サブページへ戻ります
18

育児・専業主婦の過程[05]
*出会い・結婚・妊娠・出産・育児・学校・教育・病・専業主婦・5S


◆女性必読の書である
    2004-9/20初版発行~2018-8/15、20刷発行

女として生れて女としての性を生きたいと思わせる素晴らしい内容です                                 
特に若い女性の方へ、とにかく読んで見てください、女性必読の最高の書物です(^_^)y-~~~

●人生は思い通りにならないことです、だからするのです・・・一部引用

  ひと昔前の、娘に結婚結婚と言っていた世代というのは、意識的無意識的に、やはり娘を女として生かしてやりたい、という気持ちもあったのだと思います。それが今はなくなってきている。娘が一生懸命仕事に打ち込んでいるのなら、それでいいんだ、と思っていて、そういうメッセージをずっと送ってきていると思うわけです。でもそれが、じつは娘の生殖年齢を全部スポイルすることになるかもしれない、と親が気がついても遅いのですよね。親の側も、娘の結婚や出産を先延ばししているのです。現実には、そのような状況にある三十代というのは、とても多いと思います。でもよく見ると、女性が今、仕事仕事仕事と言って結婚しないのに、醒めた目で見てみると大した仕事をしているわけではない、というようなことも、けっこうあるのではないかと思うのです。こんな仕事のために、自分のリプロダクティブライフを無駄にしたのか、と気づいても遅い。

  このご時世、簡単にリストラされたりするんですよ。どうするのよ、と思ってしまいます。また、今の自分のレベルを下げるような相手と結婚するのならば、ひとりでいたほうがいい、と考えている人も多いと思いますが、このような考え方には大きな勘違いがあると思います。人生において子どもを産んだり結婚をしたりということは、思い通りにならないことです。それを自分の思い通りになると思い込んで青写真をえがいたり、思い通りにならないからって欲求不満になる、というのであれば、どうしようもないことでしょう。結婚において柏手をこと細かく選ぶようでは、だめだと思います。誰かとともに暮らすことを第一にして、とにかく縁があった人と、誰とでもいいから結婚するというぐらいが、大事だと思います。そこで生活レベルが下がるとか、相手の顔が悪いとか、仕事が悪いとか、出身大学が悪いとか‥…と言っているような余裕がある人は、まあ勝手にしてちょうだい、オニババになれば、というような感じです。

  そんなふうな余裕は、本当はもうないはずなのです。誰とでもいいから結婚したほうがいい。じゃあ暴力的な男でもいいのかといったら、それはさすがに違うと思いますが、自分がイメージだけ先行させないで、ある程度のところで妥協して結婚してみるのが大事なのではないかと思います。理想ばかり追いかけても、人生は思い通りになりません。人生なんでも思い通りになるのだとしたら、「死」や「次の世代への交替」を受け入れられません。特に、結婚とか、子どもを産むとか、誰かと一緒に住むというのは、全部「思い通りにならないこと」を学ぶことなのです。それを学ぶ一番よい機会が結婚とか、子育てでしょう。そんな大事な経験、自分の子宮を中心にした生活を、お金に換算して過ごしていくことで満足していてよいのか、もう一度考えてみた方がよいのではありませんか。



・・・日経より引用
◆悩んだら一度冷静になって
  問題に直面して悩んでいるときには、一度冷静になって現実に目を向けるのがよい。問題を解決できず悩んでいるときには、極端な考えにしぼられていることが多いからだ。だからといって、不安になったり落ち込んだりするのが、良くないというわけではない。不安や落ち込みは、自分を守る働きもしているからだ。例えば、新型コロナウイルス感染が拡大しているときに不安になるのは、ごく自然な感情だ。不安になるから、慎重に行動することができるようになる。感染予防をしないまま普通に行動してしまうと、感染がますます拡大することになる。このように、不安や落ち込みなどの気持ちの動揺は、自分やまわりの人を守る働きをしている。ただ、そのときに心配しすぎて自分がしなくてはならないことに集中できなくなったり、外に出ることができなくなったりしているとしたら問題だ。潔癖症だったある開業医の治療をしたことがある。その医師は、仕事が終わると時間をかけて丁寧に診療所の掃除をしていた。ところが、それが極端になって何時間もかけて掃除をするようになった。いくら掃除しても汚れが残っているように思えて、掃除をやめられなくなり、とうとう外来を受診することになった。掃除がいきすぎて辛くなったのだ。こうしたことが起きたのは、診療所を清潔にするという本来の目的を忘れて、完壁に清潔にする方に意識が向いてしまったためだ。自分が何を求めて行動をしているのか、本来の目標を冷静に振り返ることが役に立つ。
(認知行動療法研修開発センタ
ー大野裕)

◆行動すれば不安は和らぐ
  新型コロナウイルス感染が落ち着きを見せてきたこともあって、人出が戻ってきたようだ。外出自粛宣言を受けて、これまで家にいることが多かったが、家のなかにずっといるだけで、不思議に不安を感じやすくなっている自分に気づいた。テレビやインターネットで新型コロナの情報に接することが多かったことも影響しているのだろうが、外に出て電車に乗ると新型コロナに感染するように思えて、漠然と不安になる。まるで街中や電車の中にウイルスがまん延しているように思えたのだ。そのために、外に出る用事があるときには、自分で車を運転して出かけたこともある。しかし、冷静になって考えてみると、高齢の私でも、新型コ月ナウイルスに感染して重症化するよりも、運転操作を間違えて事故を起こして自分が傷ついたり、人を傷つけたりする可能性の方がずっと高い。逆に、高齢で、運転の機会が少なかったことを考えると、自分で運転する方がずっと危ない。新型コロナウイルスはおもに接触感染で広がっていくので、みんなが静かに座っている電車の中で広がる可能性は低いといわれている。電車の中でクラスターが発生したという話も聞かない。そのように考えて電車に乗って移動するようになって、不安な気持ちは少しずつ薄らいでいった。もちろん感染しないように注意することは大事だが、頭のなかだけで考えていると必要以上に不安な気持ちが強くなる。今回の外出自粛宣言を体験して、実際に行動することで、不安を適度にコントロールすることの大切さを身をもって体験した。(認知行動療法研修開発センター大野裕)





2020-07-10・・・日経より引用
◆新型コロナウイルス、子供の感染率なぜ低い?
    細胞の仕組みにカギ

  子どもは新型コロナウイルスに感染しにくく、感染しても重症化はまれー-。大人に比べて子どもの感染報告が少ない理由が明らかになってきた。細胞の仕組みに鍵があるとされる。感染が再び増える「第2波」が懸念されるなか、専門家からは「感染拡大を防ぐための休校措置は効果が乏しい」との声も出ている。子どもの感染率が低いとの報告は、国内外から相次いでいる。日本の厚生労働省によると、7月1日時点で1万8512人の陽性者数のうち、10歳未満は1・6%(306人)、10代は2・5%(469人)。米国では6月27日時点で、0〜4歳の患者が全体の1%、5〜14歳が同3%だった。韓国では、7月5日時点で、10歳未満が同1・54%、10代が5・6%だった。


*症状も出にくく
  感染しても症状は出にくい。米フレッド・ハッチンソンがん研究センター(ワシントン州)などの研究グループによると3〜4月に採取した1076人分の子どもの血液のうち、新型コロナウイルスへの抗体を持つ例が10件あった。このうち症状があったのは2例にとどまった。米疾病対策センター(CDC)によると、6月27日時点で人口10万人あたりの入院者数は40〜49歳が98・6人だったのに対し、0〜4歳が8・9人、5〜17歳は4人だった。入院患者数は少ないということは、それだけ重症化もしにくいということだ。感染しにくい理由として指摘されるのが、ウイルスが細胞に感染する際の入り口となるACE2(アンジオテンシン変換酵素2)というたんぱく質だ。新型コロナウイルスは細胞の中に入りこむ際に「足場」として利用する。米国のマウントサイナイ医科大学(ニューヨーク州)が気管支ぜんそく患者の鼻の粘膜を調べたところ、ACE2の発現量が年代別で子どもが最も少なかった。年齢が上がるほど発現量は多かった。このたんぱく質が多いほど、ウイルスが体内に取り込まれやすいとみられ、大人に比べて少ない子どもはウイルスが細胞に感染しにくい可能性がある。これまで学校でクラスター(感染集団)の発生は多くはない。北九州市の小学校では児童5人が新型コロナウイルスに感染するクラスターが発生したが、順天堂大学特任教授の奥村康さんは「世界的にまれな例だと思う」と話す。アイルランドでは、3人の子どもを含む6人が計1025人と学校内で接触したが感染者はいなかったという。

*家族内でリスク
  むしろ子どもが最も感染リスクにさらされるのは家族内だとする研究結果も出てきている。スイスのジュネーブ大学病院などの研究グループは、3〜4月に同病院などで感染を確認した16歳未満の子ども(40例)について、家庭の感染状況について調べた。40例のうち、78%(31例)は子どもの発症前に同居する成人の家族が発症した。一万、同居する家族より先に発症した子どもは3例だけだった。中国でも家族内での感染が大半を占めた。天津大学などの研究グループの調査によると、追跡できた子どもの患者2597人のうち98.5%(2558人)が、家族内で成人患者との接触などがあった。子どもが感染したり重症化したりしにくいことや、子ども同士での感染拡大が少ない理由から、学級閉鎖の効果については慎重な見方が出ている。日本小児科学会の予防接種・感染症対策委員会は6月、子どもの感染例が少なく重症化がまれなことを挙げて「学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しい」などとする提言をまとめた。委員会の主担当理事を務める長崎大学教授の森内浩幸さんは「単純に『する』 『しない』の二元的問題ではなく、どの地域でどのようなタイミングでどの規模の閉鎖をすべきかは状況を見ながら判断すべきものだ」と話す。第2波の防止を目的とした一律の休校は、慎重に判断する必要がありそうだ。 (矢野摂士)



                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大で休校した小学校(3月、東京都港区)




2020-08-22・・・日経より引用
◆今を読み解く、出会いと結婚変わる慣習・次世代育成機能に課題も

  過去30年、欧米では婚外子の増加、離婚や再婚の増加という形で家族の流動化が進んだ。家族の流動化に対応し、特に欧州では子どもを持つ家族への支援策を拡充した。日本では、今も家計の担い手は夫で、家事育児の担い手は妻という分乗型のカップルが夫婦の多数を占め、社会保険もこれを前提にしている。だから一見日本の家族は変わっていないように見える。ただし2010年以後、夫婦世帯では明らかな変化が出始めた。大卒層を中心に、夫婦とも正社員であっても子どもを持つ新しい家族が拡大している。ワークライフバランス政策が高学歴層を中心に成果をあげたからだろう。しかし奥田祥子氏の『夫婦幻想』(ちくま新書・19年)は、新しいタイプの夫婦の思いがけない課題を描く。育児を手伝ったため社内で出世できず、妻の出世を受け入られない夫の気持ち、子どもを持たないことを選んだかに見える夫婦の複雑な気持ちなど、長期にわたるインタビューから明らかにする。


●乏しい子育て支援
  一方で、妻がいったん専業主婦となって子を持つ世帯も依然として半数強を占める。しかしその層は以前と異なる。周燕飛氏の『貧困専業主婦』 (新潮社・19年)は子どもをもって幸せと言いつつ、夫の低い給料でやりくりに苦労する様子が描かれている。出産後の就業継続環境が改善された今、妻が無職となる層は、夫の雇用条件も相対的に脆弱な層が増えているためだろう。しかしこうした脆弱な子育て層に対して、注目も薄く、政策も不十分だ。結婚とは反対に、離婚はどうなのか。楠木俊詔・迫田さやか氏による『離婚の経済学』 (請談社現代新書・20年)は、米国で離婚が増えていった理由は女性の経済的自立であるとする。一方で日本の離婚は、女性の賃金が低いことから、いまだにそうした状況にはない。日本のひとり親世帯の相対貧困率は経済協力開発機構(OECD)の中でもっとも高く、20年前から変わらない。それは生計を立てがたいパート賃金相場が成立しており、シングルマザーの多くがこうした仕事に就き、苦境を強いられている現状を映し出す。未婚のまま中高年化する若者が増えているが、結婚の前提となる出会いは日本社会ではどう変化したのか。比較家族史学会監修『出会いと結婚』 (日本経済評翰社・17年)では、見合いが減少し、職縁は横ばいにとどまると指摘する。つまり見合いにかわる出会いが形成されていないのだ。また性別役割分業的な結婚を期待できない層では、恋愛そのものへの関心が下がり、ペット、キャバクラ、アイドルなどで親密性の感情を滴たす現象が指摘される。


●女性活躍へ改革を
  一方で、歴史研究から、見合いが出会いの中心だったというのは誤解であることも示される。確かに明治民法の施行後に家制度が庶民に浸透し、見合いが一般的になった。しかしそれ以前、農村では「夜遊び」が主な出会い方であったという。また江戸期は離婚も多く、初婚年齢も地域差が大きかったことなども示される。ところで昨年お茶の水女子大学の私のゼミ生たちと育児休業をとった正社員女性への聞き取りを行った。私は環境が改善したと思ったのだが、今後当事者となる女子学生にとってはまだまだ容易ならぬ道と見えるようだ。日本型雇用が女性を十分にそのメンバーに受け入れる柔軟性はいまだ達成されておらず、一方で依然としてパート等非正規雇用は低賃金である




2023-03-27・・・日経より
◆「妻と呼んで」6割実際35%
          中立的な表現、望む声多く


  自分や他人の配偶者を、あなたはどのように呼びますか1-。男性は「夫」 「旦那」 「主人」、女性は「妻」 「嫁」 「奥さん」 「家内」 「女房」 など日本語には配偶者に関する表現がいくつも存在するが、どのように呼ぶのがふさわしいのだろう。日経ウーマノミクス・プロジェクトが実施したアンケート調査から、配偶者の呼び方に関する悩みを探った。


  調査は2月に実施、「配偶者の呼び方」について男女1584人から回答を得た。自分の配偶者を誰かに説明するときの呼び方について、女性では「夫」が51・9%と最も多く、「旦那」 (18・2%) 「主人」 (9・5%)を大きく離した。男性では「妻」が35・6%と最も多い。文化庁が1999年に行った国語に関する世論調査では、自分の配偶者について既婚男性の51・1%が「家内」と呼んでいた。また既婚女性では74・6%が「主人」と呼んでいたことも踏まえれば、使われる呼称は大きく変化していると考えられる。ただ、他人の前で配偶者に何と呼ばれたいかとの問いに、57・7%の女性が「妻」と答えており、実際の呼ばれ方との差もみられる。男性は31・1%が「夫」、27・6%は「主人」と答えている。知人や同僚など他人の配偶者をどう呼ぶかについても悩みが多い。

  男性の配偶者についての呼び方では「旦那さん・旦那様」が53・5%、女性の配偶者では「奥さん・奥様」が84.7%と、自分の配偶者への呼び方とは異なる傾向が読み取れる。配偶者の表現には、戦後に廃止された家父長制や家制度の影響が残るものがある。「日本国語大辞典」 (小学館)によると、「旦那」は「施し」や「世話をしてくれる男性」といった意味がある。「嫁」は「息子と結婚してその家の一員となった女性」を意味し、「夜の殿に仕える若い女性」を揺すという説もある。「主人」や「家内」といった呼び方も「一家のあるじは男性」 「女性が家事をする」という意味もにじむ。「家内と呼んでいる男性を見ると性別役割意識の強い人だと警戒感を持つ(50代女性)」といった声が寄せられた。自分の配偶者や誰かの配偶者についてどう呼べばいいか悩んだ経験について、女性の51%が「ある」と回答している一方、男性は26・3%と男女差が見られた。

  関東学院大の中村桃子教授(言語学)によると、「主人」という呼称は戦後になって使われ始めたという。専業主婦がいる家庭が一般的だった高度経済成長期にかけて広がっていったと見る。一方で実態は大きく変わっている。総務省の統計によると、2018年には共働き世帯が専業主婦世帯の倍以上になった。アンケートでは呼称について「申立的な呼び方をすべきだ」との回答は55%にのぼるなど、平等を重視したいとの意識がうかがえる。中立的な呼称を広げようとする動きは、実はおよそ70年も前から始まっていたという。中村教授によると、55年に開かれた第1回日本母親大会では「主人を夫と呼ぼう」と提唱された。

  75年には「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」が「主人」という呼び方を「夫」「つれあい」などと変えるようNHKに要望していた。問題提起は戦後間もない頃から続いてきたが「主人」や「奥さん」といった呼称は今だ根強く残っている。配偶者を巡る適切な呼び方を模索する動きもある。光文社が発行する働く女性や子育て中の女性向け雑誌「VERYLは、2018年ごろから配偶者の表記を「主人」から「夫」へと切り替えた。編集長を務める今尾朝子さんは「働く女性が増えても、家事や育児の負担が男性よりも重いままであることに不満を抱く女性は多かった。世の中に発信する雑誌として中立的な表記が適切だと考えた」と話す。クラウド会計ソフトのフリーは2018年から入社時の研修でダイバーシティー(多様性)に関する講義を行い、配偶者について話す際に「パートナー」とすることを推奨している。「誰もが生きづらさを感じる当事者になり得る。

  中立的な表現にすることが大切だ」 (広報担当者)という。親子支援を行う認定NPO法人フローレンス(東京・千代田)は、組織内でのやりとりにおいて17年から「主人」という呼称を廃止し「夫」や「パートナー」に変えた。広報担当者は「普段使う言葉は個人や社会の価値観を表す。中立的な表現にすることで、誰もが自分らしく暮らせる社会につながる」と話す。個人としては「パートナー」という言葉を使う事に対して『意識が高い人』のようになり使いにくい」 「中立的な呼び名を使いたいが、相手の配偶者について適当な呼称がない」との声がまだ多い。中村教授は「他人の配偶者の呼称などについて、社会全体で議論していくべきだ」と指摘す






*役割決めつけは不適切
  事実婚や同性カップルなどパートナーを巡るあり方は多様化している。そもそもパートナーが異性だとは限らず、「夫」や「妻」という男女カップルを前提とした呼称を快く感じない人もいる。配偶者の呼び方には「自分がその人とどういう関係でいたいか」という思いも表れるため、配偶者の呼称に「こう呼べばよい」という画一的な正解はない。総務省の労働力調査によると、22年の15~64歳の女性の就業率は72・4%まで上昇。「男性は仕事」 「女性は家事」という時代はとうの書に終わっている。「言葉には力があり、無意識の偏見を植え付ける(50代女性)」との意見もあった。他人の配偶者について「ご主人」 「お嫁さん」などと役割を決めつけて言及することはふさわしくないと感じた。  (前田健輔)




2023-06-24・・・日経より
◆結婚後のライフプラン
                         住宅・教育・老後を軸に


  ジューンブライドに憧れてこの時期に結婚する人もいるだろう。円満な家庭生活を長く続けていくのに欠かせないのかライフプランニング。行動とお金の計画を立てることだ。早期に計画すればより早く理想を現実のものにでき、日々の暮らしも潤う。

  ジューンブライド(June bride)」とは、古くからヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのこと。意味や由来については諸説ありますが、ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、結婚や出産を司る女神「Juno(ジュノ)」が守護する月が6月(June)であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われています。また、かつてヨーロッパでは、農作業の妨げとなることから3月~5月の結婚が禁じられていました。そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、祝福ムードいっぱいだったからという説も。ジューンブライド(June bride)となる6月は、日本では梅雨の季節にあたりますが、海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節。特に海外挙式を考えているカップルにとっては、最高のウエディングシーズンと言えます





  まず、人生の三大支出「住まい」 「教育」 「老後」について計画したい。損得ではなく、どのような暮らしをしたいかを念頭に夫婦で一緒に考えていこう。住まいは賃貸か持ち家か。賃貸は収入や環境などの状況に応じて適切な場所へ移り住むことができる身軽さが魅力だ。設備の故障や被災時の修繕も大家が負担するため住宅維持費も不要で、必要な資金は一生分の家賃だ。場合によっては更新料がいる。老後も長く働いて収入を得るか、年金や貯金から払い続けられるように暮らしぶりを縮小する工夫をしておきたい。高齢になれば契約や更新ができなくなるおそれもある。親から相続した家に移る、最終的には家を購入するなど終の棲家を確保する計画があるならより安心だ。持ち家は家へのこだわりを存分に反映でき、おうち時間をより楽しむ環境を整えられることが魅力だ。

  老後も住むには困らない。利便性の良い土地を選べば、ある程度資産性も維持できる。一方、定期的に修繕費がかかる。住宅金融支援機構の2021年度の調査では、必要な資金は全国平均で土地付き注文住宅4455万円建売住宅3605万円、マンション4528万円、中古戸建2614万円、中古マンション3026万円。住宅ローンを組む場合、手取りから返済額を引いた残りで生活できるかどうか、将来に備えて積み立てできる額も含めて考えよう。教育は公立か私立か。いずれにしても、ためて備えるのは大学費用とし、高校までは毎月の収入などから捻出したい。文部科学省の21年度の試算では、幼稚園から高校までの15年間の学習費総額は全て公立で574万円、全て私立で1838万円。単純に割り算すると公立は月3万円、私立は月10万円程度だ。

  うち公立の6割、私立の4割弱は塾など学校外費用。家庭で調整しながらやりくりしよう。大学4年間の総額は国公立250万円前後、私立文系408万円、私立理系540万円。子どもが将来、希望する進路は分からないが、17歳までに300万円、できれば500万円程度はためておきたい。初年度の納入金は早ければ推薦やAO入試の場合、高校3年の秋は納めるからだ。児童手当と合わせて積み立て、保険で備えるときも17歳以前の満期にしよう。妊娠・出産・育児の序盤は夫婦の働き方が大きく変わるタイミングだ。思うように貯金が進まないことも考えられる。子どもを授かる前から余裕をもって積み立てを開始できればより安心だ。

  老後資金は個人型確定拠出年金(1DeCO)や少額投資非課税制度(NISA)といった非課税制度を利用し、運用により増やしながら積み立てる方法がベストだ。必要な資金は人により違い、結婚してすぐの若い夫婦には現時点で老後の正確な計算はできないのが現実だ。余計な不安は持たず、今の生活を大切にすることを第一に考える。家計の支出を下げ、収入を上げる努力をし、少しでも運用にまわすことができればよい。日々のやりくりは収入-貯蓄=支出が基本。貯蓄を確保しつつ、家計が破綻しないようにしたい。貯蓄は生活費口座とは別にして着実にためる。夫婦で目標額を共有し、定期的に残高を確かめ合う。支出は限られた範囲で生活を豊かにしたい。

  生活費の口座は一つにまとめれば一括管理しやすく無駄遣いもわかりやすい。生活水準を落とさず節約できる生命保険料などの固定費は見直し、日々の生活に影響を与える光熱費などの変動費はマイペースに調整する。節約のコツは支出を減らしても満足度は下げないこと。これだけあれば生きていけるという基準を低く抑えることができれば、そのぶん暮らしにゆとりを生みだせる。夫婦といえとも考え方や捉え方は違って当然だ。だからこそ夫婦一緒にライフプランニングに取り組む必要がある。共通認識を持って互いに支え合うことは円満な家庭生活を長く続けていくことにもつながるだろう。(ファイナンシャルプランナー森 文子)