*親と子に孫・愛・心の掃除・付き合い ◆幸せな親族・家族を保つ為の心得 1、パラサイト破産防止 退職金や年金は老後生活を守る為に存在しているのである 親が現役を引退後に「子や孫」の生活費を負担することをしてはならない 例)お小遣い・衣類・飲食・車購入・家建てる・交際費・娯楽・教育費・交通費・住居費など お金や物を子や孫に与えると、それを当てにして子や孫の脳が貧困なり親は老後破産を招く恐れがある 子や孫はいつまでも自立できない、「職なし・貯蓄なし・年金なし・資産なし」の人間にさせないためにも 子や孫にお金を貸す場合は返済計画を出させる 銀行口座に定期的に振り込ませる、利息も必ず出させる 親子といえども貸したお金は返えさせるのが基本である 孫の教育は子供がするものと心得よう、大学費用を出させることはもっての外である 孫の面倒を見たなら、その労働力はお金に換算して、かかった費用は子供から支払ってもらう事 1、子や孫が老人にすること お金や物を欲しがらない事、貧困袋を持参しない事 一緒に住んでいる場合は、老人の居場所を奪ってはならない、いじめてはならない 別に暮らす老人の家庭にガサツに入り込まない事、家捜しは禁止 普通の生活どおり接してあげる事 老人に、借金をさせない・援助させない・付合い貧乏させない・ 見栄をはらせない・寄付させない・保証人をさせない・ 貧困を持ち込まない・貧乏を持ち込まない・隣主義を持ち込まない・ 宗教を持ち込まない・思想主義を持ち込まない 老人には楽しく健康で長生きして過ごせるように支えてあげる事 ハッピーを持ち込む事 1、老人が子や孫にしてやれること 分相応の生活をするように常に言い聞かせる 長く生きてきて成功した事を聞かれたなら しつこくなく話してやる 困ったことを聞かれたならアドバイスはしてあげよう、しかし お金や物を与えないこと ●親の歳 有吉佐和子の娘、有吉玉青氏曰く ありよし・たまお1963年東京生まれ、作家 90年「身がわり」で坪田謙治文学賞著書に 「恋するフェルメール」「美しき一日の終わり」「ソボちゃん」など 親の齢(よわい)を迎えると、人、 何をか思うという。親には親の、子には子の、それぞれ別の人生と寿命があるのだから、そう深く考えることはあるまいと高をくくっていた。母・佐和子が急性心不全で他界したのは一九八四年の夏のことだった。享年五三歳。早い、まだ若いのにと言われたが、まわりにはすでに親御さんを亡くしている友達もいたから、特に早いとは思わなかった。それに当時二十歳だった私にとって、五三はもう充分に年寄りだったのである。 自分がその歳になるのはずっと先のはずだったが、歳月が過ぎるのは速い。その歳が半年後に迫ってきたあたりから、母が急逝(きゅうせい)したせいもあろう、明日何がないとも限らないと、にわかに緊張感が高まってきた。これがよく聞く特有の気分というものか。いてもたってもいられなくなって始めたのが、母の遺(のこ)した資料の整理だった。 これは私が負う運命のひとつだ。資料というのは原稿やノート、掲載誌や参考文献だけではない。作家が撚(よ)ったものならば、よりひとつも文学資料と研究者の先生に言い含められ、以来自分 のものは捨てても母のものはとってある。本人なら捨てたに違いない紙切れさえ。(捨ててくれればよかったのに!)整理は学生時代に、それが何かわかるものについてはひと通りやり、その後も折々にやってはきたが、はかどったためしがない。何なのかわからないものを分類するのは不可能だ。そもそも資料というが、私にとっては遺品にかわりない。 その整理が楽しいはずはなく、そして何よりも、自分のことがしたかった。いつかこんなことをしなくてすむ日が来るのではないかと淡い期待も抱きながら、整理をあとまわしにしてきた。それがこのたび腹を決めてかかると、不思議なことに、少し前まで生々しくて読めなかった母の字が読めるようになっていた。これが三十余年経った、ということなのかもしれない。さらに、母の研究をしてきたわけではないのに、これまで何のメモか皆目見当がつかなかったものもおおよその察しがつく。 学生のころ、整理は母のした仕事を知る機会でもあったが、自分がものを書き始めると、同じ歳の母が書いたものがいやでも目に入ってきた。母が『紀ノ川』を書いたのは二八、『恍惚の人』は四一、『複合汚染』は四四のときだ。思えばそれも作業を放擲(ほうてき)していた理由であったかもしれない。でも、もうその歳も超えてしまった。今では母のものを読んでいて、生意気だなあ、可愛いなあと思うことがある。こんなものよく書けたなあ、とも。自分が書いてみたから、なおさらその力量がわかる。身内のことを褒めるものではないと重々承知しているからこうして言うのは勇気がいるが、母と過ごした日々は遠くなった。 そのぶん作品から作家としての貌(かお)が強く濃く立ち上がってくる中では、この作家が自分の母だなんてうそのようだから少しくらいはいいだろう。そしていつしか、この作家の仕事を正しく伝えていきたいと思うようになった。資料の整理は決して片手間にはできない。思いきって自分の活動のほうは休んで啓開していたら、お母様は幸せですね、とよく言われた。母が書んでいるかどうかはさておいて(悪いと思っているだろう)、私としてはもはや母のことをやっている感覚ではない。そう思ったらできないかもしれない。 やがてこのまま整理に専念してもいいような気がしてきた。そのほうが意味がある。ところが、これには驚かれてしまった。お母様は過去の人なのだから、自分のことをしなければ--かつて私は自分のことより母のことをしろとさんざん言われて泣いたものだった。同じことを二十代で言われたらどんなに嬉しかったかしれないが、今となっては励まされても手放しでは喜べない。時が流れ、母が忘れられていっているということなのだから。じつさい若い世代では名前を知らない人も多い。 そうこうするうちに、私は母の歳になってしまった。すると腹も座るのか、妙なすがすがしさがある。母は若かったと文字通り実感することにもなったが、同時に母は歳のとり方が速かったのだとも思った。高齢化社会の問題を提起した『恍惚の人』の十六年前にデビュー作「地唄」で老検校を、さらにその二年前、二三歳で同人誌に発表した「落陽の賦」で老画家を書いている。老人への視線は若い頃から持っており、その描き方は決して観念的ではない。たとえば「落陽の賦」の老画家は、絶世の美女・王昭君を前に、その実を絹布に写せない老身を嘆くが、それは腕の衰えに対する嘆きではない。 才に奪って幸い修業を怠り、若さを浪費したことの悔恨と絶望だった。母は若いうちから人生の優さも老いの絶対的な不可逆性もわかっていたのかもしれない。それでも、長く生きなければわからないことはあるのではないか。たとえば自分の肉体のみならず精神も内側から変化していく経験は、知識や想像を超える。年々細かいことがどうでもよくなること、でも小さなことで嬉しくなること、母は知っていただろうか?親の齢を超えて生きることは、親が知り得なかった世界に身をもって踏み出して行くことだろう。それはまた解放感にもつながる。運命からは逃れられなくても、親の軛(くびき)からは年追うごとに自由になっていく。 2010-12-15~ ●愛とは
●生活の中での愛とは 愛する者と相逢うことなかれ 愛せざるものとも逢うなかれ 愛するものを見ざるは苦なり 愛せざるものを見るもまた苦なり ・・・[法句経からのメッセージ]より 愛して、身をもって家庭をなす・・・[老子・荘子の言葉100選]より 自分の生命活動の素晴らしさを大切に生活する なるほどと感じる、愛するに対する苦を語っている。本当の生活での時に愛とは何であろうか。ある人から「愛するお父さんお母さん」と書かれたお手紙を頂いたが相手は本当に愛しているのだろうか、知り合って間もなくお互いに相手の事が分からないのに愛すると書けるから不思議である。愛するなら相手の言う事を素直に聞くのだろうか。まだ付き合いも薄くその人のタイプも分からずにさりげなく愛を語ったり書いたりしている人、そういう人の下心がヒシヒシと怖く感じられる。騙されたり生活を操られたりしないように中庸の愛に生活するのがベストなのだろうか。 ☆愛のかたち [月さびよ 明智が妻の はなしせん]・・・芭蕉 明智光秀の妻、病んだ疱瘡(天然痘)の痕が顔から胸にかけて醜く疵ある煕子(ひろこ)は愛というものを切実に受け止めて愛を誓って光秀を支えた。愛とは・・・・・そんな切ない煕子の良い妻を語っている本がある。 [戦国の「いい妻」「ダメな妻」]PHP研究所、中島道子著 良妻、貞淑で夫によく支える明智光秀の妻・煕子 己が黒髪を売って、夫 明智光秀の面目を立てた 百年後に松尾芭蕉から一句を詠ませたほどの妻である ☆愛の表現 愛は言葉や文字にする必要はない 愛の言葉や文字はしばしば嘘をつく 愛を行動によって表現することを選ぶ ・・・仙人 両親への愛は誠意をもって素直な行動の結果で示すものだ [愛する]などと言葉や文字では罪と反感を与えるだけである ・・・仙人 愛を言葉や文字で押しつける人は、真の愛を理解していない ・・・仙人 聖書の愛は信者のために発するものである 外への聖書の愛は憎悪の戦いのものである 真実の愛は外部から囚われない真心から発するものである ・・・仙人 愛は受け入れるものであって与えてはならない 与える愛は罪である ・・・仙人 愛する者と相逢うことなかれ 愛せざるものとも逢うなかれ 愛するものを見ざるは苦なり 愛せざるものを見るもまた苦なり ・・・法句経(ほっくきょう)高瀬著より・ダブリ ☆家庭の愛・至高の愛 [新、良妻賢母のすすめ]コイモトゥーワン、 ヘレン・アンデリン著 岡喜代子訳 愛満ちる幸せな家庭を築くに必要なのは何かと 聖書を通して数々の問題に対する深い洞察力とその解決法から 良妻賢母に徹する方法を説き至高の愛を教えている ☆真心伝わる愛の年賀状 阪神大震災で家を失っても頑張って明るく生き抜き 人生の生活への一つの生き方を提示してくれる 川上さんからのメッセージです。勝手ながら載せています。
**-**-** ☆寄生虫の愛 愛について二番目によくある誤解は、依存性を愛とする考えである。これは、心理治療家が日々ぶつからねばならぬ問題である。配偶者や恋人に拒否されると、自殺を企てたり、その恰好(かっこう)をしたり、またはそれで脅かしたり、何もできないほど落ち込んでしまう人に、劇的な形でその影響が見られる。「生きていたくない、主人(妻・恋人)がいなければ生きていけない、それほど彼に(彼女)を愛しているんです」と彼らは言う。「あなたは間違っていますね、あなたは夫(妻・恋人)を愛してなどいやしませんよ」と私が言葉を返す---そうすることが多い---と彼らは怒って言う。「何ですって?彼(彼女)なしでは生きてられないって今言ったでしょう」。そこで私は次のように説明する。「あなたが言うのは寄生であって、愛ではないんです。生きるのに他人が必要なら、あなたはその人の寄生虫なんだ。その関係には選択も自由もありませんよ。一人でも充分ゆっていける人が一緒に生きることを選んだ場合に限って、二人は愛し合っていると言えるんですよ」・・・愛の倫理[飯田史彦著]ペック文196P引用 ●心の掃除 ◎心の汚れを落とす[般若心経(はんにゃしんぎょう)]というそうじ用具 心の「大掃除」]をすると、もっと楽に生活し生きられる 生活に支障をきたすことなどにどう対処して生活をしていけばよいのだろうか。 自分に家族に自分をとりまく人間たちの汚れた心のホコリを落としてくれるそうじ用具箱としての道具に[般若心経]があるという。私とご一緒に[般若心経]というそうじ用具を開けてみることにしませんか、陽気に生きるためのキーワードの陳列棚のページを開きあなたの心の中を整理整頓し大掃除をしましょう、と語っている本がある。宗教というものに拘らずに素直に読めば心が綺麗に洗われ人生の生活が生き生きとしてくる。 人生でのより善い生活を送るには、自国の文化・文明・伝統・主義・宗教などなどを理解と尊重し常に素直に勉学に励んで中庸に生活る。正しい世界天地の自然に委ね、万物の生成変化に応じて無窮の世界に逍遥する者こそ、何者にも囚われない生き方こそ自由な究極で正常に真に自由な存在なのであるというように個の人生に生活し生きることに意義があり全うするものなのだろうか。 [般若心経心の大そうじ]三笠書房、名取芳彦著 こころやすらかですか、どっしりしていますか・・・芳彦 奇跡を願ってもいい、でも奇跡に頼っちゃいけません・・・芳彦 私の心はこんぺいとうよ、小さいおまけにトゲがある・・・芳彦 好きなことしてるんなら、嫌な顔しなさんな・・・芳彦 分からないことを、分からないとしておく勇気・・・芳彦 まさかという坂をこえるには、おかげというかげをおいかける・・・芳彦 自分勝手という台所で作った料理は、誰も食べてはくれません・・・芳彦 しあわせなんだと気づくかどうか・・・芳彦 にっこり笑って起き上がる・・・芳彦 学を絶てば憂いなし・・・老子 道の道ちをすべきは、常の道にあらず・・・老子 道は常に無為にして為さざるなし・・・老子 上善は水のごとし・・・老子
17-02
|