●しあわせとは ごく普通の生活をごく当たり前に過ごしているところに「幸せ」がひそんでいると思う。その生活に時間が結びついて、いろいろな出来事が絡み合って自分の歴史が出来上がっていく。自分の出来事を幸せと思うか「不幸せ」と思うかで人生の生きがいが違ってくると思う。なかには自分に降り注ぐ出来事を自分以外のせいにして私は不幸なのだと騒ぎ立てる人もいる。会話の例をとっても、相手が普通に話をしているのに、聞いた言葉に対して「偏見・偏屈・屁理屈」などで言い返す人もいる。 普通の会話にこそ幸せがあるというのに、それも気づかずに応酬していることは実に哀しい人生の一こまでもある。人間は、健康でごく当たり前の生活をしている時間が一番幸せな一時だと思う。人の時間をとやかく気にしないで、自分自身の過ぎ去っていく時間を大切にしていつかは自然に帰っていくのである。私との多少のニアンスは違いますが、そのようなことが日経に載せられていたので下記に載せてみました。 2018-03-11・・・日経より引用 ●本当の幸せ・・・若松英輔氏、曰く わかまつ・えいすけ批評家・随筆家。1968年生まれ。慶大仏文卒。 「霊性の哲学」「叡知の詩学小林秀雄と井筒俊彦」「幸福論」など著書多数 誰もが、本当のことを知りたいと願っている。それは本当の幸せと深くつながっていることをどこかで感じているからだろう。だが、本当のことが、どのような姿をしているのかを知らない。本当のことを知りたい、真剣に思ったときからその人の生涯は大きな冒険になる。あることが自分には、この上なく大切だと感じられる。だが、ほかの人もそう感じるとは限らない。そうではない場合が多いことを、私たちは経験的に知っている。むしろ大切なことであればあるほど、他者とは容易に分かち合いがたい。 ひと月ほど前に石牟礼道子さんが亡くなった。東日本大震災のあと、言葉を失った人が多かったなか、彼女は「花を奉る」という詩を世に送った。ある人が、身を賭して物資を運ぶように、書き手は言葉をはこばなくてはならないと信じた。彼女は優れた文章家だったが、じつに魅力的な語り手だった。話された言葉には書かれたものとは別種の慈しみがあった。そのうちの一つに「名残りの世」と題する講演録がある。そこで彼女は、水俣病事件をめぐって国と闘った人々の悲願というべきものをめぐってこう語っている。 《自分たちは、あるいは死んだ者たちは、生きてあたりまえの人生を送りたかったのだ、ということをおっしゃりたいのですが、なかなか相手にも世間にも、それが伝わりません。金をゆすりに来たぐらいにしか受けとりません。/あたりまえに生きるとはどういうことか。この世と心を通い合わせて生きてゆきたいということなのです。》取り戻したいと願ったのは、「あたりまえの人生」、あたりまえの生活だった。それは、人と自然と、さらに先の一節にあるように亡き者たちと「心を通い合わせて生」きる日常に はかならなかった、というのである。 大切な人を喪う。その人のもとに遺品として一冊の文庫本が残されたとする。第三者にとってそれは、古書店によくある本とあまり変わらない。しかし、遺族にとってそれは、世界にただ一つの、どんな大金でも写つことのできない本当に大切な何かだ。故郷の風景、亡き人の面影もそうしたものの一つだろう。おそらく、幸福もそれに似た姿をしている。ほかの人から見れば月並みなものであっても、自分にとってかけがえのないものを一人で探さなくてはならない。精神科医であり、比類なき独創的な思想家でもあった神谷美恵子が、主著である『生きがいについて』で、「生きがい」をめぐって次のような言葉を残している。 《生きがいというものは、まったく個性的なものである。借りものやひとまねでは生きがいたりえない。それぞれのひとの内奥にあるほんとうの自分にぴったりしたもの、その自分そのままの表現であるものでなくてはならない。》素朴だが、何と厳粛な言葉だろう。先に人生が「冒険」だと書いたのも比喩ではない。多くの人の手を借りながらであっても、私たちは大切なものを自分で見出していかなくてはならない。今日で、東日本大震災から丸七年になる。この出来事は、私たちからさまざまなものを奪った。 ある人にとっては今も、奪われつつある状態が続いている。世の中は、「復興」という言葉のもとに再建可能なものを新しく作ることに躍起になった。しかし、私たちが考えなくてはならないのは、再建できるものを探すことだけではなく、再建できないものを見つめ直すことではないだろうか。失望を深めるためではない。真の意味で新生するため、それは本当に失われたのか、見失ったのかを、しっかり感じ分けるためである。失われた、そう感じるものの一つが「生きがい」ではなかったか。『生きがいについて』で神谷は、生きがいは作りだすものであるよりも、すでにあって発見すべき何かだという。 苦悩や悲痛を経験すると人は、生きがいを奪われたと思う。だが、神谷はこの本で、誰も奪い尽くすことのできない、真の生きがいが存在すると語っている。そのことを彼女は、岡山県にあるハンセン病療養施設長島愛生園の人々との交わりのなかで見出していった。求めているものとの出会いは、かねて予想したように現れるとは限らない。むしろ、それを大きく裏切るようなかたちで人生を横切ることがある。 自分の小さな人生を顧みても、幸福を告げ知らせる経験は、歓喜のうちに現れるとは限らず、悲痛をともなう出来事のなかで、その深みを知ることもあるように思われる。本当の悲しみは、時間と共に癒えていく、というものではないだろう。その傷は、いつもありありと存在する。だが、その出来事が扉になって、私たちはまったく予想しない世界に導かれることもあるのではないだろうか。大きな悲痛を伴う経験をしても人は、それを忘れたかのように日常に忙殺されることがある。 そんなとき私たちは、こんなことではいけない、あのとき感じた悲しみを忘れてはならない、と自分を責めたりもする。それは悲しむとき、喪った人をもっとも強く感じていることを知っているからだ。だが、少し冷静に考えてみる。もし亡き人が、私たちの目には映らない姿で、どこかに存在しているとするならば、私たちの気が付くときだけでなく、気が付かないときもまた、かたわらにいるのかもしれない。忘れていたとしても自分を責める必要などどこにもない。悲しみの経験は消えないからだ。それはいつしか情愛へと姿を変じる。私たちは、亡き人と共に喜び、楽しむという人生を送ってよい。むしろ、それが亡き者たちの願いですらあるように思われる。 |