連帯保証人・借り貸し・詐欺・空き巣・放火・強盗・悪戯・押し売り 2011-04-10発行・・・「話ができる男、バカに馴れる男、男が惚れる男」山嵜武也著より一部引用 ●親戚・知人(友人)、金は貸さない、借りもしない 友人には金を貸してはいけない、と昔からいわれている。万一、金を返してもらえなくなったときは、仲違いをすることになり、友人を一人失ってしまう結果になるからである。金の貸し借りにまつわる危険性が高いことを指摘すると同時に、友人が貴重な財産であることも示している。友人であるからといって信用しているので、必ず返してくれるであろうと安易に考えている。しかし、人から金を借りようとするのは、きわめて「異常な事態」であることを認識しておかなくてはならない。 自分に金がないのに何かを欲しがるのである。金が手に入るまで、なぜ待てないのか。ものやサービスを買うときは、金と交換するというのが正常な考え方だ。人から金を借りて、すなわち 「人の金」 と交換に、自分が何かを手に入れるのは、人間社会の原則に逆らっている。月末には入金予定があるといっても、予定通り入ってくるかどうかはわからない。 どうして月末まで待ってから、自分の金を使って買おうとしないのか。いずれにしても、人から金を借りようとする人は、毎日の暮らしについて計画性のない人であり、金を大切に扱おうとしない人である。したがって、入金の見込みについても考えが甘い。金の使い方についても、だらしなく浪費癖のある人が多い。それに、金回りの悪い人であるから、どうしても返済が約束通りになされないリスクが高い。期限が少し遅れるだけではなく「永久に」遅れるかもしれない。 銀行が金を貸すのは金がある人に対してであって、金を必要としている、金のない人には貸してくれない、といわれている。銀行は金銭を預かる一方で、それを貸すのを商売にしている。預かるのは比較的に安全であるが、貸すときは返される見通しがないと「商売」にはならない。金を借りる人は使うためであるので、使ってしまったら金はなくなる。すると、その人のところに金が入ってくる「僥倖・ぎょうこう、思いがけない幸せ」を望み、それが返済に回される「好意」 にすがるほかない。 僥倖と好意を当てにする商売である。金を持っている人であれば、借りた金は使っても、すでに持っている金から返済することができる。そういう人にはある程度は安心して貸すことができる。健全な商売を営んでいくためには、安全を第一に考えるのが鉄則である。リスクを冒すときは、その部分はゼロになるかもしれない点を覚悟しておかなくてはならない。銀行としては人から預かっている金は返さなくてはならないのであるから、貸すことに関して最も安全な道を講じるのは当然の義務である。 ビジネスのために金を借りようとするのも、正常な論理の道から外れている。自分が稼いで貯めた資金で仕事をしようとするのが堅実な道だ。人の金で何かをするのは、いわば人の褌(ふんどし)で相撲を取るにも等しい。他人の金を使って、儲けだけは抜け目なく自分のものにしようと思っている。借金ではなくて投資を募るほうがフェアだ。投資をする人は、そのリスクを十分に認識したうえで金を出すので、最悪の結果になっても仕方がないと諦めることができる。借金の場合は借りるほうが、その返済について全責任を負うべきである。返せなくなったからといって、「ごめんなさい」と謝っただけでは、無責任の極というべきだ。 やはり身体を張り 「命懸け」 で始末をつけなくてはならない。人間の信用とか誠意とか口でいうのは簡単であるが、最後に一人の人間の「担保」になるのはその人の命である。そのようなことは考えようともしないで、ずるを決め込む「悪人」が多すぎる。男らしく命を投げ出すくらいの気迫の人は稀になった。どうしても借金をする必要に迫られたときは、返済には命を懸けるつもりになり、それを約束する心構えが必要だ。それができないときは、借金をしないことである。また、人に金を貸さないのを鉄則にする。 相手の事情やその場の状況によっては、金を貸さなくてはならないと判断される場合もある。そのときでも絶対に金を貸さないという原則を貫く。そのうえで自分に経済的な余裕があるときは、自分の勘定において用立てる。すなわち「あげてしまう」 のである。そうすれば、返してもらえるかどうかを心配する必要もないし、友人や知人を助けて良好な人間関係を継続していくこともできる。もらった人としては、相手の気前のよさに感謝し、その恩義を忘れることはない。貸すのに比べるとまったくリスクがなく、少なくとも人間関係においては必ず報われるというリターンの確実な投資をしたに等しい。賢い男のとるべき道である。 *考察論 全くその通りである。親戚・知人に借りにくる奴は、まともな銀行などから借りられないから見下して借りにくるのだ。私も20代の頃にお金を貸した経験があった。ある人に何時までに返すからと言って土下座されてやむなく貸したが期限までに返してこなかった。この時は相手の給料を差し押さえて返してもらった。もう一人にも貸したが、借用書を書いてもらった。翌日に会社の彼の現場で彼にお金を貸したと借用書を見せて回った。そうしたら一週間もしないうちに全額返してきた。本来なら貸せるべきではないが、どうしても貸せるときは「借用書を書かせ」、「保証人を付けさせ」、「公表」するべきだろう。 2018-11-01・・・日経より引用 ◆押し売り、二つの「ない」 対面しない・・・対応はインターホンで 即断しない・・・家族や近所の人に相談 ウソの説明や強引な勧誘で高額な商品を買わされたり、不要なサービスを押しっけられたりする「消費者トラブル」に巻き込まれるシニア(年長者)が増えている。2017年度に全国の消費生活センターに寄せられた相談のうち約4割が60歳以上。退職金などまとまったお金があり、l人での在宅が多いことがl因だ。突然の訪問者とは顔を合わせず、契約を即決しないことなど、事前の心構えが被害防止につながりそうだ。 「無料で屋根の点検をします」。千葉県在住の70代の女性宅に4月、工事業者が突然訪問。屋根を見せたところ、業者は「地震が来たら瓦が落ちて大変だ」と修理を勧めてきた。一人暮らしの女性はとっさのことに家族に相談できず、その場で400万円で工事契約を結び、前金として200万円を支払った。離れて暮らす息子が不審に思い、知人の業者に見てもらうと急な修理の必要はなく、工事も約150万円で済む内容だった。弁護士に相談し、クーリングオフによって代金は返却されたという。支払ったお金が返ってこないケースも多い。 東京都の80代の男性は、土地を買い取るという不動産業者を名乗る男から「保養所を造る計画があるので400万円支払う」と言われ契約。手数料として数万円を支払った。その後、会計係や上司を名乗る男が相次ぎ訪れ、「買い取り額を引き上げるが、税金対策の費用が必要」などと手数料名目で金を要求。計380万円を支払った後、連絡が取れなくなった。男性は裁判を起こしたが、男らとは連絡が取れないまま。代金回収のめどは立っていないという。 国民生活センタ1の稲垣利彦主査によると、家に1人でいることが多い高齢者がとっさに家族に相談できず、被害に遭うことが多いという。「不意を突かれたり、不安をあおられたりして、断りづらい状況になったりしてしまう」と話す。面と向かうと断りにくい心理が働くため、被害を防ぐためには、直接対面しないことがシンプルだが有効という。「訪問者はまずインターホン越しで対応し、電話の場合は留守番電話の声で相手を確認することが大事」という。その場で契約や約束をせず、家族に相談することも大事だ。 老親が被害に遭わないよう、40〜50代の子世帯ができることを尋ねると、「日ごろからコミュニケーションをとり、何かあった場合に相談しやすい環境をつくること」を挙げる。親と別居の場合は「近くに住む親族や近隣の住民に様子を見てもらうよう頼むべきだ」と話す。消費者被害のよくある手口をあらかじめ知っておき、心の準備をしておくことも被害防止に役立つという。消費生活総合センターは、漫才や落語により消費者被害の注意喚起をする「出前寄席」を各地で展開。2017年度に441回実施し、2万3000人が参加した。 10月中旬には警視庁の日野警察署主催の集会で漫才を披露。「『パンプキン詐欺』には気をつけて」 「それ『還付金』やろ」と軽妙な語り口で、最近よくある手口を説明。参加した東京都日野市に住む男性(83)は「気楽に聞けたから良かった。悪徳な業者には気をつける」と話した。同センターの担当者は「まずは楽しみながら話を聞くことで消費者被害に関心を持ってもらいたい。面白い話は雑談にもなりやすいので、高齢者同士の口コミとして知識が広がることも一つの狙いだ」と話す。 (中村倍平) *消費者被害の相談 シニア層で増加 2017年度に全国の消費生活センターに寄せられた被害相談の割合を年代別に見ると、70歳代以上が20・2%で最も多くなった。次いで60歳代(18・8%)となった。若い世代の相談が減少傾向にある一方、シニア層は近年増加しているという。高齢者に多いのは、自宅に直接訪問され、被害に遭う手口。宝石や貴金属類を不当に安値で買い取られる「訪問購入」の被害は、70歳代が全世代の半数近くを占めた。消費者庁は、地域の消費生活センタ1など消費生活相談の窓口につながるホットライン(電話188)を設けており、担当者は「何かあればためらわずに電話をしてほしい」と呼びかけている。 *考察論 私は対面してしまうたちである 即断はしたことはない・・どちらかというとルーズなほうである・ほっておく主義である 私の家にも時々物売りなどでくるが、私はいつも必ずというほど玄関に出て対面してお話をしている。私はこのての人と対面して話をするのが好きなようだ。妻は出るなというが・・・・。セールスの人は一方的に話をしている場合が多い。すると私は大説教するのがいつものパーターンである。「お話というものは、二人だったら半々ずつ話すのが礼儀ではないですか」とそれに纏わることを説教し始める私である。私は また説教が大好きなのだから・・・笑われるかな。それでもペラペラ話していたら、こちらも負けずに それ以上にペラペラする私だから相手は飽きれて退散してしまう。私は相手がセールスの為に同じことを3度以上繰り返したら絶対に「NO」である。ただ雑談するのみだ、これが好きなのである。 保険のセールスがくれば「私は84歳です、いまさら保険に入ってもお迎えを待っているだけです」。「宝石や金などはありませんか」ときた時の人に「この盆石に金が入っています、キラキラしているでしょう、高額で買ってくれませんか」「いやあ ちょっと 」というとこんな事言われたことが無いのか・・・・言葉がみつからないのか、退散してしまった。ホントに石に金らしいものがキラキラしているの何故買ってくれないのかな、もしも本物の金が入っていたとしても小さな石一つを溶かして金を採りだしとて絶対に採算が合わないのは分かっていて言っているのだがね・・・・。 ある時に「下水の菅を点検させてください」とやって来た。私は服装で市の職員かと勘違いして許可を出した。「いま全部点検しましたら配管の回りに汚れが沢山有ります、このままにしておきますと詰まって大変な事になります」「いまこれから私どもが清掃すれば綺麗になって数年先まで良いでしょう」「この家に問題があった場合は積水ハウスのカスターマズセンターで管理していますので問題が発生した時はこちらから電話しますから結構です」と言ったら「ハウスメーカーの仕事もしていますの、これからそのカスターマズセンターに私が電話して許可をもらいましょう」ときたもんだ。「この家は私の家なんだ勝手な事をヌカすんじゃない、点検させてくれって言うから点検だけ許可したんだ」と気合をいれたら、相手は喧嘩腰に起こって食ってかかってきた。負けずに食い下がらずに大声で追い返した。その後二度と来なかった。あーーまた喧嘩になってしまったなー。こんなことが時々やっている私である。 ヤクルトのセールスがやって来た「ヤクルトどうですか」といきなり言った「私に下剤を売るんですか」「はあ ー 」と首をひねっていた。誰でもヤクルトなどは飲めるものだと思い込んでいたセールスであった。「R-1」や「牛乳」などのセールスもきた事があった。私はこの手の飲物は下痢してしまうのである(乳糖不耐症・乳酸菌に弱い・古い油ものに弱い)。何故下剤を進めに私のところへセールスに来るのであろうか?。相手の健康状態を知らないでニコニコして進めてくる心境が理解できないなあー。もっと相手の健康状態・アレルギーなどをチェックしてから進めるべきであろう。相手に失礼であると私は思う。
13-03
|