サブページへ戻ります
18

育児・専業主婦の過程[02]

2016-04-26・・・信濃毎日新聞夕刊より引用
●結婚式今昔

  久しぶりに若い人の結婚式に出た。神前結婚、記念撮影、おさだまりの進行である。披露宴のテーブルにつくと、列席者の一覧が置かれていた。氏名に添えて、「新郎の叔父」「新婦の祖父」 「新郎の至などとあるだけで、有事や勤務先のたぐいは一切なし。正面に新郎・新婦がすわっていて、仲人はいない。だから仲人が双方の学歴や、勤め先や人柄を紹介したりしない。しかつめらしい人生訓が披露されることもない。会場が暗くなって軽快な音楽とともに、映像が大きく映し出された。二人がどこで知り合い、いかにして親好を深めたかを、スナップ写真が語っていく。・ケータイをかざしてとった式の、ごく日常的なシーンである。他人には日常的でも、胸に何か感じるところのあった二人には、意味深い瞬間なのだろう。ケーキカット、友人の祝辞。また会場が暗くなって、双方のアルバムから、二人の来し方の紹介。

  われら年配組からいうと、ほんの一瞬にちかい遠い歳月だが、若い人には、それなりに山あり谷ありを生きてきた長い時間なのだ。職場関係は誰もいなかった。上司が夫婦和合の秘訣とやら説くこともない。おしまいに新郎・新婦が、これからの生き方についての決意表明明。つねに新婦が先に立った。これからの生活にあたっても、新婦の言葉が新郎の倍ちかくあって、中身のほうもそうだった。これだけステキな式に変えてきたのだもの、出る側のいで立ちにも変化があっていいだろう。どうしてまっ黒の上下に、ヤボったい白のネクタイなのだろうか。誰がきめた定式なのか、葬儀用に転用がきく。私は濃紺の上下にダークローズのネクタイをしめて出た。しっかり者の花嫁にほめられた。(池内 紀)






2014-03-10・・・「医者に寿命を縮められてはいけない」石原結實著より引用
●19、妊娠を望むなら「栄養過多」に注意
    かつて食糧難の晴代に「ベビーブーム」が起きた必然

  日本では核家族化、晩婚化などによる出生率の低迷が続き、また妊娠を望む夫婦の10%が不妊症に悩んでいるともいわれています。かつては男性の精液1ccあたりに約一億個いた精子が、現在は半分以下になっているというデータが世界のあちこちで発表され、男性の生殖力の低下が問題となっています。しかし、人口の減少は先進国にかぎられた現象で、東南アジアやアフリカ諸国などの発展途上国では、逆に急激な人口増加が社会問題となっています。この世界的な潮流の裏に、出生率と栄養状態との深い関わりが見えてきます。卵を産まなくなった鶏に対して、「強制換羽(かんう)」という手段がとられることがあります。

  鶏を一定期間、絶食状態(水断食) に置くことで、古い羽毛が抜け替わって若返り、再び卵を産み出すようにするというものです。イヌや皇帝ペンギンやオットセイなども、繁殖期に食べ物を受けつけないことが知られています。あらゆる動物は、食糧が不足して生命存続の危機に立たされると、自分自身が滅びても子孫だけは残そうという本能が芽生え、生殖力が高まるのです。これが食糧事情の乏しい国では子だくさんになる理由のひとつです。

  第二次世界大戦直後の日本でベビー・ブームが起きたのは、戦争が終わったという安堵感もあったでしょうが、栄養不足がそれに拍車をかけたことは間違いないでしょう。先にも例をあげた伊豆の保養所では、ジュース断食(92ページ)をしたら妊娠したといううれしいお知らせが数多く寄せられ、中には四八歳で初産という大偉業を達成された方もいらっしゃいます。断食で低栄養状態に一時置かれたことや、ジュースの中のビタミンE (トコフェロール=トコはギリシャ語で妊娠の意) やセックス・ミネラルと呼ばれる亜鉛が生殖能力を上昇させたと考えられます。

  最近の日本人の新生児の体重は欧米人をしのぎ、三・五kg以上のことが多いのですが、胎児が大きいと難産になったり、帝王切開が必要になります。原因は、妊娠中のタンパク質や脂肪、カロリーの摂取過剰にあります。また出産後の母親に、低カロリー、無動物性タンパク質の食事を与えたところ、母乳の出が普通食グループよりはるかに多かったという報告もあります。このように、栄養過剰は生殖能力の低下にとどまらず、妊娠中毒症、難産、流産、乳汁分泌不足などの原因ともなるのです。






2016-12-07・・・朝日新聞より引用
●専業主婦とは、どう思うのか

*専業主婦は時代に逆行してる?   主婦 斉藤 綾(茨城県 41)
  私の好きなことは家事

  私は17年モノの専業主婦。.好きなことは家事。朝、お弁当と朝食を作って家族を送り出し、掃除、洗濯。小学生の息子が帰宅後にやる教材を準備し、昼食を食べながら語学の勉強。買い物に行き、戻って夕飯作り。息子が帰宅したら自家製おやつを一緒に食べ、習い事の送迎。帰宅時間が異なる家族それぞれに夕飯を出し、片付け、翌日のお弁当準備。充実した日々。周囲に専業主婦はほとんどいない肩身は狭くなる一方。「悠々自適のマダム」と言われることも。心外である。

  専業主婦をする理由。
      ①家事と育児に全力を注ぎたい
      ②仕事まで頑張れるほど器用でない
      ③父母の力を借りてまで働く意義が見当たらない
      ④家事で家族を支えている自負がある。
  育児しっつ生き生き働く友人がうらやましい時もあるが、私にはこの道が合っている。外で仕事する人、少し仕事する人、専業主婦。生き方はそれぞれ。国は働け働けと言わないで。お母さんたちは十分働いている。こんな考えは時代に逆行してるの?



*斉藤奥さんの意見に私は賛同ますね。子を育てている主婦の本来の人間としての哲学ですね。国会では妻を働かせる法律にばかり力を入れているが、質の良い子供たちにするにはという対策に欠けている様な気がする。





*親の愛は人格形成に不可欠  無職 雨宮 恵ニ(大分県 86)
  育児、それは次世代をつくる最重要な「仕事」だ

  ご投稿に、賛意を表したい。特に、専業主婦をする理由として「家事と育児に全力を注ぎたい」とあるのに心がとまった。ご子息は、お母さんに何でも話すことができるのではないかと思った。私の家は貧乏だったが、母は専業主婦であった。家事と育児に全力投球だった。私は母に抱きしめられて育った。もちろん私にも反抗期はあったが、曲がりなりにも正直に生きてこられたのは、母が愛してくれたという実感が根底にあるからだと確信している。幼少期に受ける親の愛は、子どもの人格形成に不可欠だ。しかし今の時代は、経済的事情もあって長時間働いたり共働きしたりする親も多い。親、特に母親の愛を十分に実感できぬまま成長する子どもが増えているように感じる。育児、それは次世代をつくる最重要な「仕事」であると私は思う



*世の中に、男が専業主夫をしている奴がいる。これはおかしい事である。妻が子を生んで母乳が出るのに勤め先で赤ちゃんに飲ませなければならないおっぱいを会社で絞って捨てて、家では専業主夫がミルクで赤ちゃんに飲ませている光景は正に狂っているとしか言いようがない。生きる動物の本来の姿がねじれている。即刻こんな専業主夫なんか辞めるべきだ。妻が専業主婦をして夫が一生懸命に働き家庭を支えるのが本来の姿であろうと私は確信しているのだ。

      世の男共よ本当の男になれ!!






2017-02-05・・・日経より引用
●白血病ウイルス母子感染(希少癌など難病の原因)を防ぐ
    授乳制限の悩み相談支援を急げ
    自身発症にも不安

  100万人前後が感染しているとされ、希少癌など難病の原因にもなる成人T細胞白血病ウイルス(HTLVl)。母乳を介し子供に感染するケースが多く、相談支援体制が課題になっている。感染が分かれば母乳育児が制限され、そのもどかしさや周囲の理解不足、発症への不安など様々な悩みを抱えているためだ。保健所などでは対応しきれず、専門家は「専門の拠点を整備すべきだ」と話す。「義母から『なぜ子供におっぱいをあげないの』と責められる」 「母子感染は防げたが、自分の発症が心配」NPO法人「スマイルリボン」 (鹿児島市)の菅付加代子理事長(哲のもとには、全国のHTLVlの感染者から多くの相談が寄せられる。このウイルスは母乳による母子感染が6~7割を占める。菅付理事長は「周りが十分理解せず、特に母親がつらい思いをして相談してくるケースが多い」と明かす。


*妊婦健診に追加
  国内では推計で約82万~108万人が感染。ウイルスは縄文時代から日本列島に存在したとされ、感染者は世界的にも日本が多く、特に九州など西日本に目立つ。感染力は極めて弱く自覚症状もない。ワクチンや特効薬がなく、一度感染すると体内から消えることはない。感染者の約5%は難治性の希少癌「成人T細胞白血病(ATL)」を発症する。まれに神経難病で足が不自由になったり、排尿障害が出たりする「HTLVl関連脊髄症(HAM)」などの原因にもなる。

  元宮城県知事の浅野史郎氏もこのウイルスによってATLを発症し、闘病した。国は2010年、医療体制整備や治療法研究などを進めるための「総合対策」を策定して取り組みを強化。厚生労働省に対策推進協議会を置き、都道府県への対策協議会の設置も進めた。母子感染を防ぐため、妊婦健診の「標準的な検査項目」に同ウイルス検査を追加し、公費負担で検査を受けられるようにした。妊婦健診で感染が分かると、授乳方法を工夫する必要がある。

      ①粉ミルクのみで育てる
      ②母乳を生後3カ月程度にとどめる
      ③一度凍結した母乳を与える--という方法がある。
  母乳を与え続けた場合の感染率は15~20%だが、いずれかの対策で3%程度に下げることができる。


*年5000人超に診断
  検査体制が整い、診断される人は増えている。東京大医科学研究所の内丸薫教授によると、妊婦健診で年約2000人、献血時の検査で年約1500人、その他検査で年1500〜2000人と「少なくとも毎年、推計で約5000人超が診断されている」という。そうした中で「十分な相談支援体制が整備されていない」 (内丸教授)。国の総合対策は主な相談窓口として各地の保健所を想定。がん診療連携拠点病院の相談支援センターや産婦人科、一部の血液内科などでも相談に応じている。ただ感染者が抱える悩みや課題は母子感染予防から自身の発症への不安、生活上の注意点など幅広い。保健所などで一括して相談支援に対応するのは難しく、十分に活用されていないのが現状だ。

  内丸教授らが感染者約100人を調べたところ、93%が「相談支援を受けたい」と回答。うち約半数は実際に支援窓口に足を運んでいたが、残る半数は支援を受けずにいた。内丸教授は「潜在的なニーズがあるのに、十分に応えられていない。都道府県やブロックごとに拠点病院を置くなど『ここに行けば対応してもらえる』という体制を整えるべきだ」と訴える。05年にスマイルリボンを設立し、電話相談や講演会などに取り組んできた菅付理事長も20代で輸血を通じて感染し、HAMを発症。足が動かなくなるなどの症状で車いす生活を送る。「誰にも相談できない感染者がたくさんいる」と支援の拡充を望み、「相談や啓発を通じて感染予防が徹底されれば、いつかこのウイルスを日本から無くすことができる」と話す。(倉辺洋介)


*性感染、男性も対策必要
  成人T細胞白血病ウイルス(HTLVl)は性行為や輸血でも感染する。1986年以降は献血時にウイルス検査が行われるようになり、輸血での感染の恐れはなくなった。母子感染でも対策が進んでおり、性感染防止が課題になりつつある。国立感染症研究所などは、繰り返し献血を受ける中で陰性から陽性に変わった人の割合などから新たな感染者数を推計。年間約4000人が感染し、多くは性感染が原因とみられるという。感染から発症までは数十年かかるとされ、成長後の感染で本人が発症する恐れは低い。ただ性感染では主に精液を介して男性から女性にうつり、その後に母子感染する危険がある。感染予防は女性だけでなく、男性も取り組むべき問題といえる。








                                     
2003-01-15発行                              2009-06-15発行                                  2013-07-20発行




2017-02-10
◆感情を込めて邪悪に語り伝える愚か者たち

  何故、人は感情で行動したり語るのであろうか?。淡々と会話を交わしても親しみがない。ある程度は感情を込めて語り合う方が親しみがわく。とくにそれらには問題は発生しない。感情+邪悪によって語られるとその人の醜さが言葉にあらわれる。私は子供の頃から悪い環境の中で育っていたから今は悪口を言われてもさほど身震いはしないが面と向かって悪口を言われると理性を失ってカッとなる性格である。感情を出さないようにしているが、人生の経験が足りず私はまだまだ未熟である。

  このように誰しも悪口を言われると精神が不安定になり感情がむき出しにだるだろう。しかしそれを抑えて接しると相手が見下して足下をすかしてくるから始末が悪い。ではどのように悪口を語る人達と接すれば正解なのだろうか。それは私にさえ正解といえる答えは持ち合わせていない。知り人に伝えて欲しいような事があると口の軽い人に宣伝マンとして私はその人に囁いて微笑むことも時々おこなった経験がある。暫くすると都合のいいように相手の懐に伝わっているから私一人悦にはいっていることもあった。都合の良いように伝わることもあるが、間違った解釈で伝わってしまうこともあった。いずれにしても、この手も一種の悪口の手段なのかもしれない。

  一番恐い語り伝えは、 優しさ・親切さ・微笑み語り伝えである。詐欺・騙しのテクニックの手法である。現在も日本では毎日のように騙されて大切なお金を渡してしまっている人達がいる。騙されるな騙されるなといわれても優しさ親切さの真心に接さられるとほろっとなって大切なお金を渡してしまうものなのかな。感情とは、カッとなることも優しさも一種の感情である。無感情・無表情で人に語り伝え昵懇心が伝わらない。ある程度の感情をこめて語り伝える手法こそ人間味あるものであろう。




2002-05-**
◆離婚しても子どもを幸せにする方法
                                                                                                           ・・・飯田史彦[愛の論理]より

  [自尊心とはなんでしょう。自尊心とは、能力、自他にとっての存在価値、チャレンジ精神、他人を尊重する心といった観点から、人が自分自身に対して抱く感情や思いのことです。子どもの時に健全な自尊心を育めた人は、成長してから、自分で人生の舵取りができる大人になります。そのような人は、自分が何者であるかを理解し、他者とのつながりを感じ、前向きに生き、人生に目標をもつことができます。(中略)親が子の自尊心を育んであげるには、その子がその子であるというだけで、家の宝として最も大事にされ無条件に愛され尊重される存在だ、という自覚をもたせてあげればいいのです。ただ言葉を並べ立てるだけではだめです。毎日の暮らしのなかで、世話を焼いたり、話しかけたり、スキンシップをはかったり、しつけをしたりするなかで伝えていかなければなりません。]


  つまり、「その子がその子であるというだけで、家の宝として最も大事にされ、無条件に愛され尊重される存在だ」という自覚をもたせることによって、「自尊心」を持たせてあげればよいのです。人間として、まっすぐに育つためには、自分という存在を愛することが必要であり、自尊心が不可欠であるという仕組みについては、すでに本書の中で何度も強調してきました。



  親が感情をどのように処理するか、子どもには強い印象となって残ることをつねに心に留めておきましょう。子どもは親を手本にします。悲しくなると寝室に引きこもる親や、いったん怒ると歯止めがきかなくなる親を見ていると、子どもも同じようになります。親のまねをしようとしたのにそれを当の本人から否定されると、子どもは混乱してしまいます。ですから、子どもに教え諭していることを、そっくりそのまま親も実行するよう努めましょ、う。次のようなポイントを押さえて、子どもの話に熱心に耳を傾けてあげましょ

*子どもが話をしているときは、注意深く耳を傾けてあげること。話の内容を
     はなから決めてかかったり、話の腰を折ったりしてはいけません。
*子どもを促すような言葉かけをして、きちんと聞いていることを伝えましょう。
     けなしたり、批判したり、からかったり、否定したりしないこと。
    子どもの気持ちに沿うような、言葉かけや表情づくりをすること。
*子どもの話が終わったら、それに対する感想を心のなかで反すうしてみること。
     できれば、子どもの気持ちをひとつの言葉で表現してみてください。
*子どもの身になって考えてみること。自分が子どもの立場に立ったところを想像してみましょう。
     私だったらどう思うだろう、と自問してみてくださ

*適宜、子どもを慰めてあげましょう。ぎゅっと抱きしめたり、優しい言葉をちょっとかけるだけでいいのです。