の写真を載せる場合は
        相手が独身か既婚か子供がいないか気をつかうこと
    年賀状に政治・宗教の内容を書いてはならない




★訪問は玄関までのアプローチを大切に
  尋ねる家の玄関へ行く場合は道路からその家の決められたアプローチを歩いて気を使いながら慎重に尋ねるべきである。むやみにあっちこっちへフラフラ歩いたり走ってはならない。アプローチの途中に[リュウノヒゲ]などが植えられていたら踏んではならない。踏めばその人の作法の力量が問われる。夫婦で尋ねた時は必ず夫をたてて玄関前に一歩下がって立つべきである。





★相手が嫌がる贈り物は絶対にしてはいけない





★家族・親戚・知人友人から物を要求してはならない
   家族・親戚・知人友人からお金をせびってはならない
   家族・親戚・知人友人に物やお金を与え見返りや恩をきせてはならない



★相手に自慢をしてはならない


★どんなに出来が悪い年上でも見下さず尊敬の目で対応すること



★相手の生活リズムを狂わせる夜の訪問は避ける





★人前で年上を[君]付け・又は年上年下でも呼び捨てで呼んではならない


  小生が結婚して妻の親戚が集まった席で妻の姉の夫(小生より年下)が小生を「君」づけで呼んだ。こちらはビックリして返事はしなかった。その代わり小生はわざと彼を「さん」付けで呼んでいる。その後会う度に不機嫌な関係が続いているがいつまでも調子にのって「君」付けで呼んでいる。偉そうに口調で人を呼び捨てにする人間は、品が無く社会人として未熟であると思われて周りの人達から無言で軽蔑されている。ましてや、仕事関係でこのような呼び捨て行為をしようものならより良い仕事関係ができないであろう。




  会社内で老けた体格のよい年上かなと思わせる、ある人がいつも小生を呼び捨てで呼んでいたが、ある日に彼とお話をしている中で小生が年上と彼に分かった。「俺より年上ですか・・・、いままで呼び捨てにして すみません」と小生に謝った。初めて会った人は、年下か年上か分からないときは「さん」と呼ぶのが妥当である。知っていて年上を「君」で呼ぶとは見下した人と扱う人は人間のクズ(馬鹿)である。学生時代に同じクラスになったときに年上・年下とまちまちに入学して呼び合うときに「君」で呼ぶ場合もあるが、社会人になったら必ず学生時代は君で呼んでいても「さん」付けで呼ばなければいけない。


       [何故、あの人は空気が読めるのか?]ゴマブックス、秋庭道博著
               「クン」なのか「さん」なのか、挨拶のできない人、遅れて来る人


       [「いい人」は成功者になれない]三笠書房・里中季生著より


☆礼儀を知らない人は強くなれない・・・李生より一部引用
  日本に於いて、礼儀は絶対に不可欠だ。本人たちが、「別にかまわない」と思っていても、周囲が見ていて不愉快に思う言葉も慎んだ方がいい。

  目上の人を「くん」で呼ぶ人が時々いる。仲良し同士がよくても、公の場に出たら、「さん」に呼び変えないといけない。馬鹿な人だと思われるだけである。親や兄弟で家族内で呼び捨てにしている人がいるが、公の場に出たら兄や姐は弟妹には、「くん・さん」をつけて呼ぶべきである。その場を臨機応変に対処しないと馬鹿家族と罵られるだけである。

  「おつかれさまでした」    「ごくろうさまです」
  「ありがとうございます」  「お先にしつれいします」
  「おはようございます」    「おやすみなさい」
  「いただきます」             「ごちそうさまでした」

  常に頭を下げること。頭を下げるのが苦手な人は会釈を覚えること。人を見下す見方をしないこと。相手をたてること。自慢・法螺吹きしないこと。相手の話を素直に聞くこと。などなど・・・・・・・






2016-04-02・・・朝日新聞より引用
日本式教育「輸出」に期待・・・翁長忠雄

  日本ではごく当たり前の光景を、ここエジプトの人々は驚き、そして褒めたたえることがよくある。例えば、エレベーターや列車の乗り降り。日本では降りる人がいなくなるまで乗る人はじっと待つ。ところが、エジプトでは双方がドアのあたりで押し合いへしあい、収拾がつかなくなることも珍しくない。日本の日常生活に垣間見られる「規律」や「協調性」は、何によってはぐくまれたのか。エジプトのシーシ大統領が思い起こしたのは日本式の学校教育だ。

  シーシ氏は2月末に日本を初めて訪れ、国会でこう演説した。「教育分野での日本の経験は、経済及び社会の開発のための基本的な要素です」。学校教育を通じて規律正しい所作を身につけ、就労意欲を高め、経済成長につなげる。そんな道筋を考えているようだった。シーシ氏は忙しい日程をぬって東京都内の小学校に足を運んだ。政府間で教育分野での協力を深めることを合意。今後5年間で日本に留学生2500人を派遣し、エジプト国内の10校を日本式教育を導入するモデル校に指定する。

  ただ、エジプトの学校では、学級会や給食、掃除などの光景にめったにお目にかかれない。運動会などの学校行事もほとんどない。日本式教育を根づかせるのは容易ではなさそうだ。在カイロ日本大使館は、中学校の社会科の先生に日本の学校の1日を紹介する・説明会を開いた。すると、出席した先生から「生徒に掃除をさせると罰せられるおそれがある」との指摘を受けた。調べてみると、トイレ掃除やゴミ集めをさせた校長が保護者の抗議を受け、解任されたというケ-スがあった。保護者の多くは「学校は勉強を教える場所であり、ゴミ拾いや掃除は清掃件業員の仕事だ」と考えているようだ。

  外国で暮らしていると、「日本人は感情を表に出さないから何を考えているかわからない」と言われることがある。生徒一人ひとりの個性を伸ばすことに力を入れず、自分の頭で考えるよりも暗記を重んじる教育が影響しているといった指摘もうなずける。ただ、学校での給食や掃除の当番を通じ、他人を思いやったり、みんなで協力したりする資勢を身につけることは他国に誇っていい教育ではないか。太平洋戦争で旧日本軍占領下にあったインドネシアで日本式教育を受けた男性に10年前、インタビューしたことがある。植民地支配へのわだかまりはあったものの、「規律」や「他人に依存しない心」を学んだと語ったのが印象に残っている。

  日本式教育を約3カ月間試行したカイロの小学校では、日直が子どもたちに大人気だったという。全員が交代で日直を務めるようにしたため、当番の子は自分がその日の主人公になった気分を味わったに違いない。エジプトになじむかどうか見極められるのは当分先だが、これまでのインフラ整備や技術協力とは異なる、日本ならではの支援として教知される可能性はあ考 (中東アフリカ総局長)





                      
2000-10-30発行                                    1999-10-30発行                                      2010-07-28発行