贈り物
2010-12-15 ●生活での贈り物 相手に人生の損失を与えたり迷惑のかかる贈り物はしない 贈り物を送る時、贈り側の人間性が問われる。相手側の趣味・個性・好みなどなどを分からずに無謀に送る、又は尋ねたときに持参してくる。旧宅で生活していた頃に、付近の旦那が実家に立ち寄って帰って来て土産(食べ物)を頂いたが、その家の奥さんはその土産は好みでなかったのか、数日後に庭に捨てられていた。その奥さんに付近の人が山菜を差し上げたが、そのまま自宅の裏へ捨てててた。 ある日に我が家も、着る物・食べ物・薬(サプリメント)などを頂いた。がしかし、着る物はサイズが合わない・好みの色や柄でない・ダサい。食べ物は油濃かった・全く酵素がない・肉物だった。栄養源の薬などは、殆ど飲んだことがなかったが折角頂いたからと飲んでみたが効果が分からなかったので残りは捨てた。着る物は古着屋へ二束三文で売却した。好まぬ色に柄にサイズの合わない衣類がなくなったので室内と心の精神がスッキリとした。 このように好まぬ物を頂いても[ありがためいわく]となってしまう。その場で断るのも失礼かなと受け取ってしまう。着る物など頂いても、その儘積まれて置き場を占領して邪魔で困っているだけであった。送る側もこのあたりの目配り気配りで対処して相手側の生活に迷惑をかけないようにしてほしいものである。 自由な人となった高年ほど[生きいき]さに自分の着るものに、衣類の選択がある。お店に出かけて「あれが良い、似合うかな」「是が良い、素敵かな」と試着し妻や夫に話しかけて色や柄にサイズと選ぶ楽しみ(エンターテイメント)にショッピングの楽しみに生きがいを感じる。そんな[いきいき]に思いもよらなかった衣類を送って貰ったら、楽しみが奪われて気力の減退で老いが早まってしまうから、このような衣類の送る行為は慎むべきである。それからお金の無駄遣いである。 ある人が「野菜はともかく、お米は絶対に送って!!」と脅迫めいた言語で請求している光景を目の当たりにみた。凄いことを要求する人がいるものだなあと思った。絶対に送ってやれば、その人はその生活の食料分の金銭は浮くから、その金銭が蓄積されるのであろうか。送られたら送ってくれた人に礼金を支払えば+-=0となってしまうのではないだろうか。いずれにしても邪悪な悪魔的な方法であることには間違いない、脅迫めいた方法は即刻やめるべきである。自分の生活は誰にも迷惑をかけずに自分で自立して生活するのが基本である。 10-12-25 ☆両親への贈り物10-12-25日経新聞プラス1賢実家計より一部引用 ・・・・・両親に贈って喜ばれるものは現金です・・・・・ ・・・・・両親から現金をもらってはいけません・・・・・ ・・・・・両親にお金を使わせるような品物は、もらってはいけません ・・・両親の農園で取れた物を送って頂く場合は 諸経費と運送料を支払いましょう 育ててくれた日頃の感謝を示そうと、両親に品物やお金を贈る。今までに両親にお金を贈った割合は59%、品物を贈った割合は41%(金銭以外を品物とした)。 どんな名目でお金をあげた時が最高額だったのかを聞くと、お年玉28%・誕生祝い24%・父母の日15%・旅行餞別13%・ボーナスが支給されたとき・結婚記念日のお祝い、など。 両親に贈った金額は、10万円以上4%・5万円以上9%・3万円以上8%・1万円以下38%・現金はあげなかった41%。両親に品物を送った場合は、衣類はサイズが合わない・ガラが好まない。また両親のファッション感覚を確実に分かっていても、両親のショッピングの楽しみを奪ってしまい、怒りを与えるだけだ。単なる飾り物は家ではのびのび暮らしている生活内に入り込むと邪魔扱いになってしまう。それよりも現金で贈るほうがベストである。現金ならショッピングの楽しみも倍増するし、直ぐに必要としないなら貯蓄もよしで一番喜ばれる贈りものである。 他に両親に贈った贈り物(値段)よりも多くのお金を妻がもらっていた。これはまさしくタカリで親は子離れができていないし、子は親離れしていない証拠である。こんな状態ではいつまでたっても親を頼っていて子達夫婦は社会生活で自立できなし子達夫婦の子供の教育も満足にできるはずがない。親は即刻辞めさせるべきで、子達夫婦に自立できるように促すべきだ。 物を処分したり売ったり他人に あげたりすることに罪悪感を抱かない・・・ [シンプルに生きる]幻冬舎、 原秋子訳・ドミニック・ローホー著より ☆ ある親戚から贈り物が届いた。送り先が旧宅で固定電話の廃止されている電話番号であった。相手先から贈られて新宅に着くまで宅配便の人は大変に苦労して旧宅から新宅へと配達された。妻は「ブツブツ」と騒いでいたが、相手へのお礼の電話をすると携帯電話を持って[宅配便・貼付票]の固定電話番号の数字を押してかけたが通じないと騒いでいた。 いつも、この親戚へかけている電話番号は携帯電話へかけているのに、間違いに気づかずにいるから困りものである。贈り側も贈られ側も古いものに拘り過ぎる老いた仲間なのかな。
|