サブページへ戻ります
18

年金・保険の過程[01]

                               
20代の若き頃、尾瀬にて、彼女たちは今頃どんな生活をしているだろうか



◆年金
   *国民年金は生活保証するものではなく生活補填(ほてん)である
       国民年金は老後生活が保証されると思い込んでいると老いて長生きするほど痛い目にあう
      65歳から年金生活をする場合は毎月の生活費から国民年金を
           差し引いた金額(65歳~死するまでの年数期間)は必ず若い時から用意しておかなければいけない


  加入義務を決められた期間決められた金額(年金保険料)を納めて全うした人に決められた年齢に達した年齢から受給権に基づいて決定した金額を毎年定期的・継続的に給付される金銭のことである。年金の支給金は年金を受け取る人の老後の人生生活を補填(ほてん・足りない部分を補いうめること、穴埋め)するものである。よって受け取る受給者の為に補填するものであるから その人以外の人達は、その給付金を使用したり あてにすることはいけない。支給者以外の他人や家族身内のものが金額に関係なく使ったり請求したり貰ったりした場合は支給者の生活を脅かす行為で犯罪である。

  *親が子や孫に「お金や物」を与えると与えるとその人の脳が貧困になる
      [子や孫が親・祖父祖母・親戚などへ「貧困袋・貧困財布」を持参する行為は絶対にしてはいけません]
  *子が親に「物やお金」を与えると怠け者になる
  *親は親、子は子で自立した生活基盤を維持するように努力する義務がある
  *子は親へ好まぬ合わぬ「土産(物・精神的なもの)・雰囲気」を持参してはならない、持ち込んではならない



☆悪例
  ある家の健康で元気な、お年寄りの人と小生や妻には出会うと話しかけて親しくしてくれている。仲良くお話をしているところを、そのおばあさんの息子の嫁に見つかると、後でおばあさんが苛められている聞いた。そのおばあさんは高額の年金を貰っている。

  「息子にカードと通帳とられている、おカネは息子が引き出している」
  「おカネちょっとしか渡さない」
  「あちやん おカネ!ちょうだい!」
  「部屋にお金を隠しておくとなくなっている」
  「おカネおろして外食に行くってから外に出たら私を置いて行ってしまった」
  「婆さんの年金は家族みんなのものだ!」
  「養老院に入りたいと言ったら、ひきとってくれるとこはないと息子に言われた」

と、おばあさんの年金のお金は息子家族のカネづるであり生活費に完全に使用されている。おばあさんの着ているものは見すぼらしいものである。住んでいる所はおじいさんが建てた母屋でなく別棟のプレハブで寝起きしている。これはまさしく差別的家庭内犯罪である。このような行為をしたなら公の場で罰する法律をつくらなければ、これからどんどん増えてくる傾向がある。なぜなら悪法により日雇い・派遣労働者が高齢となり仕事にありつけなくなって、たかり行為・犯罪が増えるからだ。




  小生の老母が兄の家で生活していたころに、新聞代やくみ取り代や細かな支払いの集金に来ると兄嫁がいない時などは老母が年金で支払っていた。それなのに兄は[ありがたさ]が分からずに、食事は兄家族だけで食べ、母は自分の部屋で一人ぽっちで食べていた。ある家の老母は細かな支払いに孫の年金までも払っていたと聞いた。また孫は老母にお金を請求して貰っていたとか。このような行為は許されるべきものではない。同じ家に住むというだけで、老母の年金でを支払わせるとは家庭内犯罪である。






★特集[年金はどこまで減るか]・・・日経ビジネス2013-12/9
  年金が減り始めた。10月、本来切り下げるべき支給額を据え置いていた[特例水準]の解消がスタートした。既(すで)に働き手などの状況に応じて、支給額を減らす仕組みが入っており、今後、さらに受け取れる年金が減っていくのが確実である。来年は年金制度の財政検証が控えるだけでなく、4月には年金をはじめとする社会保障の財源となる消費増税もある。今後、年金制度の改革を巡る議論が本格化するのは間違いないだろう。ついに突入した[年金大減額時代]をどのように生き抜けばいいのか?。世代が知っておくべき年金の現実をのぞいて(検証)みよう。現実項目が書かれている。

  年金の現実04、高齢者の15%は年収100万円以下・1/4は年収150万円以下となっている。聞くところによると年金対象者で年金に入っていない無年金の人は1/4もいるとか?。年金支給額は30年後には2割減になるという。65歳で年金月に30万円もらっている人は80歳になると23万円である。65歳で年金月で25万円もらっている人は80歳で19万円である。これは凄まじい年金減収だ。これでは小生でも堪えられない支給額だ。怒りが爆発しそうだ。若い者はさらに酷い支給金額となっている。

  老いれば老いるほど、医療費の負担が重くのしかかってくるというのに、健康保険も割合負担が増加するとか、子供にはバラマキ政策をますます厚くしてくれる。まさに高齢者苛めにほかならない政策である。こんな政府の愚策の中で、まともな生活を維持するためには、常に現在の年金支給の金額を減らされても穴埋めしていかなければならない。では何をどのようにして[理想の老後]にしていけばいいのだろうか?。

  ざっと読むと、「最善策は65歳以降も働くこと!。現在もらっている年金の一部を予備費としてコツコツ貯めること。もう一つ問題なのが資産運用である。日経ビジネスの雑誌によると、資産運用で利益を出している人はわずか2割程度。トントン水準の人が2割。損失を抱えている人が6割以上である。この失敗している人達の大半は退職後に虎の子を増やそうとして失敗している人の方が多いのが現実であるという。要するに、10人中8人は駄目で2人だけが成功しているわけだ。それにしても退職後に資産運用をする事態が間違いである。

  小生だって16歳から小豆相場・株相場の勉強を始めたのだから、60~65歳で初めて資産運用をするとは、まさに博打である。失敗して当然であると言いたい。失敗しないためにも遅くとも20歳ごろから勉強してほしいものである。もちろん30歳からでもいいが、頭の回転が鈍らない年齢前に勉強と実践経験をしてほしいです。それに自分自身の健康を保つことである。健康なくしては資産の目減りを招くだけである。また男でも女でも、相手が経済感覚に金銭感覚のマイナス型人間・貯金のない愚か人間・あるいは説明の不十分な借金・仕事の嫌いな人とは結婚しないことだ。そのような人と結婚すると高齢になって破滅を招く。

  とはいうものの、世の中はままならぬものである。未来にどのような病気・事故・事件がまちうけているかも分からないものである。それでもなるべく若き時から健康管理・仕事・自己責任で資産運用を怠りなく実行実践したものは健康で安泰な理想の老後を迎えられるだろう。








年金は生活補填のために受給者本人のみが使うものである・・・仙人



年金とは高齢者の不足金の生活を支えるためのものである      
年金は高齢者本人によって補填に使われるものである             
年金は老後生活を豊かに楽しむために補填に使うものである    


給付(きゅうふ)
苛(いじ)める














2018-12-28・・・日経より引用
年金に潜む依存効果[大機小機]

  世の中には「良かれ」と思う仕組みでもいつの間にか主客が転倒し新たなひずみを生むことがある。米経済学者のガルブレイスは半世紀以上も前に名著『ゆたかな社会』で、消費者が生産者に振り回され、頼り過ぎる姿を「依存効果」と名付けた。高度産業社会のもとでは企業の販売技術や宣伝・広告が発達し、人々の欲求や欲望をつくりだす。主客が運転し生産が需要を誘発、消費者の自立が損なわれ始めた、と警告した。似たような現象が高齢社会の日本で、年金制度をめぐって起きているのではないだろうか。日本経済研究センターがこのほどまとめた長期経済予測の中間報告にはいくつかの刺激的な分析がある。

  年金破綻防止策として公的年金の支給開始年齢を75歳に引き上げるよう提言している。①支給対象者を絞る②働き手を増やして支える側を増やす--という、財政悪化を防ぐ一石二鳥の作戦である。多くの専門家も異口同音に主張する。問題は高齢者がどこまで長く働けるかである。いくつかの壁がある。最大の壁は健康問題だろう。むりやり働かせるのは社会保障の否定であり、慎重さが当然求められる。だが、健康寿命の延びは著しい。内閣府の調査では「75〜80歳あたりまで」 「可能な限り働きたい」といった高齢者が半数を超える。働くことがむしろ活力になり老化を防ぐという調査結果もある。立ちはだかるのは人為的な壁である。一つは定年制という壁だ。段階的に引き上げられ今や実質65歳になりつつあるが、まだまだ不十分とみる。

  三つは定年制を背後から支える年金制度という壁である。ある調査によると、定年がなく基礎年金が中心の自営業者は70歳代前半まで働く人が7割近い。定年があり報酬比例年金の上積みなど相対的に手厚い勤労者は2割程度にとどまる。定年と年金が働く意欲を弱め「年金受給が引退の引き金に」と報告書は指摘する。「良かれ」と思って生まれた年金制度。しかし、昔ながらの設計でニーズとの間にずれが出ている。結果的には一部の利用者に過剰で不必要なサービスを提供している。利用者の自立意識は薄れ財政悪化の一因にもなる。「年金の依存効果」という新たなひずみが生まれつつある。 (横ヤリ)


*生活保護を申請する条件
    *働けない
    *資産(貯金)がない
    *年金や保険の利用ができない
    *誰も頼れる身内がいない



*考察論
  公的年金の支給開始年齢を75歳に引き上げたらどうなるだろうか。私は69歳で癌が発見され手術した。もし私が75歳で年金を受け取るようになっていたら69歳から働くことは困難となってしまう。7年間は医療費の支払いに日々の生活費の支払いと、煽られてどのように生活をするのか。誰でも老いてくれば、目が悪くなる、体力が衰える、記憶力が悪くなる、病気がちになる、こんな状況の下で75歳まで働けとは酷である。底辺で生活する人ほど体を泣かせて仕事をしているから年齢とともに老化が早まる傾向がある。

  現在の65歳以上の生活貧困者・老後破綻者は48%となっている。こんな状況下で75歳以上から年金開始をしたら、まさに政府は地獄をつくる方法である。まして現在でも年金生活している人でも年金額が少なく生活困窮して生活保護家庭が毎年増えているのである。しかも国民年金生活するよりも生活保護のほうが国民年金の支給金額より多いのである。家賃に健康保険にと補助に無料にとリッチな生活が保証されているからおかしい。生活保護費は絶対に国民年金より低く設定されていなければ民主国家といいえないだろう。そうでなければ日本は怠け者が増えて天国化してしまうだろう。

  現在ある程度の年金で生活していても、息子や娘が親の所へ転がり込んで仕事をしない莫迦どもが増えているのが現状である。私の住んでいる隣近所にも、そのような人たちが住んでいる家庭が2軒ほどある。ある家では旦那は毎日家で何もしなく過ごしていて妻が仕事していて食事は子供を連れて親元へ行って食べてくる。----このような若者対策(18~60歳)を政府がなんとかする義務が必要と思う。健康な身体でありながら親の金・財産を食いつぶして生活している子供・孫たちは家庭内犯罪でも罰せられていない。親の脛をかじって生活する子供たちを罰する法律を作るべきだ。それなのに孫にお金を使えば相続税軽減するとか、とんでもない法律をつくっているから政府は始末が悪い。

  今の親は子や孫に弱い人たちが多いのも現状である。子や孫に金や物を与えると、子や孫の腦は親をあてにするようになってしまうと「脳」が貧困化してしまう、一度貧困化してしまうと、なかなか自立することが難しくなってくる。親のお金や財産が亡くなってくると「急ぎ働き」すなわち犯罪を侵して生活を維持させようとする。ゆえに親を頼り仕事をしない子や孫は「犯罪予備軍」と言わざるえないのだ。政府は早急にこの問題を解決する義務があるのだと思う。また逆に親が老いて貧困で困っていたら子や孫たちは手さしのべて助ける人はいるのであろうか。現実は近寄らないように逃げている子や孫たちではないのではないだろうか。

  子や孫にも自分たちの家庭など生活があるから大変なことは理解できる。まして今の世の中には、いつでも解雇できる「派遣」「日雇い」という会社にとって都合の良い法律ができている。これがのために底辺の動労者は日々不安定な賃金で生活しているから未来は暗闇なのである。この問題も早急に政府は解決せねばならないのだ。自民党とバラマキ党と一緒に政府をしているようでは解決策は難しいであろう。政府はバラマキ党と離別してほしいものだ。ここを読まれた皆さんはどのように考えますか----。




2018-12-28
*年金生活への心得

  人は誰でも老化する 病を背負う、幸せに・苦しみ 短命であれ長寿であれ いずれは死んでゆくのであるが、「豊にあの世へゆくか」、「みじめにあの世へゆくか」、選択するのは自分自身の未来への行動にかかっている。若いころかマネープランを考えて働いて得たお金は直ぐに使わずに、「お金を働かせて」それから使うことを身につけるだけでお金がドンドン増えていく(雪だるま式)ことになるでしょう。リタイヤ後は収入が大幅にダウンし老後資金という蓄えがない限り、誰もが貧乏になるのである。長生きすることでお金が必要な期間が長くなる過程で「幸せに老いる」には健全な生活環境にお金・資産が必要なり。また病気がちになり長生きすることを前提で割り算するのがリスク管理の基本である。



*健康維持
    適度な運動・・・「老化は足から」
    食生活
    程々な休息・睡眠

*では老後の蓄えはいくら必要なのか?
    平均で高齢者夫婦2人で一般的な1か月の生活費は、26.9万円かかるとか・・・・・
    カマキリのように大人しく暮らせば(不必要な出費行動なし)
      小さな持家・ローン(借金)なし、夫婦二人で13万円以下でもほどとぼの幸せな生活はできる





*国民年金よりも生活保護のほうが金額が多いのが現状である
   老後を一人で暮らす場合、国民年金は月6万5千円である
   首都圏の生活保護の場合、一人月12万5千円(年額が150万円)である

   真面目に国民年金なんか納めていられないねヽ(#`Д´#)ノ

   年金は老後生活の補填のために支給されるものなのに、年金に税金を徴収することは国家的犯罪である
  1か月の生活費は、26.9万円でも税金はとられている、政府は絶対に贅沢をさせないギリギリ生活をさせている



---------------------------------------------------
◆老後破綻防止のために・・・いつやるか?今でしょ       でもなかなか実行できないかな

    *退職金は老後のための給料の後払いであることを認識すると
            退職金で旅行・新築・高価商品などに使用することは御法度である
             退職金は老後を無事に過ごすためにある予備費だ
            そのお金を子や孫らは絶対に狙ってはいけない、狙う行為は親不孝者である

    *若いときから、仕事は真面目にして多くの本を読む趣味を持つ教養を身につける経済を学ぶ

    *若い時から、国市町村に子や孫に頼らない生活を目指して人生を計画的に実行していくこと

    *年金は若いときから支払っていること、場合によっては個人年金をすること

    *収入から必ず余剰金を捻出して生活すること、そのお金で長期投資をする

    *収入以上の生活をしないこと、怠け者に博打や浪費癖の人と伴侶(結婚)とならないこと

    *親戚・知人の保証人にならないこと、お金を貸さない借りないこと

    *老後生活、持ち家では住宅ローンを年金生活に持ち込まないことである
               年金は年金をもらう人の生活を支えるためにあるのである
               ボロでも持ち家の人のほうが生活費が安くすむ  借り家は大宅に儲けさせているのだ

    *老後生活、賃貸では若いうちから死するまで
              家賃を支払って生活維持が可能か確実に計算しておくことである

    *生前、夫婦の お金(年金含む)・資産を子や孫に譲らない、渡さない、頼らせないこと
            子や孫らにお金や物を与えると子や孫らの脳が貧困となり自立困難となる
             老後に必要なお金を計算した金額より少なかったら基本的に子供の住宅資金、教育資金の援助はしない

    *○党・町内・○会・クラブ・宗教・お寺などへ生活を脅かす多額の寄付はしてはならない
              「▼▲円以上の寄付をお願いします」・・・これは明らかに強要行為である、絶対に寄付は厳禁である
             セールス・ 勧誘行為にも強い意志で断ること
             嫌われようが仲間外されようがどんな結果になろうとも強い意志を示すことである




---------------------------------------------------
◆老後が惨めになる人は・・・世の中は「なんとかなる」では日々が下り坂なり
                 [老後貧乏]・老後病人]・[老後貧困]・[老後破綻]・[老後破壊] 
                 [老後破産]・[下流老人]・[老後地獄]・[老後難民]・

    *お金に対する知識が欠けている、過去に拘っている
       収入が著しく少ない
       十分な貯蓄がない

    *自分の健全な健康管理ができない

    *国民年金を支払っていない、   個人年金をしていない
          健康保険に入っていない、  最低限の各種保険にはいっていない   

    *不健康(タバコ吸う・大酒飲み・不摂生な生活)  病気持ち

    *老後のことを何も考えていない

    *高齢で子供がいる、ニートの面倒をみている、親の介護がある
     頼れる人間がいない(社会的孤立)

    *グルメ・派手好き、浪費癖がある、博打好き(パチンコ含む)、貯金がない、カードなどの幾つもの借金がある
          イベント破産する(高給住宅・高級車・海外旅行・子や孫らに多額の資金援助)

    *家のローンが収入の3割り以上支払っている、頭金も3割り以上支払った
          定年退職しても家のローンが残っている





●保険





           
2016-05-17発行                           2010-10-05発行