サブページへ戻ります
18

小中高教育・専業主婦の過程[51]

2024-03-19・・・日経より
◆子のゲーム課金、請求届いて仰天

                スマホ普及で相談増機能制限など呼びかけ
               親の目盗み、100万円の事例も


  子どもが無断でオンラインゲームに課金したという相談件数が年間4000件に達している。平均決済額は約33万円で、100万円を超えるケースもあった。親のアカウントでログインしていると、未成年者を理由とした契約解除が難しい場合がある。国民生活センターはスマートフォンの機能制限などの対策を呼びかけている。「お金がかかると分からず、息子が課金をしていた」。東海地方に住む40代の母親が2023年2月、地元の消費生活センターに相談を寄せた。父親が使わなくなったスマホで遊び、オンラインゲームに2日間で約10万円を課金していた。

  父親は自宅のWlIFl環境で無料の動画を見られるよう、4桁の暗証番号を息子に教えていた。決済方法としてクレジットカードを登録。課金に必要なパスワードは息子が自ら再設定した。親は利用料金の請求が層くまで気づかなかっだという。国民生活センターの集計によると、小中高生のオンラインゲームに関する相談は年々増えている。22年度は4024件で18年度(1995件)から倍増しだ。23年4月~24年1月は約3100件で、前年同期の相談件数を約200件上回る。22年度の内訳は小学生が半数を占めた。

  大半は「子どもが親に無断で課金していた」との内容だった。相談事例の平均決済額(22年度)は約33万円で、100万円を超えるものも6・5%あった。スマホの普及に伴い、オンラインゲームで遊ぶ子どもは増えている。23年度の内閣府の調査によると、5歳児の8割がインターネットを利用していた。小学生(m賎以上)の利用目的は「動画を見る」 (90・5%)や「ゲームをする」(87・5%)が上位にある。親も対策を練る。大阪府の女性(44)は知人の子どもが勝手に10万円の課金をしたと聞き、7歳の娘がスマホやタブレット端末を使う際は親だけが知るパスワードを入力するようにした。

  16歳の息子を含め決済をすれば親にメールが届く設定もした。それでも子どもが小遣いでプリペイドカードを購入し、ゲームの決済をしたことがあった。「メール設定をしなければ気づかなかった。コントロールが難しい」と話す。ゲームに熱中する余り、親の対策をかいくぐる子どももいる。国民生活センターによると、40代の母親の古いスマホを使っていた小学生の息子が、課金に必要な指紋認証に自分を追加して設定し、約5万円を決済した例がぁった。指紋認証を追加する方法は友人に教わったという。

  民法は保護者の同意なく未成年者が結んだ契約を解除できる「未成年者取消権」を定める。子どもが勝手にゲームで課金をした場合、決済情報を持つアプリストアの運営会社に申し出て契約解除を求めることができる。だが、スマホゲームは取り消しのハードルが高い。保護者のアカウントでログインした端末で課金すると「保護者が決済した」とみなされる場合があるからだ。国民生活センターの担当者は「アプリストアの聞き取りなどを踏まえて取り消しの可否が判断されるが、子ともが勝手に使ったことの証明が難しい」と説明する。

  ゲームの運営会社に返金を求めた場合は、海外拠点の企業が多いことが壁になる。日本オンラインゲーム協会(東京・新橋)が消費生活相談員からの相談を集計したところ、3割は海外の運営会社が絡んでいた。外国語でやりとりする必要があるほか、そもそも連絡が取れないケースも少なくない。国民生活センターは勝手な課金を防ぐ手立てとして、子ども専用のアカウントを作る
▽子どもが使うスマホにクレジットカード情報を登録しない▽顔認証などで決済を承認する設定にするなどの方法を挙びている。アプリのダウンロードや課金方法を制御する「ペアレンタルコントロール機能」の活用も有効だという。(田辺アリンソヴグラン)



 








2024-06-23・・・日経より
◆小中学生は意外に本を読んでいる?
  読み聞かせから一人読みへの橋渡し担う、幼年童話の拡充が欠かせない

     自宅に本棚を設置しましょう


  「若者の読書離れ」は喧伝(けんでん)されがちだが、実はそんなー」とはないのではとの声があがっている。とりわけ小学生や中学生の読書量は増えているという。それをデータを用いて示したのか、ライターの飯田一史さんが2023年に著した「『若者の読書離れ』というウソ」(平凡社新書)だ。

  そこでは全国学校図書館協議会による学校議書調査の結果が示されており、小学生が1ヵ月間の平均読書冊数(書籍)は1997年調査では小学生6・3冊、中学生l・6冊、高校生l・0冊だったのに対し、2022年にはそれぞれ13・2冊、4・7冊、l・6冊と増加した。ちなみに同書の刊行後に発表された23年調査では12・6冊、5・5冊、l・9冊となっている。

  一冊も本を読まない人の割合を示す不競率も、1997.年調査では小学生15・0%、中学生55・3%、高校生約・8%だったが、2023年にはそれぞれ7・0%、13・l%、低・5%に低下した。若者の読書量がⅤ字回復した理由として、飯田さんは「官民の様々な取り組みの結果」とみる。「1993年に文部省(現文部科学省)が学校図書館を活用する教育に転換したこと、(88年に始まった始業前の10分間好きな本を読む)朝の読書運動が浸透したこと、赤ちゃんとその保護者に絵本を渡すブックスター、トが始まったこと、などが挙げられます」学習到達度調査(PISA)の結果も若者の読書推進を促す施策を迫った。

  2000年、経済協力開発機構(OECD)が加盟国の15歳を対象としたPISAの第l回があり、日本は数学的リテラシーでl位、科学的リテラシーで2位と高かったにもかかわらず、読解力は8位だったためだ。著者の読書量回復もあってか、12年調査で読解力はOECD加盟国中1位に。18年は10位台へと落ち込んだが、それは「コンピューターによる回答が求められ、日本の子供のICT(情報通信技術)リチラシ「がまだ低かった」(飯田さん)からという。最新の22年調査では2位にアップした。

  若者が本を読んでいる現状は児童書の売り上げからもうかがえる。出版科学研究所によれば、直近の児童書推定販売金額は13年を底に増加傾向にある。対象読者の、15歳未満人口が00年から22年にかけ約400万人、割合にして2割強減ったことを考えれば「児童書市場は比較的安定している」とする。ロングセラーが多いのも児童書の強みだ。作者のルース・スタイルス・ガネットさんが亡くなったばかりの「エルマーのほうけん」(ルース・クリスマン・ガネット絵、渡辺茂男訳、福音館書店)は1963年の刊行以来183刷を数えており、続編「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのり/ゆう」ともども売れ続けている。

  「お子さんに本を読ませたいというご両親あるいはおじいさん、おばあさんは増えているように感じます。『エルマー』シリーズなどは3世代にわたっての読者もいます」と福音館書店の編集者、管野裕美さんは話す。一方でコミックエッセー「ツレがうつになりまして」で知られる漫画家、細川懇々さんの「がっこうのてんこちゃん」シリーズなど、ひと味違う児童書も出している。

  東京・神田神保町に店を構えるこどもの本専門店ブックハウスカフェの店長、茅野由紀さんは「さすがに新型コロナウイルス禍の時は(来客が減って)どうなるかと思いましたが、2017年のオープン時に比べると売り上げは伸びています」と手ごたえを語る。メディアで取り上げられた児童書が売れることが多いなか「『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(廣鴫玲子著、僧成社)のように口コミでヒットする本があるのは心強い。アニメ化や映画化の前から話題になっていました」と子供たちの目利きに期待する。

  では著者は今後も本を読み続けるのか。「本を身近に感じる有力な手段である漫画を、日本の著者が読まなくなっているのが気になります」と指摘するのは飯田さん。「韓国の若者の方が読んでいるとのデータもある。これは日本の出版社が上の年齢層をターゲットとするようになったからではないか」「出版エージェントと話をすると、幼年童話ジャンルの新刊点数は世界的に少ないと聞きます」(皆野さん)。

  読み聞かせから一人読みへの橋渡しを担う「エルマー」シリーズのような幼年童話の充実が欠かせない。
「おうちに一つでも本棚があるかどうかはお子さんの本に対する関心を左右するように思います」と茅野さん。高校生の4割は本を読んでいないと嘆くより、まず大人たちが興味を持った本を手に持つことが肝心なようだ。
・・・-中野稔・村上裕司撮影