サブページへ戻ります
18

育児・専業主婦の過程[03]

*出会い・結婚・妊娠・出産・育児・学校・教育・専業主婦・5S



2007(H19)-09-18・・・日経より引用
●学童保育が増え続けている
    学童の人数増待った
    学童保育は子供たちの大事な生活の場
    ゆったり過ごせる放課後を
    保護者の要望強・・・施設分割、国も指針

  共働き家庭の子どもたちが放課後を過ごす学童保育(学童)。希望者が増え続けるなか、良好な環境をいかに保つかが課題になってきた。人数が多すぎると、指導員の目が行き届かず、子どもたちが安心して過ごせない場合がある。保護者の声を受け、国も大人数化の歯止めに乗り出した。

  栃木県小山市の南部にある間々田小学校。道を隔ててすぐのところに、この春、学区内三カ所日になる新しい学童がオープンした。十七人の子どもたちが二人の指導員と、放課後から夜六時半まで、本を読んだり遊んだりして過ごす。この地区で学童に通う子どもたちは、計約百三十人にのぼる。希望者が増え続けたため、小山市は二〇〇五年四月、二つ目の学童を開設。さらに今春、新入生が多く加わることが分かったため、運営にあたる特定非営利括動法人(NPO法人)「小山市学童保育の会」と市が協議し、急きょ三カ所目を開いた。

  「先生の目も行き届き、二人の子どもはゆったり過ごしているようだ」と話すのは、会社員の柴ゆかりさん(望。市学童保育の会理事長の菊地しげ子さんは「学童は共働き夫婦の家族が求めて、わざわざ引っ越してくるほど大切な施設。市が保護者の要望を受け入れてくれてありがたかった」と話す。学童は各地で児童の大人数化が進んでいる。三カ所もある間々田は例外的なケース。「あっても一カ所」という地域が多く、希望者の増加で過大な人数を受け入れる施設が目立つ。

  厚生労働省のまとめ(五月現在)では七十一人以上が通う学童は七カ所に一カ所。百人以上も珍しくない。通う人数が過大になると、指導員が多くてもけがが増えたり、疲れた子が休めなかったりする弊害が指摘されてきた。国の外郭団体「こども未来財団」の研究会も今年二月、指導員と子どもが借頼関係を結べ、子ども同士も認め合える集団規模は「四十人程度までが望ましい」とする報告書をまとめていた。人数を抑制することで子どもたちが得るメリットは大きい。〇六年四月に二カ所に分かれた「桜木げんごろう」(さいたま市)の指導員、白石節子さんによると、「以前は自分を出せずに我慢したり、同じ学年の子とだけ遊ぶ子もいた」。

  しかし分割後は余裕ができ、「高学年の子が年下の子の宿題をみたり、優しく声をかけたりすることが増えた」。これまで学童の大人数化の解消は後手に回りがちだった。希望者の急増で待機児を減らすことが最優先されたためだ。また、自治体の学童への取り組みは地域差が大きく、指導員や保護者は日々の仕事に追われる。三者の足並みがそろわないと、抜本的解決には向かいにくいこともある。小山市学童保育連絡協議会会長の大高芳子さん(43)は、「当初は人数が多くても『にぎやかだな』としか思っていなかった。

  娘が「行かなくていい?』と言い出して初めて、問題点に気付いた」と振り返る。「働きながらだと大変だが、保護者がみんなで芦を上げることが大切」と話す。最近では費用はかかるものの、サービスや環境が整った企業運営の学童が都市部で人気を集めている。しかし、こうした施設に通える子はわずかだ。ここにきてようやく、風向きは変わった。埼玉、岐阜、千葉などに続き、厚生労働省も学童についての初の統一的なガイドラインを策定中だ。七十一人以上の学童への補助金を〇九年度限りで廃止することも決まった。

  今後は受け入れる人数の適正化はもちろん、施設の増設や指導体制をより充実させることも大切だ。2006年度から予算を大幅に増額し、民間学童の設置場所探しまで支援するさいたま市のような先駆例もある。七十五万人の子どもたちの生活の場をどう守るか。自治体、指導員、保護者の役割は大きい。


*こんな事実もある

 私が新宅に住んで気づいたことがある。私が住む付近で子供を学童保育に預けている家庭があった。妻が仕事に行っていて、夫は毎日自宅にいて何処へも仕事に行っていないのに子供たちは学童保育をしているのだ。

  夫は子供を迎えにも行かずに妻が仕事帰りに迎えに行っているのだ。これって、どうなっているのだろう。子供には罪はないが、まさしく仕事嫌いの人を保護して無駄なお金を補助しいるのだ。

  こんな税金の無駄遣いがあるだろうか。仕事もしないニート(なまくら病)を保護している社会体制がいけない。国や市町村でなんとかしなければいけないことだ。






2015-04-19・・・日経より引用
●歯の治療は出産前に
    初期に検診・放置は早産リスクに
    口内環境変わりトラブル多く

  女性は妊娠すると歯のトラブルを起こしやすくなる。歯痛や歯茎に異変を感じても治療によるおなかの赤ちゃんへの影響を心配して、受診をためらうケースも少なくない。放置すると歯の状態を悪化させるだけでなく、早産などにつながるリスクがある。心配な場合は産科の主治医などと相談しながら早めの治療を心がけたい。

  東京都在住の30代女性Aさんは妊娠6カ月を迎えた2014年末、風邪を引いてから歯が痛むようになった。今年に入り、あわてて歯科医院を受診すると、以前治療した歯の炎症が再発していた。炎症で発生したうみを取り除くなどの治療を終えたものの、おなかが大きくなってからの通院は体にも負担がかかった。レントゲン撮影によるおなかの赤ちゃんへの影響も心配だった。女性は「早いうちに歯科検診などを受けた方が良かった」とふり返る。


*女性ホルモン増加
  日本歯科大学病院で妊婦の歯科治療を手がける児玉実穂医師は「妊娠すると口の中の環境が変わり、歯肉が赤く腫れる歯肉炎や虫歯になりやすくなる」と話す。妊娠の初期に感じやすい体の変化の一つに口の渇きがある。ホルモンバランスの変化で、妊娠中は唾液の出る量が減る。唾液は口の中を洗い流すため、分泌量が減ると虫歯になりやすくなる。一方、妊娠による女性ホルモンの増加で、歯の周りの組織では血管が広がり、歯肉の腫れや出血が起こりやすい状態だ。日本大学などの研究では、女性ホルモンそのものが栄養になって細菌を増加させるという結果もある。食生活の変化も無関係ではない。妊娠して腹部が大きくなるにつれて一度に食べられる量が減る妊婦が多い。

  1回に食べる量を少なくして、食事の回数を増やすようになる。すると口の中に食べかすが残りやすくなり、細菌の繁殖には好都合になる。ただ、妊娠中は歯科治療を避けたり、ためらったりする妊婦は多い。治療によるおなかの赤ちゃんへの影響を懸念して、治療を後回しにしたくなるからだ。体調によっては通院も負担になる。だが、日本歯科大の児玉医師は「歯を悪くしたまま放置する方が赤ちゃんへのリスクは高くなることもある」と説明する。歯肉炎が進行して歯周炎などの重い歯周病になるとサイトカインやプロスタグランジンと呼ぶ物質が出てくる。これらは分娩の引き金になる物質と同じ作用を持つと考えられており、早産などのリスクになりかねないのだ。


*麻酔の成分も配慮
  歯科治療では胎児に悪い影響は出ないように対応する。歯科医は妊娠の時期に応じて治療内容を考慮するようにしている。抜歯や麻酔を使う治療をする場合は、妊娠16週目以降の胎盤が完成した安定期に入ってから処置をする。胎児の器官形成期にあたる妊娠初期や、おなかが大きくなって治療であおむけになるのが大変になる妊娠後期はできるだけ避けている。被曝(ひぼく)の懸念があるレントゲン撮影では、腹部に鉛のエプロンをつけて覆うのが一般的。麻酔薬も帝王切開で使うのと同じ成分のものを使う。ただし、妊婦の歯の治療に慣れていない歯科医が診療を断ってしまう場合もある。

  歯科選びに迷ったらどうすればよいのか。日本歯科大学病院が2010年4月に開設した妊婦の歯科治療を専門にしたマタニティ歯科外来には他の歯科で断られたり、産科の医師からすすめられたりして受診する人が多いという。同外来の代田あづさ外来長は「産科のかかりつけ医に相談したり、妊婦の歯科検診を受け入れている歯科を選んだりするのも一つの手だ」と話す。妊娠中は日々の体調管理に気を配り、出産への不安などからストレスを抱えがち。そのうえで歯科治療で通院し続けるのは負担が大きくなることもある。

  妊婦の歯科検診に力を入れている横須賀歯科医院(東京・大田)の横須賀正人理事長は「妊娠が分かった早い段階で歯科検診を受けるのが大切」と訴える。母子手帳の配布と同時に歯科検診の情報を提供する自治体も増えており、積極的に活用するとよい。日ごろの歯磨きによる予防も重要だ。つわりがひどく歯ブラシを口に入れにくくなった場合も口の中で水をよく巡回させるブクブクうがいを勧める専門家は多い。口の中に食べかすが残らないようにするだけで効果があるという。母親が歯の手入れをしっかりしておくと、生まれた後の赤ちゃんに虫歯の原因菌をうつしにくくなるメリットもある。父親や兄弟姉妹なども同じだ。「妊婦さんだけでなく家族全員が歯のケアに力を入れてほしい」と横須賀理事長は話す。(出村政彬)








2016-06-05・・・日経のより引用
●妊娠と薬の悩み・専門外来で相談
    持病治療と両立支える

  妊婦や妊娠を考えている夫婦が、持病などの薬の服用について相談できる専門外来の開設が広がっている。医薬品によっては「妊娠中は服用を控える」などと注意書さされ、使用を続けていいのか、妊娠した場合に胎児に影響は出ないのかといった悩みは大きい。窓口では海外の事例などをもとに「安全かどうか」を助言。妊娠・出産の決断を支えている。「妊娠したいが、薬を飲
み続けても大丈夫でしょうか」。虎の門病院(東京・港)にはこんな相談が年間300件寄せられる。うつ病などの精神疾患から花粉症や風邪の薬まで幅広い。


*4000種以上を綱羅
  同病院は1988年に全国に先駆け、産婦人科医が対応する「妊娠と薬相談外来」を設置した。以来、医師と薬剤師がチトムを組み、研究が進んだ海外の論文を集めて独自に分析してきた。現在では大衆薬(一般用医薬品)や難病の治療薬なども含め、4千種類以上の薬の情報を提供する。保険適用の対象外で、料金は1万2千円が目安だ。パニック障害を患った関東地方の40代の主婦は20代後半の時、主治医に「薬を服用しながら妊娠すれば胎児に異常が出るリスクがある」と助言され、服用を中断した。

  しかし精神的に不安定になって服用を再開、妊娠はあきらめていた。ただ出産の願望は強く、虎の門病院へ。調べた結果「異常の恐れが大きいという証拠はない」と判明し、30代後半で女児を産んだ。同病院産婦人科の横尾郁子医師によると、持病などで薬を服用する人には医師が妊娠を勧めないことがある。妊娠しても臓器の奇形など胎児に異常が起こるリスクを示唆し、中絶に至る場合も。横尾医師は「服用しても問題ない薬は多い。飲まずに体調が悪化すれば、育児などに悪影響が出る」と指摘する。

  薬と妊娠の問題に悩む女性を手助けする外来が増えている。2005年には厚生労働省の事業で国立成育医療研究センター(東京・世田谷)が「妊娠と薬情報センター」を開設。米国などの投与実績をもとに、30分1万円で医師と薬剤師が面談で助言する。情報提供など同センターの協力を受け、大学病院などが「妊娠と薬外来」を相次ぎ開設。約40の医療機関に広がり、来年度には全都道府県に1カ所は同外来がある体制が整う見通しだ。

*問診票送るだけ
  利用の仕組みはこうだ。まず服用中の薬などについての専用の問診票を同センターのホームページからダウンロードして記入・郵送。センターは薬の危険性などを調査した上で、最寄りの妊娠と薬外来を紹介する。電話相談にも応じるほか、主治医に調査結果を送付してもらい、そこで相談もできる。相談件数は合計で年間2千件を超すという。支援が広がる一方で、添付文書に「妊婦や妊娠の可能性のある人には投与しない」 「有益性が危険性を上回る場合にのみ投与する」などと記載された医薬品は多い。なぜだろうか。

  医薬品開発では動物実験などを経て、人に投与して安全性や有効性を確認する臨床試験(治験)が行われる。一ただ母体などへの影響を考え、通常は妊婦には治験をしない。「安全性を証明できないため、『服用を控える』などと書かれるケースが多くなっている」(虎の門病院の横尾氏)妊娠の時期によって注意すべき薬はある。日本産科婦人科学会の「妊娠と薬に関するガイドライン」などによると、妊娠4?7週末は胎児の心臓や手足が形成される時期で、医薬品の影響が比較的出やすい。血栓症を防ぐ薬や皮膚病の乾癖(かんせん)治療薬によって、胎児に異常が出ることが確認されているという。

  妊娠と薬情報センターの村島温子センター長によると、米国では妊婦への投与が禁じられた薬は日本に比べ少なく、国が投与後の影響の追跡調査に取り組んでいる。日本はこうした海外の情報頼みなのが現状だ。このため同センターは相談を受けた妊婦の服用後の影響について出産後まで調査し、データベース化を進めている。すでに約6千件の情報が集まり、今後、相談に対する国内の具体例などとして活用する計画だ。村島センター長は「妊婦らが利用できる薬についてあまり知らない医師は多い。実例を積み上げ、普及を図っていく必要がある」と話す。 (吉田三輪)




*専門の薬剤師育成
  妊娠と薬について専門の薬剤師を育てる動きもある。日本病院薬剤師会(東京・渋谷)は妊娠・授乳中の女性の相談に乗り、助言する「妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師」の資格を2008年度に設けた。それぞれの薬を服用する影響の有無や程度などを講義で学び、試験を経て認定される。15年10月時点で認定されたのは119人と、まだ少ない。同会は「妊娠と薬についての相談窓口が全ての病院にあるわけではない。こうした資格の認定者を増やし、気軽に相談できる体制を整えていきたい」としている。






2016-07-24・・・日経より引用
●子育て、本能と密接な関係
    親子の間に生まれるきずなの謎を脳科学から解明したい・・・黒田公美氏曰く

  世に子育て本は多いが、科学的な裏付けが不明なものがほとんどだ。理化学研究所の黒田公美チームリーダーは親子のきずなの謎に脳科学で迫ろうとする。--子育てに脳がどのように関係しますか。哺乳類が誕生した約2億年前からある、本能にかかわる大切な部分が交尾、出産、子育てに関係しています。視床下部前方の内側視索前野(ないそくしさくぜんや)という数㍉㍍角の大きさの領域です。

  例えば、マウスを例に見ると、メスは若いうちからよその子どもも育てようとしますが、オスは交尾前には攻撃的です。子を攻撃する未交尾のオスの脳を調べると、情動に関わる扁桃体に属する分界条床核という部分の働きが活発でした。交尾後は内側視索前野の中央部がよく働き、攻撃性が減って子育てに目覚めます。この領域を人為的に活性化しても、同様の結果になりました。

  --交尾前のオスが子を攻撃する理由は。おそらく、その子を産んだメスと自分が早く交尾できるようになるからでしょう。生物にとって最終目標は追伝情報の複製です。自身がメスと交尾してできた子は攻撃せず優しく育てようとするのは、理にかなっています。子育てに関係した脳の働きは人間にも共通していると考えられます。--実の子に対する虐待もあります。幼児虐待は母親よりも父親、実の父よりも養父から受ける確率が高いという調査があります。

  子の攻撃に関係した脳部位の働きが女性よりも男性で強く、養父は母と別の男性との間に生まれた子を攻撃しやすいのはマウスとよく似ています。人間の場合、自身の不幸な生い立ちのために精神面の問題を抱えているとか、子育て法がわからないといったケースも考えられます。でも、脳の神経回路の広がり方は変化し調整がきくので、改善は可能です。---子の側も、かわいがられると脳の働きに変化が出ますか。

  生後6カ月以内の人間の赤ちゃんと母親12組に、30秒ごとに「だっこして座る」 「だっこして歩く」を繰り返してもらう実験をしました。すると「座る」から「歩く」に移行して約3秒で心拍数や体の動きが急減し、泣いている時間の割合は10分の1に減りました。中脳または視床下部から出た司令が、自律神経系を通してこうした反応を起こしたのでしょう。危険が迫って自分を運んで助けようとする親に、子が積極的に協力する反応だと考えられます。親と子が相互に働きかけあうメカニズムが少しずつわかってきました。(編集委員 安藤浮)






2016-10-31・・・日経より引用
●「寺コン」が縁結び
    座禅や写経一緒に仏教体験
    「人柄わかり安心感」

  婚活といえば、結婚相手を探すために独身の男女がパーティー会場などで談笑するのが一般的だが、最近人気なのがお寺で開く婚活、通称「寺コン」だ。座禅や写経などの仏教体験を通じ、じっくりと相手の人柄を吟味できる点が人気を呼んでいる。物欲より精神的なものを求める昨今の風潮を映し出しているようだ。

  10月初旬、東京・谷中の古利、天龍院に30~40代の男女が集まった。臨済宗妙心寺派の僧侶が運営する婚活組織「首線会」 (浜松市)の東京支部が開いた寺コンだ。定員の60人が参加し、本堂は熱気に包まれた。般若心経を読経後、仏教体験へ。この日は水引作りだった。2つの集団に分かれ、男女が向かい合って座り、ひもを結び合う。結び方を教え合う光景も見られ場が和む。随時席替えをして、共同作業の顔ぶれが変わる。次のトーク時間では別の集団の異性と1人5分ずつ話をする。

  プロフィル票を交換し、趣味の話などで盛り上がる男女もいた。その後、男女別に分かれ、男性部屋に女性の封簡、女性部屋には男性の封簡が置かれ、気に入った人の封簡に自分のメールアドレスを書いた紙を入れる。何人に入れてもOK。自分の封簡に入っていなくても、たくさん紙を入れれば相手からの返信が期待できる。最後に自分の封簡を受け取って終了。開始から4時間がたっていた。埼玉県から来た男性(41)は「以前参加した街コンは両思いじゃないとカップルになれなかったが、ここは片思いでも連絡が取れるのがいい。水引作りも新鮮で楽しかった」と話す。仏教に関心のある参加者も多い。

  別の等の座禅会に参加したことがある東京都の女性(37)もその一人。「私と同じように仏教に興味のある人がいいと思い参加した。水引作りでは優しく教えてくれる人もいれば、自分のことしか考えない人もいて、人柄がわかり面白かった」と振り返る。都内在住の女性(45)は「出身地の奈良では小さい時からお寺は身近な存在だった。寺コンに参加する男性はまじめな人が多そうと思い参加した」と話す。書縁会は龍褒寺(浜松市)の副住職、元宮行志さん(哲が同じ宗派の僧侶に呼びかけ、2010年に発足した。

  きっかけは結婚相談所に通う友人から費用の高さを聞き、驚いたことだった。「寺でやれば安くでき安心感も与えられる。昔は寺が仲人もした。その役割を果たそうと思った」参加者は増加の一途だ。当初、浜松周辺だけだったが、昨春から東京、今年2月から名古屋・岐阜、11月には大分でも開く。現在の会員は約7400人。参加費は3000円。毎回、定員を上回る応募があり、平均倍率は約4倍。参加者は抽選で決める。これまで全国で35回開き、成婚は100組を超える。青緑会以外でも寺コンは広がっている。

  婚活事業を展開するスタイルリンク(東京・渋谷)は4年前から月1回、渋谷区の禅寺、香林院で開いている。ふだん体験できない婚活はないかと考え、企画した。担当者によると寺コンはほかの婚活より人気が高く、「毎回、キャンセル待ち」という。10月の会をのぞいてみた。この日は男女12人ずつが参加し住職の説法を聞いた後、座禅や写経を体験した。座禅では瞑想(めいそう)・にふけり、写経では一心に筆を動かす。静寂があたりを支配し、都心にいるのを忘れるほど。非日常体験で気持ちが高ぶったのか、その後のフリートークは大いに盛り上がった。

  最後は気に入った者同士でアドレスを交換し、お開きに。写経に興味があって参加した川崎市の男性(42)は「ほかの婚活は冷やかしの女性もいるが、寺コンはまじめな女性が多い気がする。縁があれば真剣に考えたい」と話す。寺コンは寺側にもメリットがある。音に縁の薄い30~40代に目を向けてもらうきっかけになるからだ。木宮さんは「あくまでも社会喜献が目的だが、結果として寺に親しみを持ってもらえればうれしい」と語る。恋愛事情に詳しい評論家の牛蓮恵さんは「今、和のブームがあり、精神的な充足を求める傾向が強い。婚活でも外見や肩書より内面を知りたい欲求が高まっている。その点、お寺は日本人の心のよりどころで落ちつける場所。精神性の高い所に行けば、相手の内面をより深くわかるという期待感が湧くのだろう」と指摘する。 (高橋敬治)




  年齢別では30代後半~40代前半のアラフォー世代が目立つ。小野雅弘事務局長は「ちょうど人生の折り返し地点にさしかかり、後半生を一緒に過ごすパートナーがほしいと考えるようになるのだろう」と話す。小野さんによると婚活の傾向も変わりつつある。最近、人気を集めるのが水族館やお化け屋敷などでの婚活だ。いわゆる非日常的な空間で開いたほうが盛り上がり、積極的に相手に話しかけやすくなるという。ふだん縁のない寺で開く寺コンも、まさにこの傾向にあてはまりそうだ。





                      
2011-08-10発行                          2005-02-01発行                              1998-08-19発行

  *あなたの子供の性格が以下の9つの中に必ずあります
  1、素直な努力家
  2、優しく親切な子
  3、積極的で優秀な子
  4、特別さを愛するロマンチスト
  5、自立した冷静な子
  6、責任感の強いまじめな子
  7、明るくユーモアあふれた元気者
  8、正直で面倒見のいい親分
  9、穏やかなのんびり屋




2016-10-31
◆嘘・悪口とは・・・許す謝る行為が日本の文化である

  私達が生きていく過程においての出来事などの問題の真実を語り書き綴り、それを聞き読み その内容に悪く言う人を悪口という。悪口の言う人は他の者が真実を語る事の内容に自分に影響するものが含まれていると悪口と錯覚して受け止める傾向がある。人の行動・言動などは愚劣な時がままあるのである。また策略のだめ悪い言動をもちいる時もある。自分に問題があるのに自分が苦しめられていると錯覚している時ほど悪口に走る人が多くいる。ならば問題となる内容の真実をねじ曲げて本当に良い事であると嘘をついて語り書き綴りするのが正しいのであろうか?。では何故どのようするのが正してのであろうか?。人間は所詮弱い生き物である。が故に堪えきれなく自分生きる生活方針こそが正しいのだと勘違いして悪口を連発し続ける。酷くなれば人との付き合い社会に制裁を加えるような処置をとろうとする。こうなば「幼稚にオニババ化する女たち、オニジジ化する男たち」である。

  昔のむかしは、ただ生きるために食べ物を探して放浪していた時代が過ぎ、人間の人口が増えるに従って人間は頭脳に知恵・考えというものが備わって活きるためにただ見つけて食べるのではなく栽培する方法をみつけて集団生活をするようになった。一つの集団をまとめるリーダーが、次第に権力化して武力を加え他の集団を襲って我が物にして、ますます権力者がのさばってきた。良い女がいると権力者は我が所有物化させてしまう。逆らうものは抹殺さる。実力のある権力者がますます力を付けて広い地域を我が物にしていくと、広すぎて管理が行き届かなくなり、どこかに危険分子が蔓延るようになる。新しいリーダーの誕生である。彼らは人数が少ないから誹謗・中傷などの悪い噂などを流して権力者の力を弱めようと画策させてゆく。

  一つの例として、徳川家康が天下統一する少し前の話である。豊臣家の財力を浪費させるために、諸国の神社仏閣の再建、を淀殿に甘い囁きをしてさせてしまった。大仏と殿舎建築に大判3万枚使われたと言われている。そして、大梵鐘(ぼんしょう)の鋳造をはじめた。ところがその大梵鐘の鐘銘の起草文の中にあった「国家安康」という四字にケチをつけたのであった。上様の御名前が分断されていると、これなどは豊臣家を滅ぼす手段として用いられた。現代でも何気なく使われている日本語で言動や語り綴りでちょっとした所にケチ・誹謗中傷をつけてその人の悪口を言う輩(やから)がゴロゴロいるのが現状である。あたかも自分はおかしな所を見つけて指摘した事にほろ酔いして自分の行動は正しいのだと暗示させ誇示してゆく。これは有意義な人生生活を駄目にする愚かな行為である。

  権力者の部下をたらし込めて新リーダーの仲間へと誘って権力者を倒していく。そこに新しい権力者の誕生である。自分にとって不都合な者へは嘘でも適当に罪をなすり付けて抹殺して自分の権力化した新国家をつくり上げてゆく。このようなことが何度も倒されては誕生して現代まで続いているのである。もちろん一般の人々も同じようなものである。親が大金持ちなり豊かな生活をしてあの世へ旅立つと、その子供たちや親族が醜い争いが始まるのである。もちろん資産家となった人が生きている間にも水面下で争っているのである。嘘を真実と思わせて自分にとって有利にさせる手段に悪口は最高の武器である。自分がたいした資産がなかったなら、他人の資産をかすめ取ろうと嘘や悪口に、優しさを前面に打ち出して我が物にしていく。

  現代でも、ある程度の資産を蓄えている者が多く存在しているからカモには困らないのが現状なのである。騙すのが悪いのか騙されるのがいけないのか。悪口をいうのが悪いのか、悪く言われる人がいけないのか。人の世は住みにくく出来ているから不思議である。住みにくいければ隣のは芝が青く見えて見るもの感じたもの全てに愚痴をこぼす。悪口を言う人・騙す人・誹謗中傷言う人は自分の愚かさに気づいていないから始末が悪い。これも一つの悪口であろう。悪口を言う・誹謗中傷・嘘をついていた人が反省して謝る行為が認められたらその人を許す事が出来れば真の人間である。許す心は日本の文化でもある。その文化を不定する人は真の日本人ではないと言える。不定するとは、真実を悪口と受け止めてどんな理由があろうとも間違っていたと誤っても絶対に認めないで、その人達を誹謗中傷してかたくなに閉ざそうとする行為である。


  私は自分の悪口を面と向かって言われるとかっとなって相手に怒鳴るか口を閉ざしてしまうだろう。しかし謝ったり間違いを認めたなら私は許すしいつも通りの接し方をします。これが人と人との間をうまく接するのが人間の行為なのだ。私のように老いてくると、なおさら言動・語り綴りに貶し悪口の難題を吹っ掛けられると脳裏が痛みやすくなり寿命が短くなるこの行為は犯罪に等しい行為でです。若者に喧嘩ざたに悪口を言って闘うのもよいだろうが老いた人には絶対にケチ・誹謗中傷・悪いしぐさ・悪い言動は慎み避けるべきであると私は思います。人間として生きて生活するには健康でプラス型に言動・行動するのが一番です。そのほうが人生が面白く楽しいではないでしょうか。昔から日本の文化に染み込んだ許す謝る文化こそが大切な行為だと思っています。素晴らしい日本人になりましょう(^_^)y-~~~。