サブページへ戻ります
18

育児・専業主婦の過程[01]


*出会い・結婚・妊娠・出産・育児・学校・教育・専業主婦・5S


旧宅にて

2008-11-18・・・日経より引用
●婚活、出会い求め見合い・合コン行脚
    結婚難の現実  周囲も理解

  「現在、婚活中」。最近、こんな言葉を使う三十、四十代が目立つ。結婚相談所や合コンなどをフル活用。「就括(就職活動)」のように結婚活動をするということらしい。だが、青葉の軽い印象と裏腹に、出会いを求める人たちの実情は想像以上に切実。ロにできない苦しさを「婚活」という言葉が和らげ、癒やしている面もあるようだ。

  「どうして私は選ばれないの」。垂泉の有名商社の一般職、A子さん(32)はため息をつく。もともとは二十代前半に結婚したいと思っていた。ところが友人が次々結婚していくのに、自分は彼氏さえできない。三十一歳で思い切って結婚相談所に入会した。交際相手の条件は有名企業勤務。合コンは百回以上、見合いも十数人に申し込んだ。だが、会えたのは一人。やめたいと思うこともある。「でも、何もしないと一生独身かと不安を感じ、また婚活にのめりこむ。依存症かも」と苦笑する。

  「自分がこんなに不人気とは」。執筆業のB男さん(43)は、軽い気持ちでインターネットの結婚情報サービスに登録したところ、現実の厳しさに驚いた。「四十三歳、自営業、長男」という条件がネック。六十人申し込み、会えたのは三人。うち二人に交際を断られた。「結婚に絶望することもある。でも婚活をやめれば出会いがなくなる」「自分の魅力を高めたり、積極的に出会いの機会を作ったり、結婚が目的の活動を意識的に行うこと」。中央大学の山田昌弘教授と共著で司婚括』時代」(ディスカブァー・トウエンティワン)を出版したジャーナリストの白河桃子さんは「婚活」をこう定義する。

  結婚相手探し自体は、これまで多くの人が経験したこと。だが、今は社会状況が違うという。二〇〇五年の三十~三十四歳の未婚率は男性が四七%、女性は三二%。一九八〇年からともに二〇ポイント以上高まった。また、国立社会保障・人口問題研究所の調査では、日本人の結婚は六〇年まで見合いが最も多かったが、今は恋愛結婚がほぼ九割。一時は見合いに代わる存在だった職場結婚が、九〇年代のバブル崩壊以降減り続けるなど、出会いの環境も変わった。「昔は誰かが相手を見つけてくれた。

  今はそれでは結婚できない」(白河さん)。だから自然な出会いだけでなく、結婚相談所やネットのお見合いサイトなどの各種サービスにも目を向けようというわけだ。ただ、「婚活」という言葉は、冒頭の二人を含め当事者たちに、別の心の効用をもたらしている。百十四回に及ぶお見合いパーティー参加の軌跡を「崖っぷち高齢独身者」(光文社)にまとめた大学講師の樋口康彦さん(42)は「結婚相談所には額を隠し通っていた」と打ち明ける。「相手を見つけられないかわいそうな人が行く場所」という意識があったためだ。

  そのイメージを「婚活」という青葉を変えた。「多くの人が婚活すれば不自然な印象が弱まる」と話す。〇七年に結婚相談所に入会した四十一歳の女性も最近、親や友人に話せるようになった。「以前は『そこまでしないと結婚できないの』などと言われた。でも今は『そういう時代』と興味を持って聞いてもらえる」と、ほっとした表情で誇る。「生きていて良かったと、こんなに思ったことはない」。一月から出会い探しサイト「マッチ・ドットコム」(http‥\\www・matCh・COm)で結婚相手を探していた東京の公務員、佐藤祐一郎さん(36)は、ついに先月、三十代女性と交際を始めた。

  半年間に百人以上にアプローチしたが、返事はゼロ。それでもあきらめず活動を続けた成果。「以前は身だしなみや女性との接し方が分からなかった。婚活を通して変われた気がする。やって良かった」中央大学の山田教授は「今の問題は結婚したいのにできない人が多いこと。未婚者は出会いの幅を広げて、多くの人と知り合ってほしい」と期待。その上で「既婚者や親世代こそ婚活を理解し、応援してあげてほしい」と語る。婚活が未婚化の解決策になるかどうかはわからない。ただ、少なくとも結婚したい人を支える言葉であることは、確かなようだ。



*効果は未知数、20代に期待

  「婚活」は未婚化の歯止めになるのか。国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部の岩沢美帆第一室長は「婚活は繊細な人間関係の聞題を就職活動のようなドライなメカニズムになぞら見たところが今の若者にあっていると蘇る。

かつて親族や先輩を頼って進めた就職活動が、ネットを通じて行われるようになった。結婚相手探しもそれと同じように考えられ始めたとみる。では、効果はあるか。「二〇〇五年の調査では恋愛した人の九割近くが配偶者と三十歳までに出会っていた。未婚化の歯止めに効果的なのは二十代の婚活」と指摘している。






2008-07-19・・・日経より引用
●男性も不妊の悩み
    妻に気遣い・・・自分は弱音を吐けず

  不妊の悩みを抱えるのは女性ばかりではない。むしろ男性は妻への気遣いから弱音を吐けず、白分の感情を押し殺しがちだ。六月に「男性が不妊を語る会」を開いた不妊症患者の自助グループ、特定非営利活動法人(NPO法人)Fineの松本亜樹子代表に男性が抱える悩みについて聞いた。

  「他に何もできることがないじゃないですか、男は」。三十代後半のAさんはぽつんと、しかしはっきりとした声でそう言った。地方病院で不妊に関する講演会を終え、不妊当事者だけで「おしゃべり会」をしたときのことだ。「結局、病院に行って痛い思いや つらい思いをして頑張っているのは妻。注射とかでキッそうだなと思っても何と声をかければいいか分からない。せめて一緒に病院に行くとか、講演会に参加するとかして協力するしかない」と続けた。傍らの妻が驚いたようにAさんの顔を見る。「そんなに考えてくれていたなんて知らなかった…。彼女の目から涙が落ちた。


  不妊の悩みは周囲に打ち明けづらい。徐々に世間の理解は広がっているものの、誤解や偏見がまだ少なくないからだ。そこでFlneでは二〇〇六年から女性不妊症患者が互いの体験談などを話し合い、悩みを分かち合える「わかち合いの会」などを開いてきた。カップルや夫婦での参加も呼びかけてきたが、男性はなかなか輪に入ってきてもらえなかったのが実情だ。もちろん男性も女性同様、悩みは深い。不妊の原因が主に男性にあったとしても、体外受精などの治療の負担は女性にかかりがちで、夫が「蚊帳の外」となるケースもしばしば。

  三十~四十代の働き盛りに治療を始めることも多く、協力したくても忙しくてできないつらさを訴える声も耳にする。治療への温度差が生じ、夫婦仲がぎくしゃくしてしまうことも多い。妻が過去二回の流産を経験したBさん(四十代前半)は「流産になった時、言葉がなかった」と振り返る。自分も辛かったが、妻が泣いているので泣けなかった。やり場のない気持ちをもてあまし「いつまでも泣いてたってしょうがないだろう」と妻を怒鳴りつけてしまい、夫婦間に亀裂が入りそうになったこともあったという。

  「子どもができない=男性失格」と思い込んで自信喪失に陥る男性も少なくない。人工授精や体外受精で精子を採取することにプレッシャーを感じる人もいる。自尊心を傷つけられ、悩みを妻にすら打ち明けられず、一人抱え込んでしまうー-。こんな悪循環が続いてしまうわけだ。そこで男性が心置きなく話せる場を設けようと企画したのが、今回の「男性が話すことが支えになるが……(「Flne」の電話相談)不妊を語る会」だ。参加者は男性の不妊体験者のみ。進行役は共同企画者である不妊専門医院、東京HARTクリニック(東京都渋谷区)め男性臨床心理士、平山史朗さんが務めた。

  当日の参加者は二人。私は会場に入れなかったため詳細は分からないが、約九十分間にわたり会話が弾んだようだ。「仲間」との空間では、安堵(あんど)感からか本音がポロポロ出てきて、時には笑い声もはじける。司会を務めた平山さんは「男性は妻を気遣うあまり、『ケアする人』としての役割にとらわれすぎてしまう。相手の気持ちを優先させてしまうため、自分の苦しみやつらさには目が向かない」と指摘する。参加者のひとりは後日、同様に治療を頑張っている男性に会えたうれしさを、自分のブログでつづっていた。

  悩みを話せることの安心感、抱えていたものの重さ、一緒に笑える人がいることの心強さを実感してもらえるのが「語る会」だ。今後も定期的に開催したいと思う。必要なのは本音を言葉にする勇気だ。できれば妻やパートナーに話すことが一番。それに抵抗があるなら、患者グループの集まりに参加したり、不妊治療のサイトを訪れたりして仲間を探してみてはどうか。誰かに話すことで心はこんなにも軽くなると、男性にも体感してほしい。








10-12-15
●専業主婦
  結婚して子供もいるわけでもなく、赤ちゃんができたわけでもなく、病気持ちの親の面倒をみるわけでもなく、今までの仕事を放棄して、特に理由もなく専業主婦になろうとする女性になってしまったラクチン女性は、5Sや礼儀作法にマナーも満足にできないくせに、怒りやすく・嫉妬深く・もの惜しみしやすく・自己中心的で愚かである。だからこそ専業主婦になろうとする。専業主婦になったらなったで矛先を愚かにも旦那ぶつけて憂さ晴らしをする。

  それに飽き足らなければ夫の両親の悪態に勢いづく。問題も起こさず穏やかな専業主婦でも、旦那を送り出せば自由な時間を利用して[ママ食][ママ買い]と無駄遣いを楽しみとしている女性もいる。そんな専業主婦の事を語っている本がある。専業主婦となった女性のどうたらこうたらの泣き言を単刀直入に切って語っているので、なかなか迫力満点で真実味あり愉快である。

        [くたばれ専業主婦]光文社、石原里沙著

  専業主婦をしていて、その女性側から読めばなにかと言いたくなるのかな。意見があるなら、愚痴をこぼす前に、筋を通して結果を見せるべきである。

  2003-01-15・・・石原里沙著より引用・・・34P
*仕事より家事が好きなんです。放っておいてください!

  はいはい。
どうぞ、お好きにしてください。  あなたのような人が、甘っちょろい気持ちで、無理に働こうとすると、迷惑をこうむる人が、たくさんいますので。  家事を趣味として楽しんでいる人に、それをやめて働けなんて、言いません。『ふざけるな専業主婦』という、専業主婦を攻撃するような本を書いたことで、私のことを誤解している人もいるようです。  さっきは、ちょっと興奮してしまったので、クールダウンをかねて、ここで、ちゃんと説明しておきます。

  私は、専業主婦に「専業主婦なんかやめて、あんたたちも働け」と言いたいのではありません。  ただ、自分の立場をわきまえて、おとなしくしていて欲しい、と言ってるだけです。  専業主婦というのは、いちおう、年齢的には、大人になっているのに、一人前の行動をしていません。  ダンナに寄生虫のようにくっついていないと、生きることさえ、ままならないわけです。  自分でエサをとらず、人からエサをもらっている、カテクのようなものですよね?世の中には、仕事が好きでたまらない人もいます。

  「お金をもらえなくたって、辞めたくない」 っていう人も、中には、いるでしょう。  でも、基本的には、みんな、自分の生活を維持するために、仕事をしているわけです。  専業主婦は、その生活の基本になる「仕事」をしていないわけで、一人前には、ほど遠いと、私は思っています。どんなに料理がうまくても、掃除が得意で、いつも家をきれいにしていても、そんなことは、生きることには、ほとんど……いえ、まったくと言っていいほど、役に立ちません。

  自立する……一人で生きるということは、まずは、自分の生活費を、自分の力で稼ぐことです。  料理とか、掃除とか、洗濯は、もちろん、二の次です。  二の次とはいっても、自立するための第一の条件とは、かなり離れたところにありますが。  こういうことは、自分でできたほうが、お金もかからない、という程度のこと。  できないと、生きていけないことではありませんから。  でも、生活するためのお金がなければ、生きていくことは、とても難しくなります。

   家事ができない人と、お金をまったく持っていない人、どっちが生活に困るかを考えれば、自立に必要なのがどちらなのか、わかりますよね  こういう話をすると、自分が働かず、夫は家事ができないことを、あたかもすぼらしい愛の形のような口ぶりで、「私たち夫婦は二人で一人前」と、言う人がいます。  それ、まったく美しくないし、二人で一人前なんじゃなくて、ダンナが一人前だけどカミさんはそれにへばりついてるだけじゃん。  ダンナはカミさんがいなくなっても、すぐに家政婦雇えば生活がなりたつけど、カミさんは食いっぱぐれますからねえ。

   私は、そんな不確かな専業主婦という生き方には、魅力を感じません。  「やってみたことのない、あんたに言われたくない」というご意見もあるでしょうが。  結婚は、一度したことがあります。  子供が産まれる少し前から、一年と少しの間は、専業主婦をしていました。  でも、どうしても、人に養ってもらう生活は、イヤだったんです。  だって、交友関係が、近所の専業主婦に限られてくるし。 専業主婦どうしの会話は、夫の悪口や、晩ご飯のおかずの話、子供の話など、私にとっては退屈な話題ばかり。  そういう話も、たまにはいいけど、それ以外のことを話そうとすると、変わり者あっかいされるんだもん。

  私が、専業主婦とは共感できないと思うことを、もう一つ、お話しします。  専業主婦でいるのがイヤだと思ったのは、なにも「大人になったら、自立するべき」というような、固い考えによるものではありません。  もちろん、私は自立していたいし、自立している人が好きです。  でも、すべての人が自立をしなくてはいけない、とは思っていないんです。  ただ、専業主婦の人たちを見ていると、「よく、やってられるよな」と思うんです。  退屈な生活もそうだし、狭い人間関係も。  そしてなにより、「他人がいないと生きていけないなんて、不安じゃないのかな」と思うのです。  さきほどもへ 話に出たように、今、日本はたいへんな不況なんですよね。

  バブルの頃のように、土地を転がしたり、株を買ったりして、素人が簡単に儲けられる時代ではありません。  そして、企業は、できるだけ少ない投資で、利益を上げるために、余分なものを削ろうとしています。  広告費、交際費、交通費を始め、お金の使い方はもちろん。  会社の構造自体を、変えていこうとする、いわゆるリストラを実行しているところも、たくさんあります。  そのために、給料が高いわりには利益を上げることのできない社員を、解雇しているところも、少なくありません。

  少し前までは、ちゃんとした企業に一度就職してしまえば、なんとか死ぬまでは、食っていけたサラリーマンという立場も、決して安泰ではなくなってしまいました。  リストラをしなかったり、リストラに失敗したりして、倒産してしまう会社も、たくさんあります。リストラをされずに、会社に生き残っても、会社自体がなくなってしまうことを考えると、本当に、いつどうなってもおかしくないのです。このような状況は、毎日のように、テレビや新聞で報道されています。

  それなのに、「私だけは大丈夫」というように、能天気でいられるのが、不思議でなりません。うちの夫はサラリーマンじゃない、手に職を持っていて食いっぱぐれがないから、大丈夫、と言う人もいるでしょう。でも、結婚している夫婦だって、離婚することはあるのです。一生食うに困らないだけの、慰謝料をもらえるケースばかりではないことは、言わずもがな。そして、夫が事故にあったり、病気で早死にする可能性のない人なんて、いません。

  このように、不安定な状態を承知で、それでもかまわない、という人は、専業主婦をしていればいいんじゃないか、と思っています。生きていくための、最低限の能力を身につけるより、家事にいかに時間をかけるか、ということのほうが、大事だと思うなら、お好きにどうぞ、と思っています。別に私は、専業主婦が路頭に迷っても、困りませんから。ただ、自分がそういう不安定な立場で、しかも、夫だけではなく、働いて税金を納めている人、すべてに世話になっているということを、わきまえていない人は、むかつきます。

  先ほども少し言いましたが、「専業主婦だけが女の幸せ」ということをアピールして、働いているのが悪いかのようなことを偉そうに言うのは、ホントにやめてもらいたいです。それから、自分だけが大変だといわんばかりの、「苦労アピール」。そうかと思えば、「楽しんでることに、水を差すな!」。これも勘弁して欲しいです。なんで、あんたたちのおままごとのために、本音を言うのを我慢しなきゃいかんのですか!

結 論
   楽しんでいられるのも、今のうち。タンナは不死身じゃないからね。



*無職って言うけど、主婦というのは、大変なんです
 家にいると、一日中、休む間もないほどやることがあるんです。・・・23P

  これも、専業主婦は無職だよね、と言うと、出てくる反論の一つです。だったら休めば? つて感じなんですが。せっかくの 「三食昼寝つき」なのに、なにをやっているんでしょうねえ。で、休む間もないから、なんなんでしょう。休む間もないから、仕事だと認めろというんでしょうか。仕事であるかどうかというのは、休むヒマがあるとか、一日中動いているということとは、なんの関係もないんですけどねえ。ただ、〝報酬をもらっているかどうか〞それだけなんです。

  どんなに動き回っていようと、そこに給料が発生しない作業は仕事ではありません。裏返して言えば、遊んでいるように見えても、給料をもらっていれば、それは仕事です。だから、これは 「専業主婦は無職だ」ということの反論としては、まったくなっちゃいません。だいたい、休む間もないって言ったって、専業主婦のやってることなんて、大半は趣味なんですから。好きなことを好きなようにやっていて、恨みがましいことを言うのは、いかがなものかと思います。

  家事なんて、生きていくために必要なことさえ、やってりやいいんですよ。仕事をしている人の中で、家政婦を雇っている人が、どれだけいるというのでしょう。ほとんどの人は、仕事の他に家事をやっているんですよ。休む間もなく、余分なことをするのは、自己満足のためでしょ?つまり、趣味なんですよ。別に、やらなければいけないことではありません。やりたくなければ、やらなくていいんですよ。家をチリ一つなくモデルルームのように片づけてるとか。

  料理に異常に時間をかけて、たいしておいしくもないものを作ってるとか。洗濯するにも小さなシミ一つが気になって、全部を取らなければ気が済まないとか。そういうのをみんなやめれば、休むヒマなんて、いくらだってあるはずです。それでも休むヒマがないなら、異常にドン臭いんでしょうね。だって、仕事をしている人たちは、仕事をしている間、家事をいっさいやっていないわけですけど、それでもちゃんと生きていますから。こういうことを言うと、今度は 「うちの夫は、家の中のことをちゃんとしないと許せない人なんです」 とダンナのせいにする人が出てきたりしますが。

  そういう人には、言ってやりたい。そんなダンナを選んだのはあなただし、そんなダンナに 「こんなことをやらなくても生きていけるからいいんじゃないの?」 と言えないのもあなた。だから「休む間もない」 のも、ダンナのせいじゃないの。あなたのせいなの。わかる?意味のないことに、貴重な時間を費やすことにグチを言い続けたり、それを他人のせいにする前に、いくらでもやることはあるでしょ?そのダンナを再教育するのも一つの方法だし、ダンナがちっとも変わらないことに、嫌気がさしたなら、離婚したっていいはず。

  ダンナを教育するにしろ、別れるにしろ、自分の意志が貫けないのは、あなたが腰抜けだからでしょ。自分が稼いでいなくて、ダンナの給料で食ってるという引け目があるから、できないくせに。赤の他人相手に、恨みがましいことを言うなんて、お門違いもいいところ。結局、忙しがってる専業主婦なんて、好きでやってるか、ダンナの顔色をうかがっているだけ。別に、それでよければ、勝手にやってりやいいですけどね。そうだ。最後に、この手の専業主婦に、いいことを教えてあげましょう。「仕事の量は、時間があるほど増える」【パーキンソンの法則】 です。

結論
  休めないのはドン臭いからでしょ? つらいときはパーキソンの法則を思い出してね。



*下手な人に限って家事は趣味(仕事)なんて言うんです
 適当にしかできないなら、文句を言う資格なんかない-・・・151P

  家事に、うまいも下手も、ないでしょう。生きていけりやいいんですからね。私の部屋は、足の踏み場もないはどちらかっているわけでもないし、自分の食べたいものくらいは作れますし、いつもシミだらけで、汗くさい洋服を着てるわけでもありません。生きていくのには、まったく不自由がありません。非常に快適。完壁で~す。ですから、残念ながら、自分が下手だから「家事は趣味」と言っているのではありません。要領のいい悪いというのは、あるでしょうね。

  一日中、休む間もなくやらないと終わらない人もいるようですから。ま。たいていの人は、仕事から帰ってきてからの時間や、休日だけで、こなせるんですけどね。ところで。「適当にしかできないのなら、ちゃんとやってる人に文句を言う資格はない」とは、いったいどういう理屈なんでしょうか?適当にしかできないと言われればそうなんですが、この人の適当じゃない基準というのが、わかりません。一日中休む間もなく動いていることでしょうか。チリ一つないように、掃除をすることでしょうか。

  インスタントものやレトルト、コンビニ弁当を買わないことでしょうか。だいいち、私は、家事に命をかけている専業主婦に、文句なんか言ってませんよ。ただ、「あなたたちのやってることは、趣味だよね」と言っただけです。そこまでやっちゃいけないなんて、言ってません。「やる必要がないことをやってるよね」と思ったから、そのまま感想を言っただけ。文句じゃありません。「言う資格はない」 って言うけど。これって、憲法にある、基本的人権の侵害にあたるんじゃないでしょうか。何かものを言うにあたって、資格は必要なんでしょうか?。

  あんたにこれをやったから言う資格があるとか、これをやっていないから、言う資格がないということを決められるとは、ずいぶんお偉い方なんですね。別に、誰が何を言ってもいいんじゃないですか?。この事の人が、よく言うのが、「結婚したこともないあなたに言う資格はない」とか、「子供を産んでいないあなたに言う資格はない」というおきまりのアレ。結婚するとか、子供を産む、育てるというのは、そんなに偉いのか。だいたい、自分はライターをやってないくせに、ライターの私が書いた原稿に、文句を言ってるじゃん。

  それは、どう説明するのき!。私は、結婚してたことがなくても、子供を産んだことがなくても、専業主婦をやったことがなくても、専業主婦に文句を言いたい人は、言ってもいいと思ってます。ライターをやったことがない人に、私の文章がヘタクソだとか言われることもあります。でも、「ライターをやったことのないあんたに、言う資格はない」なんて言いませんし。とりあえず、一度結婚をして、子供を産んどいてよかったよ。もし、結婚もしたこ4 とがなくて子供がいなかったら、絶対にそこをついてくるはずですから、こういう人は。


結 論
  生きていければいいことに、めいっぱい時間をかけることを自慢しないでよ。そんなの、適当にできるほうが、偉いに決まってるじゃん。









●5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾け)

  家を建てて家族と住む人は癒しの空間に喜び感じつつ生活をする。が生活のためにいろいろなアイテムが入り込んでくる。アイテムにかこまれつつ満足感に浸っているが、いつしかにあちらの隅にこちらの隅にと不要のアイテムガ散乱してくる。またはホコリ塵なども家に入り込んで癒しの空間を汚し始める。さあどうする?出来るかな、家を建てた頃のサッパリ・スッキリした癒しの空間を・・・・・。

  小生も新築して3年の年月が流れた。至る所にアイテムが増え続けてきた。あれは大事なもの、これは必要なもの、と全てが愛しいアイテムである。特に増えたのが本である。小生も気に入って買って読んだ本は全て愛蔵書となってしまっている。「増えすぎだ、整理せよ」と言われても多分捨てられないだろう。本が増えすぎたから本棚の棚を増やしてしまった。こんな対策しか出来ない小生である。

  本棚に本が増えれば、清掃時間が増え清掃頻度が減少している次第である。本もジャンル別に整理していたが、棚に本が増えると本の大きさが不揃いになり今は本棚にダンダムに入っているようになった。だが良い点もあった。新宅の本棚に本を入れたものは、3年たっても黴び臭くはなっていなく、息子が都会の住処から送ってきた黴臭かった本が黴び臭くなくなった。くくりつけの開放の本棚の風通しが良いせいだろうか。


  清掃は、殆ど妻まかせの生活である。時々妻に突つかれて掃除をさせられる。せめても自分の机ぐらいはと面良いつつ掃除をするが、完璧に綺麗といえない。机の周りは本に雑誌に参考資料が雑に置かれ、妻に片づけろと言われ放しである。シブシブ片づけている。ああー虚しいかなと思いつつも、ある程度散らかっていた方が心が休まる小生である。





☆贅沢な生活(贅沢とは物の命を使い切ること)
  贅沢な生活とはシンプルに暮らす事である。シンプルに暮らすとは
  物を捨てることではなく物を大切にすること、物を増やさないこと
  余分な物を買わないことである。食事は日々常に自然な物をシンプルに
  調理し粗食で味わって食べる。そんな物も心もシンプルな暮らしを
  説いた本に[持たない暮らし]中経出版・下重暁子著があり
  大変に参考になった。

                [捨てる!決心]・・・主婦の友、板垣康子著
                        捨てる技術だけでは捨てられない

  シンプルな暮らしを実行していても、一方的に物を送って(持って)こられると
  シンプルな生活が乱されて変化ストレスで身心に悪影響である

  質素で粗食でシンプルな暮らしを通して[自由な人]として生活して
  家族を安全に健康に豊かに思い慕い人生を全うしたいかなと思う
  これからも日々に[自由な人]として生活をしつつ時を過ごす所存かな


    「幸せはモノから離れることで生まれる」・・・第26夜、アルボムッレ・スマナサーラ
           幸福はあなたの心の状態でははくることができます
           物質的な豊かさは、あてにはなりません








  家の中で生活するに家族がいる。その家族の会話に、一方的に話しかけたり話し続けている人がいる。ちょっと話しかけると「煩い」「静かにして」などと相手の話を静止させ自分は喋りまくる行為には、いささか冷静に聞くに耐えかねる。その内容が人の悪口や貶すものだとウンザリする。やはりお話は2人なら半々の会話時間で語るのが一番と思う。相手の欠点を罵らずに善き方向へのお話にすべきと思うが、実際には小生でさえも なかなか守れないのが実情である。

  トイレに入って、「汚れた」「汚した」などとトイレに入る度に確認して罵る行為にもウンザリする。歩けば歩いた所にゴミを落とさなかったか、いちいち見に来る行為にもウンザリする。そういう人は絶対に自分の欠点を批判しないから困りものである。

                     他人の手足を見ても、自分の足元を見ず・・・仙人






  生活していると、家の中や外回りに不要な物がいつの間にか置かれてくる。まだいいかなと思っているうちにゴミと化して山になり見苦しくなってくる。そんなことをアドバイスする本がある。なるほどと感じさせ捨てさせる極意が満載である。

      [捨てる!決心]主婦の友社、板垣康子著
            捨てる技術だけでは捨てられないあなた
            自分はどんなジャンルのモノがたまっているのかが分かっていない
            あなたはモノがたまってしまう病気に気がついていない
            あなたはウチには不用品はないと思っている
            しかし驚くなかれ実際に使っているモノは全体の約半分
            どの家も3分の1の不用品をかかえて生活している

黴(か)び
唆(そそのか)す






2013-05-22・・・日経より引用
●男性不妊と向き合う
    結婚前に自らチェック
    変わる意識、職場も後押し

  晩婚化や社会的なストレスの増加に伴い、不妊治療を受ける人が増えている。これまでは消極的だった男性も、不妊を自分自身の問題として捉え始めた。検査や治療を受ける男性向けに休暇制度を設けるなど職場の支援も少しずつ広がっている。「自分は子どもをつくる能力を持っているのか知っておきたかった」。現在婚活中だという東京都在住の男性Aさん(37)は、精子の能力などを調べる男性版「ブライダルチェック」を4月に受けた。検査をしようと思ったきっかけは、離婚の原因に不妊が多いと知ったこと。生涯のパートナーを見つけて結婚しても、子どもができなければ離婚することになってしまうのではと不安になった。

*少ない専門医
  不妊は女性に問題があるケースのほか、精子の動き方や量、形などで男性に問題がある場合も多い。Aさんは都内で会社を経営しており、夜遅くまで続く仕事はストレスも多い。もし自分の能力に問題があったらと考えると不安になった。緊張しながら聞いた検査結果は全て良好。「この結果は婚活でアピールになるとは考えていないが、結婚する段階で女性に伝えることで安心させられると思う」と話す。ブライダルチェックは、女性が結婚前に子宮や卵巣の状態などを調べる検査を指すことが多かったが、最近は男性にも「結婚前に自らチェックしよう」と考える人が目立ってきた。

  男性版では、精子に関する全般的な検査をして、正常な状態かどうかを判定し、問題があれば治療につなげる。昨年9月に開業した男性不妊専門外来のエス・セットクリニック(東京都中央区)では、毎週5人ほどが検査を受けに訪れる。しかし、男性が検査や不妊治療を受けられる医療機関はまだ少ない。男性不妊の専門医は全回に約40人しかいない。地方に住んでいる男性不妊患者も通えるようにと、エス・セットは土曜や日曜も営業している。開業半年で約200人が来院し、北海道や九州から訪れる患者もいるそうだ。

  長期にわたって医療機関に通わなくてはならない場合もある不妊治療。男性は女性に比べると会社を休む必要は少ないが、女性の排卵日に合わせて病院に通うこともある。仕事をもつ男性にとって、何度も会社を休むのは一苦労だ。約5年間の不妊治療を経て子どもが生まれた茨城県在住の男性Bさん(36)は、検査で自分の精子の動きが鈍いことを知った。改善するために泌尿器科で手術を受けたが、術後の痛みがひどく、会社を1週間休まなくてはならなかった。その際、会社には本当の理由を言えず、「風邪を引いた」と言ってごまかした。

*休暇制度広がる
  こうした精神的負担を減らそうと、自治体や企業も動き出している。熊本市は、2008年に男性も取得できる無給の不妊治療休暇制度を導入。男性の通院時間は比較的短時間だということに対応し、1~4時間までは1時間単位で休みを取得できるよう工夫した。パナソニックも、治療に専念したい従業員のため、通算365日以内で1回につき1カ月以上取得できる無給休業制度を設けた。

  キリンビールには、男女問わず不妊治療などにも使える有給休暇制度がある。しかし、実際には手持ちの有給休暇で対応する男性が多く、まだ専用の休暇取得者は少ないようだ。ただ、「休んでもいい」という制度があることは、これから不妊治療を受ける男性にとって安心感につながっている。個人が主体となり、不妊に関する情報を提供する取り組みも始まった。東京都港区に住む和田康誉さん(32)は、フェイズブックに「不妊症に備える研究会」というページを設置し、1月から情報提供を始めた。

  一般的な不妊の知識のほか、男性不妊についての最新ニュースなども積極的に流している。同ページの投稿をリアルタイムで受信できる「いいね!」ボタンを押している利用者は約90人。「一人で悩んでいる人が悩みを相談できる場になれば」と考えている。身近になりつつある男性不妊。治療を受けるか否かは、カップルの人生の選択。だが、必要な男性がより治療を受けやすい仕組みを社会全体で考える必要がある。



*検査は痛みを伴わず

  男性不妊検査とはどんなものなのか、気になる男性も多いだろう。検査を実施しているエス・セットクリニックでは精子の形や量などを調べる基本検査を約5万円で受けられる。検査に使う精子はどのように採取するのか。

  防音が施された採精室は個室で、各種映像が入ったタブレット端末、空気清浄機などが置かれている。その場で採精したくない場合は、来院1時間前までに採取し持ち込むこともできる。

  部屋は毎回アルコール消毒し清潔に保たれている。医師の診察は、精巣(皐丸、こうがん)などを手で触れて大きさや形などをみる触診のほか、超音波を使って精巣に問題がないか調べる。

  検査結果は、映像などのデータを見ながら、精子の動きなどを医師が説明する。男性の検査は女性に比べて痛みを伴わず、肉体的な負担も少ない。パトナーの負担を軽減するため、まず男性が検査を受けるケースもあるという。馬淵渾志、岸田幸子が担当しました。






16-03-19・・・日経より引用
●スーパーウーマンばかりじゃない
    活躍したいが「家を犠牲」イヤ
    「夫の転勤」が意外な伏兵

  「すでにお金のある企業をより裕福にするのとは、違うことをしてみたかった」NPO法人ルーム・トウ・リード・ジャパン (東京・港)は途上国の教育支援が主な活動だ。ボランティアで共同理事長を務めるコールドウエル中島恵さんは、3人の子どもを持つ主婦だ。「次の世代につながることをしたい」との思いは子育てにもNPO活動にも共通している。同NPOは一晩で1億円もの寄付を集めるパーティーを開く。中島さんは米国の大学を卒業後、広告会社などでマーケティングの仕事をしていた経験をNPO運営で生かす。

  「スキルを持ち寄り、楽しみながら社会貢献できる」と笑顔を見せる。日本経済新聞社が大卒以上の学歴を持つ20代から亜代の主婦千人(専業主婦と、夫の扶養の範囲内の人)を調査したところ、ボランティアや地域活動に力を入れている人は全体の1割ほどだった。6割が「今の生活は自分の学歴やキャリアに見合っていない」と感じている。一方で中島さんのような一歩を踏み出すのはなかなか難しいようだ。

  やむを得ず主婦になったと回答した人で最も多い理由は、家事・育児と仕事の両立が難しいこと。ところが意外にもはぼ同数の31%と目立ったのが「夫の転勤」だった。「特許事務の仕事をしていたが夫の赴任で地方に住んだら、事務所自体がほとんどない」 (40代)。都市部を離れることで再就職がより難しくなる例は多い。家事・育児と仕事の両立が難しかったという人に理由を聞いたところ、最多は夫の協力不足で37%。次いで34%の人が挙げたのが「家事・育児を十分担えないことがつらかった」という自責の念で、仕事の負担を訴える声より多かった。

  「子どもを犠牲にするか、自分が倒れるまで頑張るかの二択しかない」 (30代)。「スキルがあるために責任ある仕事をする立場になってしまい、結果家事育児に支障をきたす」 (40代)。有能ゆえに仕事への責任感を抱え込み、だからこそそこまで打ち込む仕事生活を選べない。あれも、これも、私がやらなきゃ。女性活躍社会の実現とはチャンスだけでなく、「スーパーウーマンになれ」との責務と感じる人が少なくないようだ。(桂皇子)




*都合よい形、押し付けないで
  女性活躍と聞き「自分も活躍したい」と思う人より「都合良く女性を持ち出され、不快」という人が多い--。調査からはこんな状況が分かる。専門性を生かした短時間勤務を望む主婦は多いが「子どもの長期休みや病気に対応できない」との声が目立つ。「育児を平等に分担したいが、夫の協力は1%くらい」(40代)という人もいた。労働政策研究・研修機構の「子育て世帯の追跡調査(第1回・2013年)」では、妻の就業時間が週平均10時間増えた場合でも夫の家事時間の増加は平日で2・9分。これではカップラーメンも作れない。「女性活躍推進をするなら、保育士や介護士の給料を上げ、憧れの職業にしないと」 (30代)、「女性も絶対に働かなければという風潮があるが、専業主婦という選択肢も残してほしい。今の世の中は女性の負担が増えただけ」 (30代)という意見は根強い。「活躍」は国のためでなく、自分と家族のため。活躍の形は自分で決める。そんな主婦の本音が垣間見えた。

*5時から女・5時まで女
  仕事を定時で終えて、飲み会や習い事で私生活を充実させるのが「5時から女」。5時になったとたんに地味な姿から派手なメークでバブル期のお立ち台さながら躍りまくる女性を、日本エレキテル連合がコントにする。ただ実態は、残業をしないようにと職場を追い出されるから「5時まで女」。膨大な仕事量を割り振られ、昼ご飯も食べられないという忙しい女性社員が増えている。働き方改革で5時まで女が5時から女に変われる日はいっ来るだろうか。

*匿名ブログ「保育園落ちた」
  匿名ブログに書かれた「保育園落ちた日本死ね」が反響を呼んでいる。この文章は公式なものでなく、保育所不足に対しひたすら個人的な怒りを綴ったもの。だがそれゆえ多くの人たちの感情に訴えた。2月29日には山尾志桜里民主党議員から安倍総理に本件に関し質問があり、総理は書き手が匿名であるため、「実際に本当におこっているのか、我々は確認のしょうがない」、もちろん待機児童がいると認識しており、政府は保育所を増設していると答えた。

  安倍総理の回答は、次の2点の問題が指摘できる。第一は、保育所不足を訴える声は政府の対応不足の証左だが、それに対し「いや対応している」と言い切るのは、結果的に国民の切実なニーズを事実上圧殺する意思を示してしまっている点だ。きっかけは匿名ブログでも、待機児童問題が深刻なのは各種統計調査に鑑みれば明らか。たとえば都内では2016年度で6区の入所倍率が2倍を超える。15年4月時点の待機児童数は約2万3千人だが、厚生労働省の調査では潜在的待機児童数は85万人に上る。この数値の背景には、多く

の保護者、とりわけ女性たちが就業継続を断念するなどの選択を余儀なくされているという事実がある。安倍総理は国民の生活実態に即して正しく認識しているのだろうか。第二は、ブログに書かれた「子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?」が端的に示す。今この国で子どもを産み育て働こうという女性は、まさに安倍総理が掲げる「一億総活躍社会」の中軸を担う存在であるはずだ。

  「アベノミクス新・三本の矢」が目指す国内総生産(GDP)向上や人口規模維持のためには、待機児童問題の解消は焦眉の急のはずである。シカゴ大学の山口一男教授によれば、経済協力開発機構(OECD)諸国では1990年代以降女性の労働参加率が高まるほど出生率も高くなる。日本でも育休を取得できる女性は専業主婦と同程度かそれ以上に出生率が高い。育児に関する制度や施設の不足解消は、安倍政権の政策目標達成のためにも必須のはずだが、当人がその必要に対する認識が甘いとは、極めて残念な話である。詩人・社会学着水無田気流






2016-04-16・・・日経より引用
●妊娠に備え、20代からできること
    月経時の異常、早く気づいて
    糖尿病や脳の病気、痩せすぎにも注意

  今は未婚で仕事も忙しいが、将来はぜひ子供を産みたいと考えている女性は多いだろう。ただし、妊娠出産にはタイムリミットがある。「いつかそのうち」にと思っているとチャンスを逃すことも。妊娠出産に備え、今からすべきことは何か。独身時代からできる妊娠のための準備「妊活」について専門家に聞いた。

  女性の平均初婚年齢は29・4歳、同初産年齢は30.6歳と晩産化が進む。ただ、現実は加齢に伴い妊娠・出産は難しくなる。特に30代後半からは顕著だ。体外受精など高度生殖医療を受けても、妊娠・出産率は30代半ばから年々低下、逆に流産率は急上昇する。「医学的には20代が最も妊娠しやすく、母体、胎児とも安全に出産できる確率が高い」と東邦大学医療センター大森病院産婦人科の片桐由起子教授。

  不妊治療を受ければ妊娠すると思っている人が多いが「残念ながら万能ではない」(片桐教授)。体外受精などで出産に至るのは、20代でも総治療件数当たり約2割だ。将来、妊娠を望むなら、独身であっても20代から定期的にチェックしておきたいことがある。まず、月経の状態や婦人科の病気だ。月経不順や無月経をそのままにしていないだろうか。毎月出血していても排卵が無いこともある。習慣にしたいのが基礎体温の記録。体温は排卵後に上昇するので、低温期と高温期の2相になる。この温度差が0・3度以上あれば排卵があったと考えていい。


*必ず定期健診を
  月経時に痛くて学校や職場に行けない、出血量が異常に多い、月経時以外にも腹痛や腰痛がある人は、子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣糞(のう)鹿を疑ってみてほしい。これらも妊娠を妨げるので、早めに受診しよう。受診し、「症状が初期だからと様子を見ることになった場合も定期的に診察を」と片桐教授。何年も放置し「妊娠を希望する頃には驚くほど進行していたというケースもある」という。

  1年に1回程度はみてもらおう。通常の方法で妊娠しにくく不妊症治療を始めるとなると、年齢的な問題など時間との闘いになることが多い。いざ妊娠をと考えた段階で、他の病気の治療に迫られると、貴重な時間を奪われることにもなりかねない。バセドゥ病など甲状腺の病気や糖尿病も排卵障害などを招きやすい。また「妊娠を引き金に隠れていた病気が表面化することもある」(片桐教授)。妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などが代表だ。

  血圧や血糖値が高めの人は、今からしっかり管理しておきたい。乳汁を出すプロラクチンというホルモンが増える「高プロラクチン血症」も無排卵や月経不順の原因になる。胃薬や抗鬱薬の副作用で起こることもあるが、注意したいのはプロラクチンを異常に作る腫瘍(できもの) 「プロラクチノーマ」だ。脳の下垂体にでき、良性で20~30代女性に多い。東京クリニック内分泌・代謝内科の三木伸泰主任部長と小野昌美間脳下垂体疾患部門部長は、カベルゴリンという薬で治療、10年で258人が妊娠した。

  「妊娠率は93%。40歳未満で治療を始めた人はほぼ全員妊娠した。中には20年間にわたり無月経だった人も。治療を2、3年続けると腫瘍も消える」 (三木部長)以前は手術で腫瘍を摘出していたが、今は国際的にもカベルゴリンでの治療が優先。腫瘍があっても血中プロラクチン値があまり上昇せず、病気が見過ごされる例が少なくない。三木部長は「少し高めの人も腫瘍を疑って造影MRI検査を受けてほしい」と話す。

*体を冷やさない
  病気だけでなく、やせ過ぎも要注意だ。排卵しにくくなるだけでなく、「出生体重が低下し、将来、子が肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病になる危険性が高くなることがわかってきた」と早稲田大学理工学術院総合研究所の福岡秀典教授。母親の栄養状態が悪いと「受精から乳児期までに起こる道伝子の働きを調整する仕組みに影響を与える」という。

  国民健康栄養調査では、20代女性の17%、30代の16%が体格指数(BMI)18・5未満の「やせ」に該当する。「将来、出産を希望する人は、20〜22を今から維持しておくべき。必要なカロリーを食事から取って」と福岡教授。葉酸やビタミンD、ビタミンB群、鉄分も不足しないように。冷えや喫煙にも注意が必要だ。「骨盤内の血流が悪いと卵巣の働きが低下しやすい」と片桐教授。喫煙も卵巣機能低下を招く。今すぐ禁煙を。(ライター佐田 節子)






*凍結卵で妊娠、過度に期待しない
  将来の妊娠に備え、卵子を保存しておく「卵子凍結」。本来はがんの治療などで妊娠が難しくなる恐れのある人が対象だが、最近は加齢による卵子の老化を心配する健康な未婚女性が利用するケースもある。少子化対策の一環として、卵子凍結に補助金を出す自治体や企業も出てきた。「遠択肢が広がるのはいいことだが、卵子凍結は必ずしも将来の妊娠を保証しない」と片桐教授。凍結卵子は未受精卵であり、受精卵を子宮に戻す体外受精よりも妊娠が難しく、妊娠率は下がる。「卵子の時間は止まっていても、母体年齢とともに妊娠リスクは上昇することを忘れないで」 (片桐教授)





                      
2010-09-05発行                                2006-11-06発行                                   2003-01-30発行




2016-04-20
◆人生はどのようにして過ごせば?

  生(うま)れて生(い)かされて生(い)きてゆく人生に、特別どうのこうのと現在から未来への理想を描かなくとも、社会の流れに乗せられて、殆どの人々が経験する方法で、どうにか暮らして時間が過ぎ去ってゆくのが現実なのだ。人生に常に努力して過ごしても運・不運が付きまとう時もあり、自分の思い通りにいかないものである。このようにして時間の過ぎ行くにまかせて老いてゆく。はたしてこれで善いのであろうか?。人生の日々を理想とはほど遠い現実と折り合いながら、どうにか暮らしてゆく過程で、思わぬ予測不可能な出来事が訪れたときに、または予定通りにいかなかった時に、修正出来る力を養っておいた方が人生が充実したものとなるだろう。

  その為にも、これから起こりうる天災・災害・災難・病・戦争・事故・事件などをある程度予測して、避けられるように自分なりの生活方法を組み立てて実行していれば、ある程度は防げるはずである。災難をプラス方向に変える思考行動。不幸不運を生かせる才能を身につける。どんなによりよい社会だと思って生活していても、宇宙に地球に生きる生物も人間も社会も、みんな不完全なものだと認識して生活すればある程度は明るい前向きな生活が送れるだろう。人々と折り合える方法を思考して生活していけば人生は穏やかなものとなだろう。また世の中の常識にとらわれずに、自分流の考えを貫くこも大切である。

     *人生は想定外が当たり前である

     *何事も一歩下がって見る癖をつける習慣を身につける