サブページへ戻ります
18

詐欺・不法侵入の過程[01]
 連帯保証人・借り貸し・詐欺・空き巣・放火・強盗・悪戯

2011-05-15・・・「男はお金とどう付き合うべきか」川北義則著より一部引用
●連帯保証人には絶対になってはいけない


*借金の連帯保証人には絶対になってはいけない
  借りた人間が返せなくなれば、その債務を全額かぶらなければいけないのが連帯保証人で、いつ爆発するかわからない地雷を枕に寝るようなものだ。ところが、その怖さを知らず、友人や親戚などに頼まれると、つい断り切れず、印鑑を押してしまう人が少なくない。挙げ句、多額の借金を背負わされ、人生をおかしくしてしまう人が後を絶たない。知り合いにもそんな不幸の地雷を思い切り踏んでしまった男がいる。彼は地方公務員なのだが、あるとき奥さんのお兄さんに頼まれ、数千万円の融資の連帯保証人になった。

  義兄は住宅関係の会社を営んでおり、従業員を増やすなど事業は順調だったという。それで安心して連帯保証人になったのだが、数年後、突然、義兄が失踪し、会社も倒産してしまった。そして彼に数千万円の弁済義務がのしかかってきたのだ。「地獄でした。自分が借りたわけでもないとんでもない借金を返さなきやいけなくなったんですから。目の前真っ暗ですよ。その矢先、母親まで心筋梗塞で亡くした。ショックだったんでしょうねえ、その騒ぎが。がっくりきてましたから。

  でも幸か不幸か、母親が亡くなったことで、借金返済の目途は立ちました。実家を売却して、その代金を返済に充て、足りない分は、毎月、私の給料から払うということで銀行と話がついたんです」そう言って彼は給与明細を見せてくれた。彼の給与は銀行の申し立てを受けた裁判所の命令により差し押さえを受けており、およそ四分の一が返済に充てられていた。その数字を眺めながら、彼はこう言って苦笑した。「これほど働く意味がはっきりしている明細はないでしょう」


*自分だけでなく家族も巻き添えにする
  彼は実家を出て、同じ市内にアパートを借りていたが、二人いる子供がもう少し大きくなったら、家族で実家に戻り、母親と一緒に暮らすつもりだった。実家は、彼の家族にとって終の棲家になるはずの場所だった。それを手放さざるを得なくなった。連帯保証人になったばかりに彼の描いた人生プランは、跡形もなく崩れ去ったのだ。救いは、そのような状況にあっても、彼が奥さんや子供と仲良くやっていることだ。「義兄にはもちろん思うところがありますけど、女房には何の責任もありませんから。

  それに判を押したのはほかでもない僕自身ですしね。いまはとにかく、コツコツ返していくしかない。そのなかで家族で散歩したり、絵を描きに行ったり、何かしら小さな幸せを探すようにしています。しかし、昔からいいますけど、ほんと、連帯保証人にだけはなるもんじゃないですね。もっとその言葉を深く理解しておくべきでした」彼の話を聞いたとき、とても他人事とは思えなかった。実は、私もずいぶん昔に友人から連帯保証人を頼まれ、ひどい目にあったことがあるからだ。幸い彼ほど多額ではなかったが、結局、全部私が返済するハメになった。

  以来、連帯保証人を頼まれても、「悪いけど、ごめん⊥と言って、すべて断るようにしている。五、六年前だったか、もう何年も音信不通だった男から、突然電話があった。以前はたまに飲んだりする仲だったが、だんだん疎遠になり、そのうち連絡先もわからなくなっていた相手だった。そういう人間から、久しぶりに連絡があるときというのは、十中八九、お金がらみの頼みごとだと思って間違いない。案の定、そのときもそうで、「連帯保証人になってくれないか」という依頼だった。彼は経営者で、おそらく資金繰りがショートしたのだろう。

  しかし何十年もその道で会社経営をやってきた男が、何年も音信不通だった昔の知人にわざわざ連帯保証人を頼みにくるというのは、よっぽどのことだ。普通であれば、いまやっている仕事関係などで、もっと身近に頼める人間がいるはずだからだ。にもかかわらず、私を頼るということは、そういう周囲の人たちに軒並み断られたか、頼める関係にないか、どちらかだろう。どのみち周囲の信頼は完全に失われていると考えざるを得ない。経営状態が火の車なのは明らかだった。


*お金のために人生を棒に振るな
  「借りる目途はついているんだ」と彼は言って、「絶対に迷惑はかけないから」の決まり文句も口にしたが、貸すほうは彼に信用がないのは百も承知で、早晩、返済に行き詰まるのはわかっている。だからこそ連帯保証人をつけさせるのであって、貸すほぅにしてみたら、回収のターゲットは、ハナから借り手ではなく、連帯保証人なのである。言い換えれば、連帯保証人から取り立てるために貸すのだ

  そんな男の連帯保証人になるのは、身ぐるみはがされて、全財産を捨てるようなものだ。だから彼とは全うには会ったが、一五分ばかりお茶を飲んだだけで、借入金額も開かずに、連帯保証人の話は断った。「俺の会社もいま大変なんだ。悪いね」と言って。サラリーマンの人にはなかなかわからないと思うが、会社というのは一度つくると自分ではなかなかつぶせないものだ。だから無理に無理な借金を重ねてでも守ろうとする

  昔、私のところに何度もお金の無心に来た経営者がいた。一度貸してあげたら、この人はまた貸してくれると思ったのだろう、その後、繰り返し借金を頼まれた。最初のうちはちゃんと返してくれたのだが、そのうち返せなくなった。限界だと思って彼に言ったことがある。「もう会社をつぶしたほうがいい。そうしないとあなた自身がダメになっちゃうよ」それでも彼は会社を守ろうとして、しまいには「一万円でいい、貸してほしい」と言って私のところにやってきた。

  人間、そうなったらおしまいだ。結局、それから間もなく、会社は倒産、彼も自己破産に追い込まれた。疲れ果てた奥さんは離婚届に判を押し、子供を連れて実家に帰ってしまった。一家離散である。お金は怖い。連帯保証人はその最たるものだ。たとえ親族でも絶対にやめたほうがいい。「いやあ、俺も借金があってさ。カになりたいのはやまやまなんだけど、連帯保証人になるどころじゃないんだよ。悪いな」、そう言って断るのがいちばんである。


*考察論
  借金のための借金の保証人をするということは、まさに貸せるほうは保証人から利息をつけて貸したお金をとるのが本来のもくてきなのである。それによって貸す方は儲けるのである。ならば借りる人は銀行などから貸してくれないから金のとれる相手がいて連帯保証人をつけさすのだ。それなのに借りる人は相手が地獄に落ちようと平気な顔して連帯保証人になってくれと頼みにくるから恐ろしい人間である。私も30代になったころに、繭相場に失敗して、借金のための借金の保証人になってくれと知人から頼まれた。その場で即断ったが、このような借金の保証人を頼めば今までの知人としての仲が壊れてしまうのがわからないのだろうか。また借りた人が返せなければ保証人の家庭を地獄に落とすというのに。

  連帯保証人を付け指すようになる前に、借金をせずに解決をするべきなのである。相場で損失するまでやるのではなく。自分の持ち金が底をつく前に手を引くべきだ。経営でも傾いてきたら赤字になるのがわかり見込みが薄い場合は(経営者本人は何とかなると思い込んでいる)会社を閉鎖すべきだ。これがベストだと思う。経営は100社新しく立ち上げて、10年後には1社程度しか生き残っていないと言われている。それだけ経営というものは難しいのである。






                                   
七五三に癒される息子--------------------------------------若き日の妻&小生


2007-08-31・・・イエローマスタードより引用
●オークション詐欺

  お金を振り込んだのに品物が届かない。ネットオークションで、この手の詐欺が急増している。自分の欲しい物が納得ま価格で手に入るオークションであるが、オークション詐欺に遭ってしまったら、お金を取り戻すのは至難の技である。ネット詐欺に遭わないように警戒心を持ち、対策に心がけよう。


○ネットオークション
  「ネットオークション」とは、インターネットで行われる一般参加型の競売取引のことである。消費者同士が直接取引を行うのが特徴で、出品者はオークション会社のウェブサイトに商品の写真や特徴、希望価格などを掲載する。これに対し、最も高値を提示した入札者が商品を落札し、手に入れることができるのである。現在、主なネットオークションには、ヤフーの「YahOOMオークション」、ディー・エヌ・エーの「ピッダーズ」、楽天市場の「楽天プリマ」などがある。


○オークション詐欺
  誰でも利用できる敷居の低さから利用者の増大が進み、オークションにおける詐欺が増えている。警察庁が発表したサイバー犯罪の検挙件数を見ると、2006年度のネットワーク利用の詐欺検挙件数は1597件で、ネットワーク利用犯罪の全検挙件数の44.4%にのぼる。その内、83・1%は、インターネットオークションでの詐欺だった。


○主なオークション詐欺の手口
  出品者と電子メールなどを使って連絡を取り合い、商品と代金をやり取りする必要があることから、オークション詐欺が発生しやすくなっている。一般的には、入金後に連絡が途絶えてしまう例が多いですが、以下のような手口もある。

*次点詐欺
  オークションで次点になった入札者に対し、詐欺師が出品者を装って「落札者と連絡が取れないので直接取引をしたい」と持ちかけてくるもの。「はかの人に黙っていてください」と特別扱いのようにしてだますこともある。

*空出品詐欺
  実際に手元に品物はないのに、あたかもあるように見せかけて、お金をだまし取るもの。

*自転車操業詐欺
  手元に資金がないにもかかわらず、落札者が入金したお金で品物を購入して送る詐欺。品物が送られてくるので一見詐欺とは異なるように思えるが、納期が何カ月も先だったり、入金してから複数回に亘(わた)る催促でやっと品物が送られてくる。


○詐欺に遭わないためのチェックポイント

◆落札前編
* 必ず出品者をチェックしよう
  出品者の評価は、出品者が自分の取引相手として相応しいかどうかを判断する材料になります。「非常に良い」の評価があっても、自作自演で評価を上げている場合もある。総合評価だけでなく、コメントの内容やそれに対する出品者の返答などを総合的に見て判断しよう。

*分からないことは、出品者に聞こう
  商品情報に疑問に思うことや不明なことがある場合は、出品者に質問をしてみよう。回答がなかったり、回答があっても不明な点が残る場合には、取引を控えることをお勧めする。

*品禁止商品に該当しているものには手を出さない。
  オークションサイトでは、法令に違反する商品、第三者の権利を侵害する商品、取引でトラブルが発生しやすい商品などを出品禁止商品として定めている。もし、これらの商品が出品されていても、落札することで思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるので、入札は控えること。

◆入金前編
*出品者の情報を尋ねよう
  落札したら、出品者に、姓名、住所、固定電話番号、振込先を尋ねまよう。オークションは出品者の振込先と落札者の住所があれば成り立つが、万が一のことを考え、必ず取引相手の情報を教えてもらおう。

*解約やクレームの対処方法を決めておこう
  郵送事故や破損、キャンセルなどの状況を想定し、リスクに対する対処方法を事前に話し合って決めておこう。その内容に基づいて、配送方法や入金方法を決定する。また、話し合いのメールは証拠として残しておこう。

*こまめに出品者と連絡を取り合いあおう
  落札後はこまめに連絡を取り合うこと。こまめに連絡を取り合うことは、相手に安心感を与えます。また、入金をする前に、予定発送日を聞くことを忘れないようにしよう。


○オークション詐欺の対処方法
  入金後何日経っても商品が届かず、怪しいと思ったら、すぐにメールなどで催促する。それでも音沙汰がなければ、詐欺事件の疑いが濃厚である。至急、次の行動に移ることをお勧めする。

*証拠を確保する
  どこに訴えるにしても、その内容の証明が必要になる。当該オークションの画面のコピーやメールのやりとりをすべて保有する。振込確認票や取引相手の連絡先などすべての情報を用意しておく。

*内幸証明郵便を送付する
  内容証明郵便で相手に支払いの催促をする。こちらの要求を相手に確実に伝えていることを証明してもらうための手段である。もし宛先不明などで届かなかった場合でも、相手から連絡された住所が虚実だったことを証明できるので、被害届けをする際に証拠となる。

*オークション会社に届け出る
  オークション会社に届け出をしましょう。オークション会社が被害者を救済してくれるかどうかは別として、他の被害を防ぎ、補償を受けるために必要なことである。「YahOOオークション」の場合、万がいち詐欺にあった場合に、年1回・最高50万円を限度として被害を補償してくれる制度がある。「ピッダーズ」も、損害の一部をお見舞金として補償する制度がある。

*警察に被害届けを出す
  保全している挙証書類を全てプリントアウトして持って行くようにしょう。被害額が少なかったり、補償制度が利用できない場合は、あまり親切に対応してもらえないかもしれないが、被害届けを出すことは任意にできるので必ず出そう。






2010-12-15
●空き巣・放火・強盗・悪戯
  古い家に住んでも、新しい家に住んでも、どんな家に住もうが、空き巣・放火・強盗がこの家だと決めつけて入られると どうしょうもない気がする。悪い事を承知でしようとしてするのだから、でもある程度は住む側も対策は必要なのかな。

    [次に狙われるのは、あなたの家です]PHP研究所・梅本正行著
                    空き巣・放火・強盗は他人事ではない・・・・・・・
                    凶悪な侵入犯罪から守るためには・・・・・・・



  小生が小学校の低学年のころ、夜に寝ていたら中年の男が家に入って来た。小生も気がついたが母も気がつき「どっから入ってきたんだ、人の家へ何しにきたんだ、なにもねえぞ」と言ったが、中年男はニヤニヤしていた。そこで母が「女だと思って嘗めるんじゃねえぞ!!」と全身込めて威嚇の大きな声で怒鳴ったら中年男は黙って家を出ていった。

  大きな声でドスの聞いた言葉は、その後母が死ぬまで一度も聞いたことがなかった。子供心にも恐怖心を感じた。小生は、この時は何しに入りこんだのか理解できなかったが大人になってから分かった。夫がいないからと下心で入り込んであわよくば一発やろうなんて田舎村にも嫌らしい男がいたもんだ。



  旧宅に住んでいた頃に、小生が会社から帰って自宅の駐車場に車を止めて朝になったらワイパーに切られた枝のゴミが挟んであった。誰がやったのか分からなかった。数日過ぎたら、またワイパーゴミが挟まれていた。何度もやられて水切りが悪くなったので一度新しいワイパーに交換した。ある日に妻が朝外に出たらワイパーに挟んでいる所を目撃した。「すみません、直ぐとります」と言ってワイパーから枝のゴミを外した。

  その人は道路の向いの家のAさんの旦那であった。それからは悪戯はなくなった。が隣組の集まる所で、「我が家の車に悪戯されて困っています」と、その話をしたら、Aさんは「そんな悪戯はしたことありません」とあっさりさりげなく言われてしまった。証拠を見せろというような態度をしめして、傍迷惑な話だと場合によっては犯人扱いで訴えると脅してきた。このような行為はまったくをもって嫌らしい中高年の悪戯である。

  付近の中高年の親父が、道路で突っ立って1時間も2時間もジーと我が家の敷地に向かって見つめているのだ。しかも毎日のように、その行為が続いていた。いささか不気味さを感じた。我が家が引っ越してから、今度は違う家に向かって同じ行為をしているようだった。その家では敷地の堺に見えないように囲いをした。



  小生が30台の半ば頃に夕食後の22時頃に暗い庭を散歩していたら生け垣から首を突っ込んで除いていた奴がいたので、そーと近づいて懐中電灯を顔に目掛けてパーとライトを付けたら、サーと駆け足で逃げて行ったので音無の構えで追いかけたら近所の中高年の親父だった。自分の家に向かって逃げて家に入るとは、犯人を教えているようなものである。あまりにも下品で見苦しく幼稚な行為である。



  新宅に住んで庭の踏み石設置作業も終わり草木の植えるのも終わったころに、買い物から帰って来たら、踏み石以外の所に人の足跡が家の周り中についていた。誰がこんなことするのかな・・・・許せない・・・・



  ある朝に小生がバルコニーから外を眺めていたらラジオを聴きながら臥竜の里の車道を歩いてきて、住んでいる他人の敷地内を入って、更に隣の敷地に入って通って行った。そのようなことが数日置きに繰り返していたが、妻が注意したら二度とその女性は通らなくなり姿を見せなくなった。






                     
2007-08-15発行                                     2006-03-03発行                                          2007-12-10発行